並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 972件

新着順 人気順

日本庭園の検索結果441 - 480 件 / 972件

  • 【悲報】コメダ珈琲店の本店に行ってみたら店頭にお知らせが → 名古屋民衝撃「お前の雄姿は忘れない」

    本日4月13日は喫茶店の日。喫茶店と言えば、コメダ珈琲店が最初に思い浮かぶのは私(中澤)だけではあるまい。メニューが充実しているだけではなく、椅子がフカフカなのが最高だ。 飲食だけで終わらず「くつろぐための空間」という明確な意識を感じるコメダ。そんなコメダ珈琲店の本店はやっぱりめっちゃくつろげるのだろうか。気になったので行ってみた! ・高級住宅街のど真ん中 公式サイトによると、愛知県名古屋市瑞穂区上山町3-13にあるという本店。地下鉄名城線と鶴舞線の中間くらいにあり、両方の駅から離れている。最寄り駅の1つである名城線の総合リハビリセンター駅を降りると、閑静な住宅街が広がっていた。 アップダウンの激しい道にはあまりお店の影は見えない。その代わりに坂に沿ってずっと続く塀や、日本庭園みたいな庭、やたらデザインされた家が景色を彩っている。同行した名古屋民の友達K氏いわく、この辺りは高級住宅街らしい

      【悲報】コメダ珈琲店の本店に行ってみたら店頭にお知らせが → 名古屋民衝撃「お前の雄姿は忘れない」
    • 昭和記念公園 日本庭園の様子(9/22)

      リコリスガーデン、コスモス昭和記念公園 秋桜と秋空(9/22)に引き続き、4連休の昭和記念公園のようす。 夏は行かなかった日本庭園。入り口でキキョウ(桔梗)、キキョウ科がお出迎え。秋の七草にも入っていて和のイメージで日本庭園にも似合う花。 久しぶりに来たら、池の水がなかった(笑)。清掃のため定期的に水が抜かれる。池に突き出た清池軒から池の奥の橋を見た光景。下は紅葉がきれいな時期。 これが上の写真を撮った清池軒。池に突き出た感じがわかる。下は同じ場所の紅葉がきれいな時期の光景。昭和記念公園日本庭園の紅葉は例年11月に入ってから。あと1ヵ月ほどかな。 上がシロシキブ(白式部)、クマツヅラ科。下はムラサキシキブ(紫式部)ではなく、たぶんコムラサキ(小紫)、クマツヅラ科。 小紫は紫式部よりも実が小粒だけど密集度が高くて見映えがする。 池の奥のほうの橋から見た清池軒。 1度ここを全面芝生にしても面白

        昭和記念公園 日本庭園の様子(9/22)
      • 昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園プレライトアップ

        今年で3回目になる昭和記念公園の秋の夜散2022が11月3日(木・祝)から開催されて、夜の日本庭園がライトアップされる。その前の10月29日から11月2日まではプレライトアップが実施されるので行ってみた。 日本庭園の入口。夜の散歩期間中はライトアップ時間(16:30以後)に日本庭園に入場する場合は観覧WEB券(1,000円)が必要になる。    プレライトアップ期間中は16:30以後の入場でも観覧WEB券は不要。 日本庭園の紅葉がどこまで進んでいるかがプレライトアップ期間中の心配ごとだったけど、入ってみたら、もう見頃に近いぐらい紅葉が進んでいた。 池に突き出た清池軒(せいちけん)から池の対岸と橋をみたところ。この時間(16:17)は、まだ日が沈んでいないので夕陽があたっている。 その清池軒を見たところ。周りの紅葉が進んでいるのがわかる。 このモミジが池の周りで一番色づいている。このモミジの

          昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園プレライトアップ
        • 宇治茶と「中村藤吉本店」本店限定メニュー - とっきー&なっきー「旅の思い出日誌」

          こんにちは「とっきー」です。 京都で、色々なグルメやスィーツを食べましたが、一番混んでいたのがこの「中村藤吉本店」です。過去に2度訪れて、あまりの人混みの多さに断念し、京都駅の中村藤吉で食べました。 今回、3度目の正直で、ようやく本店で限定メニューを食べることが出来ました。今回は、平日の開店後すぐだった為、比較的すいていました。僅か、30分待ちで食べることができ、感激です。 宇治茶の話 日本にお茶を伝えたのは、禅宗(臨済宗)の開祖栄西だと言われています。中国では古くからお茶を飲む文化が有りましたが、三国志の時代より、お茶は高価な物とされていました。 宇治のお茶を産地化して、高級品に押し上げたのが、茶頭であった森彦右衛門、上林氏と茶の湯で有名な千利休です。その後、安土桃山時代に宇治茶は天下一の茶として、広く知られる様になりました。 安政元年創業 茶商である中村藤吉本店は、安政元年の創業です。

            宇治茶と「中村藤吉本店」本店限定メニュー - とっきー&なっきー「旅の思い出日誌」
          • 新潟 鳥屋野潟公園 niigata toyano park

            こんちは!今日は新潟県の鳥屋野潟公園とゆうところを散歩してきました。この日は曇りで風も強く寒かったのですが、散歩してきました。 この公園は新潟駅から南にまっすぐ行ったところにある公園なのですが、散歩するにはちょうど良いところです。サッカー場のビッグスワンにもつながっていて歩いて行けます。 駐車場の近くには広場がありまして、ここからビッグスワンまで2kmくらい?あってよくみんな犬の散歩やウォーキングやランニングしています。今日は朝の7時ころに行きました。 ここは駐車場の近くにある休憩所です トイレもいたるところに困らない程度にあります。 朝なのと曇りだったので若干暗いですが、庭も日本庭園のようで立派です。 湿地帯 白鳥とか鴨もいっぱいいました。鳥屋野潟は毎年白鳥がいっぱい来ます。 この白い鳥のサギもいました。 カラスもいました(笑) とにかく水と緑が綺麗で美しい公園だと思います。 鳥屋野潟か

              新潟 鳥屋野潟公園 niigata toyano park
            • 「お金持ちの子どもは頭がいい」は間違い! 元塾講師が教える、勉強好きな子どもが持つ「ふたつの共通点」 | アーバン ライフ メトロ

              東京とマスメディアが作り上げてきた「恋愛文化」はいったいどこへ行く? 令和の今こそ考える 古今東西、恋愛話は鉄板です。そんな恋愛と都市の関係性について、日本女子大学人間社会学部准教授の田中大介さんが考察します。恋愛というゆらぎのゲーム 一般的に恋愛は「する」ものであり、「語る」のは野暮とされています。しかし、 愛とは? 恋とは? 恋愛と結婚は違う? 友達と恋人の境界線は? などの「語り」を生み出しがちです。 筆者(田中大介。日本女子大学准教授)には、これらの理由を答える能力はありません。ただ、こういう考えがしぶといのは、恋愛の「定義」があいまい、もしくは共有されてないからではないでしょうか。 東京の恋愛のイメージ(画像:写真AC) 人間はこれまで、恋愛のマッチングにさまざまな「手続き」や「装置」を介在させ、それを文化的・社会的な儀式や儀礼としてきました。古くは歌垣や懸想文(けそうぶみ。恋文

                「お金持ちの子どもは頭がいい」は間違い! 元塾講師が教える、勉強好きな子どもが持つ「ふたつの共通点」 | アーバン ライフ メトロ
              • 新感覚フラワーパークはなびよりはよみうりランド隣にある癒しのスポット♪スタバもあるよ - 旅するエスプレッソ

                ずっと行きたいと思っていた『はなびより』という施設。よみうりランドの隣にある新感覚エンターテインメント型植物園です。 季節を感じるのが好きな息子のために 今回はこちらにお邪魔する事に〜。 こんなにアクティブなのは、ふっふっふっ、母にも目的があったからなんです! HANA・BIYORI (はな・びより) 入園料 住所 日本初植物園のスターバックス 花とデジタルのアートショー スケジュール 所要時間 フラワーシャンデリア 人気のコツメカワウソ 貴重な文化財が並ぶ日本庭園 HANA・BIYORIの歩き方 まとめ HANA・BIYORI (はな・びより) 驚きと新感覚がたっぷりつまった、これまでにないエンターテインメント型フラワーパーク。 毎日、お花見日和でいつ来ても感動が味わえる花の庭園。四季を問わず満開の花が展示されています。 日本初の植物園内スターバックスや観ている人の感情を感知してエンディ

                  新感覚フラワーパークはなびよりはよみうりランド隣にある癒しのスポット♪スタバもあるよ - 旅するエスプレッソ
                • 【京都】雨の日でも楽しめる!おすすめ観光・体験・カフェ8選 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                  「楽しみにしていた京都旅行。でも、あいにくの雨予報・・」 そんな事ってありますよね?特に梅雨のこの時期は、毎日雨が続くとこも。そんな皆様に、是非知ってほしい事があります。 それは『雨でも楽しめる!雨だからこそ楽しめる京都がある』ということ! 私も「雨か・・」と肩を落とした事は数知れず。けれど、あちこち観光する中で「雨の日は想像以上に楽しめる!」事に気付きました。 今回は雨の日にお勧めしたい観光スポットや、京都らしい体験、そして観光スポットをご紹介!私の実体験をもとに、本音でお勧めします♪ 1.【三千院】雨で輝く苔に癒されよう! 2.【貴船神社】水神様の聖地で心身浄化 3.【建仁寺】禅寺で日本庭園&龍を鑑賞 4.【錦市場】京の台所で食べ歩き! 5.【和菓子】甘春堂で楽しい和菓子作り 6.【京都国際マンガミュージアム】気になる漫画を読み尽くそう! 7.【長楽館】迎賓館でアフタヌーンティ 8.【

                    【京都】雨の日でも楽しめる!おすすめ観光・体験・カフェ8選 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                  • 県外移動解除!日本最古の学校「日本遺産認定!史跡足利学校」訪問!めざせ!世界遺産! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                    日本遺産!史跡足利学校の「学校門」! 目次 1 はじめに 2 足利学校 ①住所 ②アクセス ③足利学校 ④遺跡図書館 ⑤孔子廟(工事中) ⑥方丈 ⑦衆寮 3 おわりに 1 はじめに 新型コロナウイルスの影響で「県外移動制限」されていましたが、やっと解除になり、栃木県足利市にある「日本遺産 史跡足利学校」へ行ってきました。足利市は、「あしかがフラワーパーク」の藤やイルミネーションが有名ですが、足利学校は一度訪問したい場所でしたので願いが叶いました。 2 足利学校 歩道橋から見た足利学校の全景! 「入徳門」です!奥が「学校門」です! 道徳心を習得するところ!すなわち学校に入るという意味です。 足利学校に入る最初の門です!「入徳」とは「徳に入る」という意味です! 足利学校の門には、「校學」という扁額!右から読んで「學校」と読みます。 寛文8年(1668年)に創建され、足利学校のシンボルとなってい

                      県外移動解除!日本最古の学校「日本遺産認定!史跡足利学校」訪問!めざせ!世界遺産! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                    • 高幡不動尊の四季 彼岸花咲き始め

                      9月最初の週末、気温は上がったものの、風に少し涼しさを感じる東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。 ヤブラン(藪蘭)、キジカクシ科又はユリ科。これは葉が斑入りの品種。日本庭園にはこの斑入りのヤブランが良く似合う。 山アジサイが咲くあたりに、ヒガンバナ(彼岸花)、ヒガンバナ科が咲き始めた。 白花の彼岸花も割りと良く見かけるようになった。 境内から高幡城址がある山を超えた所に、昔は馬をつないで置いた場所(高幡城の馬場跡)とされている平坦な広場がある。2014年か2015年頃から10万本を目標にここに彼岸花が植栽され、少しずつだけど花の密度が濃くなってきている。前夜に雨が降ったようで、少し水滴が残っていたけど輝くほどではなかった。 まだ時期が早かった。お彼岸の週末にまた来たいけど天気がどうなるか。この週末は小学校の同窓会で大阪に行っていて散歩ができずだった。50年ぶりに会ってもなんと

                        高幡不動尊の四季 彼岸花咲き始め
                      • 冬の温室で*亜熱帯植物* - tantan’s blog

                        新潟県三条市下保内にある 保内公園では、 無料で熱帯植物を見れる 「熱帯温室植物園」があります。 こちらの温室では 亜熱帯植物が約130種ほどが鑑賞でき、 冬でも南国ムードを味わうことが出来ます。 熱帯温室植物園の他にも、日本庭園や、 自然林を散策できる遊歩道がありますが、 外は雪に覆われていて、 歩くのがちょっと大変そうだったので、 今回は、温室の中だけ観覧してきました。 (#^^#) 温室に入ると、中はあたたかい~♡ (当たり前ですけど…) 外が寒かっただけに、 余計、暖かさを感じます。 そして早速、 可愛いお花達が、私をお出迎えしてくれました。 こちらの可愛い紫色のお花は、 「テリハノバンマツリ」と言います。 中米、南米、西インドが原産国らしいです。 とっても綺麗ですね。 花壇の下の方に、目をやると、 赤いサンゴのような形をした植物に、 目を奪われました。 こちらの植物は「エクメア・

                          冬の温室で*亜熱帯植物* - tantan’s blog
                        • 外国人ゲストが喜ぶ!東京の公園5選

                          ビルが多く立ち並ぶ東京にも、緑豊かな場所が多数あります。ふと見上げると、空と緑のコントラストに気持ちが安らぎ、癒しを得られますよね。 通訳案内士/通訳ガイドのみなさんは、お気に入りの公園や案内が得意の公園もあるのではないでしょうか? 今回は、有名どころの日本庭園や公園以外に東京都心部ツアー観光の合間にふらっと立ち寄れる公園をご案内します。

                            外国人ゲストが喜ぶ!東京の公園5選
                          • ☆日本最古のピアノに出会える方法☆ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                            イントロ 日本最古のピアノ そのピアノがある場所は? 熊谷家とは? ピアノを持ってきた人は? 熊谷のおうち 最後に イントロ ラフマニストが小学生の頃は、田舎ではピアノを習っているのは女の子だけ。男の子がピアノを習っていると言ったら、"ピアノなんて女の子の習い事だい!"とバカにされました。なので、小さい頃はピアノと向き合うことが嫌で嫌でたまりませんでした。しかし、そんなラフマニストの気持ちなど意に介さず、親は習い続けさせたのであります。ピアノの歴史を紐解けば、有名な音楽家は男性が多いですね。もちろん、女性もおられますね。例えば、ロベルト・シューマンの奥様のクララ・シューマン。そんなピアノですが、ピアノがいつ日本に持ち込まれたかご存知でしょうか?ピアノと接点があるならば、その歴史を知ることで、さらに造詣が深くなりますね。 日本最古のピアノ なんたって最古ですから、まず現存しているか怪しいもの

                              ☆日本最古のピアノに出会える方法☆ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                            • 【2021年4月】万博記念公園の様子(桜・チューリップ・ポピーの写真) - トラリブ Travel Blog

                              太陽の塔(2021/04/03) 万博記念公園(正式名称;日本万国博覧会記念公園)は 1970年にアジアで初めて開催された、 日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備し、作られた公園です。 万博記念公園(2021/04/03) 1年中どの季節に訪れても、 美しい自然が訪れる人々を歓迎してくれます。 大阪生まれ・大阪育ちの筆者が、 園内の様子を写真を通してお伝えいたします。 万博記念公園(2021/04/03) 今回は(その記念すべき第1回目!笑) 2021年4月初旬に訪れたときの写真を エリアごとにまとめてご紹介させていただきます。 2021年4月3日に訪れた際に、 万博オールパスポート(年間パス)を購入しました。 こちらの記事でも少し触れています☟ www.tra-live.com ※緊急事態宣言のため、残念ながら2021年4月25日より臨時休園となっておりますが、 近くに住んでいるので、

                                【2021年4月】万博記念公園の様子(桜・チューリップ・ポピーの写真) - トラリブ Travel Blog
                              • 読みまちがい注意の漢字!~間違えて恥ずかしくなる漢字をまとめました - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                人前で文字を書き間違えると少し恥ずかしくなりますが、それでも文字は消して訂正できます。 しかし、言葉に消しゴムは存在しません。 自分の読み間違いにあとから気づくと恥ずかしくなるものです。今回は大人が間違えやすい漢字をまとめてみました。 論う 当て所ない 後足で砂をかける 強ち 抗う 一世一代 今際の際 有象無象 恭しい 心悲しい 運否天賦 気息奄奄 夥しい 覚束ない 徐に 託ける 上意下達 喧しい 歯に衣着せぬ 気骨が折れる 俠客 行住坐臥(ざが) 行年 奇しくも 言質 哄笑 後生畏(おそ)るべし 頭を回(めぐ)らす 杮落とし 挙って 然したる 宛ら 捌く 三界 参内 恣意 扱く 手紙を認める 舌鼓を打つ 大事件が出来する 定石 真面目を発揮する 清清しい 数寄屋造り 清拭 殺生 漸次 唆す 碩学 相好を崩す 罵詈雑言 相殺 造作ない 素封家 大人の風格 大勢が決まる 忽ち 長広舌 追従を

                                  読みまちがい注意の漢字!~間違えて恥ずかしくなる漢字をまとめました - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                • 昭和記念公園 新緑の中のヤマボウシ

                                  今回は昭和記念公園のヤマボウシ。 立川口のカナール。カナール両側のイチョウ並木の緑が深くなってきた。 200mのイチョウ並木が深い緑の並木道に見える。これは反対側のイチョウ並木、新緑がきれいな時期。思ったほど人は多くなかった。 カナールのイチョウ並木の横、すごく大きなヤマボウシの木があった。 ヤマボウシ(山法師)、ミズキ科。花がハナミズキに似ているけど花びらの先端が尖っていることと、咲くのが2週間ぐらい遅い。白い花びらのように見えるのは花びらではなく総苞片(そうほうへん)で中心に多数の花が集まる花序(かじょ)がある。中央の丸い花穂を坊主頭に4枚の白い花びら(総苞片)を白い頭巾で法師に見立てたもので山に咲く法師が名前の由来だそうだ。 日本庭園の池、久しぶりだ。 橋の方から清池軒を見ると右側にヤマボウシが咲いていた。 水鳥の池を眺める西立川口近くのさざなみ広場。秋には雰囲気ある色づきをする中の

                                    昭和記念公園 新緑の中のヤマボウシ
                                  • アルバイト作業|先行工事の最終仕上げ

                                    昨日は、冬らしい冷たい風が吹き荒れましたね。そんな中、更に寒い栃木県北部へアルバイト作業に行きました。先月先行工事で一部の作業をしてきましたが、その続きで残りの作業を終了させるました。 本日は、曇りの予報が出ていましたが朝から弱い雨が降っていて乾ききった畑が潤いを取り戻しそうです。そして畑作業は休みですね。 ローカル機器追加による電源であるノーフューズブレーカーの追加設置ならび、インターロック、連動、警報系の補助リレーの追加設置、表示ランプの追加設置それらの配線は、前回の先行工事で終わっています。 今回は、停電による設備停止(シャットダウン)を予定して貰い、新設備を増設ならび既存のコントロールパネルの配線つなぎ替え、そして試運転の予定です。 停電作業は、40分から50分あれば充分作業できますが、2時間程度の作業時間を頂けました。 新規の機器を設置して、電源とインーロック配線を施し、既存のコ

                                      アルバイト作業|先行工事の最終仕上げ
                                    • 『奥多摩登山&昭和記念公園のライトアップで秋を楽しむ一日!』

                                      しむしむ日記旅行や登山が趣味です。 オリンパスのミラーレス一眼で写真を撮って楽しんでいます。 最近は野鳥撮影や動物撮影にもハマっています。 こんちは、しむしむです。 この週末も秋晴れでとても天気が良かったですよね。 東京でも山の方では紅葉が見頃を迎えていそうだったので、奥多摩にハイキングに行ってきました。 山の下の方はまさに紅葉のピークで、とても綺麗に色づいていました。 山の上の方は落葉していたんだけど、富士山も綺麗に見えたりと景色がすごく楽しめました。 この登山については、こちらの記事で詳しく書いているので、良かったら見てみてください。 奥多摩都民の森を紅葉ハイキング!ムシカリ峠~西原峠~数馬へ 秋らしい写真をたくさん貼り付けているので、秋を感じられる内容になっています。 そしてその帰り、西立川駅で途中下車しました。 何でかというと、昭和記念公園でイチョウと紅葉のライトアップが開催されて

                                        『奥多摩登山&昭和記念公園のライトアップで秋を楽しむ一日!』
                                      • HAKODATE 海峡の風(2022.9)②パブリックスペースその2・客室概要・大浴場 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                        1階エレベーターホール付近にはショップ・サロン、そして湯元 啄木亭の入口が。 啄木亭から戻る際は客室のカードキーをかざす必要があります。 ショップの営業時間は16時~21時、翌8時~11時。 ショップの一角にはサロンがあって、ショップの営業時間前でも利用できました。 他のお客さんがいたのでショップの全景は撮れなかったけど、宿オリジナルのお菓子や写真のような個性的なものまで様々でした。 一般的な箱売り菓子などは隣接の啄木亭で買うといいかも。 サロン のぐち文庫 本を手に取りゆっくり読書、、、なんて時間は無かったなあ。 スタイリッシュな館内と窓から見える日本庭園の対比が面白い😄 サロンの一角に鎮座するオーディオ&スピーカー。 サロンでは函館美鈴コーヒーを自由にいただけます~。 そして、17時~20時の時間限定で赤・白ワインの無料サービスも登場! ラウンジからタダ酒はしごしてしまった。笑 先ほ

                                          HAKODATE 海峡の風(2022.9)②パブリックスペースその2・客室概要・大浴場 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                        • 水戸黄門ゆかりの名園「小石川後楽園」ハナショウブが見ごろ - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                          おつかれさまです。 梅雨の晴れ間を利用して、 大名庭園で大名気分。 水戸黄門ゆかりの名園 小石川後楽園 東京都文京区にある都立庭園です。 江戸初期に造られた小石川後楽園は、 1952年、文化財保護法により、 国指定特別史跡・特別名勝 に指定されました。 このように、二重指定を受けている庭園は、とても貴重! ♪この庭園は二重指定 ♪大名気分で散歩してえ ♪明日は会社を休みてえ ♪気分はすっかりR指定 (※青字はラップ調で読んでください) 水戸藩の初代藩主である徳川頼房公(写真・左)が、小石川に中屋敷を建てたのがはじまりで、二代藩主の徳川光圀(写真・中)によって、完成しました。 徳川光圀が、中国・明から亡命してきた儒教者(写真・右)を相談役として、庭の設計を行ったため、随所に中国趣味が盛り込まれているのも面白い。 隣接している東京ドームのある場所がが、藩主の住む御殿だったそうです。 水戸徳川家

                                            水戸黄門ゆかりの名園「小石川後楽園」ハナショウブが見ごろ - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                          • 世界文化遺産「仁徳天皇陵古墳」に隣接する大仙公園に紅葉を楽しみに行ってきました ♪ - Moms-diary’s

                                            ブログ訪問ありがとうございます。 先日、主人と紅葉を見に堺市の大仙公園へ行ってきました。 大仙公園といえば、2019年に世界文化遺産に登録された仁徳天皇陵がお隣にあります。 私は大阪育ちなので、大仙公園も仁徳天皇陵もは昔から知ってはいたのですが、あそこにあるなあ。。としか認識していませんでした。 でもさすが世界文化遺産と聞けば、ちゃんと見ておかねばと、大仙公園側からジロジロ眺めてきました ♪ 大仙公園 堺市博物館 八幡そば 日本庭園 カフェIROHA 最後に 大仙公園 www.sakai-tcb.or.jp 仁徳天皇陵古墳に隣接する38万㎡の緑と歴史に包まれた市のシンボルパーク。どら池、芝生広場、児童の森など自然との触れ合い空間や、博物館、茶室、日本庭園などがあり「日本の歴史公園100選」の一つです。 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)に隣接する大仙公園は、38万㎡の緑と歴史に包まれた堺市のシンボ

                                              世界文化遺産「仁徳天皇陵古墳」に隣接する大仙公園に紅葉を楽しみに行ってきました ♪ - Moms-diary’s
                                            • みゃあみゃあ言ってるだけじゃない - もっともっとワクワクの君へ

                                              みなさーん ウミネコってどう 海は広いーなって φ(゜▽゜*)♪ あそこにもいる  (°ー°〃) 今週のお題「住みたい場所」 ここ海ちゃうよぅ あれぇー ウミネコ? 水遊びはおてのもの さかな捕ったかい 都心だけど 近くのビルにウミネコの巣があるのか 東京都指定名勝 清澄庭園 清澄白川駅より徒歩3分 カメさん雨の中で涼しそう 雨上がり ここはどこ? やまゆり 夏も近い 小雨の中、清澄庭園にやってきた。ほんの数分前は地下鉄の中だったので、入園すると一気に開放感が広がる。小雨決行で出かけてきてよかったと思った。広大な本格的日本庭園で池の中に島がありなんとも見事な風景だ。 少し歩くと「みゃあみゃあ」と聞き覚えのある鳴き声が聞こえてきた。思ってもいなかった状況にしばらく理解できないでいたが、池に飛んできた白い鳥を見てヤマネコかもと思った。海のイメージが強い鳥だけになぜここにぃと不思議だ。近くのビル

                                                みゃあみゃあ言ってるだけじゃない - もっともっとワクワクの君へ
                                              • ロスチャイルド家、持続の秘訣 3世紀を生きる「3つの家訓」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                「Forbes JAPAN」2020年4月号の特集は「『10兆円の男』の教え」。 ルイ・ヴィトンからティファニーまで抱えるブランド帝国を築いたLVMH会長兼CEOベルナール・アルノーをはじめ、ロスチャイルド家7代目のシャーロット・ド・ロスチャイルド、KKR共同創業者のヘンリー・クラビス、ジョージ・ロバーツなど、世界を動かす伝説的成功者たちの「人生、経営、決断」の物語をお届けしている。 今回は、世界的金融財閥で、いまなお世界経済に影響力を有するロスチャイルド家。そのロンドン家直系の令嬢・バロネス・シャーロット・ド・ロスチャイルドが語る、21世紀型のパトロネージュの姿とは。 「もし、シャーロットさんが男性だったら、ロスチャイルド家が関わる金融において確実に頭取になっていただろう」 ご本人にお会いする以前から、複数の筋から耳にしていた所感である。ロスチャイルド家といえば、言わす

                                                  ロスチャイルド家、持続の秘訣 3世紀を生きる「3つの家訓」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • 百舌鳥・古市古墳群 世界遺産 決定!【堺市博物館特別展・7月6日~】 - ものづくりとことだまの国

                                                  世界遺産決定!記念 特別展示 堺市博物館・特別展「百舌鳥古墳群ー巨大墓の時代ー」 令和元年7月6日(土曜)~9月23日(月曜・祝) www.city.sakai.lg.jp 仁徳天皇陵近くの堺市博物館(大仙公園)では、7月6日(土曜)から特別展が始まりました。 百舌鳥古墳群を中心に、古市古墳群、三島古墳群(大阪)、馬見古墳群(奈良)、西都原古墳群(宮崎)、能美古墳群(石川)の出土品をまとめて展示。 多様な円筒埴輪、人形埴輪、家形埴輪、仁徳天皇陵の実物大原色の石棺レプリカなど、他ではなかなか見ることができない厳選資料が多数展示されています。 地元・堺で活躍中の古墳画伯・平井和広さんの作品も数点展示中。 大山古墳(仁徳天皇陵)平地和広 画伯作 展示の三枚うち一枚をご本人の了解のもと、撮影・掲載させていただきました。 平地和広 画伯 古墳絵 画平地和広 画伯 古墳絵 平地画伯紹介の文字起こし 「

                                                    百舌鳥・古市古墳群 世界遺産 決定!【堺市博物館特別展・7月6日~】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 電気グルーヴ、コンセプトの源になった言葉を明かす「陳腐なことを重ねていくとスーパー陳腐なものができ上がる」【Roots of 電気グルーヴ#5:Palais Schaumburg】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                    主要メンバーの変遷 ピエール瀧 今日のテーマはなんでしょう? 石野卓球 はい。今回のテーマは、パレ・シャンブルグ(※1)です。パレ・シャンブルグは、彼らもね、ドイツのデュッセルドルフのバンドなんですよ。実はね、彼らは活動期間がすごい短くて。アルバムもね、オリジナルアルバムって3枚しか出てないんですよ。3枚あって、3枚とも主要メンバーが違うんだよね。 瀧 ちょっと変わってるよね。 石野 変わってる。でね、3枚のアルバムがあって、どれもね、味が違うのよ。だから、ひと口に「パレ・シャンブルグが好き」って言っても、「どの時代の?」っていう。なんだけど、一般的にパレ・シャンブルグっていえば、このファーストアルバム(『Palais Schaumburg』)なんですよ。日本庭園のやつ。これ、有名なやつなんですけど。 Palais Schaumburg - Palais Schaumburg (Delux

                                                      電気グルーヴ、コンセプトの源になった言葉を明かす「陳腐なことを重ねていくとスーパー陳腐なものができ上がる」【Roots of 電気グルーヴ#5:Palais Schaumburg】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                    • 昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園の水景色

                                                      この秋の昭和記念公園のライトアップイベントは11月3日から開催されている「秋の夜散歩」。昨年に続いて2回目の開催になる。 「秋の夜散歩」は、かたらいのイチョウ並木と日本庭園が舞台になっているが、今回は夜間の別料金が必要な日本庭園の池の水面に映るライトアップの光景。   日没後でまだ空に明るさが残る薄暮の時間帯は完全な夜景とはまた違った雰囲気。 この池に突き出た清池軒は池の西方向にあるので空の明るさが最後まで残る。  三脚なしの手持ちで撮っているので明るさが残る空などはざらつきが出てしまう(汗) 今年は東京カメラ部監修でライトの当て方などを見直しているそうだが、水面に映る紅葉のライトアップがとても美しい。昭和記念公園の「秋の夜散歩」は11月29日までの開催。でも日本庭園の紅葉はかなり進んでいるので、たぶんその日までこのような紅葉の光景は残っていないだろう。 全面紅葉でなんだかよくわからないこ

                                                        昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園の水景色
                                                      • 耳鳴りと気分転換の森林浴 - petit_novaraのブログ

                                                        梅雨の合間の晴れ間、気分転換に歩きます。おじさん、耳鳴りがするとのことで耳鼻咽喉科を受診。年を取るといろいろ起きちゃう・・。 芸術の森公園の中にあるの小さな、小さな川。ちょろちょろ、というよりはしっかり水の流れる音を感じます。耳鳴りに効果的かどうかは不明ですが、気分転換にはなります。 芸術の森公園は広いので知らない方も多いかもしれませんが日本庭園もあります。身近な場所にこれだけ豊かな緑があるのはありがたい。 公園だけなら無料で入れるのでもっと利用しないともったいない、と常日頃思うのですが。 背の高い樹木もたくさん、そよそよ、さらさらと気持ちの良い風を感じながら歩くのも良し。 バラ園の薔薇もまだまだ楽しめます。 先週買い物帰りに寄ったシャトレーゼテラスの焦がしバターのメロンパン。期待してなかったけど、美味しくてびっくり(すみません)。

                                                          耳鳴りと気分転換の森林浴 - petit_novaraのブログ
                                                        • 流れ橋~けいはんな記念公園+α - 自由悠遊

                                                          かつて八幡市駅(現在は石清水八幡宮駅)まで京阪電車で輪行して、八幡市~京田辺市~城陽市~井手町~木津川市~精華町(ここまで京都府)~奈良県生駒市とサイクリングした際、立ち寄った所で撮った写真を放出します。 石清水八幡宮の東側の川に架かってる安居橋(あんごばし)。 風情ある木製の太鼓橋♪ なお、石清水八幡宮については以下の記事を参照↓ ここからまっすぐ北へ進むと木津川に突き当たり、土手の上が京都八幡木津自転車道というサイクリングロードになってる。 そのサイクリングロードをしばらく走っていくと、木津川に架かる流れ橋。 よく時代劇のロケ地になる木橋で、川が増水した時に橋脚は残り、上の渡る部分だけ流される構造していて、沈下橋以上に珍しいと思う。 って上の部分、さっそく流されてるやん@o@ 引きつづきサイクリングロードを走って京田辺市に入り、山城大橋から一般道を走って一瞬だけ城陽市に入った後、国道を

                                                            流れ橋~けいはんな記念公園+α - 自由悠遊
                                                          • 金沢城・兼六園 ヘリコプターフライトの旅(石川) - AirLife Blog

                                                            石川県金沢市にある「金沢城」「兼六園」上空のフライト 富山県のクロスランド小矢部を離陸し南西12nm(マイル) ルート:富山県小矢部→金沢城→兼六園→金沢港 天気は快晴で視程もいい絶好のフライト日和 空の旅をお楽しみください 金沢城(かなざわじょう) 石川県金沢市丸の内にあった日本の城 江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった 城址は国の史跡に指定されており、金沢城公園として整備されている 奥には日本海の水平線が広がる 兼六園(けんろくえん) 石川県金沢市に存在する日本庭園 国の特別名勝に指定されている 17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園であり、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つに数えられる。 2009年3月16日発売の『ミシュラン観光ガイド』で最高評価の3つ星に選ばれた。 園名は、松平定信が『洛陽名園記』

                                                              金沢城・兼六園 ヘリコプターフライトの旅(石川) - AirLife Blog
                                                            • 海外「日本は遥か先に行ってしまった」 豪州最古の新聞が『日本に学べ』と社説で訴え話題に

                                                              今回は、1831年創刊のオーストラリア最古の新聞、 「シドニー・モーニング・ヘラルド」が配信した、 「オーストラリアが日本から取り入れるべき10の事柄」 と題した社説からになります。 早速ですが、以下が「10の事柄」になります。 1. 他者に対する敬意 日本の人々は自身の行動が他者に対して、 どのような影響を与えるかを非常に気に掛ける。 そのため電車内ではマナーを守り、身なりもきちんとしている。 だからこそ日本での体験は平和で安全で楽しい。 2. 品質に対するこだわり 日本語には「kodawari」という言葉がある。 「完璧へのあくなき追求」という意味であり、 日本社会全体に浸透している考え方だ。 3. 室内では靴を脱ぐ 簡単なことだが、良いことだ。 人の家に入る前に靴を脱ぐことは、敬意を表し、 リラックスした雰囲気を作り出せる。 4. 鳥の鳴き声の音響装置付信号機 私たちの忙しない電子音

                                                                海外「日本は遥か先に行ってしまった」 豪州最古の新聞が『日本に学べ』と社説で訴え話題に
                                                              • 前橋市にある古民家カフェ「初雪堂」に行ってきた!ランチメニューやデザート・雰囲気を紹介 - お出かけは良いですよ!

                                                                デートにもおすすめな古民家カフェ『初雪堂(群馬県前橋市)』に行ってきました。 前橋市の赤城にあるカフェです。 古民家をリノベーションしたカフェとなっており、古民家の風情を残した和カフェとなっていましたよ。 お洒落ですが落ち着いた雰囲気となっており、ゆったりと過ごすことができました。 おすすめのカフェなので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『初雪堂』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 前橋市にある古民家カフェ『初雪堂』とは・・・お店の特徴を紹介 群馬県の中心に位置する前橋市にある古民家カフェのことです。 古民家をリノベーションした和カフェとなっており、店内は落ち着いた和の雰囲気となっていました。 外観や店内の一部は、古民家の風情も残っていましたよ。 ゆったりと過ごすことができるので、

                                                                  前橋市にある古民家カフェ「初雪堂」に行ってきた!ランチメニューやデザート・雰囲気を紹介 - お出かけは良いですよ!
                                                                • 冬の風物詩「雪吊り」も素敵!加賀のお殿様の私庭【兼六園】土木水準の高さを知る! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                                                                  日本三名園とは 水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園のこと。 金沢城の外郭に位置する兼六園は 1676年、加賀藩5代・前田綱紀が 蓮池亭という別荘と周辺の蓮池庭を作庭したのがはじまり。 その後180年間にわたって歴代の城主が 自らの好みのままに手を加え 13代・斉泰なりやすの頃に今日見るような景観となりました。 山や池を配し それらを巡る池泉回遊式というタイプの庭園は 四季折々の景色が楽しめることで知られ 世界中からの観光客を集める金沢観光の鉄板の地。 庭園版国宝ともいえる特別名勝の指定を受けています。 庭園への出入口は全部で7つあり うち「蓮池門口」が前述の蓮池庭のあったあたりで 兼六園の正門とされるようです。 今回は石川門から最も近い「桂坂口」から パンフレットや看板を頼りに見てみます^^ 桂坂口の由来となった桂の木↓ ↓さっそくせせらぎを発見。 源流は霞ヶ池でした↓ これが有名な

                                                                    冬の風物詩「雪吊り」も素敵!加賀のお殿様の私庭【兼六園】土木水準の高さを知る! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
                                                                  • 壇ノ浦、松山、別府… 歴史と風情に囲まれた街を走る50年以上前の路面電車 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    壇ノ浦、松山、別府… 歴史と風情に囲まれた街を走る50年以上前の路面電車 路面電車がみつめた50年前のTOKYO 火の山を背景に壇の浦界隈の国道9号線上を走る長関線下関駅行きの電車。写真のモ801型は山陽電軌廃止後土佐電鉄(現とさでん交通)に移籍して、高知市内で活躍している。前田~御裳川(撮影/諸河久:1968年3月29日) 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。昨夏に引き続き特別編として、諸河さんが半世紀前の学生時代に撮影した各地の路面電車の風景をお届けする。第5回は中国・四国・九州地方で活躍した山陽電気軌道、伊予鉄道松山市内線、大分交通別大線の路面電車にスポットを当てた。 【城下町の松山や温泉街の別府…美しい街並みを走る路面電車 貴重な写真の続きはこちら(計8枚

                                                                      壇ノ浦、松山、別府… 歴史と風情に囲まれた街を走る50年以上前の路面電車 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • よみうりランドHANA・BIYORIの釈迦如来殿(パゴダ)がめちゃめちゃ立派で最高でした - I AM A DOG

                                                                      先日、日本山妙法寺の多摩仏舎利塔を見に行った際に、偶然近くにあるのを見つけた巨大ストゥーパ、HANA・BIYORIの「釈迦如来殿(パゴダ)」。敷地外からでもある程度は見えましたが、やはり近くから見てみたいということで行って来ました。 よみうりランドの併設施設である「HANA・BIYORI(ハナビヨリ)」(川崎市多摩区)については、改めて紹介することにするので、まずは気になる巨大ストゥーパの写真をたっぷりご覧くださいませ。ちなみにHANA・BIYORIに入園するには大人1200円の入園料が掛かります。 それとなくフォトスポット?が色々と用意されていますHANA・BIYORIの園内は日本庭園などがあって季節の花を楽しめるフラワーパーク(?)なのですが、真夏のこの季節はあまり花の見どころも少ないせいか、平日ということもあってか入園者はかなり少なめ。巨大ストゥーパを独り占めできました(笑) 「釈迦

                                                                        よみうりランドHANA・BIYORIの釈迦如来殿(パゴダ)がめちゃめちゃ立派で最高でした - I AM A DOG
                                                                      • 昭和記念公園 アナベルと花菖蒲

                                                                        6月5日(土)、緊急事態宣言はまだ解除されていないけど、昭和記念公園の臨時休園が解除になったので、さっそく行ってきた。 久しぶりに見る、立川口前のカナールと大噴水。 せっかく久しぶりの昭和記念公園なのに、天気はそれほど良くなく、人出も多くない。 この時期の昭和記念公園は春のフラワーフェスティバルが終わって、人出も一段落。見ることができる花としてはアジサイと花菖蒲がメインかな。昭和記念公園のアジサイはまず白いアジサイのアナベルから始まる。 アナベル以外のアジサイも咲いているんだけど、どこを見てもアナベルが多い気がする。この山アジサイの後ろにもアナベル(笑) アナベルは薄緑色からだんだんと白色になるが、すでに白色になっているアナベルが多かった。 花菖蒲が咲いているのは日本庭園かこの花木園の菖蒲田。 パッと見た時は、まだ咲き始めかと思ったぐらいの密度だったけど、1つ1つの花はしっかり咲いているの

                                                                          昭和記念公園 アナベルと花菖蒲
                                                                        • 昭和記念公園 日本庭園の花菖蒲

                                                                          昭和記念公園で花菖蒲が楽しめるのは前回紹介した花木園菖蒲田とこの日本庭園。 日本庭園の池に写った空が面白かったので、ちょっとコントラストを上げてみた。池の水が少し汚れていたが、池の水質を良好に保つため6月20日から池の水を抜いて清掃と修繕作業が開始されるそうだ。清掃と修繕が終わって水が張られるのは9月9日、結構長い期間だ。 この池の端で花菖蒲が咲いている。きちんと木道が整備されているので鑑賞しやすい。でも微妙な幅だから、じっと止まって写真を撮っていると、人が通り辛くなるのが気になる。 花菖蒲の背景には水が似合う。涼し気な感じがすごく良い。 花菖蒲の蕾に赤とんぼが止まっていた。なんというトンボだろう?赤とんぼというトンボがいるわけではなく、身体が赤いトンボの総称。まだアキアカネの時期ではないよね・・・日本庭園の花菖蒲はこの日(6月4日)が見頃になっていた。今はもう見頃過ぎになっているかもしれ

                                                                            昭和記念公園 日本庭園の花菖蒲
                                                                          • 「硝子の茶室」庭園の池に登場 京都市美術館が日本初展示、新旧の道具で一席|観光|地域のニュース|京都新聞

                                                                            日本庭園の池に設けられた「硝子の茶室 聞鳥庵」の茶室披きを楽しむ杉本博司さん(左)と武者小路千家の千宗屋家元後嗣=12日午前9時6分、京都市左京区・市京セラ美術館 京都市京セラ美術館(左京区)で12日、日本庭園の池に設けられた「硝子(ガラス)の茶室 聞鳥庵(モンドリアン)」の茶室披(びら)きがあった。現代美術家杉本博司さんの作品の一つで、自身が正客となり、茶道武者小路千家家元後嗣の千宗屋さんと一席を楽しんだ。 開催中の開館記念展「杉本博司 瑠璃の浄土」(同実行委員会主催)の関連企画。茶室はこれまで、イタリア・ベネチアやフランス・ベルサイユ宮殿で展示したが、日本では初めて。 四方と天井をガラスで覆われた2畳の茶室に、千さんと杉本さんが横並びに座った。展覧会にちなんだ百万塔釜や茶室に合わせて作られた水指、茶器などの杉本さんの道具と、武者小路千家伝来の四代一翁作茶杓「再来」など、新旧の道具を取り

                                                                              「硝子の茶室」庭園の池に登場 京都市美術館が日本初展示、新旧の道具で一席|観光|地域のニュース|京都新聞
                                                                            • 【2024】鮮やかな春の彩り!関西の美しいチューリップ畑6スポット巡り - フルフル♪ブログ

                                                                              皆さん、こんにちは! 春の訪れとともに、関西地方では美しいチューリップ畑が広がります。今回は、関西エリアで見つけられる素敵なチューリップ畑をご紹介します。花々の鮮やかな色彩に包まれ、春の訪れを感じましょう! 花博記念公園 鶴見緑地【大阪】 馬見丘陵公園【奈良】 万博記念公園【大阪】 堺・緑のミュージアム ハーベストの丘【大阪】 みずの森水生植物公園【滋賀】 大阪まいしまシーサイドパーク【大阪】 近隣の宿泊施設 私のカメラは おススメの近隣フォトスポット 関西のフォトコンテスト情報 ランキング参加中です(バナーのクリックをお願いします) 花博記念公園 鶴見緑地【大阪】 春には風車の丘の花壇がチューリップでいっぱいになります。ここはオランダ?と思えるほどの風景にうっとりしますよ。風車の丘以外にも、たくさんのチューリップの花壇があります。 住所:大阪府大阪市鶴見区 例年の見頃:4月 最新の花情報

                                                                                【2024】鮮やかな春の彩り!関西の美しいチューリップ畑6スポット巡り - フルフル♪ブログ
                                                                              • 【注目ツアー】京都の絶景を巡る一泊二日の旅行プラン - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                                                                京都は日本の歴史や文化を感じられる場所であり、多くの人々がその魅力に惹かれています。 そんな京都を一泊二日で満喫できる旅行プランをご紹介します。 金閣寺や清水寺など有名な観光スポットを訪れるだけでなく、穴場のスポットや美味しいグルメ情報も紹介します。 また、京都ならではの風情を感じられる旅館もご紹介。 さらに、移動手段や持ち物の準備など、旅行中に気をつけるポイントもお伝えします。 このプランを参考に、京都の魅力をたっぷりと味わってください。 京都の絶景を堪能する一泊二日の旅行プランとは 1日目のスケジュール:金閣寺、清水寺、祇園 宿泊先のご紹介:京都の旅館で和の雰囲気を楽しむ ● 旅館 八千代の歴史 2日目のスケジュール:嵐山、伏見稲荷大社、錦市場 旅行中に気を付けたいポイント:交通手段や持ち物の準備など まとめ:京都の魅力をたっぷり味わえる一泊二日の旅行プランを紹介 京都の絶景を堪能する

                                                                                  【注目ツアー】京都の絶景を巡る一泊二日の旅行プラン - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                                                                • 真田兄ちゃん此処にあり!真田十万石の城下町「松代」ぶら歩き

                                                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、真田十万石の城下町、松代をぶら歩き。 真田家ゆかりの史跡をめぐります。 ■城下町・松代 真田十万石の城下町、信州松代。 この前、町のシンボル・松代城を紹介しました。 ※そのときの記事はこちら。 戦国期は、武田信玄と上杉謙信が激しい戦を繰り広げた松代ですが、江戸期は真田信之が入城すると、明治の廃藩まで真田家が十代にわたって当地を治めました。 初代の真田信之は、昌幸の子にして幸村の兄。関ヶ原の戦いのときに、父弟と袂を分かって徳川方に付きました。 大河ドラマ「真田丸」では、大泉洋さんが名演してましたね。 (真田邸に展示されている、大河ドラマ「真田丸」で使用された真田信之改名の書) その真田家ゆかりの史跡が松代の街にはたくさんあります。 今日は、そんな真田十万石の城下町、松代をぶら歩きします。 ■真田邸 まずは、松代城の近くにあ

                                                                                    真田兄ちゃん此処にあり!真田十万石の城下町「松代」ぶら歩き