並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 222件

新着順 人気順

死生の検索結果1 - 40 件 / 222件

  • 「お金は生死のルールを超越していると見せかける」──作家・川上未映子の死生観と「お金」への思い

    最新作『黄色い家』は「黄色」と「お金」を巡る物語だ。世界的にも今、最も注目を浴びる作家の一人である川上未映子が、 資本主義と分かち難いという死生観や、 今作で拓けた作家としての新境地を語る。

      「お金は生死のルールを超越していると見せかける」──作家・川上未映子の死生観と「お金」への思い
    • ベニガオザルで「死亡個体との交尾行動」を野生霊長類で初めて記録―霊長類の死生観の解明に迫る極めて貴重な観察事例―

      動物にとって、個体の「死」は避けることができない現象です。動物は、仲間の「死」に直面した時に、どう振る舞い、どのような影響を受け、それとどう向き合うのでしょうか。こうした動物の死生観を明らかにするのが死生学です。 この度、豊田有 野生動物研究センター特任研究員(兼:日本学術振興会国際競争力強化研究員)、松田一希 同教授らの研究グループは、野生の霊長類としては初めてとなる死亡個体との交尾行動をタイ王国に生息するベニガオザルで観察しました。ベニガオザルは、名前のとおり赤い顔が特徴的な、体格の大きなオナガザル科マカク属の霊長類で、インド・中国・タイ・ベトナム・マレーシアなど、アジア地域に局所的に生息しています。近年は森林伐採や土地開拓によって数少ない生息域が消滅・分断化され、絶滅の危機に瀕しています。生息域が局所的な上、切り立った崖の多い岩山を好んで生息するために、本種の科学的な調査は難しく、こ

        ベニガオザルで「死亡個体との交尾行動」を野生霊長類で初めて記録―霊長類の死生観の解明に迫る極めて貴重な観察事例―
      • 矢野満月先生の漫画「死んだ愛猫を剥製にするかどうかで揉める二人の話」で死生観と向き合う

        週刊Dモーニング公式 @dmorning_manga 【お楽しみに】 12月29日(木)「ずっと温めていた作品描きました増刊号」配信決定‼ 気鋭の作家達が≪ずっと温めていた≫読み切り作品を描く「連載獲得マッチ」では、アンケート等を参考に1作を連載化‼️ さらに、モーニングレーベル人気作の「誕生秘話」企画も❗️ #Dモーニング pic.twitter.com/po6ULjGK9n 2022-12-22 18:00:02 週刊Dモーニング公式 @dmorning_manga 「モーニング」が早く・お得に・簡単に読めるアプリ「週刊Dモーニング」の公式アカウントです! アプリに関するお問い合わせは、大変お手数おかけいたしますが下記URLへお願いいたします。 help.excite.co.jp/hc/ja/requests… morning.kodansha.co.jp/dmorning/ 週刊Dモ

          矢野満月先生の漫画「死んだ愛猫を剥製にするかどうかで揉める二人の話」で死生観と向き合う
        • 猟友会所属議員の”変顔”炎上に端を発する「晒すべきではない亡骸」か「食べる為の肉」かの死生観の違いを巡る議論

          Makkari knives @MakkariK 福岡県でナイフの製作をしております、いわゆる刃物屋の親父です ジャパンナイフギルド会員番号1136M間狩純平です。 製作している刃物や関連する事柄に対して発信していきます。 https://t.co/A10fqKDmp5 Makkari knives @MakkariK この方、私の友人なのですが獲物と一緒に笑顔で写真撮っただけで、すごく叩かれております。 別に笑顔で写真撮る事はハンターとして普通だと思うんですよね 猟友会所属の女性議員のSNS投稿写真が炎上「命を軽視」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-… @YahooNewsTopics 2019-03-14 12:01:17 リンク Yahoo!ニュース 猟友会所属の女性議員のSNS投稿写真が炎上「

            猟友会所属議員の”変顔”炎上に端を発する「晒すべきではない亡骸」か「食べる為の肉」かの死生観の違いを巡る議論
          • 乳幼児がとにかく死ぬ、保護されても引取先で死亡…中近世の資料を読むと「死生観がぐちゃぐちゃになるわ」

            浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2 作家。一般社団法人日本推理作家協会員&変格ミステリ作家クラブ会員。著書「されど罪人は竜と踊る」等。Discord上に公式ファンクラブがあります。★FF外は見えない設定です。支援:amazon.jp/hz/wishlist/ls… asaippoi.blog51.fc2.com 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2 中近世の資料を読むと、とにかく乳幼児が死ぬので多産。捨て子も頻発するが、修道院や奴隷商人や乳母が保護する。が、斡旋業者に輸送業者も杜撰なので、輸送中に七割が死亡。生き残った子の三分の二も一ヶ月以内に引取先で死亡。保護されてもこれで、保護されなかった子を入れると死亡率高すぎる。 2021-04-28 06:33:11

              乳幼児がとにかく死ぬ、保護されても引取先で死亡…中近世の資料を読むと「死生観がぐちゃぐちゃになるわ」
            • 【成長観察記】4歳の息子の死生観 - 働く母のすすめ

              先日。 お風呂に入っていたら、息子が突然えぐえぐと号泣し始めた。泣きながら何かを言っていたのでよく聞いてみると「皆死んじゃって息子ちゃんだけになっちゃったらいやなのおぉ〜!これからもみんなで仲良く生きていきたいのおぉ〜!」と言っていた。 保育園にお迎えに行った後からその時まで、特に生死に関する話を見聞きしたり話したりはしなかったし、直前まで何の兆候もなく本当に唐突に感じたので、保育園でなんかあったのかなあとも思い、どうしてそういう風なことを思ったのかとか、何かきっかけがあったのかとかやんわりと聞いてみても「息子ちゃんが、今思いついたの・・・。」と言う。はてさて。 息子が寝た後、帰宅した夫にそんな話をしてみたら「俺も子どもの頃、突然『もし自分だけ生き残ったら』みたいな考え方にハマってすごく不安になったことがあったなあ。」と懐かしそうに笑ったので、そういや私にもそういう時期があったし、そういう

                【成長観察記】4歳の息子の死生観 - 働く母のすすめ
              • 50代を迎えたSUGIZOさんが今思うこと―社会への貢献、死生観|tayorini by LIFULL介護

                50代を迎えたSUGIZOさんが今思うこと―社会への貢献、死生観 #エンタメ#死を見つめる 公開日 | 2020/07/29 更新日 | 2021/09/28 2019年に結成30周年を迎えたLUNA SEA、そしてX JAPANのギタリスト&ヴァイオリニストとして、さらにはソロミュージシャンとしても世界的な活躍を続けるSUGIZOさん。音楽活動のみならず、難民支援や被災地でのボランティアといった社会貢献活動にも、長きにわたって積極的に取り組んでいます。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けてイベントの中止や延期が相次ぎ、外出自粛の日々が続いた今年3月から5月にかけて、LUNA SEAとしては「ファンに勇気を送りたい」と急遽リモート制作の新曲『Make a vow』を発表、オンライン・チャリティーフェス『MUSIC AID FEST. ~FOR POST PANDEMIC~』を主催するなど、

                  50代を迎えたSUGIZOさんが今思うこと―社会への貢献、死生観|tayorini by LIFULL介護
                • 2年後に実現する「人間の頭部移植」は、死生観をどう変えるのか() @gendai_biz

                  現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                    2年後に実現する「人間の頭部移植」は、死生観をどう変えるのか() @gendai_biz
                  • 日本人はなぜ「テレビや世間の空気が作った死生観」を真に受けるのか(中川 淳一郎) @gendai_biz

                    1月5日に公開された記事『コロナ「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」の対立が永久に折り合わない理由』には、賛否両論、多くの反応が寄せられた。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78990 重複する部分もあるが、ここ1年間における私の問題意識がもっとも凝縮されたテーマであるため、本稿では再び、コロナをめぐる「テレビ報道」のあり方と日本人の「死生観」について考えてみる。 テレビメディアはズレていないか 2月5日、NHKの『ニュースウオッチ9』が、都立松沢病院に運ばれてきたコロナ感染者の話を紹介した。次々と入院を断られ、発症から9日目にしてようやく同病院に入院できたという。 この患者は認知症を患ったの101歳女性。高齢者向けグループホームでクラスターが発生して感染。なかなか病院が決まらないことに息子は「待つことしかできない苛立たしさというんですかね」とコメント。

                      日本人はなぜ「テレビや世間の空気が作った死生観」を真に受けるのか(中川 淳一郎) @gendai_biz
                    • modern fart | 【死生観】 雨宮まみ【前編】

                      古来から「メメント・モリ(死を思え)」と言うように、人は生まれた瞬間から死に向かって生き続けます。生きるために死ぬのか、死ぬために生きるのか? 気になるあの人に死生観を聞いてきました。 「何歳まで生きますか?」雨宮まみさんに聞く【前編】 自らの「生」と「性」に向き合った著作『女子をこじらせて』によって、今や「女子としての<生れ出づる悩み>を語らせたらこの人」というべき存在になった雨宮まみさん。その「こじらせ」は死生観にどのような影響を及ぼしているのか、たっぷりと語ってもらいました。3.11の受け止め方は、かなりの衝撃でしたね……。

                      • SYNODOS JOURNAL : 「幻惑する知」に抗するために〜オウム・ポストモダン・死生観 大田俊寛×山形浩生

                        2012/9/269:0 「幻惑する知」に抗するために〜オウム・ポストモダン・死生観 大田俊寛×山形浩生  大田氏        山形氏 (撮影 / エスクリエイティブフォト) ■近代の構造的矛盾 大田 少し大きな話になりますが、私は近代の構造そのもののなかに、「反近代主義」を生み出してしまう要素が潜んでいるのではないかと考えています。近代の良い点、成功した点は間違いなくあるわけですが、実はその近代の長所や成功そのものが、弱点や難点を生み出す原因にもなっているという、ある種のジレンマのような構造になっているのではないでしょうか。中世から近世になると、平均寿命は若干伸びましたが、それでも四〇歳から五〇歳程度にとどまっていた。ところが近代になって、国家福祉・経済機構・科学技術などが進歩することにより、人間はなかなか死ななくなりました。平均寿命は八〇歳くらいに伸び、一九世紀初頭に一〇億人であった

                        • 日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観

                          誰もが一度は乗るであろう、けれども、ほとんど気にかけることのない存在「霊柩車」。子どもの頃は、霊柩車が通ったら親指を隠せ! なんていう迷信をにわかに信じていたりしたが、最近では見かけることすらもほとんどなくなってしまったような気がする。そんな霊柩車を研究し続け、過去には数少ない霊柩車の専門書『The 霊柩車』(祥伝社)なる本まで上梓した経験もある庶民文化研究所所長の町田忍さんにお話をうかがった。 ――そもそも町田さんが霊柩車に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか? 「庶民文化研究所としてさまざまな文化を調べているんですが、まず銭湯について研究していたのが先でした。20年以上前になるんですが、たまたま銭湯を撮影していたらその横を霊柩車が通ったんです。銭湯の入り口のデザインと霊柩車のデザインが同じ『唐破風(からはふ)』という様式だったんです。その共通点を発見したのがきっかけで、霊柩車につ

                            日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観
                          • Dr.中川のがんから死生をみつめる:/99 福島原発事故の放射線被害、現状は皆無 - 毎日jp(毎日新聞)

                            3月11日に発生した東日本大震災では、19日の時点で、死者は計7000人を超え、行方不明者も多数出ています。 死者6434人を出した阪神大震災をしのぐ大惨事と言えます。心から哀悼の意を表するとともに、一日も早い復興を祈っています。 地震の規模がマグニチュード(M)9・0というけた外れの大地震は、巨大津波による甚大な被害と、原子力発電所の深刻な事故をもたらしました。津波の被害からの復旧は、被害の小さな地域では徐々に始まっています。一方、原発事故は予断を許さない状況です。今回は、いつもより多くのスペースを使い、福島第1原発の事故による放射線が、人体に与える影響について考えたいと思います。 ◇対応は花粉症対策と同じ 放射線とは、ものを突き抜ける能力が高い光や粒子のことです。そして、放射線を浴びる(=被ばくする)と、遺伝子にダメージが生じ、人体に悪影響を及ぼすことがあります。放射線を出す能力を「放

                            • 死や死生観を題材にした漫画・アニメ・ゲームを教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                              2013年12月04日01:00 死や死生観を題材にした漫画・アニメ・ゲームを教えてくれ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/03(火) 16:36:01.94 ID:l4oAfPpS0 知ってる中でとりあえず思い浮かんだもの(他にもあるかもしれないが)↓ 好き ・シゴフミ ・スカイハイ ・最後のレストラン ・デススウィーパー ・レコンキスタ ・真面目な時間 ・秘密-トップ・シークレット- ・初代ヴァルキリープロファイル ・トラスティベル ・地獄少女 ・死神くん ・死と彼女とぼく ・須藤真澄作品いくつか(シオマネキ、天国島よりetc.) ・アルカイックシールドヒート ・ゴーストトリック あまり好きじゃない ・黒鷺死体宅配便 詳細はわからない ・Angel beats! ・神様のいない日曜日 ベジタリアンが正論「動物が殺されるのを残酷と思うなら肉を

                                死や死生観を題材にした漫画・アニメ・ゲームを教えてくれ : 哲学ニュースnwk
                              • 死生観と医療崩壊 - NATROMのブログ

                                内科勤務医の春野ことりさんによるブログ、「天国へのビザ」の■患者の皆さん、あきらめてくださいというエントリーが注目を集めている。95歳の認知症の男性の消化管出血による貧血に対して輸血をオーダーするも、血液不足のためオーダーを取り消さざるを得なくなった。そのことを家族に伝えると、 娘は泣き崩れた。 「お願いです。できるだけのことをしてください!」 95歳、認知症で施設に入っていた患者である。もう寿命とは思えないのだろうか。 できるだけの看護をしてくださいというのなら分かる。しかし、できるだけの治療をしなければならないのだろうか。 不足している医療資源を奪ってまで、95歳の老人の命を数日長引かせることに何の意味があるのだろう。 エントリーは、「日本人の死生観は明らかにおかしくなっている。今こそ見直さなければならない時期にきているだろう」で終わる。一般的な内科勤務医であれば、程度の差はあれ、同様

                                  死生観と医療崩壊 - NATROMのブログ
                                • “死んだ個体”と交尾するサル 京大が記録 野生霊長類では初 「動物の死生観を理解する重要なデータ」

                                  研究チームは2015年から野生のベニガオザルの観察調査を続けている。23年1月の調査中、死んだオトナのメスの個体を偶然発見したある個体が交尾行動を始め、その様子の記録に成功した。その後3日間観察を続けたところ、計3頭のオスが死んだメスの個体と交尾行動をする事例を4例記録できたという。 (a)1匹目のオスの個体(TRD-M48)がメスの死体の顔をのぞき込み、かみつきながら交尾に及んでいる様子、(b)TRD-M48が交尾する際に、交尾中によく見られる表情(Teeth-chattering)を示している様子、(c)2匹目のオスの個体(TNG-M13)が死体に向かって膣内視察行動を行った後、Teeth-chatteringを示しながら交尾を開始する様子、(d)TNG-M13が腰を浮かせて遺体を抱きかかえるようにして交尾を行う様子、(e)3匹目のオスの個体(NDM-M49)が遺体の背中を突き、膣への

                                    “死んだ個体”と交尾するサル 京大が記録 野生霊長類では初 「動物の死生観を理解する重要なデータ」
                                  • JAXAを退職した宇宙飛行士・野口聡一さんの死生観を変えた「無の世界」 3度の飛行、宇宙で見つめた命の尊さ | 47NEWS

                                    JAXAを退職した宇宙飛行士・野口聡一さんの死生観を変えた「無の世界」 3度の飛行、宇宙で見つめた命の尊さ 6月1日付で宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職した宇宙飛行士野口聡一さん(57)が、共同通信の単独インタビューに応じた。1冊の読書体験をきっかけに宇宙を目指し、3度の飛行を実現した野口さん。その過程で生じた心境の変化や今後の展望を尋ねた。(共同通信=七井智寿) ―宇宙飛行士を目指したきっかけは何ですか。 「高校3年の時に読んだ、ジャーナリストで評論家の立花隆さんの本「宇宙からの帰還」が印象に残っています。宇宙に行った米航空宇宙局(NASA)の飛行士のルポルタージュで、極限的な生と死の場面に立ち会うことが及ぼす内面世界への影響にフォーカスしていました。すごく新鮮な切り口で、そこからずっと、宇宙に行きたいと思っていました」 ―人の死生観という考えが最初にあったのですか。 「立花さんの

                                      JAXAを退職した宇宙飛行士・野口聡一さんの死生観を変えた「無の世界」 3度の飛行、宇宙で見つめた命の尊さ | 47NEWS
                                    • 終わりは始まり。人間の死生観を描いたショートフィルム「CODA」(日本語字幕付き) : カラパイア

                                      パブで飲んでいた1人の男が車にはねられ死亡したところから始まるショートフィルム「CODA」は、男の体から抜けた魂と死神とのやりとりが続いていく。現世に未練を残した男はまだこの世にとどまっていたい。死神に懇願するも「死」は絶対である。 ふわっとしたやわらかい画風で究極の死を描いたこの作品は20以上の国際的な賞を受賞し、第87回アカデミー賞、第42回アニー賞にノミネートされた。

                                        終わりは始まり。人間の死生観を描いたショートフィルム「CODA」(日本語字幕付き) : カラパイア
                                      • 日本人の死生観はいろんな考え方が混ざっていて「海辺に住む者」と「山手に住む者」では全然違う→さまざまな死生観や弔い方がある

                                        天狗堂通信⚡ @tengudosyobo お盆なのでそれっぽい話をすると、日本人の死生観ってけっこういろんな考えが混ざっていて把握しずらいんですよね。 昔、とある老行者から聞いた話では「海辺に住む者と山手に住む者では全然別の死生観で動いている」とのことでした。 2022-08-14 20:34:52 天狗堂通信⚡ @tengudosyobo 海辺、漁村などに住む人々は基本的に「人は死んだら海の向こうの異界へ旅立つ」という考えが強いそうな。 だから死者が帰ってくる墓は海のすぐ近くか、海を見下ろす高台に作ることが多い。また精霊船を海に送り出すのもそのためだとか。 写真は鳥取県の花見潟墓地。見渡す限り墓石の続く死者の街ですな pic.twitter.com/JoHRaO7Ch8 2022-08-14 20:34:53

                                          日本人の死生観はいろんな考え方が混ざっていて「海辺に住む者」と「山手に住む者」では全然違う→さまざまな死生観や弔い方がある
                                        • modern fart | 死生観 - 雨宮まみ【後編】

                                          古来から「メメント・モリ(死を思え)」と言うように、人は生まれた瞬間から死に向かって生き続けます。生きるために死ぬのか、死ぬために生きるのか? 気になるあの人に死生観を聞いてきました。   ( 第1回から読む ) 「何歳まで生きますか?」雨宮まみさんに聞く【後編】 自らの「生」と「性」に向き合った著作『女子をこじらせて』によって、今や「女子としての<生れ出づる悩み>を語らせたらこの人」というべき存在になった雨宮まみさん。その「こじらせ」は死生観にどのような影響を及ぼしているのか、たっぷりと語ってもらいました。3.11の受け止め方は、かなりの衝撃でしたね……。

                                          • 日本人の死生観 - 美徳の不幸 part 2

                                            恩師である島薗進先生の新刊を読了。先生からご恵送いただく。誠にありがとうございます。一週間以上前に頂いていたのだが、内容が濃く、さっと読み進めることができなかった。 日本人の死生観を読む 明治武士道から「おくりびと」へ (朝日選書) 作者: 島薗進出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2012/02/10メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 115回この商品を含むブログ (10件) を見るタイトルにあるように、この書は近代日本人の死生観を様々な文学作品や映画を始め、過去に書かれた死生観に関する本から読み解いたもの。 「無宗教」と言われ、またそれを自認している多くの現代日本人でも、さすがに「死」を前にしたときには、実存的な問題にぶち当たらざるをえない。「宗教とは死に対してある種の解答を与える思想や儀礼」という定義を行った学者もいたくらいだ(少なくとも死や死後の世界に言及しない宗教

                                              日本人の死生観 - 美徳の不幸 part 2
                                            • 子供に死生観を伝えるための絵本を考える - みんなたのしくすごせたら

                                              先日の夜、子供が怖くて眠れないといって私のところへきました。 どうしたの?と聞いたら、小学校2年生の子供はこういいました。 「ママ絶対死なないって約束して。ずっと生きて。ずっとそばにいて。」 いまのところ、自分としては死ぬ予定はないさぴこでしたが、ずっと生きることはちょっと難しそうです。 まず子供とゆっくり話をすることにしました。 子供に現れた死生観の変化 これまで死というものに対して、客観的な認識は持っていたはずの子供。 自分の祖父は亡くなっていてもう会えないということや、一緒に暮らした犬達とももう遊ぶことができなくなってしまったということは頭ではわかっているはずでした。 この日の少し前にも、学校に行く前にテレビで入っていた保険のCMを見て、地震がきたら金魚が水から飛び出て死んでしまうかもしれないと心配していたのです。 多分、金魚を飼いはじめた時に金魚鉢から1匹飛び出して、死んでしまった

                                                子供に死生観を伝えるための絵本を考える - みんなたのしくすごせたら
                                              • ぶく速 生きるとは何か死生観を問う作品

                                                960 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/12/01(木) 08:08:07.31 生きるとは何か死生感を問う作品ってありますか? 961 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/12/01(木) 08:09:10.87 死生観でした。すみません 963 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 14:06:45.80 >>960 ポール・オースター『最後の物たちの国で』

                                                • 坂本龍一さんが語った死生観 がんで号泣…痛みに弱いから行動できた:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    坂本龍一さんが語った死生観 がんで号泣…痛みに弱いから行動できた:朝日新聞デジタル
                                                  • 「口から食べられない=寿命」変わる死生観で「自然死」急増の予兆〈週刊朝日〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                    死を直前にした終末期に、延命措置などの医療や介護を「過剰だ」として望まないお年寄りが増えている。「亡くなり方の質」を追求し、穏やかな最期をめざす。その姿に死生観の変化を読み取り、日本の死の「スタンダード」が一変すると予想する声も出始めた。「自然死」が急増する、というのだ。 【図表】自宅、病院…日本人の死亡場所別の割合はどう変わった? 千葉県松戸市の黒田美津子さん(79)は、昨年5月に80歳だった夫の正さんを看取った。 「肺腺がんでした。見つかった時はすでにステージ4で、『余命3カ月』と言われましたが、亡くなる1カ月ほど前までの1年以上、平穏な状態が続きました。好きな囲碁を打ちに行ったり、仲間と芝居を見に行ったりで、ふだんと変わらない生活でした」 医者には抗がん剤による治療をすすめられたが、「高齢だから」と断った。 「もともと、どんな場合でも延命治療はしないと主人は決めていました。いつ、そう

                                                      「口から食べられない=寿命」変わる死生観で「自然死」急増の予兆〈週刊朝日〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                    • 中国「日本人の死生観に衝撃を受けた」 映画『おくりびと』が中国全土で異例の大ヒット

                                                      第81回米アカデミー賞外国語映画賞および、 第32回日本アカデミー賞最優秀作品賞など、 世界各国で103の賞を受賞した、2008年製作の映画「おくりびと」。 東京の管弦楽団で働いていた元チェロ奏者の主人公が、 所属楽団の解散により職を失った事で帰郷し、 偶然「旅立ちのお手伝い」と書かれた求人広告を目にします。 面接では履歴書もろくに目を通されずに採用が決定。 その際にようやく「旅の手伝い」の言葉が意味する事を知り、 妻には納棺師である事を隠し、「冠婚葬祭業」としか言えないまま、 慣れない仕事に就くことになります。 日本では観客動員約575万人、興行収入約65億円を記録したこの映画が、 「4K修復版」として先日より中国全土9400スクリーンで公開され、 これまでに中国でもテレビ放送などがあった旧作にもかかわらず、 初週興行収入ランキングで第3位にランクインしています。 実際に「おくりびと」を

                                                        中国「日本人の死生観に衝撃を受けた」 映画『おくりびと』が中国全土で異例の大ヒット
                                                      • 死生観 - Wikipedia

                                                        この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年5月) 出典検索?: "死生観" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 死生観(しせいかん)とは、死と生に対する見方をいう。 宗教上の死生観[編集] バラモン教における死生観には「輪廻」があり、人は何度も転生し、また動物なども含めた生類に生まれ変わるとされている。このような再生思想は、農耕民族によくみられるものであり、輪廻の概念も元は先住民ドラヴィダ人のものであったといわれている。輪廻の思想は、古代インドにおいて、多くの思想家、またウパニシャッドによって業(行為)の

                                                        • Dr.中川のがんから死生をみつめる:/99 福島原発事故の放射線被害、現状は皆無 - 毎日jp(毎日新聞)

                                                          3月11日に発生した東日本大震災では、19日の時点で、死者は計7000人を超え、行方不明者も多数出ています。 死者6434人を出した阪神大震災をしのぐ大惨事と言えます。心から哀悼の意を表するとともに、一日も早い復興を祈っています。 地震の規模がマグニチュード(M)9・0というけた外れの大地震は、巨大津波による甚大な被害と、原子力発電所の深刻な事故をもたらしました。津波の被害からの復旧は、被害の小さな地域では徐々に始まっています。一方、原発事故は予断を許さない状況です。今回は、いつもより多くのスペースを使い、福島第1原発の事故による放射線が、人体に与える影響について考えたいと思います。 ◇対応は花粉症対策と同じ 放射線とは、ものを突き抜ける能力が高い光や粒子のことです。そして、放射線を浴びる(=被ばくする)と、遺伝子にダメージが生じ、人体に悪影響を及ぼすことがあります。放射線を出す能力を「放

                                                          • 死生学 - Wikipedia

                                                            死生学(しせいがく、英: thanatology,タナトロジー)は、ギリシャ語のタナトス( θάνατος)と学ないしは科学と結びつけた用語で、死についての科学と定義することができる。死と死生観についての学問的研究のことである。 定義と特徴[編集] 死生学が対象とするのは、人間の消滅、死である。死生学の開拓者の一人、アリエスによれば、「人間は死者を埋葬する唯一の動物」である。この埋葬儀礼はネアンデルタール人にまでさかのぼるもので、それ以来長い歴史の流れの中で、人類は「死に対する態度=死生観」を養ってきた。死生学はこのような死生観を哲学・医学・心理学・民俗学・文化人類学・宗教・芸術などの研究を通して、人間知性に関するあらゆる側面から解き明かし、「死への準備教育」を目的とする極めて学際的な学問である。死生学は尊厳死問題や医療告知、緩和医療などを背景に、1970年代に確立された新しい学問分野であ

                                                              死生学 - Wikipedia
                                                            • 【REAL Asian Music Report】第10回 イ・ラン × 柴田聡子――出会いから死生観まで、〈友達だけどラヴな感じ〉の日韓シンガー・ソングライター対談 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                              「GLOCAL BEATS」(共著)、「大韓ロック探訪記」(編集)、「ニッポン大音頭時代」(著)のほか、2016年は新刊「ニッポンのマツリズム」を上梓するなど多くの音楽書に携わり、ラジオ番組にも多数出演。世界の音楽とカルチャーをディープに掘り下げてきたライター/編集者/DJの大石始が、パワフルでオリジナルな活況を呈するアジア各地のローカル・シーンの現在進行形に迫る連載〈REAL Asian Music Report〉。今回はイ・ランと柴田聡子という、日韓の女性シンガー・ソングライターが登場。去る11月に全国ツアーを共に回った2人の対談は愛と感動、そして笑いの連続! *Mikiki編集部 近頃、韓国のとあるシンガー・ソングライターが注目を集めている。彼女の名前はイ・ラン。86年、ソウル生まれ。ミュージシャンであると同時に映像作家であり、コミック作家であり、才能のある文筆家でもある彼女の名前は

                                                                【REAL Asian Music Report】第10回 イ・ラン × 柴田聡子――出会いから死生観まで、〈友達だけどラヴな感じ〉の日韓シンガー・ソングライター対談 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                              • 人間のはく製をつくらない理由。はく製職人が語る死生観 - VICE

                                                                死亡した生き物の皮を剥ぎ詰め物をして、生きているときの外形を再現するはく製師の仕事。何のために、誰のために、はく製はあるのか。展示・標本用につくられるのが一般的だが、亡くなったペットを慈しむために、はく製を希望する者も多い。かつて海外では狩猟で獲った生き物をトロフィがわりに、はく製にする文化もあったようだ。死が日常から遠ざけられている現代では、はく製は残酷なものだ、と考える人も少なくない。 「バカな仕事ですよ」と長谷川さんは言う。東京・経堂に工房を構えるはく製師は、昭和7年生まれの86歳。これまでこしらえてきた愛らしいはく製たちに囲まれ、我が子のように愛情を注ぎながら穏やかに暮らす。「バカな仕事」の真意を読み取るのは難しい。ただ50年以上はく製と向き合い、誰よりも〈はく製とは何か〉を自問自答してきたのではないだろうか。そんな職人の、人生のおしゃべり、そして、はく製製作の現場から見据える死生

                                                                  人間のはく製をつくらない理由。はく製職人が語る死生観 - VICE
                                                                • 日本人の死生観に変化 「霊魂信じる」増加中 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                  日本人がなじんできた「お葬式のかたち」がいま激変している。従来型のお葬式ではなく、「家族葬」が広く受け入れられ、弔いの形は家から個へ――。葬儀費用の「見える化」と価格破壊は何を生… 続きを読む

                                                                    日本人の死生観に変化 「霊魂信じる」増加中 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                  • 【アワシマサマ(後編)】巨大な男女一対の信仰のこん跡。古いアラハバキ的な死生観 - ものづくりとことだまの国

                                                                    中山山脈(#梵珠山脈)の #アワシマサマ と #胎内くぐり岩 は古くて巨大な#男女一対の信仰のこん跡。蝦夷と大和が対峙する中、文化や信仰が対立し、また、融合した歴史を垣間見ることができるのも #津軽 の魅力です 目次 転び地蔵、転じて、うなり地蔵 【よく似た話】山から転げ落ちた男石のお話(明日香) 男女一対の信仰(胎内潜り岩とアワシマサマ) 本文 【アワシマサマ(前編)】 www.zero-position.com 転び地蔵、転じて、うなり地蔵 陸奥の伝説(森山泰太郎) 前回記事で、山中の巨大陽石・アワシマサマの紹介文(青森県における生殖器崇拝資料)の中に「…地蔵が転げ落ちた際に、うなり声をあげたという伝説がある。」とありましたが、 青森市の古本屋さんで入手した『陸奥の伝説(森山泰太郎 編著)昭和51年』には「うなり地蔵(p139)」として紹介されていました。 五所川原市前田野目(まいだの

                                                                      【アワシマサマ(後編)】巨大な男女一対の信仰のこん跡。古いアラハバキ的な死生観 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 何よりも命が大事だというのはおかしい - 佐野洋子『死ぬ気まんまん』に語られる死生観の凄味

                                                                      “死” にフタをする現代の日本社会 人に死に触れる機会って、そうそうありませんよね。 特に、命が消えていく様子を目の当たりにするようなことは稀です。 病気の場合は病院で亡くなるのが一般的ということもあって、葬式で遺体に対面する程度でしょう。 これが戦中戦後では、大家族で兄弟が多く、栄養状態が悪いケースも多々。 医療技術も制度も未発達。 しかも死ぬのは自宅が一般的である時代でしたから、バタバタと身の回りで人が死んだといいます。 私の家族は目の前で、スコンスコンと何人も死んだ。昔は皆、病人は家で死んだ。 三歳の時、生まれて三十三日目の弟が、鼻からコーヒー豆のかすのようなものを二本流して、死んだ。あんまり小さかったので顔も覚えていない。 (中略) それから私の下の下の弟が大連から引き揚げて三ヶ月目に、またコロリと死んだ。 名をタダシと言った。その時、家は子供が五人もいて、八歳の私は四歳のタダシの

                                                                        何よりも命が大事だというのはおかしい - 佐野洋子『死ぬ気まんまん』に語られる死生観の凄味
                                                                      • ロンドンのタクシー内での会話:イギリスのゴーストと意識、死生観

                                                                        Ryota Kanai / NeuroAI @kanair_jp 空港に行く途中でのタクシーの中、運転手からその人の母親が脳梗塞で意識を失って3週間が経つという話を聞かされた。意識の研究だと、意識に機能はあるのかなどと存在自体が怪しく扱われることがあるけれど、こういう状況での意識というのは身近で切実だ。 2015-08-15 10:26:11 Ryota Kanai / NeuroAI @kanair_jp 話を聞いていると、脳幹が損傷しているらしく、これは意識を取り戻す可能性はないだろうと思う。タクシー運転手もそれは十分覚悟しているようで、86歳まで生きたのだから十分だろうと話していた。悲しいことには変わりないのだろうけど。 2015-08-15 10:27:00

                                                                          ロンドンのタクシー内での会話:イギリスのゴーストと意識、死生観
                                                                        • ミニマリストになって死生観が大きく変化。同じ言葉が正反対の意味に! - ミニマリスト三昧

                                                                          私は2年前に夫を急病で亡くしました。 それ以来、心の片隅にあった「いつ死んでもいい」という思い。 それがミニマリストになってから、大きく変化していることに気づきました。 自分でもビックリですが、同じ言葉でも正反対の意味になっているんですね。 今日は死という少し重いテーマですが、よろしかったらお付き合いください。 夫の急死で少し投げやりになった時期も 再婚した夫は2年前に急病で亡くなりました。 夫は直前まで元気だったので、まさかそんなことになろうとは夢にも思わず、呆然としました。 そんな中でも葬儀の手配や手続きなどは何とかこなしましたが、落ち着くと自分1人どうやって生きていくか途方にくれました。 同時期に実父も亡くなり、頼りになる人を2人失ったことに。 それまでの私は、誰かのために生きていた部分が大きかった気がします。 自分の好きなように生きていいよ、と言われたらどうしたいかよくわからなかっ

                                                                            ミニマリストになって死生観が大きく変化。同じ言葉が正反対の意味に! - ミニマリスト三昧
                                                                          • 『鳩山法相の死生観』を真剣に読めば死刑問題がわかる その5 神は細部に宿り給う

                                                                            「ウェットとドライ」 だが、大臣が「日本の生命観は自然と共生であり、日本人はウエット」という持論を話し出したあたりから、分からなくなってきた。「死刑廃止論はドライでかさかさした人たちの考え。人の命を奪ったんですよ。何人奪っても死刑がない、そんなドライな世の中に私は生きたくない」 (特集ワイド:死刑執行13人 鳩山法相の死生観 - 毎日jp(毎日新聞)) さて、鳩山法相の言うウエットとドライは普通の用語では何のことだと思う? たぶん言っている本人もよくわかっていないことだが、これは多神教と一神教のことだ。 大臣は、日本人は木や石などすべてのものに神をみるアニミズム(汎神論者)と考えている。「すべての命を大事にする文明だ。すべてと共生するアニミズムこそ、洞爺湖サミット最大の課題である地球環境を救う唯一の道だ」 (特集ワイド:死刑執行13人 鳩山法相の死生観 - 毎日jp(毎日新聞))

                                                                            • 死生観についての文章で締めくくる そして運気と直観へ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                              こんばんは。 田坂広志さんの『人生で起こること すべて良きこと』(PHP研究所 2015/7/24) からの学びを自分の人生に活かす試み。 今日は「死生観」についての、心に残る文章をお伝えします。 この部分が、本書のクライマックスであり、氏が最も伝えたい部分と言えるでしょう。 死と直面したことがない私自身の解説や思いを述べることは控えさせていただき、その文章を引用するにとどめたいと思います。 もう一つの覚悟「必死」という覚悟。「必死」と書いて「必ず死ぬ」と読む。 「死生観」を掴むと心の中にある「使命感」が生まれてくる。そして「使命感」を抱くと「直観」が鋭くなる。 「意志の強さ」はあくまでも「個人の意思の強さ」を意味している。「魂の強さ」とは「大いなる何かに導かれている」という感覚に支えられた「強さ」。言葉の真の意味で「強い人間」とは「魂の強さ」を持った人間。 「魂の強さ」は「運気」を引き寄

                                                                                死生観についての文章で締めくくる そして運気と直観へ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                              • 死生観:がん患者「死後の世界」信じる割合低く 東大調査 - 毎日jp(毎日新聞)

                                                                                がん患者は一般の人に比べて、死後の世界や生まれ変わりなどを信じない傾向が強いことが、東京大の大規模調査で明らかになった。また「望ましい死」を迎えるために必要なこととして、がん患者が健康時と変わらない生活を望んだのに対し、医師や看護師がそれを期待する割合は低く、認識の差も浮き彫りになった。 調査は、がん患者の死生観を知るため東京大の研究チームが昨年1月から1年間かけて実施。東大病院放射線科に受診歴がある患者310人と同病院の医師109人、看護師366人、無作為抽出した一般の東京都民353人の計1138人が協力した。患者は75%が治療済みで、治療中の人は20%だった。 「死後の世界がある」と考える人の割合は一般人の34.6%に対しがん患者は27.9%、「生まれ変わりがある」は一般人29.7%、患者20.9%で、患者の割合が目立って低かった。生きる目的や使命感を持つ割合は患者の方が一般人より高く

                                                                                • 終活本だけでは分からない 死と向き合うための死生学入門 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                                                                  『週刊ダイヤモンド』の8月6日号の第1特集は「どう生きますか 逝きますか 死生学のススメ」。自分なりの死と生についての考え「死生観」を問いかけます。 エープリルフールの2016年4月1日。西口洋平(37歳)はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のフェイスブック上で、最も進行した「ステージ4」の胆管がんであることを公表した。重たくならないようにこの日を選び、明るく軽快な文章でつづった。 さかのぼること約1年前の15年2月。医者から「悪性腫瘍です」と告知された。何やら聞き慣れない言葉だった。 「悪性腫瘍って何ですか?」と尋ねると、「がん」だと。この2文字を聞いた瞬間に、遠い遠い数十年後にあると思っていた「死」が、急に目の前にやって来たように感じた。 告知を受けた後、まず実家の母に電話をかけた。状況を説明しているうちに、ショックで固まっていた感情が溢れて、涙が止まらなかった。 すぐに

                                                                                    終活本だけでは分からない 死と向き合うための死生学入門 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド