並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

文章・表現・言葉の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

      なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    • 文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ|村井 弦|文藝春秋

      文章の書き方に正解はない。 ただ、ちょっとした「コツ」みたいなものはあると思う。 僕は会社に入ってから9年間、「週刊文春」と「文藝春秋」の編集部で、文章に携わる仕事をしてきた。 たかだが10年足らずの経歴で何を偉そうに、と思われる方もいるかもしれないが、最近になってようやく、「文章を書くコツみたいなものがあるのではないか?」ということに気がつき始めた。 もちろん一流作家のような芸術的で天才的な文章を書くコツではない。文才の有無は関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くためのコツだ。 noteをやっている人の中には「何かを書きたい、でもどうやったら書けるだろう」と思っている人がいると思う。また、「書きたいんだけど、素人の書いた文章みたいに読まれたら恥ずかしいな」と思って、躊躇している人もいるかもしれない。 さらに、「周りから『何でもいいからとりあえず書いてみたらいい』と勧められるんだけど、

        文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ|村井 弦|文藝春秋
      • Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn

        こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2023.10.01)ベゾス氏がパワポを禁止した理由を語った動画を追加 (2020.05.11)Blitzscaling、ビル・ゲイツのコメントと英語版リンクを追加 (2020.05.11)知的生産の技術に関するコメントを追加 0  はじめに ▲アマゾンの社内プレゼンテーションで、パワーポイントの使用が禁止されているのは、かなり有名な話。 会議では、冒頭のおよそ15~20分間、参加者全員にドキュメントを読むための時間があてられる。ドキュメントは6ページと長い場合も多く静まったミーティングルームで参加者が黙々とドキュメントを読む雰囲気はかなり緊張感が漂っている。

          Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn
        • 誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術(公開版)

          サービシンクの名村が25年に渡るWeb制作のプロジェクトマネジメントで「テキストで情報を伝える」上で認識齟齬に至る点を洗い出した「誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術」のセミナースライドの2020年3月29日公開版です。 Web制作・システム開発に関わる人以外には事例等が分かりにくいかもしれませんが、日本語の弱点とそれを補うためのコツと答えを記載していますので、何かの参考になれば幸いです。

            誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術(公開版)
          • 「させていただけないでしょうか」禁止令 | ウェブ電通報

            「ご相談させていただけますでしょうか」 「ご確認させていただければと思います」 「ご報告させていただければ幸いと存じます」 …こんな文章が書かれているメールが、よく送られてくるようになった。 同業者のソーシャルメディアを覗いてみれば 「担当させていただいた仕事で、受賞させていただきました!」 …みたいな投稿がチラホラ。 テレビをつければ芸能人が 「入籍させていただいたことを、ご報告させていただきます」 …なんて記者会見をしている。 どこもかしこも「させていただきます」だらけ。なんでこんな世の中になってしまったのか?背景にあるのは「嫌われたくない」という心理だ。 ビジネスのメールであれば、「させていただきます」という書き方をするのは、相手にとってイヤな内容を書くときだ。 「納期の前倒しをご相談させていただければ幸いと存じます」 …といった感じだ。 クリエイターにありがちな「カンヌを受賞させて

              「させていただけないでしょうか」禁止令 | ウェブ電通報
            • プロのライターは原稿を何で書いているのか?

              安田理央@「アダルトメディア年鑑2024」発売中! @rioysd プロのライターは、みんなエディターで原稿を書いてるのだと思ってたら、Word派が主流で、むしろテキストで送ると編集者に「チッ、老害が!」と舌打ちされながらWordにコピペされているのだと知ったのが昨夜のハイライト。 まぁ、でも、おれはTeraPad使い続けるけどな! 2019-06-22 09:14:46

                プロのライターは原稿を何で書いているのか?
              • ビジネスに役立つ上手な文章の書き方11のコツ | knowledge / baigie

                ベイジの五ノ井です。役職はディレクターですが、編集者の経験があることから、コンテンツや文章のクオリティを管理する立場で働いています。6月からは、ベイジの日報の編集長も務めています。 そんな私の第一回目の記事は、文章について。 デジタル化が進む今、文章力は社会人の最重要スキルといって過言ではありません。 今は会話や電話のような音声コミュニケーションの機会がどんどん減り、多くがメールやチャットのようなテキストコミュニケーションに置き換えられています。文章力がある人には、企画書、社内資料、記事、SNSなど、様々な媒体を通じて自分のメッセージを届け、影響力を高めるチャンスが転がってきます。 これほど重要な文章力について、ほとんどの人は高校以降は専門的な教育を受けることもなく、働き始めます。文章に苦手意識を持っている社会人も非常に多いですが、作家やライターではない社会人が覚えるべき文章のセオリーは僅

                • 「読まれる文章」をnoteで書くためのコツをまとめてみるよ|けんすう

                  なので「noteでフォロアー1位の僕が教える、読んでもらえる文章術」みたいなのを書いて自慢しようかなと思ってたんですが、、 ちょうどさっき、抜かれて2位になりました。ちょうどさっきです。本当に、大事なときに結果を出せない人です。 ただ、せっかくなので、書いちゃいます。あ、有料の「アル開発室」のコンテンツですが、無料で読めます。 内容についてまず、コンテンツには「内容」と「表現」があります。それを分けて考えておくほうが整理しやすいと思うので、前提として覚えておいてください! その上で、「内容」に関しては、以下の3つがあると思っています。 1. 情報 2.日記 3.主張 それぞれそのままなんですが・・・。1は、その情報自体にニーズがあれば、比較的読んでもらいやすいです。 しかし、2の日記は、「その人個人に興味がないと読まない」ものです。芸能人とか、有名人とかだと読まれますが、知らない人の日記は

                    「読まれる文章」をnoteで書くためのコツをまとめてみるよ|けんすう
                  • もっと「売れる」文章とデザインは? 男性と女性で異なる購買心理を理解する | ウェブ解析士会議

                      もっと「売れる」文章とデザインは? 男性と女性で異なる購買心理を理解する | ウェブ解析士会議
                    • LINEで句読点を打たない若者たち、実は知られざる「合理的」理由があった

                      若者の間では「おじさん世代」の言葉づかいがしばしばネタになる。LINEなどテキストチャットのやり取りでの話だ。 絵文字・顔文字が多い。 (^_-)-☆、 (^_^;) のような若者が使わない絵文字・顔文字を使っている。そんなやり取りを、若者は「おじさんLINE」とやゆする。 絵文字・顔文字だけではない。それらと並んで若者が違和感を持つ、おじさんの書き方がある。それは「、」「。」の句読点をきっちりと打つことだ。 若者はテキストチャットであまり句読点を打たない。ルーズだからというわけではない。長らくスマートフォンでテキストチャットをしてきた若者は、それに合った「打ち言葉」というスタイルを確立しているのだ。 テキストチャットでは用件のみの短文でスピーディーに会話する。若者は読点(、)を打つ代わりに送信ボタンを押し、句点(。)は省略する。こうした、デジタル機器への入力で使われる言葉が「打ち言葉」だ

                        LINEで句読点を打たない若者たち、実は知られざる「合理的」理由があった
                      • テレワーク時代は、文章ベタは生き残れない時代だ。 | ウェブ電通報

                        「時代なんかパッと変わる」 …という名コピーがありましたが、本当にパッとテレワークの時代がやってきてしまいました。社会が落ち着いても、この変化が後戻りすることはないでしょう。私たちの働き方は、テレワークを前提にしたものにシフトしていきます。 テレワーク時代では、話し言葉以上に、書き言葉が重要になります。この記事を見ているみなさんも、メールやTeams、Slackでのやりとりの激増を痛感されていることと思います。 こんな中、 もろもろ悩ましいところですが、ご確認・ご検討のお願いをご相談させていただきたければ幸いです。 みたいなダラダラとした文章が送られてきたら、それだけで生産性が落ちますよね。 プレゼンテーションでも、「細かい部分は口頭で説明する」やり方が通じなくなります。筆者も、企画書を先方にメールで送り、フィードバックもメールで受ける、というプレゼンを経験しました。 イノベーティブなコン

                          テレワーク時代は、文章ベタは生き残れない時代だ。 | ウェブ電通報
                        • 「他者に気遣いのできる文章を書くためのチェックシート」を無料配布します。 | 文賢マガジン

                          この文章は文章作成アドバイスツール「文賢」で チェックし、作成しました。 読みやすく、わかりやすい文章を書くための文章作成アドバイスツール『文賢(ブンケン)』。 現在1,200アカウント以上の法⼈・個⼈の⽅々にご利用いただき、今年の4月から、これまで以上に多くのお客さまからお問い合わせいただいております。 『文賢』が大切にしているコンセプトは「読み手の気持ちを想像し、言葉を紡ごう」というもの。 今、世の中では「テレワーク」という言葉が浸透し、在宅で仕事をする人たちが増えています。 そんな中、慣れないオンライン上でのコミュニケーションに戸惑う人も少なくないと聞きます。 とくに、これまで対面ではカバーできていた相手への配慮が、オンライン上でのチャットやメールの文章のやりとりにおいては難しく感じるという声もあります。 そんなオンラインコミュニケーションにおいて大切なのは、同じ場所で同じ空気を共有

                            「他者に気遣いのできる文章を書くためのチェックシート」を無料配布します。 | 文賢マガジン
                          • ユーザーにもGoogleにも刺さるコンテンツを作るための6つの品質基準|Hidehito Yoichi - 世一英仁

                            弊社キュービックには「紙媒体出身の編集者」だけが在籍するエディトリアルデスクというチームがあり、メディアのコンテンツ品質向上に力を注いでいます。 ユーザーの課題を解決するためにも、SEOで成果をあげるためにも、デジタルメディアはコンテンツの品質向上が必須といえます。 しかし「品質の高いコンテンツ」とはどういうものなのか?どういった基準でこのコンテンツ品質を測るべきなのか?品質を定義して定量的に計測することはとても難しく、各社苦戦しているのではないでしょうか。実際にTwitterでも関心の高さがうかがえました。 品質が低い(とGoogleに判断されている)コンテンツは、削除・統合・リライトなどで対応しますが、そもそも何をもって「品質が高い・低い」を判断するか?が問題ということで、うちでは一貫性・網羅性・信頼性など独自の基準で評価してます。 ふぁぼ100ついたらまたnoteに起こします! —

                              ユーザーにもGoogleにも刺さるコンテンツを作るための6つの品質基準|Hidehito Yoichi - 世一英仁
                            • これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家

                              作家なら誰もが経験する(したくないが)「駄作」の制作! これらは、後から見返すと分かることがある これは「若さゆえの、みんながやらかす過ち」 だったんだな……と。 そんな「ネット小説のNGあるある」を大辞典的にまとめてみました! 初心者作家は「先人はこれをやってコケてきたんだな」と参考に ベテラン作家は「こんな時代もあったね(遠い目)」という風に 読み専は「あるわー」という風に、気軽に見てくれればなと思いますよ 15年以上ネット小説を毎日のように読み続け、小説家になろうでもエッセイで月間総合1位をとったことのある筆者が、ずっとネット小説読みながら「それ危険なやつ!気持ちはわかるけど!」と思ってたことを、全部書きだしましたw ガチガチにみるより、苦笑しながらみるぐらいがちょうどいいはず NGをやってはいけないということではない。ただ「知らずにやる」のは大変危険。そして、何事も大事なのはバラン

                                これを読めば即ベテラン!?脱地雷作家のための「NG小説あるある大全集」!|風倉@こぴーらいたー作家
                              • 口コミからバズ記事生むAIライター。取材も人件費も不要で約300倍成長

                                東京・渋谷で次の用事まで1時間程度ある。この間にパソコンを開きたいから、電源のあるカフェを探そう。あなたのすることは、スマホを取り出してグーグル検索に「カフェ」「渋谷」「電源」を打ち込み画面をタップ。表示されるカフェ情報をチェックする——。 グーグル独自の検索アルゴリズムで、高評価を受けたウェブサイトは上位に表示される。自ずと上位にある記事ほど参考にするだろう。では、あなたが「渋谷の電源ありカフェ」を探すために開いた、その記事を書いているのは誰だろうか? すでにそれは、人間とは限らない。 2019年最新!渋谷のカフェ 電源で今年人気のおすすめ15店、最近話題の 渋谷 カフェ 電源 のテーマに合ったおすすめのお店を見つけましょう——。 そんな文面で始まる、複数のおすすめカフェが写真と口コミ、店舗情報などで紹介されたまとめ記事。「渋谷」「カフェ」「電源」をキーワードにしたグーグル検索で、コンテ

                                  口コミからバズ記事生むAIライター。取材も人件費も不要で約300倍成長
                                • コピーライターがひらがなを使う理由とUXライティングの漢字ひらがな問題|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                  まずはこちらの文章をお読みください。 毎年、いまごろになると「鬼が笑うけど」というようなことを考えます。だってねぇ、今年やることなんてあと10日分しかない。 来年は、今年の続き…だと、ふつうは思うじゃない?だけど、そういうことにはならないよ、たぶん。ただの続きのつもりでやってても、だめだよ、きっと。これは、とある日のほぼ日に掲載された、糸井重里さんが書いたエッセイ「今日のダーリン」の冒頭部分です。皆さん、この文章を読んで何か気付きませんか?そうです、ひらがなが多いのです(記事のタイトル見たらわかるがな)。具体的に言うと、今頃を「いまごろ」、普通を「ふつう」、多分を「たぶん」、駄目を「だめ」というように、一般的には漢字で書いてもおかしくないような言葉を、ひらがなで書いています。 糸井重里さんは日本で最も有名なコピーライターのひとりだと思うのですが(いまだにわたしはコピーライターやってますとい

                                    コピーライターがひらがなを使う理由とUXライティングの漢字ひらがな問題|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                  • 【初心者向け】ブログの記事を書く上で最低限抑えておいた方が良い事|hitodeblog(ヒトデブログ)

                                    って言うのを聞くと思うんですが、これは半分同意で半分反対です 確かに書いていく中で成長していく部分はあるし、ある程度書くことは必須なのですが、個人的には 「最低限の部分を抑えたうえで、四の五の言わずに100記事書け!」 と言いたいです 「方向性が大事」とか「考えながら書かないと無意味」とか言われても、その「何を考えるのか」すらわからないのが初心者の方だと思っています そんな初心者の皆がブログを書くことを嫌にならないために「最低限これだけは押さえて記事を書こう!」という部分を中心に、この記事ではブログの書き方を紹介させて頂きます 「ただ書くだけ」 でももちろん成長はするし、書いてないよりも100倍良いのは間違いないのですが、「最低限の部分」を意識するだけで成長度合いは大きく変わります 自分が3年間のブログ運営で得てきた知識が、これからブログを始める皆さんのスタートダッシュに役立てると嬉しいで

                                      【初心者向け】ブログの記事を書く上で最低限抑えておいた方が良い事|hitodeblog(ヒトデブログ)
                                    • あなたの文章が伝わらない原因は“書きすぎ”。橋口幸生×田中泰延『言葉ダイエット』刊行記念トークイベント | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                      田中:橋口さんは昨年末に『言葉ダイエット メール、企画書、就職活動が変わる最強の文章術』を出版されたわけですが、これだけは覚えて帰ってください。この本は読むところしかない。いや、文字で書いてあるんだから当たり前や(会場笑)。間違いないです。今日はそんな橋口さんの非常にタメになるお話をうかがおうと思います。 今回、文章術の本を出すきっかけは何だったのですか? 橋口:ある1本のメールです。内容を簡潔に言えば、現場がOKを出した企画に社長がNGを出したので再考してくれという内容なのですが、これが非常に長々と、しかも遠回しに書いてあり、わかりづらかった。私は新卒で広告会社に入社したのですが、今までこのメールに限らず数多くの読みにくい文章を見てきました。 田中:あー、この人、悪い人じゃないんですよね。真面目で真剣で礼儀を尽くさなくてはいけない、人を怒らせてはいけないと思っているから長く読みづらい文章

                                        あなたの文章が伝わらない原因は“書きすぎ”。橋口幸生×田中泰延『言葉ダイエット』刊行記念トークイベント | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                      • 「なぜ」を知りたい人間にしか、文章は書けない。

                                        「文章を書いてお金をいただいている」と言うと、多くの人が「すごいね」と言ってくれる。 そして高確率で、「自分には文章を書くなんてできない」と続くのだ。 考えてみれば、学生時代にも 「レポートを書きたくないからテストの授業を選ぶ」 「感想文なんてなに書けばいいかわからない」 と言っている友だちは多かった。 でも正直わたしは、「なんで書けないんだろう?」と内心首をかしげていた。 人間はたいていの場合なにかしら考えているのだから、その「考えていること」を「文字」として書き起こすだけじゃないか。 わたしにとって「書けない」というのは、「考えていない」と同じだ。 考えてない人間なんていないんだから、書けない人間だっていないはず。……と思っていたのだが。 「文章なんて全然書けません」という人に出会い、話してみて、「なるほど、こういう人は文章を書くのが苦手なんだな」と納得したので、今回は「書けない人」に

                                          「なぜ」を知りたい人間にしか、文章は書けない。
                                        • 「速く・上手く」原稿を書くために必要なこと。|村井 弦|文藝春秋

                                          先輩編集者の「5つの教え」 文章を書くことを仕事にしている人にとって、大切なスキルのひとつが「速く書く」ことだ。じっくり時間をかけて大作を書き上げる仕事にも、もちろん意義はあるが、僕も含む「組織ライター」にとって、そういう仕事は稀である。というか、ほとんどない。なぜならば、大抵の書き仕事の場合、僕ら自身のクリエイティビティなど求められていないからだ。 当たり前だが、創作性よりも、締め切りや納期のほうが優先だ。その他の仕事も山積しているし。さらに言えば、土日はちゃんと休みたい。 だから、僕たちは限られた時間で、それなりの原稿を仕上げなければならない。 とはいえ、僕らの会社の編集者がみんな「速く・上手く」原稿を仕上げられるというわけではない。むしろ、ほとんどの人が遅い(気がする)。「書けなくなると、何週間も放置する」という編集者がいたが、皆、そんなもんである。 ところが、例外的に「速く・上手く

                                            「速く・上手く」原稿を書くために必要なこと。|村井 弦|文藝春秋
                                          • 「伝える」が、バズるに負けている。 #表現のこれから|竹下隆一郎/ PIVOTチーフ・グローバルエディター

                                            今日もどこかのツイッターが炎上している。クソリプが飛び交い、誰かを傷つけている。いきなり激しい言葉で、自分と反対の立場の人を罵倒する。どれだけ一生懸命に対話をしようと思っていても、話が噛み合わない…。 20年前にネットが出てきたとき、もっと希望があった。力があるマスコミや権力者じゃなくても、誰もがネットの力で自由に情報発信をすることが出来るようになり、社会はもっと多様に、もっと良くなると思っていた。 どうしてネットはこんなに”荒っぽい場所”になってしまったのだろう? それは、「伝える」ということが、バズることに負けているから、ではないか? そんなことを確信した「ある経験」をしたので、ここに書いてみたいと思います。 電凸の現場に行ってみた今年8月から10月に開かれた「あいちトリエンナーレ2019」。2010年から3年ごとに開かれている「国際的なアート展」。今回は思わぬ形で注目を集めてしまった

                                              「伝える」が、バズるに負けている。 #表現のこれから|竹下隆一郎/ PIVOTチーフ・グローバルエディター
                                            • 語尾のリズムに注意するべき理由と、よくつかう語尾8選|ゴウ・ライティング📝未経験から副業webライティングで仕事を獲得するためのwebライター養成講座

                                              「自分の文章のリズム、少し悪いのでは?」 と考えたことありませんか? 私も会社でよくそう言われていて、そんなとき ゴウ先生 ・リズムってなんだよ。センスかよ。 ・韻でもふむの? と思ってました。 とはいえ、あるとき「語尾をかぶらせない」ことで文章のリズムが格段に良くなるということに気づいたんです。 そこで、この記事では読者にストレスをかけないよう、文章のリズムを良くするためのコツをお伝えします。 具体的には ・語尾を気にするタイミング ・使いやすい語尾 の順にご紹介して行きます。 この記事自体は大して長くないですし、最後に一覧にしておきますので、まずはご一読を。 語尾を気にするタイミングは「3回連続」 語尾で同じ音が3回続いたら、語尾を変えます。 2回までは大丈夫だと思います。 でも、3回続くと違和感が残ります。その上、幼稚な印象を与えます。 あれ、↑の3文、リズムが悪い 2回まで大丈夫と

                                                語尾のリズムに注意するべき理由と、よくつかう語尾8選|ゴウ・ライティング📝未経験から副業webライティングで仕事を獲得するためのwebライター養成講座
                                              • 著作権法違反・著作権侵害には気をつけましょう! 著作権法違反・著作権侵害を回避する方法 - 40代から始めるセカンドライフ・終活ブログ

                                                「著作権とは、どのような権利なのか?!」 実は、著作権って、微妙と言いますか、わかりにくい権利なのです・・・ 同じ「知的財産権」でも、特許・商標・意匠・実用新案とは違い、著作権は、著作物が創作された時に自然・当然に付与されるという特徴があります。(無方式主義) 他の権利は、「特許庁」に出願・登録して初めて、他者に「おれの権利だ!」と主張・独占使用できるのですが、著作権は、手続き不要なのです。 また、権利の内容も微妙です・・ 著作物の定義は 「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」 です。 【創作的】 オリジナリティですね。 表現者の個性が表現されていることです。 【表現したもの】 表現する必要があります。 頭のなかにあるだけのアイデアは適用されません。 例えば「レシピ」ですが、そのレシピの内容そのものは著作物にはなりません。 「レシ

                                                  著作権法違反・著作権侵害には気をつけましょう! 著作権法違反・著作権侵害を回避する方法 - 40代から始めるセカンドライフ・終活ブログ
                                                • 「刀ピークリスマス2022」の“韻”──ライミングから解説する、ピーナッツくんの音楽性

                                                  バーチャルYouTuber/ラッパーのオシャレになりたい!ピーナッツくんとバーチャルライバーグループ・にじさんじ所属の剣持刀也さんの2人による、一夜限りならぬ聖夜限りの祭典「刀ピークリスマス」。 クリスマスの夜に行われるコラボ配信の中、ピーナッツくんは毎年、剣持刀也さんへの愛を綴ったテーマソングを披露しています。 年を重ねるごとに上がるそのクオリティに、「刀ピークリスマス」を視聴するファンからの期待も高まるばかり。 ついに2022年の「刀ピークリスマスのテーマソング2022」は、剣持刀也さんが「ちょっと音楽性見せに来てる今回!」と笑いながらツッコみを入れるほどの出来栄えに。TikTokで大流行するまでになっています。 「刀ピークリスマス」TikTokで流行の兆し 踊りたくなるVTuberラブソング バーチャルYouTuber(VTuber)・オシャレになりたい!ピーナッツくんの楽曲「刀ピー

                                                    「刀ピークリスマス2022」の“韻”──ライミングから解説する、ピーナッツくんの音楽性
                                                  • 書くはスポーツと同じくらい広いこと - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                    ライター。法政大学メディア社会学科を卒業後、EC事業会社を経てフリーランスに転身。 インタビューやコラムなど物語のある文章を中心に執筆。企画、編集、ディレクションも行う。熱すぎず、半身浴のようにじんわり伝わる表現を研究中。Twitter 「書く媒体」は競技場の種類 まずは活躍する場所の種類。 スポーツにおいて、陸上、氷上、水上と色々なフィールドがあるように、書く仕事にもさまざまなフィールドがあります。 短距離走の選手と、スピードスケートの選手を思い浮かべてみてください。 同じ「100m先にゴールする速さを競う」でも、出せるスピード、ルール、技術などがまったく違います。 同じように、書く仕事では媒体によって出せるスピード、ルール、技術などがまったく違うのです。 書く仕事では「紙」か「Web」という媒体の違いはよく話題に上がります。 文が完成してから世に出るまでのスピード、ルール、技術の違いが

                                                      書くはスポーツと同じくらい広いこと - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                    • その文章に「サビ」はあるか|竹村俊助/編集者

                                                      おもしろい文章には「サビ」がある、と思った。 曲で印象的な部分を「サビ」という。おなじように、文章にもちゃんと印象的な「サビ」があるか? 「これが言いたいんだ!」というメッセージがあるか? そこを意識するといいのではないか。 そして、その「サビ」に向かって「イントロ」や「Aメロ」「Bメロ」を配置していくのである。 こんな文章があったとする。 今日は台風が近づいているからか、低気圧だからか、体も重く、頭もまわらず、仕事もやる気が出なかった。ぼくは台風を言い訳にしながら、やるべきことを先送りしてしまった。どうもこのダラダラした性格は治らない。 日記ならいいと思う。 が、ここには「サビ」がない。「何が言いたいのか」は特に伝わってこない。ずっとAメロが続いている感じだ。 「サビ」を考えるなら、たとえば、こんな感じはどうだろう。 人間はつねにラクするための言い訳を探している。 これを「サビ」として文

                                                        その文章に「サビ」はあるか|竹村俊助/編集者
                                                      • わかり合えない人の話を、あえて「聞く」ということ。 #表現のこれから|竹下隆一郎/ PIVOTチーフ・グローバルエディター

                                                        私は、ハフポスト日本版というインターネットメディアで編集長をしている。 ハフポストには「広告チーム」、ネット動画やSNS連動型のイベントなど新しいメディア開発を担う「真ん中チーム」、そしてそれらとは別に「編集部」がある。編集部のエディター(記者/編集者)は十数人いる。 エディターのキャリアも様々だ。新聞社、ウェブメディア、雑誌、広告代理店、プラットフォーム企業、物流会社、テレビ局…。様々な業界から、多様な人材を採用するよう努めてきた。 記者の問題意識も幅広い。毎日、いろいろな人に取材をさせてもらう。話を聞いた相手の大切な言葉を社会に届けるお手伝いをすることで、読者にとって、ちょっとでも生きやすい世の中になって欲しい。 ただ、インタビューをした相手の中には、ジェンダーに対する課題や政治的な立場などにおいて、編集部とは違う意見を持っている人もいる。 さらに言うと、編集部の中でも、個人個人で考え

                                                          わかり合えない人の話を、あえて「聞く」ということ。 #表現のこれから|竹下隆一郎/ PIVOTチーフ・グローバルエディター
                                                        • 漢字よりも平仮名にした方が読みやすい? - 2つ目のぺーじ(仮)

                                                          プロの編集が教える「開いた(平仮名)のほうが読みやすくなる表現一覧」が超勉強になると話題 | 男子ハック [文章] [表現] [言葉] 漢字の方が読みやすく感じるので全く漢字で問題ないんじゃないかと思った。特に触れてきた書物が古いとも思わないんだけれど、何でだろう?1人、2人は特に漢字の方が落ち着く。ああ、頭の中で読んでる人が多いのか! 2015/06/07 00:51 ここで漢字よりも平仮名の方が読みやすいと編集者が考える言葉とは↓ 特にこだわりがなければ、平仮名推奨っていう言葉です。 更に → さらに 殆ど → ほとんど 下さい → ください 事 → こと 物 → もの 1人・2人 → ひとり・ふたり(一人・二人は可) そう言う → そういう(実際に声に出していれば漢字) お早う → おはよう そんな風に → そんなふうに あちらの方 → あちらのほう(人物の「方(かた)」は漢字) 出

                                                            漢字よりも平仮名にした方が読みやすい? - 2つ目のぺーじ(仮)
                                                          • 著作権法違反・著作権侵害には気をつけましょう! 著作権法違反・著作権侵害を回避する方法 - 投資・ビジネス・マネーのアイディア集

                                                            2017 - 04 - 06 著作権法違反・著作権侵害には気をつけましょう! 著作権法違反・著作権侵害を回避する方法 法務・法律 起業・ビジネス http://uxlayman.hatenablog.com/entry/2017/01/26/insentens 広告 Tweet 「著作権とは、どのような権利なのか?!」 実は、著作権って、微妙と言いますか、わかりにくい権利なのです・・・ 同じ「知的財産権」でも、特許・商標・意匠・実用新案とは違い、著作権は、著作物が創作された時に自然・当然に付与されるという特徴があります。(無方式主義) 他の権利は、「特許庁」に出願・登録して初めて、他者に「おれの権利だ!」と主張・独占使用できるのですが、著作権は、手続き不要なのです。 また、権利の内容も微妙です・・ 著作物の定義は 「 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の

                                                              著作権法違反・著作権侵害には気をつけましょう! 著作権法違反・著作権侵害を回避する方法 - 投資・ビジネス・マネーのアイディア集
                                                            • プロの書き手になる人、ならない人、なれない人。|ライター佐藤友美(さとゆみ)

                                                              朝日新聞のwebメディア「かがみよかがみ」に寄せられたエッセイの審査をさせていただいている。10代・20代の女性限定で募集されたエッセイだ。 これまでヘアコンテストやフォトコンテストの審査員は何度もさせていただいてきたけれど、文章の審査をさせていただくのははじめてだ。この数日で、髪にまつわるエッセイを、数十本読ませてもらった。 で、彼女たちの文章を読んで、どうだったかというと、 よかった。すっごくよかった。 読みながら何度も泣きそうになってた。 で、当然だけど、返す刀で、どどーーーーーんってなっていた。 少なめに見積もって、応募されてきたエッセイの3分の1は、私の文章より上手かった。ちょうど私は昨日、別件で髪にまつわるエッセイを1本、あるメディアに納品したのだけれど、私のその文章がこの応募作品に紛れ込んでいたら、一次審査も通らないだろう。 なんで、みんなこんなに上手いの? いや、上手いだけ

                                                                プロの書き手になる人、ならない人、なれない人。|ライター佐藤友美(さとゆみ)
                                                              • 法人営業・クライアントワークでプロとして信頼される文章を書くコツ|アナグラム株式会社

                                                                ビジネスマナーを身に着けたい社会人1、2年目の方 法人営業・カスタマーサクセス等職種でクライアントワークが上手く行かず悩んでいる方 本記事はこのような方々が、メール・チャットの送信ボタンを押す前にザッと見返すと仕事がスムーズにいくようになるかも?そんな内容となっています。 私たちアナグラムは運用型広告(Google 広告、Yahoo!広告、Facebook広告など)の広告運用の代行やコンサルティングや包括的なマーケティングの支援を行っています。広告運用で結果を出すのはもちろん、クライアントとのコミュニケーションも非常に重要な仕事です。 そんな私たちですが、先日社内の1~2年目社員向けに「クライアントワークを良くするためのワークショップ」を行いました。おもにテキストや資料を通してのコミュニケーションのコツについてですが、コミュニケーション全般にも活きる内容となっています。 広告代理店に限らず

                                                                  法人営業・クライアントワークでプロとして信頼される文章を書くコツ|アナグラム株式会社
                                                                • ウイルス流行の「収束」と「終息」 使い分けは?

                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大に関連してよく使われる、ともに「しゅうそく」と読む「収束」「終息」の2語。いずれを使うか、あるいは使い分けるかはほぼ三分されました。 どちらも正しいが、意味には違いも 結論から言うと、例文のような「ウイルス流行の『しゅうそく』を目指す」という形であれば、いずれかを使うことで間違いになるということはまずありません。個人の判断で、使いたい方を選んで構わないと考えます。 毎日新聞用語集は「悪疫が終息」という用例を載せています。この例を採用している新聞社・通信社の用語集は多く、「新型肺炎の終息を宣言」のような形で載せている社もあります。この伝でいくと「終息」が正しいように見えるかもしれませんが、話はそう簡単でもありません。結局のところ「収束」と「終息」は意味の異なる言葉であって、使い分けが可能だからです。 例えば大辞泉(2版)は「収束」について「分裂・混乱していたものが

                                                                    ウイルス流行の「収束」と「終息」 使い分けは?
                                                                  • 「なんで差別に敏感なの?」悪気なく残酷な質問をした彼へ

                                                                    自分の辛さが社会で「なかったこと」にされたときに感じる悔しさやむなしさ。しかし誰もが「自分に見えていない差別」には気づけず、ともすれば不用意に人を傷つけてしまう可能性があるのだとすれば、私たちはどのように生きていけばいいのでしょうか。 「最近社会で活躍してる女の人って性差別に敏感ですよね。なんでなんですか?」 なにげなくそんな質問をされたことがある。つい最近のことだ。 質問の主は男性で、一切の悪気はなく本当に純粋にそのような疑問を抱いた結果、「社会で活躍していて性差別に敏感そうな女の人」っぽい私に聞いてきたのだと思う(私が社会で活躍しているのかどうかはさておき、Twitterやnoteでそういった発言をしてきたのは確かだ)。 私は一瞬の間を置いてから、ああ、この人がうらやましいなあと思った。この人には「見えて」いないのだ。他の「社会で活躍する女の人」が全員そうだとは思わないけれど、少なくと

                                                                      「なんで差別に敏感なの?」悪気なく残酷な質問をした彼へ
                                                                    1