並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 445件

新着順 人気順

栽培の検索結果81 - 120 件 / 445件

  • 異変 “梅が不作で…” イベント中止も 埼玉 越生町 | NHK

    梅の生産が盛んな埼玉県越生町では、梅の収穫時期を迎えていますが、受粉を十分できなかったことなどが影響し生産量は例年より7割も少なくなる見込みです。町は「まれにみる不作だ」として、6月の開催を予定していた、恒例の梅の直売イベントを中止にするなど影響が出ています。 埼玉県越生町ではおよそ100戸の梅農家が毎年合わせて200トンを生産する県内一の梅の産地です。 5月下旬からは主力品種の白加賀などが収穫時期を迎えていますが、町などによりますと受粉を十分できなかったことなどが影響し生産量は例年よりおよそ7割も減る見込みで、「まれにみる不作だ」としています。 町内の直売所は梅の販売コーナーを例年より縮小し、価格は「白加賀」だといつもの年より3割ほど高い1キロ当たりおよそ1000円で販売しています。 町は6月9日に直売などを行う恒例の「梅フェア」を開催予定でしたが、十分な量を確保できないとして中止を決め

      異変 “梅が不作で…” イベント中止も 埼玉 越生町 | NHK
    • 「巨大な農業機械で効率生産」のはずが、実は減っている収穫量

      米国カンザス州の農場で小麦を収穫するコンバイン。大型化した農業機械は農業の効率を飛躍的に高めた半面、土壌の深い層を押し固めて収穫量を減少させる恐れがある。(PHOTOGRAPH BY GEORGE STEINMETZ, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 土壌生物学と土壌構造の専門家であるトーマス・ケラー氏とダニ・オー氏と、トラクターやコンバインなどの農業機械について話を始めると、遅かれ早かれ、恐竜の話題になってしまう。いったい、なぜだろう。2人は、農業機械の大型化が進んだことでかつて地球を踏みしめた最大の動物である恐竜とほぼ同じ重さになっており、世界で最も貴重な資源の1つである肥沃な土壌を押しつぶそうとしていると、最近の論文で説明している。 米国ネバダ州リノにある砂漠研究所とスイスのチューリッヒにあるスイス連邦工科大学を行き来しているオー氏は、「農業機械は100年

        「巨大な農業機械で効率生産」のはずが、実は減っている収穫量
      • 再三、注意も無視…“ヤミ畑”の主たち直撃「やめない、知らない」河川敷に無許可で1ha 野菜栽培、ニワトリ小屋も|FNNプライムオンライン

        河川敷で許可なく野菜などを栽培するいわゆる「ヤミ畑」。全国各地で横行していて長野市の千曲川でも河川事務所が再三、注意しているが、不法行為が続いている。「ヤミ畑」の主たちを取材した。 (※外部配信先では動画を閲覧できない場合があります。その際はFNNプライムオンライン内でお読みください) 「国有地」で許可なく畑を耕作 ナスにゴーヤー、トウモロコシ。さまざまな野菜が栽培されている。 ここは長野市篠ノ井塩崎地区。千曲川の河川敷内に広がる畑。河川敷には、私有地も混在しているが、こちらの場所、実は「国有地」だ。 この区域の河川管理者は、国土交通省の千曲川河川事務所。 一帯の畑は耕作の許可を得てない、いわゆる「ヤミ畑」だ。 いわゆる「ヤミ畑」で野菜を栽培 この記事の画像(17枚) 農作業している人に話しかけると… 河川法に違反するため耕作禁止の看板が立てられているがそれを無視して、栽培が続けられている

          再三、注意も無視…“ヤミ畑”の主たち直撃「やめない、知らない」河川敷に無許可で1ha 野菜栽培、ニワトリ小屋も|FNNプライムオンライン
        • ドローンで稲の種まき 時間やコスト削減に(福井県)(FBC 福井放送) - Yahoo!ニュース

          坂井市内の水田で27日、ドローンを使った稲の種まきが試験的に始まった。これまでの田植えに比べて、苗を育てる時間が省ける上に作業時間やコストも大幅に削減でき、後継者不足に悩む農家をサポートできると期待されている。(4月27日) 同市内でスマート農業に取り組む「レイトベースフクイ」が、種苗メーカーとドローンメーカーとの共同で実証実験を始めたもので、この日はコシヒカリの種もみを農業用のドローンを使って、広さ60アールの水田にまんべんなくまいた。 同社の髙橋久明代表は「1反(およそ10アール)あたり10分かからずに田植えができる。自分たちの地元で若い人が注目して(農業を)してみようと思ってくれるとうれしい」と話した。 同社は稲の生育状況や収穫量などの結果を踏まえて、来シーズン以降、家畜の餌用のコメとしての生産に本格的に活用していく方針。

            ドローンで稲の種まき 時間やコスト削減に(福井県)(FBC 福井放送) - Yahoo!ニュース
          • 日本農業新聞 - 弥生時代稲作は不耕起? 復元農具使い実証 通説覆る可能性も 山形大などの研究グループ

            弥生時代の木製農具は水田を耕すことができたのか──。山形大などの研究グループが、弥生時代と古墳時代の復元農具を用いた実証実験を始めた。それぞれの時代で異なる木刃と鉄刃の農具を用いて耕作し、生産性などを比較する。稲作が伝来した当初から耕起が行われていたとする通説が覆る可能性もあり、注目が集まっている。 実証実験は山形大の他、東京都立大、静岡大、岡山理科大など各地の教育機関などが協力する全国規模の研究の一環。 山形大の白石哲也准教授(考古学)によると、一般的には稲作文化は弥生時代(紀元前8~3世紀ごろ)に中国・朝鮮半島から伝来し、耕起などを含む完成された形でかんがい農法が導入されたと考えられてきた。しかし近年の研究によると、その後の古墳時代(3~7世紀ごろ)と比べ弥生時代は農具を使用した跡が不明瞭な場合が多く、不耕起栽培で稲作をしていた可能性があるという。 そこで、弥生時代に使われていたとされ

              日本農業新聞 - 弥生時代稲作は不耕起? 復元農具使い実証 通説覆る可能性も 山形大などの研究グループ
            • 除染の土 覆土せず野菜栽培をする実証事業へ 福島 飯舘 | 東日本大震災 | NHKニュース

              原発事故のあと福島県飯舘村で行われている、除染で出た土を農地で再利用できるかどうかを確かめる実証事業で、環境省は新たに汚染されていない土をかぶせずに野菜を育て、安全性に問題がないかを確かめる方針を決めました。 これまでは汚染されていない土を50センチほどかぶせた農地で野菜や花を栽培してきましたが、新たに、汚染されていない土はかぶせず、除染で出た土だけでキャベツやインゲンを育てる方針を決めました。 収穫したあと、含まれる放射性物質の濃度を調べ専門家による会議で食べても安全だと評価されれば、除染で出た土をそのまま野菜の栽培に使うことも検討するということです。 環境省は、「きちんと安全性を確かめたうえで地元の住民などとも相談し、除染で出た土の再利用の在り方を決めたい」としています。

                除染の土 覆土せず野菜栽培をする実証事業へ 福島 飯舘 | 東日本大震災 | NHKニュース
              • インディーズバンド化した有機無農薬栽培といまどきの反抗|加藤文宏

                1970年代に登場した学生運動くずれのオーガニック派とも、趣味として家庭菜園を楽しむ人たちとも違う自然農法派の若者が登場している。彼らは何者で、どのような影響を世の中に与えるのだろうか。 構成・タイトル写真・本文写真 加藤文 ある貸し農園でのできごと 「農業デビュー79日目 常識や資本主義、エビデンス(似非)に洗脳された人たちには一生理解できないだろうど、農薬なんて使わなくても野菜は立派に育ちます。Q、大量生産できないのでは?A、稼げないかもしれないけど仲間がいれば大量に作れます。※繰り返しになるけど洗脳された人には理科不能だと思う」(原文ママ) これといって目立つことがなかったTwitterアカウントの投稿が話題を呼び、数日で1万を超えるフォロワーを獲得した。 話題になった理由は、貸し農園を使った趣味の菜園を「農業」と自称し、有機無農薬というには畑が雑草だらけの荒れはてた様子で、害虫の害

                  インディーズバンド化した有機無農薬栽培といまどきの反抗|加藤文宏
                • ドローンを使ってシャボン玉で人工授粉 研究

                  花粉が混ぜ込まれたシャボン玉。都英次郎准教授提供(2020年6月17日入手)。(c)AFP PHOTO /Eijiro Miyako/HANDOUT 【6月18日 AFP】石川県にある北陸先端科学技術大学院大学(Japan Advanced Institute of Science and Technology)の研究チームが、シャボン玉を使って人工授粉させ結実することに成功した。研究結果は17日、学術誌「アイサイエンス(iScience)」に掲載された。ハチの個体数減少が懸念される中、今後数十年で食料供給の維持に欠かせない技術になるという。 同大の都英次郎(Eijiro Miyako)准教授が、シャボン玉を人工授粉に使ってみるという一風変わった方法を思い付いたのは、近所の公園で息子と遊んでいた時だった。シャボン玉の一つが3歳の息子の顔ではじけた時に着想を得たという。 都准教授と共著者シー

                    ドローンを使ってシャボン玉で人工授粉 研究
                  • 皮まで食べられるバナナ 「越後バナーナ」の試食会 新潟 柏崎 | NHKニュース

                    地域のブランドを作ろうと新潟県柏崎市で、去年から本格的な栽培が進められているバナナの試食会が行われました。 バナナは今月、収穫にこぎつけ18日、関係者による試食会が開かれました。 「越後バナーナ」と名付けられたこのバナナは長さは20センチほどで強い甘みがあり、一般的なバナナと比べて皮が薄く、無農薬で育てたため、皮まで食べることができます。 実が青いうちに収穫し、温度を調節しながら専用の施設で1週間程度、寝かせるとさらに甘みが増すということで、集まった人たちは食感や味を確かめていました。 バナナ栽培に取り組む「シモダ産業」の霜田彰社長は「食感がねっとりとして甘く、おいしいです。柏崎市の特産品になればうれしい」と話していました。 このバナナは今シーズン2万5000本ほどの収穫を見込んでいて、新潟県内のデパートなどで1本・1000円前後で販売されるほか、柏崎市のふるさと納税の返礼品としても活用さ

                      皮まで食べられるバナナ 「越後バナーナ」の試食会 新潟 柏崎 | NHKニュース
                    • 不耕起栽培(耕さない農業)を支える農機具はこれだ ロボット技術などハイテクも導入:朝日新聞GLOBE+

                      土を耕さない、化学肥料や農薬を使わないため、耕運機や農薬噴霧器といった従来の農機具は使わない。これまでの農機具を改良したり、新たな農機具が開発されている。 ローラークリンパー 耕さない農業では、土を乾燥させないように、ライ麦やヘアリーベッチといった作物を畑に植え、ある程度育つと茎や葉を倒して土を覆う。そうすることによって、雑草が生えるのを抑えたり、緑肥に利用する。 ローラクリンパーはトラクターの前や後ろに装着し、ローラーでライ麦などの被覆作物を押しつぶして枯らす。 刈るのでなく、折るのがポイントだ。枯れてから微生物によって分解されるまでに時間がかかるので、長い期間にわたって雑草が生えるのを抑え、土壌生物や次の作物に栄養を補給できる。 ローラクリンパーや有機農業の研究拠点である、米国ペンシルベニア州のロデール研究所最高経営責任者(CEO)ジェフ・モイヤーさんが開発した。 モイヤーさんは「使う

                        不耕起栽培(耕さない農業)を支える農機具はこれだ ロボット技術などハイテクも導入:朝日新聞GLOBE+
                      • ワイシャツで泥の中作業するのは自分らくらいだと思ってたら、天皇陛下もワイシャツで田植えしてた→実はめっちゃ機能的

                        週末縄文人/もん @wkend_jomonjin サラリーマン2人が週末を使ってゼロから文明を辿ります。 文(もん)の方。新刊『週末の縄文人』発売中!YouTube→【youtube.com/@shumatsujomon…】 youtube.com/channel/UCFuur… 週末縄文人/もん @wkend_jomonjin ワイシャツを着て泥の中で作業する人なんて自分たちだけだと思ってたけど、もう御一方いらした。 天皇陛下 皇居の水田で田植え (NHK NEWS) u.lin.ee/deuCuHc?mediad… pic.twitter.com/kUGYVtXBrJ 2023-05-17 19:56:17

                          ワイシャツで泥の中作業するのは自分らくらいだと思ってたら、天皇陛下もワイシャツで田植えしてた→実はめっちゃ機能的
                        • 「有機農業は従来農業と比較してどのようなメリットがあるのか?」を40年にわたり実験した結果が公開

                          農薬や化学肥料を用いずに環境負荷を低減した方法で行われる有機農業には、「自然に優しい」「健康にいい」「土壌にいい」といったさまざまなメリットがあると提唱されています。有機農業が従来の農業とどのように違うのかを調べるため、数十年にわたって有機農業と従来農業の比較実験を行った結果が、有機農業の研究を支援するアメリカの非営利団体・Rodale Instituteによって公開されています。 Farming Systems Trial - Rodale Institute https://rodaleinstitute.org/science/farming-systems-trial/ Rodale Instituteが行っている「Farming Systems Trial」は、北米で最も長く実行されている有機農業と従来農業の比較実験です。1981年にスタートしたFarming Systems T

                            「有機農業は従来農業と比較してどのようなメリットがあるのか?」を40年にわたり実験した結果が公開
                          • 化学肥料の使用量減らした農家を支援 政府の価格高騰対策 | NHK

                            エネルギーなどの価格高騰対策の一環として政府は、農産品の生産コストを削減するため、化学肥料の使用量を減らした農家に対し、肥料価格の上昇分の7割を支援することになりました。 物価や景気への総合的な対策に取り組む政府の「物価・賃金・生活総合対策本部」のもと、1日、関係省庁の担当者が具体策を検討する会議を開きました。 会議で農林水産省の担当者は、農産品の生産コストを削減するため、化学肥料の使用量を2割減らした農家に対し、肥料価格の上昇分の7割を支援する新たな仕組みを設けると説明しました。 対象は、先月購入された肥料からとし、導入時期は引き続き検討するとしています。 また、経済産業省からは一定の節電を行った家庭などに幅広く使えるポイントを付与する新たな支援制度の検討状況などが報告されました。

                              化学肥料の使用量減らした農家を支援 政府の価格高騰対策 | NHK
                            • 【カフェ経営】コーヒーの木が育ち、収穫されるまで。まさかの年数と手間暇かけた栽培方法。珈琲1杯の味わいが変わる!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                              「コーヒーの木」 と一概に言っても 多彩な種類と栽培品種が存在する。 今回はそんなコーヒー豆の種類と 生育の様子を見ていこう。 www.bizucafe.com 目次 コーヒーの木 コフィア属 アラビカ種 カネフォラ種 生育 ロブスタ種 アラビカ種 生育環境 日照量 降雨 風 標高 収穫期 摘み方 手摘み 機械摘み 収穫量 お家で楽しむコーヒーの木 おわりに コーヒーの木 コフィア属 コーヒーの木はアカネ科コフィア属に属する 植物の総称。 現在100を超える種が分類され 主に流通しているのは アラビカ種とカネフォラ種。 アラビカ種 世界のコーヒー生産量の6割を占める。 世界中で多く飲まれ、 主にレギュラーコーヒーとして 用いられる。 味は良いが病気に弱い。 土壌を選ぶ。 豆のサイズは1.5~2センチ程。 カネフォラ種 いくつかの品種があるが 一般的にロブスタ種と総称される。 苦みが大変強い

                                【カフェ経営】コーヒーの木が育ち、収穫されるまで。まさかの年数と手間暇かけた栽培方法。珈琲1杯の味わいが変わる!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                              • 進むリモート農業 都市で操作、無人で収穫・除草 - 日本経済新聞

                                ロボットやデータを駆使した「スマート農業」が進化している。遠隔地から無人で作業ができるシステムを研究機関が次々と開発中だ。農家の高齢化や就農人口の減少といった社会課題の解決に加え、ビジネスの大きな広がりも秘めている。北海道浦臼町に広がるブドウ農園。房を刈るのは人工知能(AI)カメラを搭載した収穫機だ。カメラが房の位置を認識し、無人走行で刈り取っていく。操作するのは約60キロ離れた北海道大学(札

                                  進むリモート農業 都市で操作、無人で収穫・除草 - 日本経済新聞
                                • 「まぐれを疑った」高齢化の町で豊作 ドローンは農業をどう変えるか | 毎日新聞

                                  農業用大型ドローンの中央下部から水田にまかれるイネの種もみ=茨城県五霞町で2022年5月9日、安藤龍朗撮影 「ブーン」と低い音を響かせて、大型ドローンが水田の上を滑るように飛んでいく。空から種もみがパラパラと落ちてきた。空からの田植えだ。おいしくて安全なコメを育ててきた日本の農村だが、過疎化、高齢化で手間ひまかけたコメ作りが困難になって久しい。事態打開の切り札がドローンだ。現地を訪れると、省力化された上に豊作にもつながったという。何だかわくわくしてきた。【安藤龍朗】 利根川、江戸川など4本の川にぐるりと囲まれた茨城県五霞(ごか)町。人口約8200人。高齢化率は35・50%と全国平均を上回る。江戸時代には、東北や信州からの物資を運ぶ高瀬舟が往来した水郷地帯だ。川が恵みをもたらし、時には氾濫に苦しめられ、住民は川とともに暮らしてきた。 「腰を痛めないようにやらないといけませんね」。田植え最盛期

                                    「まぐれを疑った」高齢化の町で豊作 ドローンは農業をどう変えるか | 毎日新聞
                                  • [社説]水田の温暖化ガスを減らそう - 日本経済新聞

                                    農業で温暖化ガスの排出削減への取り組みが一歩前進した。水田でメタンの発生を抑える手法が、温暖化ガスの削減や吸収量を取引するための国の認証制度「J―クレジット」の対象になった。日本で排出されるメタンの約8割を農業が占めている。その半分は稲作による排出だ。メタンは二酸化炭素(CO2)よりも温室効果が大きく、いかに減らすかが環境に調和した農業を実現するうえで課題になっていた。水田のメタンは土の中の

                                      [社説]水田の温暖化ガスを減らそう - 日本経済新聞
                                    • 未来の食料生産を支えるのは畑ではなく植物工場で行われる「垂直農業」になるかもしれない

                                      従来の畑で行われる農業に代わって、近年では水をほとんど使用せずに作物を育てることが可能で、狭いスペースを有効活用できる「垂直農業」が注目を集めています。そんな垂直農業の可能性について解説するムービーが、YouTubeで公開されています。 Why Vertical Farming is the Future of Food - YouTube 21世紀に生きる人々は、従来の農業を大きく転換する必要に迫られています。 2050年までに地球の人口は90億人に達すると見られており…… 人口増加に伴ってこれまで以上に多くの食料を生産する必要があると指摘されています。 従来の農業は大量の土地と水を必要とするものであり…… 記事作成時点で全世界で消費されている淡水の70%が、農業に使用されているとのこと。 そのため、効率の悪い従来式の農業では大幅な人口増加に対応することは困難です。 これまでの歴史で、人

                                        未来の食料生産を支えるのは畑ではなく植物工場で行われる「垂直農業」になるかもしれない
                                      • 明治維新。英国からお雇い外国人を招いたが、水田の知識ない彼らは役に立たない// そこで、日本各地で「老農」たちを集結させ、技術交流を図ることに。

                                        にいがたさくら@小話する人 @monkey_across 明治維新によって日本は変わった。 農学もイギリスからお雇い外国人を招き革新を図ったが、日本の主要農作物はコメ。 水田の知識がない彼らは役に立たない。 そこで、日本各地で在来農法や優秀な品種を受継いでいた「老農」たちを集結させ、技術交流を図ることに。 ちなみにイギリス人は解雇された。 2022-06-01 20:45:32 にいがたさくら@小話する人 @monkey_across 江戸時代は藩が境目で、人の往来も制限されていた。せっかく編み出した農法も、農書という書物にはできたが、教え広めることはできなかった。 老農たちが集まる農談会では、種籾の交換や農具の改良情報が積極的に行われ、地域を超えた人材交流も進む。 なおイギリス人に代えて雇ったドイツ人は活躍する 2022-06-01 20:47:03 にいがたさくら@小話する人 @mon

                                          明治維新。英国からお雇い外国人を招いたが、水田の知識ない彼らは役に立たない// そこで、日本各地で「老農」たちを集結させ、技術交流を図ることに。
                                        • 「土を食べるパフォーマンスを広めないで」それは北海道ではありえない行為…農家の注意喚起が話題に |まいどなニュース

                                            「土を食べるパフォーマンスを広めないで」それは北海道ではありえない行為…農家の注意喚起が話題に |まいどなニュース
                                          • 梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が | NHK

                                            全国一の梅の産地、和歌山県では梅の収穫量は大幅に減少する見通しです。 和歌山県やJAなどでつくる協議会によりますと、県内の梅の主力品種「南高梅」のことしの収穫量は、暖冬の影響で過去10年で最も少なくなる可能性が高いということです。 和歌山市にある産直市場では、先月下旬から「南高梅」などの販売を始めていますがことしは、1キロあたりの平均価格が例年と比べて200円から300円ほど高くなっているということです。 販売する量も、例年の6割から7割ほどに減っていて、店では、ことしは例年より早く梅が売り切れる可能性があるとして、早めに買い求めるよう呼びかけています。 店を訪れた和歌山市の70代の男性は「毎年、梅酒をつけているので買いに来ましたが、ことしの梅は傷が多く、価格が高いと感じる」と話していました。 「産直市場よってって狐島店」の武石一真店長は「ことしは、傷がついているものも多く、量も少ないので

                                              梅の収穫期なのに… “近年まれに見る不作” 価格にも影響が | NHK
                                            • セイロン紅茶の危機? スリランカ有機革命の波紋

                                              スリランカ・ラトゥナプラの茶園(2021年7月31日撮影)。(c)Ishara S. KODIKARA / AFP 【9月12日 AFP】スリランカは、国内の農業をすべて有機生産とする世界初の国となることを目指しているが、その取り組みのあおりを受けているのが、主要産業である紅茶だ。生産量が激減すれば、低迷している経済に新たな打撃を与えかねないという懸念も生まれている。 ゴタバヤ・ラジャパクサ(Gotabaya Rajapaksa)大統領は今年、化学肥料の輸入を禁止する方針を発表し、有機農業の推進を開始した。しかし茶園主は、10月にも生産が落ち込むと予想。シナモンやコショウ、さらにコメなどの主要産物の見通しも暗い。 コロンボ(Colombo)南方160キロのアハンガマ(Ahangama)で世界有数の高級な紅茶を生産しているハーマン・グナラトナ(Herman Gunaratne)氏(76)は、

                                                セイロン紅茶の危機? スリランカ有機革命の波紋
                                              • 再生イネの1ヘクタール当たり収穫高が約8391キロに 中国・湖南省

                                                稲刈り中の湖南省隆回県再生イネのモデル田(2023年11月2日提供)。(c)CGTN Japanese 【11月5日 CGTN Japanese】中国中部の湖南省(Hunan)邵陽市(Shaoyang)隆回県(Longhui)にある再生イネのモデル田でこのほど、再生イネの収穫高測定が行われました。現場で測定した結果、再生イネの1ムー(中国の面積単位)当たりの平均収穫高は562.2キロ(1ヘクタール当たり収穫高が約8391キロ)に達し、湖南省の再生イネの収穫記録を更新しました。 再生イネとは、よく言われる1度田植え2度収穫の稲作モデルで、つまり1回目の稲を刈り取った後、イネ茎を利用して再び苗を出して穂を伸ばし、さらに1期のイネを収穫するというものです。 湖南省邵陽市隆回県のこの再生イネ高収量科学研究拠点は中国ハイブリッド米の収穫高の記録を何度も更新しています。中国水稲研究所と湖南省農業農村庁

                                                  再生イネの1ヘクタール当たり収穫高が約8391キロに 中国・湖南省
                                                • 「農業は自然と共存する仕事ではありません!」農家の叫びに賛同の声

                                                  †ぬるまゆ†☆耕作from都城 @nurumamiyakonjo なんか色んな人が反応してくれてるのでひとつだけ。 俺は自然論者じゃないし、恩恵を受けている以上、今の作物育成や品種のあり方が間違っているとは思わない。 単純に「人によって管理され、手を加えられた環境は自然ではない」ということを言いたいだけ。 何より農家は稼ぐために農業してるので。 2021-10-12 00:23:15 †ぬるまゆ†☆耕作from都城 @nurumamiyakonjo ズレたRTやリプがいくつかあってコメント入れると角が立ちそうなんですよね。 個人的な持論として持ち合わせるのは自由だし、俺も考えさせられる反応もあったので勉強にはなりました。 ただ、相容れないものもそれなりの数あったので俺の精神衛生を保護するためこれ以上反応を返すのはやめます。 2021-10-12 00:32:56

                                                    「農業は自然と共存する仕事ではありません!」農家の叫びに賛同の声
                                                  • 自動給水するハンギングプランターをペットボトル×100均カゴでDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                    アイビーぐんぐん ベア「最近このアイビーめっちゃ伸びてきた」 ポニ「冬になる前に植え替えしないとやばそう」 そうなんだ。 裏みたら根っこがはみ出してる! ただね 今ハーブが増殖していて鉢がないんだ… しかもアイビーさん根っこが長そうだから できれば長めの鉢がいいんだ。 植木鉢 プラスチックロングポット24【果樹/バラ/直根性植物】 だけどこれ以上新しい鉢を増やすのもなあ… そうだ! いいこと考えた! 家にあるもので自動給水する プランターを作っちゃおう! ポニ「そんなことできるの?!」 できる! この前買った鉢にヒントをもらったんだ。 カインズTablis鉢が面白い 先日カインズに行った時 鉢植えが安くなっていた。 ツルガジュマルさん。 「キッチンに飾れる」と書いてるから 多分伸びすぎて値引きされたんだろう。 いくつか株分けして植え替えた。 このプランターの鉢よくみると 面白い仕掛けがあっ

                                                      自動給水するハンギングプランターをペットボトル×100均カゴでDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                    • 芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明

                                                      イギリス・ケンブリッジ大学キングス・カレッジの名物である芝生を野生の草花に置き換えたところ、植生が豊かになって保護が必要な種を含む生き物が増え、ヒートアイランド現象が抑制されて涼しくなり、メンテナンスの手間も減って二酸化炭素排出量が削減されるなど、多数のメリットがあったことが報告されました。 Urban wildflower meadow planting for biodiversity, climate and society: An evaluation at King's College, Cambridge - Marshall - 2023 - Ecological Solutions and Evidence - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/2688-8319.12243 A break from the lawn

                                                        芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明
                                                      • ソフトバンクの農業AI、カルビーポテトに導入――ジャガイモの収穫量が最大1.6倍に

                                                          ソフトバンクの農業AI、カルビーポテトに導入――ジャガイモの収穫量が最大1.6倍に
                                                        • 観葉植物は挿し木で増えども方法注意。正しく挿せば緑豊かに。 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                          植物係のナウガくん みんなこんにちは。 植物係のナウガJr.だよ! こっちは仲間の親分とver.1ね。 少し涼しくなったけど 植物さん達は元気かな? MS家の植物さん達は元気いっぱい! サボテンさんは今年2回目の花をつけた。 ウンベラータさんは模様替えで より明るい場所に来てさらに元気に。 そしてこれからますますMS家の 植物が増えそうな予感なんだ。 なぜなら今挿し木をしてるから。 テラスに増える植物たち この前テラスにプランタースタンドを 作って設置したよ。 そこには株分けした植物がいっぱい。 クワズイモさんは 最初こんな小さかったのに 葉っぱが増えてきた。 あとアガベさんも少しだけ大きくなったよ。 でもねこの子たちは元々根っこが ついていた子たち。 自然と株分けされていたから 引っこ抜いて植え替えるだけだった。 けれど中にはそうでない子もいる。 それがこの多肉さんたち。 この子たちは体

                                                            観葉植物は挿し木で増えども方法注意。正しく挿せば緑豊かに。 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                          • 第20回 有機農業50年の歴史から考える「なぜ怒りを手放せないのか」【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT

                                                            有機農業に関する講演の機会を得た間宮さん。その内容を要約して紹介します。 日本の有機農業50年史を50分で振り返る、というテーマで講演の機会をいただいた。 1年あたり1分しかない。 客層としては若い方が多く、必ずしも有機農業事情に精通していない。 そういう人にも、2022年の自分たちの立ち位置が見えるようなまとめ方をしてほしい、ただし安易にキラキラした希望を語らず、シビアな現実を突きつけてほしい、とのオーダーだった。 後者はともかく、前者はなかなかの無茶ぶりである。 そんなテーマなら僕よりふさわしい話し手がいるでしょう、と何人かのお名前を挙げたのだが、イデオロギー的な偏りのないフラットな話が聞きたいのだ、と主催者に押し込まれて、結局引き受けることになった。 基礎知識のない方でも全体像をぼんやりとつかめるよう心がけたが、詰め込み感は否めなかった。 まだまだ工夫の余地があったのではないかと悔や

                                                              第20回 有機農業50年の歴史から考える「なぜ怒りを手放せないのか」【分断をこえてゆけ 有機と慣行の向こう側】 | AGRI FACT
                                                            • キノコ栽培の父?といわれた森本彦三郎 - japan-eat’s blog

                                                              ヨーロッパにおいては250年ほど前から栽培の歴史があり食用とされていたマッシュルームですが、日本ではほんの70年ほど前まで人々に名前さえも知られていませんでした。そのマッシュルームの栽培に日本で初めて成功し、今日、日本の家庭の食卓を賑わすキノコの一つに数えられるまでに! ばると様 d:bakhtin19880823 ご希望?の『森本彦三郎氏』の詳細です。笑 マッシュルームのルーツ キノコ栽培に命をかけた森本彦三郎 そのころの海外では 帰国 大正10年(1921)6月 欧米で広く普及 8月11日「マッシュルームの日」です。 www.japan-eat.com マッシュルームのルーツ 古代ギリシャ、古代ローマ時代まで遡ります。 元々、馬厩肥(バキュウヒ)などに自然発生していたものを利用していたと言われています。 その後、17世紀頃にフランスで人工栽培が始まりました。 パリ郊外の鍾乳洞の中に畝床

                                                                キノコ栽培の父?といわれた森本彦三郎 - japan-eat’s blog
                                                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                The prospects for troubled banking-as-a-service startup Synapse have gone from bad to worse this week after a United States Trustee filed an emergency motion on Wednesday.  The trustee is asking…

                                                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                • 誤用される「焼畑農業」 ――Twitterの言説を中心に - たぶん大丈夫なブログ

                                                                  はじめに 「焼畑農業」を誤用した言説が巷に溢れている。 そのような言説は、主に2種類に大別できる。 一つは、焼畑農業を環境破壊的な農法だと誤解した上で、焼畑農業の是非についてや、森林火災など他の環境問題に絡めて論じる言説。 もう一つは、焼畑農業そのものを論じるのではなく、「○○は焼畑農業のように人材を使い潰している」「次から次へと業界を荒らし回る○○は焼畑的だ」など、別の物事について論じる際に、ネガティブな意味合いを含んだ比喩として使用する言説である。 この記事では、様々な言説が飛び交うTwitterを中心に見ていくことで、焼畑農業に関する誤解を解きほぐしながら、主に後者の言説(誤解に基づいた比喩として焼畑農業を使用する言説)を類型化して分析し、ひいてはそのような誤用が生じる要因について地理学的な観点から探ってみたい。 (画像1)エチオピア南西部における焼畑の火入れの様子。佐藤廉也のウェブ

                                                                    誤用される「焼畑農業」 ――Twitterの言説を中心に - たぶん大丈夫なブログ
                                                                  • どうして? 空が「紫色」に! ネットざわつく意外な理由

                                                                    25日、FNNビデオPostに投稿された、夕方の住宅街の写真。 何の変哲もないが、見上げてみると、おかしい! 別の写真でも、やっぱり変。 空が紫色だった。 この空は、25日午後6時半ごろ、千葉市で撮影。 投稿者によると、「鮮やかな紫で、不気味なほどでした」という。 さらに、ネット上も「空が紫になってた。俺地獄行きか」など、ざわざわ。 紫の空は、なぜ出現したのか。 フジテレビ・三井気象予報士は、25日は千葉市でも雨が降り、地上と雲が近かったため、何らかの光が反射したのではないかと推測する。 しかし、千葉市の観光協会によると、把握しているかぎり、光を使ったイベントなどは開催されていないとのこと。 では、この紫色の空は、いったい何なのか。 取材を進めていく中で、有力な情報が。 株式会社OSMIC・鈴木正人さん「わたしたちでミニトマトを栽培してる。日照時間を補うために、LEDライトで補光している。

                                                                      どうして? 空が「紫色」に! ネットざわつく意外な理由
                                                                    • 本当に持続可能なのか 「自然栽培」分かれる評価:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                        本当に持続可能なのか 「自然栽培」分かれる評価:朝日新聞デジタル
                                                                      • 太陽フレアの活発化で農家のGPSシステムが混乱、作物の種まきシーズンなのに農業機械が動かない事態に

                                                                        by NASA Goddard Space Flight Center 太陽はおよそ11年の活動周期で極大期と極小期を迎えます。2024年はちょうど太陽活動の極大期に当たり、例年よりも太陽フレアの発生頻度が高くなることが予想されています。この太陽フレアの活発化によって、トラクターや農業機械のGPSが機能不全に陥っていると報じられています。 Solar Storm Knocks Out Farmers' Tractor GPS Systems During Peak Planting Season https://www.404media.co/solar-storm-knocks-out-tractor-gps-systems-during-peak-planting-season/ 日本の情報通信研究機構によると、2024年5月8日時点で大規模な太陽フレアの発生が複数回確認されたとのこと

                                                                          太陽フレアの活発化で農家のGPSシステムが混乱、作物の種まきシーズンなのに農業機械が動かない事態に
                                                                        • 有機食材続ければ、体内の農薬大幅減 NPO調査:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            有機食材続ければ、体内の農薬大幅減 NPO調査:朝日新聞デジタル
                                                                          • 農業者の平均年齢67歳、野菜を自動収穫するロボットで収益2倍に | Ledge.ai

                                                                            高齢化と担い手の不足という危機を迎える農業。日本の農業者の平均年齢は67歳。 農作業の50%以上の時間は収穫と出荷作業に費やされている。そのなかでも、収穫作業を省力化・効率化すれば農業所得を向上させられるのではないか。 AGRIST株式会社(アグリスト)は1月31日にAIを活用した農産物の自動収穫ロボットを開発。今年1月からビニールハウスで運用を開始していると発表した。これは、収穫量の向上を実現し、農家が抱える課題を解決するロボットだそうだ。 農家の声から生まれた収穫ロボット 地元農家と共同開発したロボット宮崎県児湯郡新富町の若手農家は、スマート農業の実践と収益拡大を目指し、月1回の勉強会「儲かる農業研究会」を開催している。その会員でもあり、JA児湯の理事を務めるピーマン農家・福山望氏とアグリストは、ピーマンの自動収穫ロボットを共同で開発し、2020年1月から福山氏の農場でロボットの運用を

                                                                              農業者の平均年齢67歳、野菜を自動収穫するロボットで収益2倍に | Ledge.ai
                                                                            • 稲の多年草化栽培がアジアで広がる | スラド サイエンス

                                                                              日本農業新聞の記事によると、アジア各国で稲の多年草化栽培が進んでいるという。多年草化栽培は一度植え付けた稲を連続3から4年間、多年草のように繰り返し収穫する方法で、種も苗も毎年買う必要がないなど、生産コストを大幅に削減することができる(日本農業新聞)。 中国は雲南大学を中心に稲の多年草化栽培の研究・開発を進めており、多年草化した稲を使用すると毎年、二期作の収穫が可能。平均生産量は、1ヘクタール当たり年間6800キロと一般の米の生産量並みとなっているという。また生産コストに関しても、季節ごとに46.8から51%を削減できるとしている。中国のほかにもラオスやミャンマー、タイなどでも同様の試験が開始されているという。日本でも一部農家で稲の多年草化栽培をおこなっているところもあるようだ。 pongchang 曰く、 早生で地球温暖化で2番穂も稔るがカメムシ対策も大変な今日この頃。 雲南省を中心に稲

                                                                              • トマトの収穫量を平均の約1.3倍 熟練と同等にするAI、環境が異なる状況でも安定した収穫量を実現 | Ledge.ai

                                                                                画像はUnsplashより 日本電気株式会社(NEC)とカゴメ株式会社は6月7日、人工知能(AI)を活用する農業ICTプラットフォーム「CropScope」を強化し、これまでとは異なる環境下での検証でも安定した収穫量を実現可能になったと発表した。 「CropScope」は、センサーや衛星写真を活用したトマトの生育状況や圃場(ほじょう)環境(土壌の状態)を可視化するサービスと、AIを活用して営農のアドバイスをするサービスで構成している。 生育中のAI営農アドバイスサービス適用圃場 営農プランにAI営農アドバイスが土壌水分の傾向や今後の予測から適量を示唆 熟練栽培者のノウハウを習得したAIが水や肥料の最適な量と投入時期を指示するため、加工トマト生産者は栽培技術の良し悪しにかかわらず、収穫量の安定化と栽培コストの低減が期待できるとする。 実際、NECとカゴメが2019年にポルトガルの圃場で実施し

                                                                                  トマトの収穫量を平均の約1.3倍 熟練と同等にするAI、環境が異なる状況でも安定した収穫量を実現 | Ledge.ai
                                                                                • 有機農業に憧れて就農した若者の多くが、なぜ3年で辞めるのか?(山口 亮子)

                                                                                  農家の平均年齢が67.8歳と高齢化の進む農業界にあって、若手の参入が多いのが有機農業だ。新規就農者のうち2割は全作物で有機農業を行っており、一部の作物で有機を手掛ける者まで含めれば3割近い。耕地面積でみるとわずか0.5%(2018年)の有機農業に、若手が集中する構図だ。その実、有機農業での新規参入は有機以外に比べ、売上や所得が低水準になりがちで、生計が成り立つまでの年数が長い。若者が憧れる有機農業はなぜ難しいのか。その実態をルポする。 指導できる人材がいない 「有機農業は、絶対に必要なものだ。けれど、統一された栽培の指導法もなくて、なかなか難しい。若い人が有機で就農しても、3年くらいでほとんど辞めていくのは、もったいないね」 こう話すのは、山梨県北杜市でキャベツやレタスなどを栽培する梅津鐵市さん(72)だ。1980年に脱サラして就農し、出荷先のニーズに合わせて、通常の慣行農業(化学肥料や農

                                                                                    有機農業に憧れて就農した若者の多くが、なぜ3年で辞めるのか?(山口 亮子)