並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 431件

新着順 人気順

時代の検索結果361 - 400 件 / 431件

  • 津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか

    ネットメディアは転換期を迎えている 瀬尾傑氏(以下、瀬尾):すごくたくさんの方が集まってくださっています。今日は「メディアとプラットフォームの今後はどうなる?」という話です。 メディアといった場合に、僕や津田さん、藤代さんはニュースメディアで語りがちですが、プラットフォームも含めて、本当はメディアってもうちょっと広いんですね。今日はもっと広げて議論をしたいと思っているんですが、一番最初にニュースメディアの話をしたいと思っています。 今、ニュースメディア、特にネットメディアが転換点にある感じがします。10年ほど前にバイラルメディアなどが注目されて、新興メディアがけっこう出てきました。 その後ビジネスモデルが変わり、既存の新聞やテレビが苦戦していく中で「BuzzFeed」や「ハフィントンポスト(現ハフポスト)」「NewsPicks」など、いろいろなメディアが出てきたんです。 みなさんご存じのよ

      津田大介氏「僕は今、Xを捨ててもほとんど関係ない」 世界のデジタルメディアがコケる中、ビジネスモデルをどう確立するか
    • 「宝物」を探しに古い商店街へ。昭和レトログッズを集めるNightTempoさんに聞く、日本の魅力|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

      昭和レトログッズが大好きな韓国人ミュージシャンのNight Tempoさん。独特な昭和レトログッズの集め方と、その魅力を語っていただきました。聞き手は同じように海外の古い音楽を集めているライターの石川大樹さんです。 ミュージシャンのNight Tempoさんは、韓国出身・在住でありながら日本の昭和の歌謡曲を現代風にリミックスした音楽を数多く制作しています。 また、Night Tempoさんの「昭和レトロ」好きは歌謡曲だけにとどまらず、家電や雑貨などの昭和レトログッズも集めています。 こうした収集を通してNight Tempoさんならではの日本の楽しみ方や魅力を聞いてみました。また、昭和レトログッズの独特な集め方のコツも聞くことができました。そこから浮かび上がってきたのは、単なる収集にとどまらない「昭和レトロへの愛」です。 最近では、昭和レトログッズの人気が高まっています。ぜひNight T

        「宝物」を探しに古い商店街へ。昭和レトログッズを集めるNightTempoさんに聞く、日本の魅力|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
      • 森元首相発言の雇用システム論的理解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

        もう世間は「女性蔑視発言」で炎上しているわけですが、おそらく本人の主観的意図はそのようなものではなく、組織における意思決定機関と公式的には位置づけられている「会議」なるものにおける女性陣の行動様式に接してのものすごく率直な感想を述べただけだったのであろうと思われます。 これはもう昔から言い古されていることではありますが、日本的な組織においては、公式の組織規則でフォーマルな意思決定のためのものと位置づけらている「会議」っていうのは、実はそこで一から率直な意見の交換なんぞをする場所ではなく、実質的な意見のすり合わせというのはもっとインフォーマルな場で、多くの場合、5時以降の飲食を伴う場において行われ、そこでおおむねの合意が成り立ったうえで、最終的な確認のために昼間にフォーマルな会議を開くというパターンが多い、あるいは少なくとも多かった、わけです。「平場(ひらば)」なんていう言葉も、この日本的慣

          森元首相発言の雇用システム論的理解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
        • この時代のアニメや漫画は肌が肌色で羨ましい

          俺の時代には「キャラクターの肌の色は種族、外見、生まれを問わずこの法で定められた色(ドラえもんみたいな真っ青だ)でなくてはいけない」と国際法で決まってる。 昔の作品は肌の色が全て青色に塗り替えられているし、ドラマも俳優が肌をみんなして同じ色の青に加工されている。 一応、白黒の作品はキャラクターの肌色が常に同じ色であればギリギリ許されているが、光の加減によりどちらかが別の色に見えたらアウトという縛りが厳しく、結局全てが同じ色の青で塗られている。 この世界では誰もが青い。 いつの間にかリアルでも誰もが顔を青く塗るようになった。 顔を青く塗らないことは差別主義であることのアピールであり、この時代で言えば頭から白い布をとんがらせながら被って暮らすのと同じような意味合いを持っている。 生まれてくる赤子の色は全て青だ。 母親に特別な薬を飲ませて生まれてくる赤子の色は生まれつき青くなるようになっている。

            この時代のアニメや漫画は肌が肌色で羨ましい
          • 「#水曜日のダウンタウン」キングオブシャッター商店街の衰退理由が行政の浄化作戦でめちゃ深い

            藤井健太郎 @kentaro_fujii TV director / 水曜日のダウンタウン / クイズ☆正解は一年後 / オールスター後夜祭 / 大脱出 / 芸人キャノンボール 他 instagram.com/kentaro_fujii soundcloud.com/k-f-8 藤井健太郎 @kentaro_fujii 今夜22:00〜『水曜日のダウンタウン』は▼街で同じベースボールキャップを被ってる人を集めて野球対決…ニューヨーク・ヤンキースvs読売ジャイアンツ▼"店舗"分の"シャッター"でキングオブシャッター商店街、算出できる説 pic.twitter.com/mkAMv1CMma 2023-09-20 12:10:03

              「#水曜日のダウンタウン」キングオブシャッター商店街の衰退理由が行政の浄化作戦でめちゃ深い
            • 江戸時代のローマ教皇への書簡 高度な技術で有力者の署名 | NHKニュース

              江戸時代、幕府によって信仰が禁じられる中、キリスト教の信徒が、ひそかにローマ教皇に送った書簡を、日本の研究チームが初めて現地で調べた結果、一部の書簡では最高級の和紙に高度な技術で文字がしたためられていることや、武士や商人など京都を中心とした地域の有力者と見られる署名が記されていたことが確認されました。専門家は、幕府の厳しい弾圧の中でも信徒たちが信仰を続けていたことを示す貴重な資料だとしています。 調査は、ローマ教皇庁があるバチカンに保存されている日本に関する資料を調べようと、日本のキリスト教史の研究者などでつくるチームが、去年1月に許可を得て初めて現地で行ったものです。 この中で、江戸幕府によってキリスト教が禁じられる中、日本各地で隠れて信仰を続けていた信徒たちが1620年代に当時のローマ教皇からのメッセージのお礼として、感謝の言葉をしたためて送った「奉答書」と呼ばれる5通の書簡を、顕微鏡

                江戸時代のローマ教皇への書簡 高度な技術で有力者の署名 | NHKニュース
              • 英俳優レッドメインさん、トランスジェンダー役を演じたのは間違いだったと - BBCニュース

                画像説明, 2015年映画「リリーのすべて」でトランスジェンダーの女性役を演じたレッドメインさんは、2年連続してアカデミー賞主演男優賞候補になった 英俳優エディー・レッドメインさんは、2015年映画「The Danish Girl」(邦題「リリーのすべて」)でトランスジェンダーの役柄を演じたのは「間違い」だったと話した。21日掲載の英紙サンデー・タイムズのインタビューで発言した。 レッドメインさんは映画で、世界で最も早い時期に性転換手術を受けた1人、デンマーク人画家リリー・エルベを演じた。前年に「Theory of Everything」(邦題「博士と彼女のセオリー」)で科学者スティーヴン・ホーキングを演じて、米アカデミー賞主演男優賞を受けたのに続き、リリー・エルベの演技でも2年連続で同賞候補になった。

                  英俳優レッドメインさん、トランスジェンダー役を演じたのは間違いだったと - BBCニュース
                • エイフェックス・ツインがついに帰還 時代を変えたテクノ伝説とデビュー32年目の現在地 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                  エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)の5年ぶりとなる最新作『Blackbox Life Recorder 21f / In a Room7 F760』が7月28日に世界同時リリースされる。エレクトロニック・ミュージック史上最大の鬼才はどこへ向かおうとしているのか? 音楽ライターの小野島大にこれまでの歩みと最新モードを解説してもらった。 エイフェックス・ツインことリチャード・D・ジェイムスと言えば、90年代以降のエレクトロニック・ミュージックの潮流を決定づけ、テクノというジャンルの確立に多大な貢献を果たした音楽家である。 去る6月21日、5年ぶりの新曲「Blackbox Life Recorder 21f」を発表。同時に同曲を含む4曲入りEP『Blackbox Life Recorder 21f / in a room7 F760』を7月28日に全世界同時発売するという一報が流れた

                    エイフェックス・ツインがついに帰還 時代を変えたテクノ伝説とデビュー32年目の現在地 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                  • 20年前が2000年と言われるとピンとこないが、接続や検索方法、WindowsのOSを考えると「そんな昔なの???」と実感する

                    しゃいん @shine_sann 『2000年が20年前』って言われると分からなくなりますが、「まだADSLもほぼなくて多くの家庭はダイヤルアップかISDNだったし、2ちゃんねるはよく知られてなかったし、Windowsは98で、検索はInfoseekかYahoo」って書くと「えっ、2000年ってそんなに昔なの???」ってなりますん。 2020-02-09 18:36:32 しゃいん @shine_sann TLにいいね♥を届けます。存在が法クラ流行語大賞2015動員賞受賞。法テラスは使えません。 アイコンは @haruhisky1 はるきち様よりお借りしました。 マストドン mstdn.jp/@shine_san shootme.seesaa.net

                      20年前が2000年と言われるとピンとこないが、接続や検索方法、WindowsのOSを考えると「そんな昔なの???」と実感する
                    • 知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの(後藤 和智) @gendai_biz

                      「呉座勇一事件」の衝撃 2021年2月、ベストセラー『応仁の乱』(中公新書、2016年)の著者・呉座勇一が、シェイクスピアを中心とする文学の研究者で、『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房、2019年)などのフェミニズム批評でも知られる北村紗衣をはじめ、多数の女性や「フェミニスト」「リベラル派」と目される学者や知識人への誹謗中傷を、4000人以上のフォロワーを抱えているツイッターの非公開アカウントで大量に行っていたことが、フォロワーから北村への「告発」で発覚しました。 元々は北村が、『観応の擾乱』(中公新書、2017年)の著者である亀田俊和が、高名な歴史学者である網野善彦に対して「日本が嫌いそう」「レフティ」などといった評価を行ったことに対して北村が「冷笑的」と批判したことで一悶着あったことに端を発する議論から、様々な経緯があって発覚したものですが、呉座のツイートには、女性研究者や

                        知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの(後藤 和智) @gendai_biz
                      • まとまった文章を書くのって難しくないか?

                        https://orangestar.hatenadiary.jp/entry/2021/06/26/192500 これとか読んでて「ブログ文化の衰退」って思うんだけど、Twitterやブコメに限らず短文系SNSやら動画やらが盛んな現在、数千文字以上のまとまっててしかも読ませる文章って現存するしない以前にそもそも書くのが難しい。 そりゃ書きたければ勝手に書けばいいし、探せば古き良きテキストサイト的な文章っていっぱいあると思うんだけど、探すのめんどくさいじゃん。具体的なコツとかあるかも知らんけど、石が圧倒的に多い玉石混交っていうか、玉を一つ探すのにものすごい時間と労力が発生するからめんどくさい。 このエントリーにも「議論、思考を深める」ってあるし、思想の自由市場って言われるけど、素人同士が長文で意見ぶつけ合って何が生まれんだよ。今年の4月から2ヶ月くらい、弱者男性のエントリーが主に増田でほぼ

                          まとまった文章を書くのって難しくないか?
                        • アイヌ民族は先住民族じゃないという方へ|ヘンテコだよねノート

                          SNSなどでは、アイヌ民族のあれやこれやに対し事実誤認や偏見に基づく暴言や誹謗中傷、ヘンテコな誤解が呟かれている。実際にはその先には当事者がいて、それらの暴言や誹謗中傷によって傷つく人がいる。気軽に呟くその言葉はそのままヘイトスピーチにつながっていることも多い。 本noteはそれらの事実誤認に応えるために開設した。心当たりのある方は悪意のある言説に乗せられ、犯罪者にならないためにもお読みください。 ※ここではアイヌに対して日本のマジョリティである日本民族、和人を「和民族」と統一して表記します。 アイヌ民族は北海道の先住民族ではない、のか?まずは、先住民族とは?、というところから始めよう。 「先住民族とは一地域に、歴史的に国家の統治が及ぶ前から、国家を構成する多数民族と異なる文化とアイデンティティを持つ民族として居住し、その後、その意に関わらずこの多数民族の支配を受けながらも、なお独自の文化

                            アイヌ民族は先住民族じゃないという方へ|ヘンテコだよねノート
                          • 湯島聖堂 中国料理研究部のこと | 【公式】dancyu (ダンチュウ)

                            湯島聖堂 中国料理研究部のこと 2023.10.22 連載 : 湯島聖堂の料理帖~戦後の日本に伝わった“本当の中国料理”~ 現代日本の中国料理の礎を築いた湯島聖堂「中国料理研究部」。その貴重なレシピと歴史を紐解く連載です。第1回目は、なぜ聖堂で中国料理がつくられたのか、どう継承されたのか、時代背景から解説します。 「聖堂料理」とはどんな中国料理なのか 中国清代に書かれた美食の名著『随園食単』を傍らに、一途に中国料理を探求してきた名料理人がいる。2019年に惜しまれながら閉店した「知味 竹廬山房(ちみ ちくろさんぼう)」の主人、山本豊さんだ。山本さんは、中国料理の歴史と文化を踏まえ、新旧取り交ぜたコース料理を構築。乾物使いの名手として知られ、素材を生かした滋味あふれる料理で多くの食通を魅了した。 元「知味 竹廬山房」のオーナーシェフ、山本豊さん。同店出身者には経堂「彩雲瑞(さいうんすい)」の

                              湯島聖堂 中国料理研究部のこと | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
                            • フィリピン制作の実写版『ボルテスⅤ』原作愛爆発のPVが公開され、しかも映画ではなく全80話のTVドラマである事も判明!

                              GMA Network @gmanetwork Let's volt in to the new year as we proudly present the highly-anticipated #V5LegacyMegaTrailer of #VoltesVLegacy! Get ready for one epic ride this 2023 on GMA, mga Kapuso! 😎👊⚡ pic.twitter.com/bcKMphppKR 2023-01-01 01:10:05 ano_ano @ano_ano_ano 『ボルテスV』、フィリピンで実写化するらしい。テレビドラマで全80話。計画は2020年には発表されていたもののコロナ禍で延期され、今年(2023年)の放送開始を目指すそう。 #ボルテスV twitter.com/gmanews/status… 2023-01

                                フィリピン制作の実写版『ボルテスⅤ』原作愛爆発のPVが公開され、しかも映画ではなく全80話のTVドラマである事も判明!
                              • 出張中の移動時間は残業にならないのか~時代は変化している~ - 銀行員のための教科書

                                組織に所属していると業務で出張をしなければならないことがあります。 日帰り出張もあるでしょうし、前日に宿泊して朝から顧客訪問ということもあるでしょう。出張は移動時間が長いものです。 時折の出張であれば気分転換になるかもしれませんが、毎週出張があるならば出張の負担は重いものです。そして、就業時間中は顧客訪問・打ち合わせ等の業務を行い、就業時間終了後に帰宅のための移動を開始することは多いでしょう。帰宅した時には深夜となっていることもあります。このような時に「出張の移動時間は残業時間にすべきではないか」と疑問に持つ方も多いのではないでしょうか。 今回は出張の移動時間について残業にならないのかという素朴な疑問について確認します。 労働時間とは 出張中の移動時間は労働時間か 所見 労働時間とは まず、出張における移動時間に残業代が発生するかを考える前、残業代が発生する「労働時間」について確認しましょ

                                  出張中の移動時間は残業にならないのか~時代は変化している~ - 銀行員のための教科書
                                • 安倍よあんたは長すぎた - 関内関外日記

                                  安倍晋三が総理大臣を辞任する。 職場で流れているFMラジオが緊急にそう言った。慌ててYahoo!にアクセスした。たしかに、そのようだ。ちょうどそのとき職場の人たちは電話で話したり、打ち合わせをしていたりしていた。おれは早く「安倍が辞任するんだって」と言いたくてたまらななくなった。大きなニュースだと思った。 して、おれがこれから書くことは、安倍総理を支持してきた人にとって快いものではないだろうが、一方で安倍総理憎しとする人が拍手するようなものでもないだろう。 はじめに言っておけば、おれは安倍晋三の宿願である憲法改正について、安倍晋三が望む形でのそれは否定的である。いろいろの疑惑に答えたとも思えない。公文書の問題、政治の私物化の問題。外交についてうまくやったとも思えない。アメリカのトランプ大統領とは仲良くなったように見えるが、仲良くなったところでなんなんだ。ご機嫌とっただけか。経済についてはど

                                    安倍よあんたは長すぎた - 関内関外日記
                                  • 昔の方が楽しかった仕事

                                    測量系の仕事をしてるんだけど、トータルステーション(三脚でカメラみたいなのを覗いてるやつ)の出番が減ってきてて、GPS測量のケースが増えている。 GPS測量も現場の要請があるから開発されたわけだが、いかんせん人間がすることが少なくて、突っ立ってるだけなので現場作業が面白くないんだ。機械がほとんどやってくれる。 図面書くのもCADより手書きの頃の方が楽しかった。 人の手でやる暖かさじゃないけど、便利になった反面、自分がモノを作っているという手応えが減っている気がする。単なる懐古趣味なのかもしれないが。 はてなーにはIT関連の人が多いと思うけど、ITにも昔の仕事のやり方の方が手応えがあったとかあるんだろうか。

                                      昔の方が楽しかった仕事
                                    • 時代遅れの大阪万博なんてやめたらいいのに――来年90歳、筒井康隆が見る世界、そして日本 #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                      「もう二度と小説を書くことはない」。来年90歳になる筒井康隆がそう言っているというので、本意を確かめに、渋谷区にある邸宅を尋ねた。食欲旺盛、たばこも(ほどほどに)嗜み、冗談で周囲を笑わせる。「書くべきことは全部書いたし、書いても前と同じこと。これが作家の締めくくり。どうだ、かっこいいだろう(笑)」。昭和から令和まで、時をかけた小説家は、現在の日本を「最高」と評する。本音か、はたまた一流のブラックジョークか。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル特集編集部) 作家・筒井康隆(89)は、長く神戸と東京の二拠点生活を続けている。 東京の邸宅は、渋谷区のど真ん中。外国人観光客の人波をかき分けて小道へ入ると、その屋敷だけは時空を超えたような静けさを保っていた。 「もう小説は書かない」と言い張るが、毎日、午後になると2階の書斎でパソコンを開く。 「メールを返したり、そ

                                        時代遅れの大阪万博なんてやめたらいいのに――来年90歳、筒井康隆が見る世界、そして日本 #昭和98年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                      • 今は生産されていない貴重品「昭和型板ガラス」を譲りたい→もはや「文化遺産もの」なので「美術館や博物館を当たっては」

                                        おくら @iwateglass 模様やサイズは様々です。数が多くて確認しきれてませんが、写真の紅葉模様は約90×36cmです。この程度の大きさのものが多いと思います。厚さは2ミリのものがほとんどです。 ただ、昔のものなので劣化して割れやすくなっているかもしれません。(実際棚に戻す際に割れてしまったものがあります。) (続く 2020-06-23 20:01:52 おくら @iwateglass そのため、現物を見て状態をご確認いただきたいのと、お送りするのは難しいことから、岩手県まで取りに来ていただける方限定とさせていただきます。 興味のある方がいらっしゃいましたら、リプやDMをいただければと思います。 2020-06-23 20:01:52

                                          今は生産されていない貴重品「昭和型板ガラス」を譲りたい→もはや「文化遺産もの」なので「美術館や博物館を当たっては」
                                        • 西和彦、次世代MSXプロジェクト第1弾MSX0のすべてを語る 学生時代からMSXプロジェクトの未来まで。当時のカシオの値下げやX68000 Zも語った

                                            西和彦、次世代MSXプロジェクト第1弾MSX0のすべてを語る 学生時代からMSXプロジェクトの未来まで。当時のカシオの値下げやX68000 Zも語った
                                          • 英国人に「最近の小学生はエクスカリバーを知ってる」と伝えたら『日本人総アーサー時代』と返された話

                                            井の中の井守 @The_Newt114514 イギリスの民から「俺らが山登りの時に拾った木の枝を”エクスカリバー”と名付けるように、日本人は”ムラマサ”と名付けるのか?」と問われて「よく分かんないけど最近の小学生はアニメとかの影響で”エクスカリバー”のこと知ってるから…」って応じたら「日本人総アーサー時代」って返ってきて笑った。 2019-10-30 12:54:46 井の中の井守 @The_Newt114514 皆で育てる系作家。歴史時代系専門。無知な放言をする場合があるのでその都度ご教導いただければ幸いです。 既刊は15冊。※ツイートの転載は有料にてお受けします。 https://t.co/EqR80xS489

                                              英国人に「最近の小学生はエクスカリバーを知ってる」と伝えたら『日本人総アーサー時代』と返された話
                                            • 教科書に載ってる召集令状が激レア物だった→「現場は何も知らずに仕事してたんだろうな…」

                                              とおこ @schneien 八月十五日十三時受領の召集令状への吹き出し注釈が、夜中に令状届いた人の回想なんだけど?この資料集大丈夫なのか? x.com/hedalu244/stat… 2024-05-26 22:33:35 社会分析ch @Shakai_Bunseki 前日のポツダム宣言受諾から翌日の玉音放送までは政府と軍部の一部しか知らないだろうから役所が通常業務を続けてこういう事例もあったのかもしれない。 少し例えが違うけど自分の会社の保険証は交付日が平成31年5月1日という存在しない日付。時代の切替前後に前時代のものが混ざる面白い瞬間だ。 x.com/hedalu244/stat… 2024-05-26 22:30:29

                                                教科書に載ってる召集令状が激レア物だった→「現場は何も知らずに仕事してたんだろうな…」
                                              • 小学校だった時のあるある

                                                名札に10円入れる って聞いても今の子は意味分からないんだろうな〜

                                                  小学校だった時のあるある
                                                • うちゃか on Twitter: "母がベルばらとリボンの騎士ヲタなんだけど、セーラームーンを初めて見た時に「貴女の世代からは女性は男性の姿をして戦うことなく、そのままで戦士になれるんだわ」って言ったのがすごく印象的。当時は「?」だったけど、歳を取ると共にじわじわくる言葉なんよな…。"

                                                  母がベルばらとリボンの騎士ヲタなんだけど、セーラームーンを初めて見た時に「貴女の世代からは女性は男性の姿をして戦うことなく、そのままで戦士になれるんだわ」って言ったのがすごく印象的。当時は「?」だったけど、歳を取ると共にじわじわくる言葉なんよな…。

                                                    うちゃか on Twitter: "母がベルばらとリボンの騎士ヲタなんだけど、セーラームーンを初めて見た時に「貴女の世代からは女性は男性の姿をして戦うことなく、そのままで戦士になれるんだわ」って言ったのがすごく印象的。当時は「?」だったけど、歳を取ると共にじわじわくる言葉なんよな…。"
                                                  • 10階建てマンションの屋上になぜか設置されていたトイレ!様々な理由が推測され、時代背景と合わせた解説も「屋ションってやつ」

                                                    うさぎさぎ @sgt_usagi 昔仕事で行ったマンションの屋上にある謎のトイレ。男性用の右側は個室。ちなみに普通に水は流れるので使用は可能。管理人はこのトイレの存在すら知らなかった。 今まで数千棟の建物の屋上に立ち入ったけど、トイレがあったのはここだけ。 pic.twitter.com/Hq1lIoWU6u 2019-07-18 21:09:43

                                                      10階建てマンションの屋上になぜか設置されていたトイレ!様々な理由が推測され、時代背景と合わせた解説も「屋ションってやつ」
                                                    • https://twitter.com/Werth/status/1601541641088557057

                                                        https://twitter.com/Werth/status/1601541641088557057
                                                      • 女性の芸人への「エロいじり」、直面した相方が感じた「なぜ個性ではなく、『女』をキャラにされるのか」

                                                        女性の芸人への「エロいじり」について、若手お笑いコンビ「カフカと知恵の輪」の小保内太紀さんが発信した内容が話題に。本人に話を聞きました。

                                                          女性の芸人への「エロいじり」、直面した相方が感じた「なぜ個性ではなく、『女』をキャラにされるのか」
                                                        • 古いギャグ漫画を読むとき

                                                          古いギャグ漫画は時事ネタを扱っていることが多い。俺が子供のころはわからないギャグはわからないなりに知らない世界を想像し、でも全然わからないままだった。当時なら皆が爆笑するようなギャグが笑えないのはくやしかった。 今はネットがあるからわからないギャグは即座に調べて古くて新しい知識を得られる。勉強になる。ただ笑えないことに変わりは無い。 古いギャグ漫画を当時を知らない人間が楽しむことはできないのだろうか?

                                                            古いギャグ漫画を読むとき
                                                          • ビデオゲームの語り部たち 第14部:新宿ジャッキーとブンブン丸,2人の鉄人が語る「バーチャファイター」の熱狂

                                                            ビデオゲームの語り部たち 第14部:新宿ジャッキーとブンブン丸,2人の鉄人が語る「バーチャファイター」の熱狂 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 「バーチャファイター」のイメージイラスト 当たり前のことだが,エンターテイメント作品には,それを楽しむ人がいる。だがゲームにおいて,プレイヤーは単に楽しむだけでなく,プレイ次第で第三者からの見え方を変えてしまう存在でもある。 筆者に言わせれば,ゲームは受け手(プレイヤー)が能動的に作品へ関われる,能動娯楽,能動芸術なのだ。 セガ・エンタープライゼス(現在のセガゲームス。以下,セガ)の第2AM研究開発部(以下,AM2研)が開発し,1993年に第1作がアーケードで稼働した「バーチャファイター」は,ゲームとプレイヤーの関係が大きく動いた,対戦格闘ゲームシリーズだ。 当時を知っている人なら言うまでもないが,このプレイヤーとは,セガが認定した「鉄人

                                                              ビデオゲームの語り部たち 第14部:新宿ジャッキーとブンブン丸,2人の鉄人が語る「バーチャファイター」の熱狂
                                                            • ブクマカのマジョリティの世代&出身地ってどの辺なんだ

                                                              https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1888386 70年代生まれ40代の自分の子供時代ですら、周り皆核家族が当たり前で 祖父母と言ったら「遠くの田舎に住んでいて盆と正月に会いに行くもの」というイメージしかなかったし 幼児時代は親が常に付き添い当たり前、小学生になって友達の家に遊びに行くとしても家に親がいて当たり前だったんだが ブクマカ的には「自分が子供のころは祖父母同居が当たり前」「幼児が子供だけで出かけるのも当たり前」だったらしい。 ブクマカいつ生まれなのよ?それとも田舎育ちばっかなのか??

                                                                ブクマカのマジョリティの世代&出身地ってどの辺なんだ
                                                              • オタク迫害時代(?)を歴史として振り返ろう、という漫画がゲッサンで始まるらしい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                数日前にtwitterトレンドに「げんしけん」が登場した時の反響で… うひゃぁ、嬉しいです。ありがとうございます!— 木尾士目@はしっこアンサンブル全8巻 (@kioshimoku1) February 13, 2023 オタク概念が今のように浸透拡散してない時代の作品なんで、そこに違和を感じるみちょぱさんの言は正しいですねぇ。— 木尾士目@はしっこアンサンブル全8巻 (@kioshimoku1) February 15, 2023 1982おたくのビデオ辺りだと(発売でなく作中の時間)もっと沼っぽかったですね(アオイホノオや1978年のまんが虫辺りだと更に) 02年だと割とマイルドな集まりになってた感じですし(ビデオデッキの普及も大きいかな…— しぇりりん(スイミン不足) (@m_sheririn) February 15, 2023 いま、ちょっと連載開始時期を振り返るのに勇気が要った

                                                                  オタク迫害時代(?)を歴史として振り返ろう、という漫画がゲッサンで始まるらしい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • 「ビンタもコミュニケーション能力」だった頃を覚えていますか - シロクマの屑籠

                                                                  Amazonプライムで昭和時代のドラマや映画を見ていると、令和時代には「暴力」とみなされている身体的なコミュニケーションをよく見かける。 相手の頭を叩く仕草。 平手打ち。 お互いにどつきあう男性同士。 コメディアンのコントを眺めていても、相方の身体を叩いたり蹴ったりする仕草がごく当たり前に登場する。そういう「暴力」的な仕草のたび、ドッと笑う声。昭和時代~平成時代のはじめにお笑い番組を眺めていた頃には、私も一緒になって笑っていた気がする。ビートたけしやドリフターズの芸も、しばしば身体的だった。 一方、令和時代のテレビ番組にはそういう「暴力」が乏しい。昭和の生活を描くいまどきのドラマからは、身体をどつく仕草や頭部をイージーに殴打する仕草が除去されていると感じる。 それらは令和時代に「暴力」とみなされる仕草ではあるだろう。しかし昭和時代、いや平成時代のある時期まで、ちょっとしたどつきあいや叩きあ

                                                                    「ビンタもコミュニケーション能力」だった頃を覚えていますか - シロクマの屑籠
                                                                  • 「下手な大河ドラマより時代考証が正しい」邦画史上、最も考証学的に正しい戦国時代を描いたのは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』説

                                                                    梁山白@読書・歴史垢 @Ryouzanhaku 勿論、これは実写も含めた全邦画中の、って話です。 戦国期の柄の長さの槍を作ると、例え刃が付いてなくても殺傷力が高過ぎて安全配慮が困難な為、実写の時代劇に登場する槍は全て実際の槍より短いのだそう。 つまりアニメだとその点の規制が掛からないので、正しい長さの槍を描ける。 2024-05-17 15:55:25 梁山白@読書・歴史垢 @Ryouzanhaku 他にも甲冑のデザインは勿論、あの時代の街並みや城郭、攻城兵器等、殆ど公開当時の考証学に乗っ取って作られている。 (野伏に関しては七人の侍がオマージュされているが) 2024-05-17 17:18:38

                                                                      「下手な大河ドラマより時代考証が正しい」邦画史上、最も考証学的に正しい戦国時代を描いたのは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』説
                                                                    • https://twitter.com/t_trace/status/1516620294659575815

                                                                        https://twitter.com/t_trace/status/1516620294659575815
                                                                      • 「精鋭武官選抜制度」「受験者の9割が死亡」共通テスト世界史Bの誤植"科拳"の解説(出典:民明書房)がTwitterに続々投稿される

                                                                        名も無き皇帝 @mokkoritintin 科挙はもう古い!!!!!時代は拳で全てを決める科拳!!!!!!!!!一生食うに困らぬ職がほしければ戦え!!!!!!!!!!!! 2023-01-14 15:57:06

                                                                          「精鋭武官選抜制度」「受験者の9割が死亡」共通テスト世界史Bの誤植"科拳"の解説(出典:民明書房)がTwitterに続々投稿される
                                                                        • ひさしぶりの「さくら水産」がいい店だった

                                                                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:水が甘くなるたくあんを求めて(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 安くて(物理的に)明るい店、さくら水産 さくら水産といえば、2007年にライター大坪ケムタさんが企画、執筆した記事「魚肉ソーセージ100人前」 がいまでも記憶として鮮烈だ。 このインパクト! 50円のおつまみメニューである魚肉ソーセージを、100人前(参加希望者がたくさん集まった結果実際は150人前)予約して出してもらうという企画。 記事の最後には、それだけ頼んで、さらに他のメニューも大いに飲み食いして一人2000円強だったとある。 さくら水産はつまみもお酒も安かった

                                                                            ひさしぶりの「さくら水産」がいい店だった
                                                                          • 「待て、意味がわからん」道路を逆走してるようにしか見えない車が怖すぎる→本人に届き内装の写真がアップされる

                                                                            ゆい♂ @a_i_yui 前後両方がフロントのデザインの魔改造なんだろうけど、逆走車多くなった今の時代には後続車のドライバーの心臓に良くない存在でもあるよな~ twitter.com/kianyamoma/sta… 2022-04-10 07:32:01

                                                                              「待て、意味がわからん」道路を逆走してるようにしか見えない車が怖すぎる→本人に届き内装の写真がアップされる
                                                                            • あの頃食べたアイス、覚えてますか?〜アイスを見れば時代がわかる〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                              おおおッ! おおーーッ!! エッセル。なつかしいなあ……。 2019年9月に出版された『日本アイスクロニクル』(辰巳出版)は、眺めてなんとも楽しい本だ。年代別にまとめられた、昭和、平成をいろどった主要なアイスの数々。おこづかいをやりくりして、コイン握りしめアイスを買いに行った「あの頃」が、ページごとによみがえる。忘れていたアイスと共に、昔々の自分もよみがえってくる。 日本アイスクロニクル (タツミムック) 作者: アイスマン福留 出版社/メーカー: 辰巳出版 発売日: 2019/08/05 メディア: ムック アイスの歴史はイノベーションの歴史 『日本アイスクロニクル』の作者は、アイス評論家として活動されているアイスマン福留(ふくとめ)さん。この本を作られた思いやきっかけなどをうかがいに、彼のもとをたずねてみた。 アイスマン福留(以降、アイスマン):令和元年というタイミングで、昭和と平成の

                                                                                あの頃食べたアイス、覚えてますか?〜アイスを見れば時代がわかる〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                              • 《『ブラタモリ』突然の最終回》知識量が注目されるなかで…タモリ(78)が番組で一度もやろうと思わなかったこと | 文春オンライン

                                                                                平成最後の日、タモリはやはりテレビに出ていた。2019年4月30日に放送された『平成の“大晦日” 令和につなぐテレビ』(フジテレビ系)。そこで総合司会を務めていたタモリは、番組の最後、アナウンサーから「令和はどんな時代になってほしいと思われますか?」と番組全体を締めくくるコメントを求められ、次のように語った。 「さっき、平成とか(元号の)漢字がいっぱい出てきましたけども、何年か前に省庁が合併したりなんかしまして、看板があるんですね。あの漢字の中で、いかがなものかというのがかなりあるんで、この際どうですかね。ちゃんとあれをこう、漢字をやればいいんじゃないかと思いますけども」 要は、省庁の看板をきれいに書き直したほうがいい、である。さまざまな著名人や一般の人たちがこの日、平成はどんな時代だったか、令和はどんな時代であってほしいかといったことを、テレビカメラの前で語っていた。そんななか、このタモ

                                                                                  《『ブラタモリ』突然の最終回》知識量が注目されるなかで…タモリ(78)が番組で一度もやろうと思わなかったこと | 文春オンライン
                                                                                • 意外と時代を感じる描写

                                                                                  島耕作がいかにもな昭和の価値観とか暴力ヒロインを見なくなって久しいとかで聞くようなのじゃない時代を感じる描写を知りたい。 思いついたのだとこんな感じ。 甘いもの好きなのは女っぽい昔は男がスイーツ好きなんてのは恥ずべきことだった。葬送のフリーレンでシュタルクがジャンボベリースペシャルを懐かしむ回があったが、90年代なら成長したシュタルクはジャンボベリースペシャルを注文しなかっただろう。

                                                                                    意外と時代を感じる描写