並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

探検の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • ネットのお坊っちゃんは見ない お勧め「ドンキ系Webサイト」9選 - Hagex-day info

    「最近のネットはつまらない論争」が続いておりますが、このネタに触れたカトゆーさんのツイートは興味深い。 ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。— ありがとうアイカツ (@katoyuu) 2013年7月26日 言いたいことはわかるけど、個人的にはやはり観測範囲が狭いんじゃないかな? と思っちゃうな〜 はてなブックマークの人気エントリーやGunosyをチェックし始めると、無意識に「観測範囲が狭くなる」のが怖いところ。 てなわけで、今回は「ネットの情報収集スキルがグレート」「ネットリテラシーが高い」人はあまり見ないようなWebサイト・サービスを紹介します。「ドンキホーテに来ている

    • tha ltd.

      newsfeed from tha ltd. an interactive design studio located in tokyo.

        tha ltd.
      • エレベータ停止階キャンセル方法 ― Quality of Life...!

        • 何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体

          不吉な死の予言 村に来て何日かたったころだった。降りつもる雪を踏みしめて、イラングアが私の家にやってきた。 グリーンランド最北の村シオラパルクには今、四十人ほどしか住んでいない。二十代の男はわずか数人で、他の連中は隣のカナックや南部の都市にうつってゆき、日本の山村と同じように過疎化が進んでいる。イラングアは、わずか数人しかいない村の若い男連中のひとりだ。 彼が私の家に来るのは、めずらしいことではない。イヌイット社会には伝統的にプラットという、文字通りぷらっと他人の家を訪問してコーヒーを飲んだり、ぺちゃくちゃ喋しゃべったり、賭け事に興じたりする交流、暇つぶしの習慣がある。私は片言の現地語しか話せないし、客人をうまくもてなせるタイプでもないのでプラットにやってくる人は少ないのだが、人づきあいのいい彼は毎日のようにやってくる。そして誰それが猟に出て海豹あざらしを二頭獲ったとか、今日は天気が悪いか

            何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体
          • 廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・酷道・古き良き交通~山さ行がねが~

            廃道・未成道・隧道・林鉄・廃線跡 古き良き「交通」を冒険する オブローダー「ヨッキれん」の記録 >> 13/12/11/10/9/8/7/6/5/ 4/3/2/1 >> 4/3/2/1 >> 9/8/7/6/5/4/3/2/1 >> 2/1 >> 3/2/1 >>

            • 絶海の孤島「南硫黄島」へ各分野の研究者が集結した科学調査隊が探検を敢行、困難の末に貴重な発見が次々と! #NHKスペシャル

              NHKスペシャル公式 @nhk_n_sp 島じゅうが45度の傾斜地。この島だけで見られる生命の輝きを記録しようと、かじりつく科学者たち。水と食料を、荒波の中、陸揚げし続けるダイバー部隊。背負って山揚げし続ける山岳部隊。急傾斜のアップダウンを繰り返した撮影スタッフ。13日間、完全燃焼し尽くした男たちの息吹をぜひご覧下さい。 pic.twitter.com/KvFmww3tYD 2018-09-15 23:01:16 日本自然保護協会(NACS-J) @NACSJ さぁ!!始まりました #NHKスペシャル 。禁じられた島とはワクワクする言い回しですねぇ。ハリー・ポッターの魔法学校があると言われているのもこの南硫黄島です。みなみいおうとう、と呼びます。上陸するのにも本当に大変だそうで… 2018-09-16 21:01:19

                絶海の孤島「南硫黄島」へ各分野の研究者が集結した科学調査隊が探検を敢行、困難の末に貴重な発見が次々と! #NHKスペシャル
              • 「飯田橋」をくぐって秘密のトンネル潜入

                1984年うまれ、石川県金沢市出身。邪道と言われることの多い人生です。東京とエスカレーターと高架橋脚を愛しています。 前の記事:香港のエスカレーターには各停と急行がある > 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ まず飯田橋までどうやって行くかという話だが、手漕ぎの船で行く。私が船と呼んでいるのは当サイトでも何度か登場した、パドルボードと呼ばれる乗り物である。マイボードを買っちゃったので、どこでも行き放題なのだ。というか、行かなくては損なのだ。この夏も、Canal SUP Associationの皆さんにいろんなところに連れて行ってもらった。 (これまでの顛末はこの記事 やこの記事 をご参照あれ) このままスカイツリーまで漕いでいけそうな気持ちのいい陽気だが、隅田川は我々手漕ぎのゴムボードにとっては大海原だ。屋形船や大型水上バス、水上バイクがひっきりなしに行き来し、船の引き波

                • 廃墟探索中に藪に埋もれた貯水槽に落ちて死亡する事故が発生「廃墟探索の敷居が低くなっている」という警鐘も

                  栗原☠亨(廃墟&樹海探検家) @GSX1100SSSL #拡散RT希望 廃墟界隈の方が4月18日に亡くなった。 廃墟探索中に藪に埋もれた貯水槽に落ちたのが死因とのこと。 昨今、あまりにも廃墟探索の敷居が低くまるで公園に撮影に出かけるが如く。 世間と隔絶された秘境にいくぐらいの気構えと装備が必要。 死を無駄にしないよう再度気を引き締めて欲しい。 2020-05-19 21:07:23 栗原☠亨(廃墟&樹海探検家) @GSX1100SSSL 「廃墟の歩き方、廃墟の歩き方2」「初めての廃墟の歩き方」「新廃墟の歩き方」「廃墟紀行」「樹海の歩き方」「ウソかマコトか!?恐怖の樹海都市伝説」「実話怪談樹海村」著者 「廃墟Explorerチャンネル」https://t.co/hVKTEneFs1 https://t.co/MTzXw5G5ID

                    廃墟探索中に藪に埋もれた貯水槽に落ちて死亡する事故が発生「廃墟探索の敷居が低くなっている」という警鐘も
                  • 本多勝一『アムンセンとスコット』(朝日文庫)は、本文もさることながら山口周の解説文が非常に示唆的 - KJ's Books and Music

                    かつての朝日新聞のスター記者にして、1992年以降は『週刊金曜日』の創設者として知られる本多勝一が1980年代に書いた『アムンセンとスコット』(単行本初出は教育社,1986)が昨年末に朝日文庫入りした。それを買い込んで積ん読にしていたが、読み始めたら面白く、引き込まれていった。 publications.asahi.com 著者の本多勝一自身の名前がクレジットされた記事がネットでも読める。下記はプレジデント・オンラインという、かつての本多からは結びつきが考えられないサイトへのリンク。 president.jp 本多は『アムンセンとスコット』では、1980〜90年代の彼が愛用した「ノルヱー」(ノルウェー)や、片仮名の「ワ」「ヰ」に濁点を振って英語などの "va", "vi " の発音を表そうとした独特の片仮名表記を用いているが、上記プレジデント・オンラインの記事では「ノルウェー」という普通の

                      本多勝一『アムンセンとスコット』(朝日文庫)は、本文もさることながら山口周の解説文が非常に示唆的 - KJ's Books and Music
                    • タッキー、溶岩湖探検家の横顔「月に行った人より少ない人類4人目の到達者です、僕が」 - スポーツ報知

                      歌手の滝沢秀明(35)が7日放送のフジテレビ系「TOKIOカケル」(水曜・後11時)に出演。「秘境探検家」としての横顔を披露した。 「趣味は溶岩湖を見ることです」と明かした滝沢。ガイドも無しで自身とドクター、カメラマンなどでチームを作って、プライベートで世界に複数ある溶岩湖(溶けた溶岩が火口に湖水のようにたまっている所)の淵まで到達することをライフワークとしているという。 「(火山口の)淵まで行きます。温度は1050度くらいですね」と、MCのTOKIOのメンバーを驚かせた滝沢。世界に5つあるという著名な溶岩湖のうち、バヌアツ共和国のマルムとベンボウ、エチオピアのエルタ・アレ、コンゴ民主共和国のニラゴンゴと4つまで制覇したことを明かし、「あと一つは人類が誰も入ったことがない南極のエレバス山。僕は人類4人目の到達者で月に行った人数より少ないんです」と“秘境探検家”の横顔を披露した。 「溶岩湖に

                        タッキー、溶岩湖探検家の横顔「月に行った人より少ない人類4人目の到達者です、僕が」 - スポーツ報知
                      • 南極探検隊のノート、氷の中からみつかる 100年ぶり

                        南極点を目指す途中で遭難、死亡した英国のロバート・スコット(Robert Scott)率いる探検隊のメンバーが残したノート(撮影日不明、2014年10月23日公開)。(c)AFP/ANTARCTIC HERITAGE TRUST (NZ) 【10月23日 AFP】ニュージーランドの民間団体、南極歴史遺産トラスト(Antarctic Heritage Trust、AHT)はこのほど、約100年前に南極点に到達するも、その帰路で遭難・死亡した英ロバート・スコット(Robert Scott)探検隊のメンバーが残したノートが発見されていたことを明らかにした。当時の状況などについて、非常に詳しい記述がなされているものだという。 ノートはスコット探検隊に参加していた科学者ジョージ・マレー・レビック(George Murray Levick)のもので、1911年に南極大陸に上陸した際の基地に残されていた

                          南極探検隊のノート、氷の中からみつかる 100年ぶり
                        • 中学生が友達と探検ごっこ中に変死体発見「首をつっている人がいた」 埼玉 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                          28日午後7時40分ごろ、埼玉県三郷市早稲田の空き家で、首つり状態の遺体があるのを同市の男子中学生(14)が発見し、交番に届け出た。 県警吉川署によると、生徒は友達と「探検ごっこ」をしていた最中で、「窓が開いていて、カーテンを払いのけたら、首をつっている人がいた」と話したという。 同署によると、遺体は50~80歳くらいの男性で死後数日とみられる。身長約170センチでやせ形、白髪まじりの頭髪で、白い作業着に黒いウインドブレーカーと運動靴を履いていた。同署は自殺の可能性が高いとみて身元の確認を進めている。

                          • 社会科見学に行こう! - 親子で社会科見学

                            社会科見学に行こう! 現在サイト調整中です。ご迷惑をおかけします。(管理人:小島健一) @kengakuorgさんのツイート

                            • 探検コム/驚異の画像ワールド

                              This website is written in Japanese. /English 全画像検索/Facebook/Twitter/動画一覧/資料提供 最終更新:2024年3月1日 ご意見ご感想は右のポストまで <更新履歴まとめ> 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1998〜99年 地球最大の楽園・北朝鮮へ行こう 北朝鮮に愛に恋! アイヌ文化研究サイト「カムイミンタラ」ができました。 カムイミンタラ 「鉄道唱歌」を写真付きで全文公開! 鉄道唱歌・完全版 実践「起業マニュアル」全文公開! これが投資できる起業だ! 「探検コム」のサブサイトができました。以下の発掘音声をアッ

                              • 川崎重工業地帯に感動&秘密の海底通路を発見!(ココロ社)

                                「平日のサラリーマンタイムは、あまりにもぶざますぎるので、せめて休みの日はカッコイイものを見て過ごしたい!」と叫びながら訪れたのは川崎の重工業地帯。電車の場合、主にルートは2つあって、JR扇町近辺か、京急の小島新田近辺かの二択になりますが、前者の場合、駅の周辺の雰囲気はいいものの、工場が盛り上がっていない&電車の本数が少ないという欠点があるので、今回は小島新田から行くルートを案内させていただきます。 ここは人気の工場が集中している工場銀座で、歩いていくと、美貌の工場たちが「ねェオニイサン、チョット寄っていかな〜い?」と誘ってくるかのようです。だいたい、そういうお姉さんは、第一印象がよくても、近くに寄ってみると肌が汚かったり、顔やお腹にボリュームがあったりするわけですが(ライトで飛ばして色白&スリムに見せるの絶対反対!)、工場に関してはそういうガッカリ感はないのでご安心ください。 中でも素晴

                                  川崎重工業地帯に感動&秘密の海底通路を発見!(ココロ社)
                                • Google Earthを使って未知の熱帯雨林が発見される

                                  ポリゴンで表示された地形と美麗な衛星写真によって作り出されたバーチャル地球儀システムが「Google Earth」です。このGoogle Earthを使って、まだ誰も足を踏み入れたことのないような未開のジャングルを発見し、探検した人が登場し、話題となっています。 How Google Earth led a team of scientists to discover a rainforest on Mount Lico - The Verge https://www.theverge.com/2018/8/28/17770988/google-earth-mount-lico-discovery-secret-mozambique-rainforest-expedition 2017年2月、蝶の専門家で保存科学者のジュリアン・ベイリス氏はGoogle Earthでアフリカ・モザンビークに

                                    Google Earthを使って未知の熱帯雨林が発見される
                                  • ナゾロジー - ふしぎな科学と最新ニュースを楽しく配信!

                                    英ケンブリッジ大はホモ属の進化の道筋が、通常脊椎動物が辿る道筋と大きく異なることを発見。これはチンパンジーは残っているのにネアンデルタール人やデニソワ人は絶滅している謎を説明するかもしれません

                                      ナゾロジー - ふしぎな科学と最新ニュースを楽しく配信!
                                    • Amazon.co.jp: 忘れられた日本人 (岩波文庫): 宮本 常一: 本

                                        Amazon.co.jp: 忘れられた日本人 (岩波文庫): 宮本 常一: 本
                                      • Passion For The Future: ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する

                                        « アマゾンの新刊チェックDISCOVER Your Favorite!と自動注文も可能なAmazing Free | Main | ビッグバン宇宙論 (上)(下) » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評:文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評: 仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術|書評:社会・世間 |書評:教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは?

                                        • 時事ドットコム:ナチス発見の仏像、隕石だった=大戦前夜、チベット探検−調査チーム

                                          ナチス発見の仏像、隕石だった=大戦前夜、チベット探検−調査チーム ナチス発見の仏像、隕石だった=大戦前夜、チベット探検−調査チーム 【パリAFP=時事】第2次世界大戦勃発前夜の1938年、秘境だったチベットに足を踏み入れたナチス・ドイツの探検隊が発見した約1000年前の仏像は、宇宙から飛来した隕石(いんせき)を彫刻して制作された極めて異色の作品だったことが分かった。ドイツの調査チームが鑑定結果を26日、学術誌に発表した。  この探検隊は、ナチス親衛隊(SS)長官ハインリヒ・ヒムラーの支援の下で派遣されたもので、「アーリア人の優越」というナチスの人種イデオロギーの裏付けを探るためにチベットに送られた。ヒムラーはアーリア人の起源はチベットにあり、その優越性の証拠が同地で見つかると信じていたとされる。  探検隊が持ち帰った仏像は毘沙門天の座像で、高さ24センチ、重さ10.6キロ。「鉄の男」と呼ば

                                          • ZAPAnet総合情報局

                                            ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを

                                              ZAPAnet総合情報局
                                            • 到達不能極 - Wikipedia

                                              海岸線からの距離を示した地図(島を含み湖を除く)。赤と青の点は主な到達不能極を示す。細い線は250キロメートル間隔、太い線は1000キロメートル間隔。 到達不能極(とうたつふのうきょく、英: Pole of inaccessibility, PIA)とは、陸上で最も海から遠い点、または海上で最も陸から遠い点である。「不能」とあるが、あくまで地理的に定められた点であり、物理的には「到達できる」(到達例がある)ため、日本では到達困難極(とうたつこんなんきょく)または到達至難極(とうたつしなんきょく)と呼ぶべきだという意見もある[1][2]。到達不能点、到達困難点、到達至難点ともいわれる。 陸上の到達不能極[編集] ユーラシア到達不能極 ユーラシア到達不能極[編集] ユーラシア大陸の到達不能極が、海洋から最も遠い地球上の陸地である。海まで2645キロメートルある北緯46度17分 東経86度40分

                                                到達不能極 - Wikipedia
                                              • 「ふれあい下水道舘」で、地中深くの極太下水道を体験! - ココロ社

                                                突然ですが、みなさん、最近、下水と触れあっていますか? 「何を寝ぼけたことを…下水はもちろん、嫁はんとの触れあいすらないわ!」という返事が返ってきそうですが、嫁はんとの触れあいについては、北風と太陽の話を思い出して、まず褒めるところから始めたらいいと思いますよ!愛情表現はストレートに、が基本です。 それはともかく、現代において、下水と触れあう機会は周到に回避されていますよね。下水道には厳重に蓋をされていて見えなくなっています。よく、「昔のアイドルはウンコしないと信じられていたんだ…」と遠い目をして語るオッサンがいますが(=わたしです)、よく考えてみたら、今や、下水が隠蔽されていることにより、アイドルではない一般人ですらウンコをしないと信じられているという時代です!これはまずい!まるで自分だけがウンコをしているような気持ちになって、自己嫌悪になっちゃう! 極太の下水道を体験できる夢の施設!

                                                  「ふれあい下水道舘」で、地中深くの極太下水道を体験! - ココロ社
                                                • 暗渠歩きのたのしみ :: デイリーポータルZ

                                                  暗渠っていうのは、フタをされた川のことだ。むかしは川だったけど今は道になっているところ。 そういう経緯があるので、暗渠は街の区画や大通りの方向を無視して、好き勝手にくにゃくにゃ進んでいたりする。その自由気ままな感じが好きだ。 街を歩いていると、そういう「ここはむかし川だったに違いない」と思える道に出くわす。にぎやかな大通りと違い、ちょっとさみしくて、狭くて、くねくねした暗渠。先日もぐうぜんその一つに出くわしたので、そこを歩きながら、暗渠のたのしさを紹介したいと思います。 (text by 三土たつお)

                                                  • 99の部屋を探検する「99ROOMS」

                                                    各部屋には何かの仕掛けが隠されており、それをマウスで触ったりクリックしたり、あるいは何かイロイロとしてみたりすることで、次の部屋に進むことができるようになるというもの。 かなり不思議な雰囲気の部屋が多く、異次元をさまよう感覚になれます。動きとか効果音とかがいちいち不気味で、非現実的な雰囲気を醸し出してくれます。 アクセスは以下から。また、これが一体何なのかも解説。 99ROOMS.COM http://www.99rooms.com/ これは2004年6月に作られたインターネットアートで、ウォールペインティング、写真、アニメーション、サウンドをこれまでにない方法でミックスさせたモノ…だそうで。製作したのはベルリン在住の各ジャンルのアーティストたち。なお、最後の99部屋目まで到達すると、このアートを完成させた人たちに会うことができます。 また、さらなる高画質版で、未使用の部屋や画像、サウンド

                                                      99の部屋を探検する「99ROOMS」
                                                    • 植村直己 - Wikipedia

                                                      植村 直己(うえむら なおみ、1941年〈昭和16年〉2月12日[1][2] - 1984年〈昭和59年〉2月13日[注 2][2])は、日本の登山家、冒険家。 兵庫県出身[2]。1970年に世界最高峰エベレストに日本人で初めて登頂した[注 3][2][6]。同年、世界初の五大陸最高峰登頂者となる[注 4][2]。1978年に犬ぞり単独行としては世界で初めて北極点に到達した[2]。1984年、冬期のマッキンリー(現:デナリ)に世界で初めて単独登頂[2]したが、下山中に消息不明となった[2]。1984年、国民栄誉賞を受賞した[2][7]。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 1941年2月12日、兵庫県城崎郡国府村(現:豊岡市日高町)上郷[注 5]で、父・植村藤治郎と母・梅の7人兄弟の末子として誕生[注 6][10][9]。実家は農業とわら縄製造[11][12][注 7]。 藤治郎の3代前の「植

                                                        植村直己 - Wikipedia
                                                      • 辺境・探検・冒険ブログ MBEMBE オカルト サイキック青年団 竹内義和

                                                        最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が増えています。 とても私一人で対応できる状態ではなくなったので、 本の雑誌社の営業兼編集の杉江由次さんにマネージャー役 続きを見る

                                                        • :デイリーポータルZ:街中の読めない字を見て、もだえる

                                                          街中にあふれるいろいろなお店の看板やのれん。基本的には「ここにこういう店があるぞ!」というアピールを目的としたものであるはずだ。 しかし、中にはなんだか読めない字が書かれてる場合もある。一体何なんだと思わず足を止めてしまう。 全然わかんねえ。そのわからなさがエキサイティング。 もうただわかりやすいだけなのは卒業したい頃。その読めなさに「何なんだ!」ともだえたい。そういう視点で看板やのれんを探してみました。 (小野法師丸) ●読めなさの王道・そば屋ののれん 読ませたいはずなのに読めない字を探す。この視点で街を探したとき、最もポピュラーなのはやはりそば屋の看板やのれんだろう。

                                                          • 一般財団法人 日本地図センター

                                                            地図を見る・学ぶ・愉しむ 令和4年2月、おかげさまで一般財団法人日本地図センターは設立50周年を迎えました。地図や地理空間情報を活用して、私たちの暮らしがより実り多いものとなるように、地図や地理空間情報の収集、提供、調査研究、普及活動などを行っています。

                                                            • 鍾乳洞で行方不明になった学生の白骨遺体 キタ━━━(°Д°)━━━!!!! :【2ch】ニュー速クオリティ

                                                              1 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) 2011/11/09(水) 16:55:48.38 ID:1n20L1Ou0 ?PLT(12072) ポイント特典 鍾乳洞に遺体…25年前、潜水中に不明の学生か 東京・奥多摩町の鍾乳洞で今年10月頃、男性の白骨遺体が発見されていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁は遺体の状況などから、1986年10月に潜水中に行方不明になった上智大4年の朴俊鉄さん(当時22歳)の可能性が高いとみて、近く遺体を引き揚げ、身元を確認する方針。 捜査関係者によると、遺体が発見されたのは、ダイビングスポットとして知られる通称「聖穴」。今年10月頃、ダイバーが水中で遺体を発見、同庁青梅署に通報した。ダイビングスーツを着用しており、死後数十年が経過しているとみられるという。 同庁も水中で遺体を確認したが、遺体は岩に引っかかり引き揚げが難しく、同庁は週内にも機動

                                                              • 鍾乳洞に遺体…25年前、潜水中に不明の学生か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                東京・奥多摩町の鍾乳洞で今年10月頃、男性の白骨遺体が発見されていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁は遺体の状況などから、1986年10月に潜水中に行方不明になった上智大4年の朴俊鉄さん(当時22歳)の可能性が高いとみて、近く遺体を引き揚げ、身元を確認する方針。 捜査関係者によると、遺体が発見されたのは、ダイビングスポットとして知られる通称「聖穴」。今年10月頃、ダイバーが水中で遺体を発見、同庁青梅署に通報した。ダイビングスーツを着用しており、死後数十年が経過しているとみられるという。 同庁も水中で遺体を確認したが、遺体は岩に引っかかり引き揚げが難しく、同庁は週内にも機動隊員を動員して遺体の引き揚げ作業を行う。

                                                                • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

                                                                  北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

                                                                    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
                                                                  • 知られざる探検家列伝

                                                                    日本にも、歴史上多くの探検家、あるいは冒険家と呼べる人が登場しています。間宮林蔵、河口彗海、大谷光瑞、白瀬矗、あるいは植村直巳……。しかし、ほとんど知られていないがすごい業績を持っている人や、痛快・傑作な行動をとった人がたくさんいます。 私は、そんな人々に焦点を当ててみたいと思いました。 もちろん知られていないということは、あまり資料がないということですから、探し出してその人物像を知るのは簡単ではありません。それでも断片的にわかった情報から紹介を試みたいと思います。なかには資料が怪しげで、本当に実在したのかさえ疑わしいものもありますが、それも一興でしょう。条件は「戦前の日本人」ですが、時には枠からはみ出ます。私の好みで、探検でなくても、戦後でも、日本人でなくても、その行動が面白いと思えば収録します。もし紹介した人物のもっと詳しいことを知っている人がいらっしゃれば、連絡ください。また、こん

                                                                    • ZAKZAK - テレ朝豪遊プロデューサーのあきれた横顔…接待漬け 「川口浩探検隊」ヤラセ…洞窟ロケハン、奇獣は“出すもの”

                                                                      テレ朝豪遊プロデューサーのあきれた横顔…接待漬け 「川口浩探検隊」ヤラセ…洞窟ロケハン、奇獣は“出すもの” 社長自ら「違法性はない」というのだが… テレビ朝日が東京国税局の税務調査を受け、約1億5750万円の所得隠しが発覚した問題。不正な経理操作をした編成制作局チーフプロデューサー(59)=懲戒解雇=は、架空支払先の制作会社から接待漬けで、果ては海外旅行の代金や外車購入の借金までせびる始末。自らが制作し、少年少女をとりこにした、あの「川口浩探検隊」をヤラセだったと暴露するなど、非常識極まりない横顔が浮かんできた。 テレビ朝日は28日の会見で平成14年から昨年にかけて放送された「事件の最前線直撃24時シリーズ」など8番組合計6つの制作会社へ不正な支出があり、すべてCPの“仕業”だったと発表した。 制作会社の接待は、額こそ明かさなかったが「サラリーマン社会を大きく逸脱する過剰な接待があった。相

                                                                      • asahi.com(朝日新聞社):探検、発見「秘境駅」 人気急騰、鉄道会社も便乗 - 鉄道 - トラベル

                                                                        周囲に人家がなく、鉄道でしかたどり着けないような山間の「秘境駅」を巡る人たちが増えている。自然豊かな県内は、秘境駅の宝庫。人気に目を付けた鉄道会社が、ツアーを組んだり臨時急行を走らせたりして売り込んでいる。  JR飯田線の豊橋駅(愛知県豊橋市)から2時間半。静岡、長野、愛知の県境に近い山中の小和田駅(浜松市天竜区)に降り立つと、人の気配が消え、秘境ムードが漂う。両側をトンネルに挟まれ、周りに人家はおろか、車道もない。  古びた木造の駅舎がたたずみ、レトロな雰囲気を醸し出す。聞こえてくるのは、虫の鳴き声や風の音だけ。待合室の机には、訪れた人たちの思いがびっしりと書き込まれたノートが並んでいた。  秘境駅は、広島県三次市の鉄道愛好家、牛山隆信さんが提唱した造語。牛山さんは自身のホームページ「秘境駅へ行こう!」で全国の秘境駅ランキングを公開しており、小和田駅は堂々の2位。飯田線沿線は、ほかにも田

                                                                        • 日本の古代道路 - Wikipedia

                                                                          古代道路の例。東山道武蔵路跡(東京都国分寺市) 日本の古代道路(にほんのこだいどうろ)は、古代日本の道路または道路網を指す。特に、中央政府・律令体制構築期の政府が、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代前期にかけて計画的に整備・建設した道路または道路網を指す。 令文・史料には、駅、駅路、駅馬、伝馬の名が見られ、駅の制度と伝馬の制度とを合わせて、駅伝制と呼ぶ。道路自体の整備に関わる記述は少ない。 駅路は、発掘により、地方では 6–12 m、都の周囲では 24–42 m に及ぶ広い幅員を持ち、また、路線形状が直線的である(時に直線が 30 km 以上)という特徴を持つ。当時の中国(隋・唐)における道路制度の強い影響が想定されている。直線道路は、まず7世紀初頭の奈良盆地で建設されはじめ、7世紀中期ごろに全国的な整備が進んでいった。そして、8世紀末 - 9世紀初頭(平安時代初頭)の行政改革により次

                                                                            日本の古代道路 - Wikipedia
                                                                          • 『地図から消えた島々』 - HONZ

                                                                            問題です!(SE:ジャジャン!) かつて「ロス・ジャルディン諸島」「イキマ島」「グランパス島」「中ノ鳥島」などが位置した海域はどこでしょう? さてさて。クイズ番組にこんな問題が出る日は来るだろうか。たぶん来ない。難問過ぎる! 解答解説もややこしくなりそうだし……。えっ? そんな島あったっけ、聞いたことない。地図にもない……。クイズマニアの方々からお問い合わせ殺到…かも! 答えは「北太平洋」である。それも日本の近海の島々だという。“かつて”は航海の安全には欠かせないものである水路誌や海図に記載されていた、れっきとした地図に載っていた島々である。しかも、「地図から消えた」のは決して大昔の話ではない。「ロス・ジャルディン諸島」が地図から正式に削除されたのは1972年のことであり、「中ノ鳥島」を領土編入する閣議決定手続きの瑕疵については、なんと1998年の参院総務委員会で質疑応答されていたというの

                                                                              『地図から消えた島々』 - HONZ
                                                                            • 神田川の分水路をゆく :: デイリーポータルZ

                                                                              東京の神田川を眺めていると、たまに地下トンネルへの入口のような穴がぽっかりと開いていることがある。分水路の入口だ。 分水路というのは地面の下に作られた人工の川で、道路で言うとバイパスのような役割があるらしい。つまり、台風などで増えた水量を吸収し、洪水をふせぐ目的がある。 ただし、いまはそんなことはどうでもいい。 あのまっくらな穴の中に入ってみたい。 なんだか洞窟の探検みたいでおもしろそうだ。中はどんなふうになっているんだろう。そして出口はどこに抜けているのか? 長年の夢を実現してきました。 (text by 三土たつお) プロの方の船に乗せてもらう じつは、神田川の分水路には以前ちょっとだけ入ったことがある。 個人的に、神田川を手こぎのゴムボートで遡ったことがあって、その際に入口から中をのぞいてみたのだ。水路は奥のほうまでずっと続いていて、しかも明かりがまったくないので本当にまっくらだった

                                                                              • asahi.com(朝日新聞社):25年前に不明の上智大生か 奥多摩の地底湖で遺体発見 - 社会

                                                                                印刷  25年前に東京都奥多摩町氷川の鍾乳洞(通称・聖穴〈ひじりあな〉)で探検中、行方不明になった上智大4年朴俊鉄さん(当時22)=世田谷区太子堂2丁目=とみられる遺体が地底湖で見つかったことが9日、捜査関係者への取材でわかった。着衣や装備、発見場所などから朴さんの可能性が高いという。警視庁が近く遺体を引き揚げる予定。  青梅署によると、朴さんは上智大ダイビングクラブ海洋生態研究会のメンバー。1986年10月26日午後3時ごろ、研究会のメンバーとともに洞の入り口から約60メートル入った第2地底湖(水深約15メートル)に空気ボンベをつけて潜ったが、腰に結んでいた命綱が外れ、姿が見えなくなったという。  メンバーからの通報で警視庁機動隊や青梅消防署のレスキュー隊が当時捜索したが、発見できなかった。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

                                                                                • 神田川船の会

                                                                                  2008/09/02  次回58回の開催は10月4日(土)を予定しております。 募集要項 ◎第57回は2008年5月31日(土)に開催しました。 雨にもかかわらず超満員のお客様にご乗船いただき、感謝申し上げます。 ◎第56回乗船会は平成19年10月20日(土)に開催しました。  KICの皆様、そしてご参加の皆様お疲れ様でした。       ◎ 第55回乗船会は平成19年5月12日(土)に開催しました。 皆様ありがとうございました。                ◎ 第54回乗船会は平成18年10月14日(土)に無事開催いたしました。  晴天に恵まれ盛況でした。漏れた方々には心からお詫び申し上げます。     ●第53回乗船会・平成18年5月20日(土) 無事終了しました。     ●第51回乗船会は5月14日(土)に開催されます。 ●第50回 記念乗船会は平成16年10月9日(土)に開催