並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 828件

新着順 人気順

日産の検索結果121 - 160 件 / 828件

  • EVオーナーとなって改めて思う、リアルなEVの未来

    急激に広がった電気自動車(EV)シフト。特にここ数年は激動の時代だったといえるだろう。日本のEVの未来に目を向けてきた本連載は、今回で最終回となる。改めてEVの現状と課題、そして筆者が感じた未来を整理しておこう。 筆者にとって2022~23年は、数多くのEVに触れた年となった。 ドイツMercedes-Benz(メルセデス・ベンツ)「EQE」に始まり、同「EQE SUV」、同Volkswagen(フォルクスワーゲン)の「ID.4」、トヨタ自動車のレクサス「RZ」、米Tesla(テスラ)「モデル3」、中国・比亜迪(BYD)の「ドルフィン」などを試乗した。その前年は日産自動車の「サクラ」、韓国Hyundai Motor(現代自動車)の「IONIQ 5」、トヨタの「bZ4X」、SUBARUの「ソルテラ」、マツダの「MX-30 EV」なども試している。 ドイツMercedes-Benz(メルセデス

      EVオーナーとなって改めて思う、リアルなEVの未来
    • 日産自動車、ホンダと電気自動車で協業検討 部品共通化や調達など - 日本経済新聞

      日産自動車がホンダと電気自動車(EV)関連事業で協業を検討していることが分かった。EVの中核部品の共通化や共同調達、車台の共同開発などを進めることを模索している。中国勢が台頭し、EVの価格競争が激しくなっている。経営資源を集約してコスト競争力を高める。複数の日産関係者が明らかにした。検討は初期の段階で、ホンダの意向は不透明な部分がある。EVを駆動するイーアクスルの共通化や共同調達の協業案が浮上

        日産自動車、ホンダと電気自動車で協業検討 部品共通化や調達など - 日本経済新聞
      • 勝機は「軽EV」にあり、ホンダはGMとの決裂を日産との協業に生かせるか

        左が日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)、右がホンダの三部敏宏社長。2024年3月15日に両社が緊急会見を開き、協業について検討する覚書を締結したと発表した。(出所:日経クロステック、写真:日産自動車) 「最初から日産自動車と手を組んでおけばよかったのだ」──。自動車技術に詳しいアナリスト(以下、自動車系アナリスト)は、日産自動車とホンダが発表した協業の検討についてこう語る。両社は自動車の電動化と知能化分野で戦略的パートナーシップの検討を開始することで覚書(MOU)を締結(図1)。今後、ワーキンググループを立ち上げて具体的な内容を詰めていく。このうち、ホンダの動きについて自動車系アナリストは「遅きに失したとまでは言わないが、スピード感がない」と指摘する。 率直に言って、ホンダは迷走しているように見える。電動車、中でも電気自動車(EV)に関して現実味のある戦略が見えないのだ。足元

          勝機は「軽EV」にあり、ホンダはGMとの決裂を日産との協業に生かせるか
        • 春闘 集中回答日 大手企業ベースアップはいくら?【詳しく】 | NHK

          【トヨタ自動車 月額2万8440円(最も高いケース)】 トヨタ自動車は賃上げとボーナスについて、組合の要求通り満額回答しました。 トヨタの労働組合は「職種別」や「資格別」に賃上げ要求額を示し、最も高いケースでは月額2万8440円の賃上げを求めたほか、ボーナスにあたる一時金は過去最高の月給7.6か月分を要求していました。 満額回答は4年連続です。 トヨタの東崇徳 総務・人事本部長は会見で「今回の満額回答は10年先を見据えた人への総合投資だと考えている。余力がない職場に対してはしっかりと手当てをしていきたい」と述べました。 一方、トヨタの労働組合の鬼頭圭介 執行委員長も記者会見し、「過去最高の要求をしたが、真摯(しんし)に真正面から頑張りを受け止めてもらい満額回答をいただけたのは本当にありがたい。これから10年先の働き方を作っていこうという形でスタートした労使交渉で、未来に向けた覚悟もきちんと

            春闘 集中回答日 大手企業ベースアップはいくら?【詳しく】 | NHK
          • 「猫バンバン」は春と秋も必要──JAFが注意喚起 クルマに入りこむ原因は寒さより“子猫”だった

            日本自動車連盟(JAF)は9月11日、猫がクルマに入り込むトラブルは冬よりも春や秋に多いと注意喚起した。乗車前にボンネットなどをやさしく叩く「猫バンバン」を勧めている。 JAFの調査によると、今年6月に「エンジンルームに猫が入り込んだ」とロードサービスの要請を受けた件数は全国で343件だった。同様の調査を1月にも実施したが、その時は19件。約18倍の差があり「冬よりも春の方が猫がクルマに入りこむトラブルが多いと分かった」としている。 猫の飼い主向け雑誌「ねこのきもち」が運営する「ねこのきもち獣医師相談室」は、「猫がクルマに入りこむトラブルは寒い冬だけでなく、子猫が生まれ活発に動き始めることにおいても注意すべき」と指摘。猫は日照時間の長い2~4月や暖かい6~9月に発情期を迎えるため、春や秋に出産が多いといわれる。 JAFが調査した6月は、ちょうど春に生まれた子猫が活発に動き始める時期だった。

              「猫バンバン」は春と秋も必要──JAFが注意喚起 クルマに入りこむ原因は寒さより“子猫”だった
            • 日産アリアが120万円値上げで販売再開でEVはそうそう買えない"高値"の花になったのか?

              発表から3年半経っても発売されなかったB9とe-4ORCE これまで長らく販売を停止していた日産アリアが、ついに正式に販売再開される方針が明らかになった一方で、なんと120万円という大幅値上げを行なって販売が再開されるという、驚きの動向も判明しました。 今回取り上げていきたいのが日産アリアです。このアリアについては、2020年の7月15日に初公開を迎えながら、2021年中旬に正式発売をスタートするとアナウンスされていたものの、2021年中旬に、初回生産限定グレードとしてLimitedの発表を行い、その発売が、2021年の冬にずれ込んでいました。 ところが、その2021年の冬の発売も後ろにずれ込んでしまい、結局Limitedの納車がスタートしたのが2022年の3月中旬のことでした。しかも、当初はエントリーグレードのB6しか納車されず、B9やe-4ORCEについては、さらに2022年の冬へと発

                日産アリアが120万円値上げで販売再開でEVはそうそう買えない"高値"の花になったのか?
              • 6/19実家で母はっぴばーすでー、母の笑顔を久しぶりに見た❤️ - hajimerie’s diary

                6/18約1週間早いが母の誕生日祝いをすることになっていた。 私はハル🐈との庭キャンプ訓練があるので朝6時に庭へ。 ハル🐈にブラッシングしてあげた。 朝日を浴びながらブラッシング、ハル🐈は私の膝の上でじっとしている。 ミツバチの赤ちゃん🐝を見ていたハル🐈 今日は15分ハル🐈と庭にいた。朝は涼しく清々しい。ハル🐈も嬉しそうだった。とりあえず今日の庭キャンプ訓練は無事終了だ。 10時前に千葉の実家に向かった。 実家へ行く前に先にランチをしようと決めた。やっぱり喜多方ラーメン❣️となり、南流山喜多方ラーメン坂内を目指した。 我が家と実弟、合流して喜多方ラーメン坂内に到着。着席した私と弟は瓶ビールで乾杯、アルコールは嬉しい❣️他は麦茶だ。 チャーシューラーメン 喜多方ラーメンご飯セット ワンタンラーメン 味玉ラーメン 久しぶりのラーメン、美味しかった。皆大満足だ。この後オランダ家でシ

                  6/19実家で母はっぴばーすでー、母の笑顔を久しぶりに見た❤️ - hajimerie’s diary
                • 日産、ジャニーズ新たに起用せず 人権尊重方針に反する:時事ドットコム

                  日産、ジャニーズ新たに起用せず 人権尊重方針に反する 2023年09月12日00時17分配信 日産自動車のグローバル本社 日産自動車は11日、当面の間、ジャニーズ事務所の所属タレントをテレビCMなどの広告宣伝で新たに起用しないとする声明を発表した。ジャニーズ事務所が公表した故ジャニー喜多川元社長による性加害についての調査報告書や記者会見の内容が、日産の「人権尊重に関する基本方針」に反し、「非常に遺憾だ」としている。 ジャニーズと契約せず 「納得いく説明を」―サントリー 今後については、「ジャニーズ事務所が行う改革や再発防止の取り組みを確認した上で判断していく」との方針を示した。2020年から起用している木村拓哉さんのCMについては、契約が満了した時点で改めて判断するもようだ。 経済 社会 コメントをする 最終更新:2023年09月12日13時31分

                    日産、ジャニーズ新たに起用せず 人権尊重方針に反する:時事ドットコム
                  • ペーパードライバーがクルマ必須エリアに引越して日産リーフを買った件【オタク家を買う】

                      ペーパードライバーがクルマ必須エリアに引越して日産リーフを買った件【オタク家を買う】
                    • トヨタの未来を全部見せます

                      9月12日と13日。トヨタ自動車は、国内のメディアを招待し、愛知県内の3つの工場、貞宝工場、明知工場、元町工場で、トヨタの未来技術とその考え方を公開した。 もうこのあたりを書くのもいい加減飽きたのだが、世間では「トヨタは出遅れ」「終わりの始まり」という声が、特に日経新聞を中心にメディアをにぎわしている。トヨタ自身も馬鹿馬鹿しいと思いつつも、それを放置しておくわけにもいかない。 現実の問題として、「株価純資産倍率(Price Book-value Ratio:PBR)」が低い値を示している。これは決算における純資産に対する時価総額の比率であり、投資家が企業をどう評価しているかを表す。トヨタは、売り上げも利益も結果を出しているにもかかわらず、直近7カ月にわたりPBRが1倍を割っていた。これは極端な話、投資家が「事業を継続するよりも、すぐに会社を解散して資産を株主で分けたほうがいい」という評価を

                        トヨタの未来を全部見せます
                      • 東京銀座散歩④『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                        東京銀座散歩④『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 Tokyo Ginza Walk "Ginza Wako and Nissan CROSSING at Ginza 4-chome Intersection" 日産ギャラリーオープン60周年記念展示「Travel Back to 1963」 2023年7月29日~10月3日 ※展示車は入れ替わりますので、最新の情報は公式HPにてご確認ください。 日産 : NISSAN CROSSING | 展示車情報 ダットサン ブルーバード 1200ファンシーデラックス(1963・DP312型) フェアレディダットサンフェアレディ1500 第1回日本グランプリ B-IIカテゴリー優勝車 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸

                          東京銀座散歩④『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                        • 豊田社長の“あの時の話”を詳しく明かそう 2023年に読まれた記事

                          豊田社長の“あの時の話”を詳しく明かそう 2023年に読まれた記事:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) さて年の瀬も押し迫った12月最終週。読者の皆様はだいぶ忙しい日々をお過ごしのことと思う。 筆者もご多聞に漏れず、今月後半は果てしなく終わりのない取材と原稿に明け暮れている。しかもこのタイミングでダイハツの不正についての第三者委員会の発表まであった。いままさに旅先のホテルからリモートで会見を見たばかり、これはこれでまたいずれ記事を書かねばならない。不正の話なんて本当は書きたくもない。大概にしてほしいものだ。それはさておき、この記事が掲載される頃、年内最後の海外取材から、自宅に着いたかどうかくらいの時間である。 行き先はタイで、昨年に引き続きタイのブリラムで行われる「idemitsu SUPER ENDURANCE SOUTHEAST ASIA TROPHY 2023 第3

                            豊田社長の“あの時の話”を詳しく明かそう 2023年に読まれた記事
                          • 東京銀座散歩『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            東京銀座散歩『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 Tokyo Ginza Walk "Ginza Wako and Nissan CROSSING at Ginza 4-chome Intersection" ※展示車は入れ替わりますので、最新の情報は公式HPにてご確認ください。 日産 : NISSAN CROSSING | 展示車情報 スカイライン NISMO GT-R LM 公認用ロードカー photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to increase my rank. ランキング参加中写真・カメラ

                              東京銀座散歩『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • アメリカ経済の中で自動車が高騰して中間層も車が買えない - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                              下流層どころか中流層でも車が買えない アメリカの今を知ることで、今後の経済予想の幅を広げて投資などに役立てないかと、日々、アメリカ経済・アメリカ社会の時事問題をまとめています。 今回は、高騰するアメリカの自動車市場についてです。コロナ渦がはじまり、当初は自動車の販売は一気に落ちました。しかし、コロナ渦はかえって自動車の需要を一気に押し上げました。しかしながら、コロナによるサプライチェーンの混乱は中々おさまらず、半導体を始めとして様々な部品の製造が滞っており、自動車の供給が追い付かない状態となりました。フォード・モーターやゼネラル・モーターズ(GM)、あるいはトヨタ自動車、日産も苦戦しますが、そのコロナ渦では、人と接触せずに動けて、アウトドアなどにも使える高級車の売れ行きが特に好調だったという結果を産みます。そのため、新モデルを販売する際には、低価格モデルの販売を縮小または取やめて、高価格モ

                                アメリカ経済の中で自動車が高騰して中間層も車が買えない - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                              • テスラ販売わずか6千台、日本でまったく売れない理由…日産「サクラ」に敵わず

                                テスラ「モデルS」(「Wikipedia」より/Benespit) 「NIKKEI Mobility」報道によれば、米テスラの2022年の日本での販売台数は約6000台であることがわかった。同社は同年の世界販売台数が131万台と世界EV(電気自動車)市場で2位の座にあり、同年の米国での販売台数は48万台(前年比約4割増)、欧州は23万台(同)と伸びているが、日本では前年比1割増にとどまる。1300万円近い新車販売価格(「モデルS」)や200万円超とされるバッテリー交換費用をはじめとする高額な修理・パーツ交換費用、さらにはEV用の充電拠点の少なさなどがハードルとなっているようだ。その一方、国内では日産自動車の軽EV「サクラ」の22年度の販売台数が約3万3000台になり、EV市場トップとなっている。国の補助金を使えば180万円ほどから購入できる点や、テスラと違い小回りが利くサイズであることなど

                                  テスラ販売わずか6千台、日本でまったく売れない理由…日産「サクラ」に敵わず
                                • 「外国法であって外国法でない」 EUのAI法が世界に与える影響:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    「外国法であって外国法でない」 EUのAI法が世界に与える影響:朝日新聞デジタル
                                  • VTuber×リアルアーティストの自然なコラボを実現 「バズリズム LIVE V」で導入された「ボリュメトリックビデオ技術」とは?【キヤノン&バルス担当者インタビュー】

                                    Home » VTuber×リアルアーティストの自然なコラボを実現 「バズリズム LIVE V」で導入された「ボリュメトリックビデオ技術」とは?【キヤノン&バルス担当者インタビュー】 VTuber×リアルアーティストの自然なコラボを実現 「バズリズム LIVE V」で導入された「ボリュメトリックビデオ技術」とは?【キヤノン&バルス担当者インタビュー】 7月29日に開催された音楽ライブ「バズリズム LIVE V 2023」。お笑いタレントのバカリズムさんがMCを務める音楽番組「バズリズム02」の恒例音楽イベントを、初のバーチャルライブとして実施。人気VTuberとリアルアーティストが共演したライブの様子はオンラインで配信されたほか、池袋HUMAXシネマズにてライブビューイングも行われました。 このバーチャルとリアルのコラボレーションライブを実現させたのが、キヤノン株式会社のボリュメトリックビ

                                      VTuber×リアルアーティストの自然なコラボを実現 「バズリズム LIVE V」で導入された「ボリュメトリックビデオ技術」とは?【キヤノン&バルス担当者インタビュー】
                                    • 「藤井風」と「かてぃん(角野隼斗)」の着地点

                                      私がはじめて「藤井風」を知ったのは 離婚後にアプリで出会った15歳年下男性とのピロートークだった 「このYoutuber、ヤバいんだよね」 クリエイティブ系を目指す九州出身の彼は まだ無名だった「藤井風」の動画を見せてくれた。 録音技術がひどて音は割れまくっているが とんでもない才能と熱量を含んだ歌声とピアノの音に圧倒された。 同じ頃、私は「かてぃん」という名のYoutuberピアニストを聴きまくっていた。 とにかくピアノのテクニックが素晴らしい。 最初は、J-popのカバーがメインだった。 彼らが奏でる「丸の内サディスティック」が大好きだった。 数年後。「藤井風」と「かてぃん(角野隼斗)」はプロとしてメディアに登場するようになった。 ただ、私は同時期に2人のコンテンツから距離を取った。 コンサートで条件反射でスタンディングオベーションするファンが増えるのを見て「かてぃん」から距離をとり

                                        「藤井風」と「かてぃん(角野隼斗)」の着地点
                                      • ジャニーズ問題報じたBBCも過去に大物の性加害疑惑を「見ぬふり」、教訓は? BBCは独立審査、NHKは「クロ現」で検証 | JBpress (ジェイビープレス)

                                        ジャニー喜多川氏の性加害疑惑を BBCが大きく報じたことをきっかけに、ジャニーズ事務所にメディアが忖度(そんたく)し沈黙してきた構図が明らかとなった。 だが、そのBBCにもかつて、名物司会者ジミー・サヴィル氏の大規模な性加害疑惑について「見ぬふり」をした過去がある。イギリス王室からも評価された大物に対する忖度が背後にあったとされる。 BBCは独立審査で検証した。NHKはクローズアップ現代で検証番組を報じたが、ジャニーズ事務所だけではなくメディア各社にも抜本的な出直しが求められている。 (楠 佳那子:フリー・テレビディレクター) ジャニーズ事務所が創設者であるジャニー喜多川氏の性加害を認めた会見から一夜明けた9月8日以降、アサヒグループホールディングスやキリンホールディングスなど大手企業各社が、同事務所に所属するタレントのCM起用を見直すと相次いで発表している*1。 *1:ジャニーズ所属タレ

                                          ジャニーズ問題報じたBBCも過去に大物の性加害疑惑を「見ぬふり」、教訓は? BBCは独立審査、NHKは「クロ現」で検証 | JBpress (ジェイビープレス)
                                        • 車中泊旅から孫の大学入試の結果発表日に帰ってきました‥ - fwssのえっさんブログ

                                          3月4日から7日まで3泊4日の車中泊旅へ出掛けてきました。 その期間中にコメントをいただいたお礼や、★をいただいたのに訪問することもできず、大変申し訳ありませんでした。 今回の車中泊旅は、孫の大学入試の結果発表が、7日の午後3時だったため、それまでに帰宅しました。 長女が第三子を出産する関係もあり、孫が昨年の冬休みから先月の後半まで、我が家で受験勉強を行っていました。 なので車旅は控えていましたが、二次試験も終わったことから、今回の車中泊旅へ踏み切りました。 スタッドレスタイヤや、防寒シェードなど、冬装備の車では、春前最後の車中泊旅になると思います。 詳しくは、今後「なつかしの旅風景」で、アップする予定ですが、今回はダイジェストで‥。 昨日昼前に帰宅し、午後3時過ぎ「合格した」と、孫から電話があり安心しました。 ▼ 赤線がコース。緑丸囲みが立ち寄り箇所。赤丸囲みが車中泊場所です。車は「日産

                                            車中泊旅から孫の大学入試の結果発表日に帰ってきました‥ - fwssのえっさんブログ
                                          • トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙

                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                              トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙
                                            • 東京銀座散歩⑤『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                              東京銀座散歩⑤『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 Tokyo Ginza Walk "Ginza Wako and Nissan CROSSING at Ginza 4-chome Intersection" 日産ギャラリーオープン60周年記念展示「Travel Back to 1963」 2023年7月29日~10月3日 ※展示車は入れ替わりますので、最新の情報は公式HPにてご確認ください。 日産 : NISSAN CROSSING | 展示車情報 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to incr

                                                東京銀座散歩⑤『銀座和光とNISSAN CROSSING at 銀座四丁目交差点』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                              • 日産、グプタ氏自宅に監視カメラ設置=関係者

                                                日産自動車の内田誠社長がアシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)執行役員(27日付で退社)を監視していたとの内部告発があった問題で、グプタ氏の自宅に同社が監視カメラを設置し、情報などを管理する社内のセキュリティチームがモニターできるようにしていたことが分かった。写真は日産グローバル本社。2018年11月、神奈川県横浜市で撮影(2023年 ロイター/Toru Hanai) [東京 29日 ロイター] - 日産自動車の内田誠社長がアシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)執行役員(27日付で退社)を監視していたとの内部告発があった問題で、グプタ氏の自宅に同社が監視カメラを設置し、情報などを管理する社内のセキュリティチームがモニターできるようにしていたことが分かった。

                                                  日産、グプタ氏自宅に監視カメラ設置=関係者
                                                • 日産自動車、賃上げ促進税制の法人税優遇資格喪失 下請法違反問題で - 日本経済新聞

                                                  日産自動車が下請け部品メーカーへの支払代金を不当に下げていた下請法違反問題を巡り、賃上げに取り組んだ企業の法人税を優遇する「賃上げ促進税制」の利用資格を失ったことが6日、分かった。資格喪失後は少なくとも1年間は利用できない。賃上げ促進税制は法人税負担を軽くするための税優遇で、優遇率は企業の規模や賃上げの幅などの条件で決まる。大企業では2024年度以降、給与の増額分の最大35%が法人税から差し引

                                                    日産自動車、賃上げ促進税制の法人税優遇資格喪失 下請法違反問題で - 日本経済新聞
                                                  • 7/9くるまやらーめん(味噌)vs町田商店(横浜家系) - hajimerie’s diary

                                                    7/8千葉の実家に向かった。平塚七夕祭りの川万のうなぎを実母に食べてもらうため、それと実家の買い出しがあった。 まずはランチ、くるまやラーメン流山店に決めた。 いつもと同じ、現地で弟と合流。 3組待ちで席に通された。私と弟は生ビールで乾杯🍻 おつかれ生🍺🤣😋イェーイ👌 親族で時間関係なく酒を呑むのは私と弟だけだ。旦那や子供達に昼酒という概念はないみたいだ。 いつも私と弟、2人アル中なんだな😝って笑いながらビール🍺土日ってこれができるからいい👌いやいや楽しいアル中でよかった🤪 味噌チャーシュー5枚 味噌チャーシュー3枚 得まるセット、味噌ラーメン大盛、餃子、チャーシュー丼だ。こちらは15時までのメニューだ。 くるまやラーメンの味噌は本当に美味しい😋にんにくが効いている。でもそれでいてくどさがない。熱々、そしてチャーシューがほろほろ🤩 くるまやラーメンは昔から味が変わらな

                                                      7/9くるまやらーめん(味噌)vs町田商店(横浜家系) - hajimerie’s diary
                                                    • 全米で最も環境にやさしい車は、EVではなく「トヨタ・プリウス・プライム」と米国の評議会が評価(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                      プラグインハイブリッド車(PHEV)であるトヨタのプリウス・プライム Photo: Matt McClain / The Washington Post / Getty Images 最もグリーンな「プリウス・プライム」米国エネルギー効率経済評議会(ACEEE)が、2024年の「グリーナー・カーズ」という環境にやさしい車の評価報告を発表したと米紙「ワシントン・ポスト」が報じた。そのランキングで米国で最も環境にやさしい車とされたのは、なんとプラグインハイブリッド車(PHEV)であるトヨタのプリウス・プライムSEだった。 同調査では、電気自動車(EV)を含め、米国で2024年に販売される1200台の自動車が評価対象となった。二酸化炭素(CO2)排出量の算出にあたっては、走行中だけでなく、自動車とバッテリーの製造に伴う排出量も加味された。また、窒素酸化物、一酸化炭素、粒子状物質など、CO2以外の

                                                        全米で最も環境にやさしい車は、EVではなく「トヨタ・プリウス・プライム」と米国の評議会が評価(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 分解して見えた中国NEVの実力…名古屋大学 山本真義教授[インタビュー] | レスポンス(Response.jp)

                                                        来たる7月18日、オンラインセミナー「分解して見えたBEVのパワエレ動向にみる2030年xEV予測」が開催される。 セミナーに登壇するのは、名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 博士(工学) 兼 名古屋大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 教授の山本真義氏。各社のEVのインバーターを分解し、SNSでシェアしていることをご存知の読者も多いことだろう。 セミナーのテーマは以下の通り。 1.2023年のxEV用e-Axleの現在地 2.日米欧中の各xEV分解解析 (現代自動車・IONIQ5、日産・アリア、NIO・EC6、テスラ・モデルY、等) 3.インホイールモーター応用技術最前線 4.2030年のxEVの市場とその新しい姿 5.質疑応答 セミナー当日はQAセッションも設けられ、山本教授の深い知見を聞くことができる機会となる。セミナーの詳細・申し込みはこちらから。 インタビューでは、山本教

                                                          分解して見えた中国NEVの実力…名古屋大学 山本真義教授[インタビュー] | レスポンス(Response.jp)
                                                        • 「時間はあまりない」 日産とホンダが提携発表を急いだ理由

                                                          日産自動車と本田技研工業(ホンダ)は3月15日、クルマの電動化や知能化に向けた戦略的パートナーシップの検討を始めると発表した。急速に変化する自動車市場で、世界3位(ホンダ)と7位(日産)の自動車メーカーが手を組み、スケールメリットを生かして競合に対抗する狙いがある。 具体的な協力分野として、車載ソフトウェアプラットフォームやBEVのバッテリー、コアコンポーネント(eAxleと呼ばれるモーターやインバーター、ギアなどのパッケージ)などを挙げる。ただし現状は「検討する合意をした段階」(本田技研工業の三部敏宏社長)であり、決まったことはない。資本提携などの話も「一切ない」という。 三部社長によると、両社が話を始めたのは今年の1月中旬。その後、約2カ月で数回の会合を重ね、うまくいく感触を得たという。内田社長も「課題認識や思いを共有できた。早く検証したいので会見を開いた」と話す。つまり今回の発表には

                                                            「時間はあまりない」 日産とホンダが提携発表を急いだ理由
                                                          • 日産自動車とホンダ、EVや車載ソフトでの提携検討を発表 - 日本経済新聞

                                                            日産自動車とホンダは15日、電気自動車(EV)分野で提携する検討を始めたと発表した。駆動装置に使う部品の共通化や調達連携を視野に入れる。車載ソフトでも協業する。日本車はEVシフトで出遅れ、中国や欧米勢の先行を許してきた。国内2位と3位メーカーの提携が進めば、国内の自動車産業の構造転換を促す契機となる。両社がこのほど提携の覚書を交わした。「イーアクスル」と呼ばれる駆動装置に使われる部品の共通化な

                                                              日産自動車とホンダ、EVや車載ソフトでの提携検討を発表 - 日本経済新聞
                                                            • 「Apple Car」開発プロジェクト年表、誕生から頓挫まで

                                                              2014年からその存在が示唆されていたAppleの電気自動運転車「Apple Car」開発プロジェクト、通称「プロジェクト・タイタン」は、日の目を見ることなくキャンセルされてしまったと伝えられています。そんなプロジェクト・タイタンの歴史について、テクノロジー系ジャーナリストのウェス・デイヴィス氏が解説しています。 Crash of the Titan: a short history of Apple’s doomed car project - The Verge https://www.theverge.com/2024/3/3/24085995/apple-car-project-titan-timeline-driverless-ev-doomed ◆2008年 「Appleが電気自動車の分野に進出しようとしている」と最初に報じられたのは2014年2月のことでしたが、デイヴィス氏い

                                                                「Apple Car」開発プロジェクト年表、誕生から頓挫まで
                                                              • つまらなくてもいいじゃないか シラフで自分を肯定できる人生を | Addiction report

                                                                睡眠薬とアルコールに依存したコザック前田さんは、精神科病院に入院しました。それ以来、どうやってやめ続けていられるのか、聞きました。 睡眠薬とアルコールをやめ続ける日々を送るコザック前田さん(撮影・岩永直子) 睡眠薬と酒に依存し、ライブ前にも薬でハイテンションを維持していたガガガSPのヴォーカル、コザック前田さん(44)。 2017年11月に精神科病院に入院して以来、酒も睡眠薬も飲んでいない。 どんな道のりだったのだろうか?(編集長・岩永直子) フェスが終わるのを待って、精神科病院に入院2017年のゴールデンウィークに、9月に開くフェスを終えたら精神科に入院して酒と睡眠薬を断つことを決断したコザック前田さん。 フェスまでは酒と睡眠薬に頼る毎日を続けたが、決意は揺らがなかった。 「なぜかはわかりませんが、その決断はずっと変わりませんでした。意志が強いというより、もう限界だったのでしょうね」 フ

                                                                  つまらなくてもいいじゃないか シラフで自分を肯定できる人生を | Addiction report
                                                                • 「トヨタグループ」連続不正への提案 なぜアンドンを引けなかったのか

                                                                  2022年の日野自動車を皮切りに、23年4月のダイハツ工業、明くる24年1月の豊田自動織機と、グループ内で不祥事が続いたトヨタの話をしよう。 まずは日野、ダイハツ、織機の3社の不正は、手違いやミスのレベルではなく、意図的に不正を行ったもので、どう見ても庇(かば)い立てできる話ではない。 そしてこれらの関連会社グループの上に位置するトヨタの責任は当然のごとく問われることになるのだが、まずはそのあたりの整理から始めたい。実は筆者はこれを書くのが少しばかり憂鬱(ゆううつ)である。他人事として正義を笠に糾弾(きゅうだん)するのは簡単というか、摩擦がなくてとても楽な道だ。 今の状況下でなら、この不正について、噂(うわさ)と憶測を元に誹謗中傷だのゴシップ記事を書こうとも、トヨタは立場上反論できない。叩き時というか、破邪の剣をノーコストで振るえるバーゲンシーズンだ。 なのだが、筆者はそういうのは虫が好か

                                                                    「トヨタグループ」連続不正への提案 なぜアンドンを引けなかったのか
                                                                  • HVがドル箱、EV失速でトヨタが圧倒的利益率-ホンダは四輪黒字化

                                                                    急成長が続いてきた電気自動車(EV)が各国政府の補助金縮小や需要の一巡などを背景に販売拡大のペースに減速感も出る一方で、HVが急速に台数を急速に伸ばしている。日系各社は中長期的なEV向け投資計画を堅持しており、長年にわたるコスト削減によりガソリン車と遜色ない水準の収益性となったHVで原資を稼ぐことが重要となる。 トヨタの前期HV販売は前年から32%増の359万4000台。高級車ブランド「レクサス」を含め販売した車の約3台に1台がHVだった。トヨタは今期は447万6000台のHV販売を見込んでおり、25年に前倒しで実現する可能性があるとしていた500万台の大台達成が現実味を帯びつつある。 トヨタによると、同社のハイブリッドシステムの原価は当初の6分の1まで低下している。山本正裕経理本部長は8日の決算会見で、HVは収益性が内燃機関(ICE)車と「同じか、またはそれ以上という車種も出てきており、

                                                                      HVがドル箱、EV失速でトヨタが圧倒的利益率-ホンダは四輪黒字化
                                                                    • R.I.P. Shane MacGowan | ele-king

                                                                      野田努 2002年の日韓ワールドカップのときのことだ。抽選でチケットの買えた試合が、横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)で行われたアイルランド・サウジアラビア戦だった。緑色のユニフォームを着た大勢のアイルランド人たちのほぼひとりひとりが、缶ビール500mlの6缶入りのパックを手にぶら下げて、あるいは、スタジオ周辺の道ばたで試合開始の数時間前から座って飲んでいる。道中にあった立ち食いそば屋も缶ビールを手にしたアイルランド人たちで占拠され、なかばパブと化していた。こうなれば頭のなかはザ・ポーグスだ。このバンドからはいくつかのアイルランド民謡を教えてもらった。“ウイスキー・イン・ザ・ジャー”、それから“アイリッシュ・ローバー”。初めてロンドンを訪れたときは、ソーホーを歩きながら“ソーホーの雨の夜”を思い出した。映画『ストレート・トゥ・ヘル』も忘れられない。ご多分に漏れず、クリスマスには何回も

                                                                        R.I.P. Shane MacGowan | ele-king
                                                                      • GM・現代・日産など EV販売減速でHVへ回帰 まずは利益確保目指す

                                                                        この記事の3つのポイント EV販売の減速を受け、自動車大手がHVに回帰している EVに対して消費者も各国政府も動きが消極的だ まずHVで利益を上げ、その資金をEV開発につぎ込む 電気自動車(EV)販売の減速を受け、自動車会社がハイブリッド車(HV)に回帰する動きを見せている。消費者が充電への不安などからEV購入に消極的で、各国政府がエネルギー移行目標を先延ばししている。自動車各社は中国EVとの価格競争を避け、まずHVで利益を上げ、その資金を安価なEVの開発に注ぎ込む考えだ。 世界の主要自動車会社が、ハイブリッド技術への投資を拡大している。各社の経営幹部によれば、バッテリーだけで走る完全電気自動車(EV)に対して消費者が消極的になっているため、業界は急激なギアチェンジを余儀なくされているという。 金利の高止まりと不十分な充電インフラへの懸念が相まって、EVへの消費者の熱は冷めてきた。その結果

                                                                          GM・現代・日産など EV販売減速でHVへ回帰 まずは利益確保目指す
                                                                        • ゴーン被告、「名誉傷つけられた」と日産側に1470億円賠償請求…逃亡先レバノンで裁判始まる

                                                                          【読売新聞】 【カイロ=田尾茂樹】日産自動車前会長カルロス・ゴーン被告が名誉を傷つけられたなどとして、日産や同社関係者らを相手取り、10億ドル(約1470億円)以上の損害賠償を求めた訴訟が18日、逃亡先のレバノンの裁判所で始まった。

                                                                            ゴーン被告、「名誉傷つけられた」と日産側に1470億円賠償請求…逃亡先レバノンで裁判始まる
                                                                          • 「二度とホンダ車選ばないで」NSX手放した車系20代女性YouTuberに辛辣批判 「赤の他人にここまで...」本人唖然

                                                                            「できるのであればNSXとGT-R、2台持ちしたい」 あま猫さんは過去の動画などで「SUBARU WRX STI」「レクサスIS500 First Edition」「ホンダNSX」「フェラーリ 488 Spider」の高級車4台を所有していることを公表しているYouTuberだ。 22日に公開した動画「【遂にGT-Rオーナーに...】念願の日産GT-Rを購入できたけど、厳しい現実にぶち当たりました...」では、勤務していた監査法人を退職し専業YouTuberになるため、ローンが通りやすい有休消化期間中に新たな車を見ておきたいとして輸入中古車専門店に向かった。 店から「是非NSXも査定させてください」との声かけがあったとして、新しい車を見る間に車の査定を依頼したあま猫さん。憧れていたという「日産 GT-R Premium edition T-spec」に試乗し、ローンの審査を受けた。 すでに

                                                                              「二度とホンダ車選ばないで」NSX手放した車系20代女性YouTuberに辛辣批判 「赤の他人にここまで...」本人唖然
                                                                            • 日産自動車、銅不要の電気自動車モーター 軽量化とコスト削減で - 日本経済新聞

                                                                              日産自動車は16日、銅の代わりにアルミニウムを使った次世代モーターを開発したと発表した。銅より軽くて安いアルミを使い、車体の軽量化や電気自動車(EV)の製造コストの低減につなげる。日産は将来的にEVの製造コストを3割下げ、2030年度にガソリン車と同等にする計画。EVの価格競争が激しいなか、コスト低減で販売拡大を目指す。同日、横浜工場(横浜市)で次世代のEV向け技術を報道陣に公開した。アルミは

                                                                                日産自動車、銅不要の電気自動車モーター 軽量化とコスト削減で - 日本経済新聞
                                                                              • ホントは売れてるの? 売れてないの? 世界のEV市況が鳴らす日本への警鐘 - webCG

                                                                                ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                                                                                  ホントは売れてるの? 売れてないの? 世界のEV市況が鳴らす日本への警鐘 - webCG
                                                                                • ラクスル新社長の報酬から見る取締役報酬の現在地|村上誠典 | スタートアップ経営

                                                                                  本日2023年9月12日にCEO向けの大型報酬パッケージが公表された。といって、カルロスゴーンでも日産でも、孫さん・ニケシュやソフトバンクでも、イーロンマスクでもない。ポストIPOスタートアップの1社であるラクスル社である。全て条件が達成された時点での時価で10年総額"300億円”という金額だ。もちろんこれは今単年度報酬で支払われる額ではなく、あくまでも目標を達成した暁に初めて得られる報酬額の総額に過ぎません。 それでも、この金額はこれまでの日本株式会社の報酬水準からすると破格に高い水準とも言え、また一方、日本株式会社の経営力、ガバナンス、そしてスタートアップエコシステム、それぞれが一歩進んだ、そんな発表だと考えます。 今回のCEO報酬パッケージの題材にして、日本株式会社の報酬の現在地と、今後の向かうべき方向について当方の思いを綴ってみたいと思います。 サラリーマンの最高峰としての社長(C

                                                                                    ラクスル新社長の報酬から見る取締役報酬の現在地|村上誠典 | スタートアップ経営