並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 304件

新着順 人気順

東大の検索結果241 - 280 件 / 304件

  • メルカリが東大と連携。いま「価値交換工学」の研究に取り組むワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2019年12月10日、東京大学インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE)とメルカリの研究開発組織「mercari R4D」は、社会連携研究部門「価値交換工学」の設置を発表した。東大は先日、ソフトバンクと共同で「Beyond AI研究所」の設立を発表しており、大学とテクノロジー企業による「産学連携」の取り組みはますます加速しつつある。これらを踏まえ、今回の取り組みの狙いについて、RIISE初代機構長・川原圭博氏とメルカリ取締役CINO・濱田優貴氏に話を聞いた。 新たなイノベーションにつながる「芽」を生み出したい ──今回の取り組みの具体的な内容、それに至る経緯について教えて頂けますか? 川原:まず、そもそもの話ですが、インクルーシブ工学連携研究機構(略称:RIISE)とは、工学系研究科/新領域創成科学研究科/情報理工学系研究科/情報学環/生産技術研究所/先端科学技術研究センターから構成さ

      メルカリが東大と連携。いま「価値交換工学」の研究に取り組むワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • 東大総長選考 “透明性や公平性に疑義” 複数の教授が質問状 | 教育 | NHKニュース

      東京大学で進められている次の総長の選考について、複数の教授が連名で、「経過の詳細が公表されておらず透明性や公平性に疑義がある」として、質問状を出していたことがわかりました。 東京大学では現在の五神真総長が来年3月末で任期満了となるのを前に、ことし4月から次の総長の選考が進められています。 この選考過程を巡り6人の教授が選考会議の議長あてに、質問状を出していたことがわかりました。 質問状ではことし4月の内規の改正で、それまで「5人程度」だった最終的な候補者の人数が「3人以上5人以内」と変更され、今回3人となったのは多様性を欠いており選択肢が狭められていると指摘しているほか、3人の候補者の氏名を学内にしか公表していないことなどについて、「透明性や公平性に疑義がある」として、説明を求めています。 前回6年前の総長選考では、最終的な候補者5人が決定した段階で氏名と詳しい経歴がホームページで外部にも

        東大総長選考 “透明性や公平性に疑義” 複数の教授が質問状 | 教育 | NHKニュース
      • 西内啓 Hiromu Nishiuchi on Twitter: "最近の研究だと ×ピアノ習ってた人は成績良い ○ピアノ習うくらい裕福な子は成績良い ×マシュマロ我慢できる子は将来成功する ○我慢できるくらい裕福な子は将来成功する って方向になってるし、「お金の心配させると人のIQが下がる… https://t.co/90MjAeq0i6"

        最近の研究だと ×ピアノ習ってた人は成績良い ○ピアノ習うくらい裕福な子は成績良い ×マシュマロ我慢できる子は将来成功する ○我慢できるくらい裕福な子は将来成功する って方向になってるし、「お金の心配させると人のIQが下がる… https://t.co/90MjAeq0i6

          西内啓 Hiromu Nishiuchi on Twitter: "最近の研究だと ×ピアノ習ってた人は成績良い ○ピアノ習うくらい裕福な子は成績良い ×マシュマロ我慢できる子は将来成功する ○我慢できるくらい裕福な子は将来成功する って方向になってるし、「お金の心配させると人のIQが下がる… https://t.co/90MjAeq0i6"
        • 東大の二次試験のときに近くで配布される入試予想(ネタ)の英訳問題が相当パンチ効いてて「この問題は本当に問題です」

          リンク Jタウンネット 「名を別鬼といふ」「あな、ありがたし文春」...東大生が作った予想問題集は時事ネタ満載 - ニュース - Jタウンネット 東京大学で配布されたという入試予想問題集の画像がツイッターに投稿され、6000回以上もリツイートされた。内容の質の高さとジョークのセンスに多くの人が沸き立った。...

            東大の二次試験のときに近くで配布される入試予想(ネタ)の英訳問題が相当パンチ効いてて「この問題は本当に問題です」
          • 東大名誉教授の論文、捏造を否定 福島の被曝線量過小に:朝日新聞デジタル

            福島第一原発事故後の市民の被曝(ひばく)線量を過小評価する誤りがあると指摘された東京大名誉教授らの論文について、東大は19日、「誤りは故意ではなく、研究不正ではない」とする調査結果を発表した。筆頭著者が所属する福島県立医科大も、意図的な捏造(ねつぞう)ではないと発表した。 論文は東大の早野龍五名誉教授らが2017年7月に国際専門誌に発表。福島県伊達市が市民に配った線量計のデータを分析し、市内で最も汚染された場所に70年間住み続けた場合の被曝線量を推定した。発表後、複数のデータに矛盾があるとの指摘があり、早野氏は論文の内容の一部が間違っていたことを認め、掲載誌に修正を申し入れていた。また、伊達市が一部の市民から同意を得ずに、データを提供していたことも発覚した。 東大は「精査不足に起因するもので、軽率だが、研究者としてわきまえるべき注意義務を著しく怠ったとまではいえない」とした。 県立医大は「

              東大名誉教授の論文、捏造を否定 福島の被曝線量過小に:朝日新聞デジタル
            • 大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "そうです。国から支援してもらって成果がしょぼい本一冊。おやおや。 准教授はビジネスに乗れるので、科研費で海外旅行行って楽しんでるだけじゃないですか。ゴミですね。 https://t.co/hWXaGmdPmh… https://t.co/uZYDmgGBld"

              そうです。国から支援してもらって成果がしょぼい本一冊。おやおや。 准教授はビジネスに乗れるので、科研費で海外旅行行って楽しんでるだけじゃないですか。ゴミですね。 https://t.co/hWXaGmdPmh… https://t.co/uZYDmgGBld

                大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "そうです。国から支援してもらって成果がしょぼい本一冊。おやおや。 准教授はビジネスに乗れるので、科研費で海外旅行行って楽しんでるだけじゃないですか。ゴミですね。 https://t.co/hWXaGmdPmh… https://t.co/uZYDmgGBld"
              • 東大に「推薦で合格した人」の思考法が凄すぎた

                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                  東大に「推薦で合格した人」の思考法が凄すぎた
                • 東大 本郷キャンパスで火事 薬品使った実験行う建物 1人けが | NHKニュース

                  15日午前、東京 文京区にある東京大学の10階建ての建物で火事があり、およそ6時間半後に消し止められました。薬品を使った実験などが行われる建物だということで、警視庁と東京消防庁が火事の原因を調べています。 15日午前9時ごろ、東京 文京区の東京大学本郷キャンパスの建物から火が出ていると消防に通報がありました。 東京消防庁によりますと、火事があったのは「薬学系総合研究棟」と呼ばれる10階建ての建物で、2階と3階の合わせて70平方メートルが焼けたということです。 一時、炎が激しく立ちのぼりましたが、45台の消防車両が出動して活動にあたり、およそ6時間半後に消し止められました。 警視庁によりますと、この火事で警備員の30代の男性が煙を吸って病院に運ばれましたが、けがの程度は軽いということです。 これまでの調べによりますと、この建物の2階には化学薬品を一定の温度で温める装置があり、装置の周辺から煙

                    東大 本郷キャンパスで火事 薬品使った実験行う建物 1人けが | NHKニュース
                  • 東大と京大、経済学部100年 定年や給与・入試見直し - 日本経済新聞

                    東京大学と京都大学が、日本の大学では最も早く経済学部を創設してから今年で100年がたちました。海外の大学との競争が激しくなるなか、様々な取り組みを始めています。英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が教育や研究の水準などを総合的に評価する今年の世界大学ランキングでは、日本の大学で上位100校に入ったのは東大(36位)と京大(65位)でした。経済学部では東大は31位、京大は8

                      東大と京大、経済学部100年 定年や給与・入試見直し - 日本経済新聞
                    • BioMedサーカス.com - 医学生物学研究の総合ポータルサイト

                      無題 この文章は私の心の闇を文章化したものである。万人に好まれる読み心地の良い快適な文章ではないことを初めに警告しておく。 私は小さい頃から自分はエリートで歴史に名を残す人物になると思っていた。幼稚園の頃に既に自分は周りとは違うという意識があった。小学校では天才だと色々な人から言われた。有名な中高一貫校を出てT大学に入った。大学院での研究では同期よりも先輩よりもimpact factorの高い雑誌に論文が掲載された。これまでの研究室の歴史の中で自分の論文が一番高いimpact factorだった。しかし、自分だから当然の結果だと思っていた。そのときは、挫折などは凡人が感じるものだと心の底から信じきっていた。 雲行きが怪しくなったのは、某財団から奨学金を獲得して海外に留学してからだった。奨学金も特に苦労せずに獲得できたため、海外のLabで自分が研究すれば2年ほどでCellやNature、Sc

                      • 東大では早速「ChatGPT持ち込み可」の試験が出てきた→しかもさすがの出題だった

                        Yu Yamaguchi / 山口 祐 @ymg_aq 東大では早速「ChatGPT持ち込み可」の試験が出てきたと聞きました。 ただし「次のChatGPTの回答の間違いを指摘せよ」というような問題型式らしい 2023-01-12 18:20:56

                          東大では早速「ChatGPT持ち込み可」の試験が出てきた→しかもさすがの出題だった
                        • 大澤昇平 - Wikipedia

                          大澤 昇平(おおさわ しょうへい、1987年〈昭和62年〉[1]12月26日 - )は、日本の工学者・実業家。元東京大学特任准教授。未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ[3]。株式会社Daisy代表取締役CEO[5]。専門分野は、人工知能、深層学習、強化学習、分散データベース、ブロックチェーン。 略歴[編集] 福島県いわき市出身[1]。2008年福島工業高等専門学校卒業[6]、2010年3月筑波大学第三学群情報学類卒業[7]、2012年3月筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻修士課程修了[7]、2015年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了[8][9]。博士(工学)。 IBMを経て、2017年8月に東京大学大学院工学系研究科特任助教着任[9]、着任と同時に株式会社Daisyを設立、2018年3月代表取締役最高経営責任者就任[5]。 2019年4月に東京

                          • 東大医学部・司法試験合格のイケメン、中絶させた挙げ句にママ活で家賃も払わせてた疑惑 : 美まとめ

                            1: 風吹けば名無し 2019/06/13(木) 11:20:25.81 ID:yGEdHYfK0 引用元: ・東大医学部・司法試験合格のイケメン、中絶させた挙げ句にママ活で家賃も払わせてた疑惑

                              東大医学部・司法試験合格のイケメン、中絶させた挙げ句にママ活で家賃も払わせてた疑惑 : 美まとめ
                            • アカハラ認定の元東大教授「愛情持って接してきた」 処分無効を訴え:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                アカハラ認定の元東大教授「愛情持って接してきた」 処分無効を訴え:朝日新聞デジタル
                              • 「東大目指し勉強。医者なれぬなら死のうと」 受験生刺傷の容疑者 | 毎日新聞

                                • 東大教授 派遣職員女性へのセクハラ・パワハラ行為で懲戒処分 | NHKニュース

                                  東京大学は、派遣職員の女性に対し1年余りにわたって体を触るなどのセクハラ行為やパワハラ行為を繰り返したとして、50代の男性教授を停職4か月の懲戒処分にしました。 懲戒処分を受けたのは、東京大学の研究所に所属する50代の男性教授です。 大学によりますと、男性教授は派遣職員の女性に対し、恋愛感情を示して体を触ったり繰り返し性的な言動を行ったりしていたということで、女性がたびたび「やめてほしい」と訴えたものの、1年余りにわたってこうした行為が続いたということです。 また教授は、職場での優位な立場を背景に、女性に対し「派遣の契約の更新を迷う」などと伝えたほか、休日や深夜に業務と関係のないメールを送って返信を求めるなど、精神的な苦痛を与える行為を繰り返したということです。 東京大学によりますと、教授は一部の行為は認めていないということですが、大学は、セクハラ行為とパワハラ行為にあたるなどとして、停職

                                    東大教授 派遣職員女性へのセクハラ・パワハラ行為で懲戒処分 | NHKニュース
                                  • 貧困家庭からハーバードに合格。一生使える「最強の独学術」とは | ライフハッカー・ジャパン

                                    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                      貧困家庭からハーバードに合格。一生使える「最強の独学術」とは | ライフハッカー・ジャパン
                                    • iPhoneの心臓部「Aシリーズ」チップ独占供給のTSMC、東京大学と提携 - iPhone Mania

                                      東京大学は11月27日、台湾のTSMCと半導体技術における連携を発表しました。TSMCは、iPhoneに搭載されているAシリーズプロセッサを独占的に供給しています。 5G、AIなどに対応した次世代チップを共同開発 東京大学とTSMCは、東京大学が設置した研究センターで設計したチップをTSMCの先進プロセスで試作するとともに、未来のコンピュータに求められる半導体技術の共同研究を推進する計画です。 現在、IoT(Internet of Things)や5G、人工知能(AI)や暗号処理が高度化するのに伴い、高いレベルでエネルギー効率、処理性能、セキュリティを両立できる、特定の領域に特化した半導体チップが求められています。 東京大学とTSMCは、連携によって特定領域特化型チップの開発効率を高めることを目指しているとのことです。 iPhoneの心臓部を担うAppleの中核サプライヤー、TSMC TS

                                        iPhoneの心臓部「Aシリーズ」チップ独占供給のTSMC、東京大学と提携 - iPhone Mania
                                      • 東大合格、横浜翠嵐で急増 「優秀な学年」誕生の裏語る:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                          東大合格、横浜翠嵐で急増 「優秀な学年」誕生の裏語る:朝日新聞デジタル
                                        • 大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "【悲報】 東大教授会のアンフェアすぎる調査委員会 教授会は録音すると言っているのに、私は録音できないというアンフェアな命令。断固として容認できません。 https://t.co/vjx465XwgS"

                                          【悲報】 東大教授会のアンフェアすぎる調査委員会 教授会は録音すると言っているのに、私は録音できないというアンフェアな命令。断固として容認できません。 https://t.co/vjx465XwgS

                                            大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "【悲報】 東大教授会のアンフェアすぎる調査委員会 教授会は録音すると言っているのに、私は録音できないというアンフェアな命令。断固として容認できません。 https://t.co/vjx465XwgS"
                                          • 「本当に同じ人間なのか」東大生の中にいる大谷翔平や羽生結弦と同じ"天才型"の正体 東大生にも眩しすぎる1割の人たち

                                            本当に地頭がいい「天才型」は東大生全体の1割 東大生の能力のばらつき具合いについて、もう少し詳しく説明しよう。彼らは大きく3種類に分けられる。 第1のタイプは、本当に地頭がいい「天才型」。 この人たちは、集中力と頭の回転が桁外れで、なにをやっても圧倒的にスピードが速い。世間が抱く「頭脳明晰な東大生」というイメージの元になっているのがこのタイプだ。 天才型は勉強でも仕事でも、なんでも普通の人の半分の時間で完璧にこなしてしまう。 そして、余った半分の時間を、遊びを含めた自己の研さんにあてるものだから、まわりとの能力差は並大抵のことでは縮まらない。逆に、時間経過とともに差はさらに広がっていく。 このタイプは学生生活を終えた後、総合職試験を難なくパスしてキャリア官僚になったり、在学中に司法試験に合格して司法エリートになったり、研究者として海外の大学に招へいされたりするものが多い。最近では、ベンチャ

                                              「本当に同じ人間なのか」東大生の中にいる大谷翔平や羽生結弦と同じ"天才型"の正体 東大生にも眩しすぎる1割の人たち
                                            • GitHub - tomomano/learn-aws-by-coding: コードで学ぶAWS入門

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - tomomano/learn-aws-by-coding: コードで学ぶAWS入門
                                              • NIKKEI STYLEは次のステージに

                                                キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

                                                  NIKKEI STYLEは次のステージに
                                                • 『ドラゴン桜』が教えてくれる「頭がいい人と悪い人の決定的な差」

                                                  「頭がいい人とそれ以外の人では、何が違うのだろう?」 ―― この問題に限れば、僕は人並み外れて、真剣に考えてきた自負があります。 こんにちは、西岡壱誠と申します。偏差値35から2浪で東大に合格した現役東大生です。 「頭がいい人の条件」というのは、多くの人にとって興味あるテーマではないかと思いますが、僕にとっては、ひときわ切実な問いでした。なぜなら、僕は偏差値35から東大を目指し、2浪で合格しています。受験生だった3年間、「頭がいい受験生とそうでない自分の違い」について、嫌でも深く考えさせられました。 東大入学後は、人気漫画『ドラゴン桜2』の担当編集の一員となり、何百人もの東大生に取材して、彼ら彼女らの勉強法や思考法などを調べてきました。現在、放送中のドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」でも、「東大監修」として、脚本を監修したり、ドラマに登場する生徒たちが実践する勉強法を提案させていただいたりしてい

                                                    『ドラゴン桜』が教えてくれる「頭がいい人と悪い人の決定的な差」
                                                  • 東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                    この春スタートした東京大学の新執行部で、理事の過半数が女性になったことが大きな反響を呼んでいる。先ごろ発表されたジェンダーギャップ指数で相変わらず120位と低迷する日本。大学のトップに立つ東京大学の決断は、他大学だけでなく、企業や団体の意思決定層におけるジェンダー平等を考える大きな契機にもなる。 【全画像をみる】東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠 一方、東大はこの春、合格者に占める女性の割合が過去最高になったものの、それでも2割という状況だ。教授の9割、学部生の8割が男性という現状をどう変えていくのか。 新たに理事となった林香里教授(ダイバーシティ、国際担当)に、今回の人事の背景や、理事として東大のダイバーシティにどう取り組むのかを聞いた。 男性教授からも「この状態ちょっとまずいよね」──東京大学が執行部の過半数を女性した新体制をスタートさせました。藤井輝夫総長(学長

                                                      東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                    • 東大合格者の遠回りのようで効率的「理科学習法」

                                                      まずは物理の学習について、どのような学習スタイルが正しいのか、2つの極端な例を挙げて考えてみましょう。 ①基礎はほどほどにしてとにかくたくさん問題を解く ②理屈さえわかっていれば問題は解けるはずなので、問題演習は二の次にして参考書で理論の習得を目指す 結論から申し上げますと、どちらも正しい学習方法とは言えません。 「なぜその法則を使うのか」を意識して解く まず1つ目の学習方法についてです。大学入試では問題を解けないといけない訳ですから、問題演習は確かに大切です。ただ、問題演習というのは、正しい理論を身につけ、それを応用するために行うべきものです。そのため、根底にある理論があいまいなまま問題演習のみを積んでも、正しいレシピを知らないで闇雲に料理を作るのと同じことになります。 このような学習方法に陥った場合、問題によって正解することはあっても、それは「たまたま」であり、そこから得られるものはそ

                                                        東大合格者の遠回りのようで効率的「理科学習法」
                                                      • 東大物理の同期たちが思春期すぎた話「ダメだ。女の子が目に入って集中できない。刺激が強すぎる」

                                                        武田 紘樹 @tomatoha831 東大物理の同期達は学科内に女性が一人もいなかったらしく、大学院になって外部から進学してきた女の子が前の方で授業を聞いていると「ダメだ。女の子が目に入って集中できない。刺激が強すぎる。」と思春期みたいなこと言ってた。 2022-01-17 22:20:18

                                                          東大物理の同期たちが思春期すぎた話「ダメだ。女の子が目に入って集中できない。刺激が強すぎる」
                                                        • 「東大+TSMC」の求心力 日本の半導体が覚醒する

                                                          半導体を受託生産するファウンドリーの世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)と東京大学は半導体の共同研究を開始した。そのプロジェクトには多くの有力な日本企業が集い、最先端の開発が進む。半導体産業で日本の優位性を高める起爆剤となる可能性がある。 世界政治を左右する戦略物資となった半導体を巡って各国が激しく争う最前線を、30年以上にわたって国際報道に携わってきた太田泰彦氏(日本経済新聞編集委員)の著書、『2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か』(日本経済新聞出版)から一部を抜粋、再編集して解説する(敬称略、肩書は執筆当時のもの)。 東大とTSMCが仕掛けた起爆剤 当時、慶応義塾大学の教授だった黒田忠広の電話が鳴ったのは、2019年3月だった。 「今、風が吹いている」 電話の主はそう言った。東京大学の知人だった。東大とTSMCが組み、次世代の半導体技術を研究する。半世紀にわたって発

                                                            「東大+TSMC」の求心力 日本の半導体が覚醒する
                                                          • 東大特任准教授大澤昇平氏のヘイトスピーチ(2)AIによって差別やヒトラーを正当化する危険性|梁英聖

                                                            上の記事で書いた通り、大澤氏は自分の会社では「中国人は採用しません」などとツイッターで公言した。東大特任准教授という権威ある肩書で露骨に差別発言を、しかも全世界に向けて発信していたわけだ。 当然のように批判が殺到しつつある。 だが、大澤氏の差別や問題発言はまだまだある。多すぎてすべて紹介しきれないが、看過できないほどの危険性がある。 そのため少しずつ、何が問題なのかを解説していきたい。(なおこの記事は試論含みであることをお断りしておきたい) はじめに最も酷いものの一つ、AIを使って差別を正当化する氏のツイートを取り上げよう。これだ。 はい、自然の摂理です。 十分客観的に得られたデータ(情報)には人間は主観は入りこまず、自然そのものです。 もし仮に AI がヒトラー思想を宣伝するのであれば、「そうした方がメリットがある」というファクトがあるからです。 https://t.co/UA6ipqp

                                                              東大特任准教授大澤昇平氏のヘイトスピーチ(2)AIによって差別やヒトラーを正当化する危険性|梁英聖
                                                            • GitHub - shioyadan/advanced-computer-organization

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - shioyadan/advanced-computer-organization
                                                              • 東大IoTメディアラボが東大構内に「LPWA本郷テストベッド」を構築 IoT事業者が複数のLPWAを測定可能 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                近年、各種IoTデバイスからデータを収集する最も有効な通信手段の一つとして、低消費電力かつ長距離無線通信が可能な「LPWA」(Low Power Wide Area)の利用が増加している。しかし、LPWAには複数の方式があり、これまで多くのIoT事業者は、複数のLPWAの中からどのLPWAを採用したら良いかを正確に判断したいという要望がある。 国立大学法人 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 IoTメディアラボラトリー(以下、IoTメディアラボ)は、複数のLPWAの実証実験を行える「LPWA本郷テストベッド」を東京大学の本郷キャンパス工学部2号館内に構築することを発表した。 「LPWA本郷テストベッド」ではIoT事業者に対し実験を通して、東京都文京区本郷という都市部における個々のLPWAの通信性能(多くのセンサを様々に配置した時の到達距離や通信速度、到達率など)の測定を可能にする。なお

                                                                  東大IoTメディアラボが東大構内に「LPWA本郷テストベッド」を構築 IoT事業者が複数のLPWAを測定可能 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                • 松尾豊さん「企業がDXを推進するにはリテラシーを強化しなければうまくかない」 リテラシー強化のための無料講座、JDLAがスタート | Ledge.ai

                                                                  東京大学大学院工学系研究科 教授で、一般社団法人日本ディープラーニング協会理事長も務める松尾豊氏は、2021年4月に開催した「AI・人工知能EXPO」でディープラーニング技術などを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)についての講演「DX時代のAI(ディープラーニング)活用最前線」を実施した。 講演では、昨今の“ディープラーニング時代”において各企業はどのようにDXを推進していけばいいのか、また、DXを実現するためにはどのような意識が必要なのかになどが語られた。 本講演の模様は、「Deep Learning for DX News」のニュース会員になることで、講演内容をノーカットで視聴できる。DXに関心のある方はもちろん、デジタル時代を生きる多くのビジネスパーソンに視聴してもらいたい内容なので、ぜひとも「Deep Learning for DX News」のニュース会員に登録しご

                                                                    松尾豊さん「企業がDXを推進するにはリテラシーを強化しなければうまくかない」 リテラシー強化のための無料講座、JDLAがスタート | Ledge.ai
                                                                  • 「寮生は次第に孤立していった」毎日新聞記者になった元寮生(私と東大駒場寮 2) | DANRO

                                                                    東京大学の駒場キャンパス(東京都目黒区)にあった「駒場寮」。2001年に取り壊されたその寮を撮った写真集の再制作にあたって、当時写真を撮らせてくれた元寮生たちに話を聞いている。 ※写真集制作の経緯については、第1回の記事をご覧いただきたい。 今回は卒業後に毎日新聞の記者になった酒造唯(しゅぞう・ゆい)さんを訪ね、インタビューした。 今回は、「駒場寮での生活は、現在の仕事にかなり影響を及ぼしている」という酒造さんの近況を、酒造さんがかつて暮らした部屋の写真を交えながら紹介したい。 いまは科学記者「お上の言うことに唯々諾々と従えなかった」 ――いまはどんな仕事をしているんですか。 酒造:毎日新聞社で科学記者をしてます(2019年7月時点)。原発の取材が長いですね。大学での専攻とは直接は関係ないんですが、新聞社に入って2つめの任地が、中国電力の島根原発がある島根県だったんです。原発があれば地域が

                                                                      「寮生は次第に孤立していった」毎日新聞記者になった元寮生(私と東大駒場寮 2) | DANRO
                                                                    • マスクは着用者からの感染を減らすか?|日々予め幸せ

                                                                      マスクは自分への感染を防がないが人へうつすのは防ぐ、とまことしやかに言う人が多い。その根拠とされることを検証しよう。 東大がマスクのコロナ防御効果を実験で確認したというニュースが出回っている。臨床研究ではなく、あくまでもマネキンを使った実験での結果である。 結論から言って、この実験結果で感染が減るかどうかは全く証明できない。 その実験で言えることは、 「マスク着用者の咳に模された噴霧中のウイルスの一部が一時的にマスクに着いた」 ということだけである。その後ウイルスがどうなるかこの実験では全くわからない。 この実験で観察されたのは、たったの20分間だ。 実社会では、20分ごとにマスクを変える人などまずいない。医療従事者でも数時間、一般人では使い捨てマスクで1日、布マスクでは何日も使用する人もいるだろう。 その間、マスクに着いたウイルスはどうなるだろう? 呼吸のたびに、再び吸い込まれるか、外に

                                                                        マスクは着用者からの感染を減らすか?|日々予め幸せ
                                                                      • ルポ・東大女子のそれから 彼女たちが体感した「東大男子」と「男社会」の壁|文藝春秋digital

                                                                        東大に女子が入学して75年。華麗な経歴の陰に隠された葛藤とは——。文藝春秋digitalの連載をもとに文藝春秋本誌に掲載されたルポルタージュ。/文・秋山千佳(ジャーナリスト) <記事に登場する人> 山口真由さん 赤松良子さん 栗崎由子さん 中野信子さん 豊田真由子さん 三輪記子さん あられさん(仮名) 宮下里美さん(仮名) 北村紗衣さん 藤田優さん女性の価値と成績のよさ「私、ここまで追いつめられていたんだなと思って……」 華やかなサテン地のブラウスをまとった女性の言葉はそこで途切れ、大粒の涙が溢れた。 彼女の名は、山口真由。コメンテーターとしても活躍する山口は、東京大学法学部在学中に司法試験と国家公務員Ⅰ種試験に合格。2006年の卒業時にはオール優の成績で総長賞を受賞した。財務官僚を経て弁護士となり著名な法律事務所に勤務後、ハーバード大学ロースクールに留学、東大大学院博士課程修了という、超

                                                                          ルポ・東大女子のそれから 彼女たちが体感した「東大男子」と「男社会」の壁|文藝春秋digital
                                                                        • https://twitter.com/k_motoyama/

                                                                            https://twitter.com/k_motoyama/
                                                                          • http://member.ipmu.jp/taizan.watari/messageNfaq_ja.html

                                                                            • 新型コロナウイルス感染症に関連する対応について 総長メッセージ | 東京大学

                                                                              東京大学の教職員・学生のみなさん、 新型コロナウイルス感染症の拡大について、みなさんも大変ご心配されていることと思います。政府は2月13日に続き、3月10日に緊急対応策第二弾を発表し、感染拡大の防止に向け、支援施策を発表しました。 東京大学総長として、私もこの間の推移を注視しながら、新型コロナウイルス感染症対策のタスクフォースを学内に立ち上げ、各部局とも密接に連携して、この感染症の最新の情報を共有するとともに、安全なキャンパスの確保のために、各種イベント、行事、会議、あるいは学生課外活動の自粛など、具体的な指針を示し、対策を講じて参りました。 これから4月の新学期に向け、キャンパスで、安心して学び、研究を進め、業務を遂行できる環境を守るために、感染拡大の徹底的な阻止をはかるべく、以下の対策を決定しました。 卒業式・学位記授与式は簡素化して行う 4月からの新学期授業は学事暦通り行う 対面での

                                                                                新型コロナウイルス感染症に関連する対応について 総長メッセージ | 東京大学
                                                                              • “分子1つ分の厚さ”史上最薄のプラスチック開発 東大(テレ東NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                                東京大学の研究チームは、 わずか“分子1つ分の厚さ”の、 史上最薄のプラスチックを合成する手法を開発したと発表しました。 研究チームが注目したのは、 MOF=多孔性金属錯体というナノサイズのすき間を持つ材料です。 今回研究チームは、すき間が0.8ナノメートルのMOFを作り、 それよりもわずかに薄い、1分子の厚さ0.7ナノメートルのスチレン分子を すき間に入れて閉じ込めました。 この状態でスチレン同士をつなげる化学反応を起こし、 MOFを溶かして除去。 これによって プラスチックの一種であるポリスチレンを、 分子1つ分の厚さの極薄の状態で 合成することに成功したということです。 このように、MOFを”鋳型”として活用することで、 限界まで薄くしたプラスチックを大量に合成することができるとしています。 東京大学植村卓史教授 「Q今回の研究の意義は Aプラスチックを薄く伸ばしたシートは、電子材料

                                                                                  “分子1つ分の厚さ”史上最薄のプラスチック開発 東大(テレ東NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 東大合格を蹴ったのは9人 「史上最優秀の入学辞退者」はどこに進学したのか?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                                  9人――2021年、東京大に合格したが入学手続きをとらなかった人数、つまり入学辞退者数である。なお、2020年は19人も辞退者がいた。表は2020年の国立大学の入学率ランキング(朝日新聞出版『大学ランキング2022』から)だ。上位は入学辞退者が少ない大学で、東京大は3位の99.4%。入学辞退者の割合は0.6%だった。 【ランキング】東大は3位!入学辞退者が少ない国立大学はこちら 東京大は日本の大学の最高峰、と考える人にすれば、入学辞退は「あり得ない」話で、9人とか19人はとても多いと感じるはずだ。東京大を蹴ってどこへ行くのだ、と理解に苦しむこと、この上ない。 しかし、大学受験事情に詳しい予備校関係者ならば、「だいたいこんなものだろう。今年の9人は少ないんじゃないかな。たいてい2桁はいる」とクールに受け止めている。 入学辞退者9人の科類別内訳は、文科I、II、III類、理科III類はゼロ。理

                                                                                    東大合格を蹴ったのは9人 「史上最優秀の入学辞退者」はどこに進学したのか?〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース