並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 282件

新着順 人気順

考え方の検索結果241 - 280 件 / 282件

  • 増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5 「質疑応答」 - asken テックブログ

    増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」 パート3「テーブル設計のスタイル」 パート4「開発のやり方と設計スキルと補足資料」 パート5「質疑応答」(本記事) 目次 質疑応答 イミュータブルテーブルについて 「とっとと作る」について 開発組織、開発チームについて リファクタリング、テストについて こんな時はどうすれば 勉強方法について クロージング 質疑応答は参加者の皆様でモデルにしました。こちらを是非御覧ください。 balus.app 質疑応答 安西:ありがとうございました。ではせっかくなので、質疑応答の時間にしたいと思います。けっこう質問が

      増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし5 「質疑応答」 - asken テックブログ
    • 35万行以上のコードで作られたPerlの認証認可基盤をJavaで刷新 “安全かつ効率のよい”改修に必要な「Shift Left」という考え方

      インターネットやAIを駆使しながら、領域に捉われずにさらなる挑戦を行うDeNAの取り組みを紹介する「DeNA TechCon 2023」。ここで認証認可システムのリノベーションチームの岸直輝氏が登壇。Shift Leftの考え方を基に実践している静的解析や自動テスト、挙動の差分を自動で発見するための取り組みについて紹介します。全2回。前半は、開発において大事にしている「Shift Left」という考え方について。 認証認可システムのリノベーションチームに所属する岸直輝氏 岸直輝氏:それでは「リライトプロジェクトを安全・効率よく進めるための取り組み」というタイトルで発表いたします。よろしくお願いします。 初めに簡単に自己紹介したいと思います。名前は岸といいます。インターネット上では「p1ass」というIDで活動しています。DeNAには2021年に新卒で入社しました。現在は、認証認可システムの

        35万行以上のコードで作られたPerlの認証認可基盤をJavaで刷新 “安全かつ効率のよい”改修に必要な「Shift Left」という考え方
      • 実験科学の考え方を転じて「ビジネスサイエンス」にする - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

        ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか 作者:酒井大輔発売日: 2020/06/25メディア: Kindle版 先日までこちらの書籍を読んでいました。ここ数年「ワークマンのすごいデータ活用」としてそのデータ活用事例が大いにクローズアップされてきたワークマン社ですが、その裏側を取材した本書を読むとデータ活用も凄い一方で、それ以外の部分も凄いところだらけという印象があります*1。 その詳細については本書を実際にお読みいただくとして、今回の記事ではその中から僕が特に強いインスピレーションを覚えた箇所にフォーカスを当て、そこから今後の「データサイエンス」がどうあるべきかを個人的に考察してみようと思います。 先にこの記事で言いたいことを簡潔にまとめてしまうと、「これからは『データサイエンス』というよりも実験科学の考え方を転用した『ビジネスサイエンス』が重視されるべき」と

          実験科学の考え方を転じて「ビジネスサイエンス」にする - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
        • ダークモード:ユーザーの考え方と避けるべき課題

          ダークモードは人気があるが、必須ではない。ユーザーはダークモードを好むが、ダークモードなしでも行動は変わらない。ダークモードをアプリケーションレベルではなくシステムレベルで考えているからだ。ダークモードをサポートする場合は、ダークモードでよくある問題を避けるために、そのデザインをテストしよう。 Dark Mode: How Users Think About It and Issues to Avoid by Tanner Kohler and Amy Zhang on August 27, 2023 日本語版2024年1月15日公開 ダークモードがかつてないほど流行している。少なくともこのトピックに関する多くのウェブデザインの記事を読む限りでは、ダークモードは必要不可欠とさえ思うかもしれない。しかし、ダークモードを完全にサポートし、「うまく活用する」ためには貴重な時間とリソースを必要とす

            ダークモード:ユーザーの考え方と避けるべき課題
          • 鷲尾 拓 on Twitter: "@hokutohei たった一例や数少ない例を提示するだけで、自分の考える「科学」を絶対的/普遍的な事実として認識するのは「科学主義者」特有の考え方だと私は思っています。"

            @hokutohei たった一例や数少ない例を提示するだけで、自分の考える「科学」を絶対的/普遍的な事実として認識するのは「科学主義者」特有の考え方だと私は思っています。

              鷲尾 拓 on Twitter: "@hokutohei たった一例や数少ない例を提示するだけで、自分の考える「科学」を絶対的/普遍的な事実として認識するのは「科学主義者」特有の考え方だと私は思っています。"
            • Web フロントエンドのレガシーコードを置き換えるためのテストの考え方 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

              この記事は、ドワンゴもスポンサードしていた JSConf JP 2021 にて、「Web フロントエンドのリプレースを支えるテストの考え方」というタイトルで berlysia がトークした内容をもとに再構成したものです。トークのアーカイブもご覧いただけます。 この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2021 の3日目の記事です。 speakerdeck.com 宣伝 『ドワンゴ EdTech Talk』と題した事業説明イベントを 12/8(水) に開催します。 ドワンゴの教育事業で提供するオンライン学習サービス「N予備校」のライブ配信の授業を体験いただきながら、教育事業での取り組みを知っていただくためのイベントです。 最後までご参加いただくと N 予備校の有料会員相当の教材を 3 か月間無料で利用できる ように用意をしております。 Web 開発を学ぶ教材として好評をいただいて

                Web フロントエンドのレガシーコードを置き換えるためのテストの考え方 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
              • ロックインとはなにか?すべてが悪いのか?「開発におけるロックインのリスク評価と考え方」 #AWSDevDay | DevelopersIO

                「いや、そこまでAWSどっぷり使ってもうたら、他に移行するの大変やん?」 あなたがユーザー側クラウド導入推進担当として、あるいはクラウドベンダーの担当として上司やお客様から冒頭の質問を投げかけられた時、どのように答えますか? 自分もクラウドベンダーの一員としてお客様と対峙する時、基本的には「AWSにあるものは基本的に全て使いましょう。それが結局は一番オトクです」と答えているんですが、それがすべて本当なのか?AWSのなかでもマネージドサービス複数あるけど、使えば使うほどええってわけでもないのでは?と不安になり、このセッション聴講してみました。 結果、ロックインという概念の明確化とそれを議論するときの手法が非常に明確に解説されたセッションだったため、非常に学びが多かったです。是非、これは皆さんにも味わっていただきたいと思います。 (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉    

                  ロックインとはなにか?すべてが悪いのか?「開発におけるロックインのリスク評価と考え方」 #AWSDevDay | DevelopersIO
                • 増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし2 「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」 - asken テックブログ

                  増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし2ページ目です。最初からお読み頂く場合は、こちらから御覧ください。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」 パート2「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」(本記事) パート3「テーブル設計のスタイル」 パート4「開発のやり方と設計スキルと補足資料」 パート5「質疑応答」 目次 設計スタイルの選択 アプリケーション開発の今昔 クラス設計のスタイル クラス設計の分かれ道 なぜドメインモデル方式か ドメインモデル方式 クラス設計:複雑さを分離する ドメインモデル方式でアプリケーション全体をどう組み立てるか クラスの設計を改善する(リファクタリング) 設計スタイルの選択 ソフトウェアの変更を楽で安全にするために、私自身がどういう方向性の設計をやっているか、少し背

                    増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし2 「設計スタイルの選択とクラス設計のスタイル」 - asken テックブログ
                  • さくらインターネット、東京オフィス半減へ “眺めがいい最上階”も手放す、田中社長「リモート前提」の考え方

                    田中社長がこのように考える背景には、同社がコロナ禍に先立ち、リモートワークを導入した事情もある。総務部の中川幸造部長、ユウ昌日(チャンイル)氏、そして田中社長に、リモートワークへの移行の舞台裏、オフィスの在り方を聞いた。 関連記事 どうする?フリーアドレス 成功のための「5箇条」と、抵抗勢力の乗り越え方 コロナを機に普及した在宅勤務だが、緊急事態宣言が解除されてからオフィス出社へと戻す企業も相次ぐ。しかし、今後は在宅勤務だけではなくテレワークを実施していくことが、企業にとって生き残りの術であることは明らかだ。そこで、今回はテレワークの実施に必要不可欠ともいえる「フリーアドレス」のポイントを解説する。 オフィス出社は5人だけ! リモート主体で社員700人を支える総務業務のコツとは? ほとんどの社員がフルリモートのキャスター。オフィス出社しているのは5人だけだというその他、700人の社員がフル

                      さくらインターネット、東京オフィス半減へ “眺めがいい最上階”も手放す、田中社長「リモート前提」の考え方
                    • 人工呼吸器が足りなくなった場合の考え方 専門家などが提言 | NHKニュース

                      新型コロナウイルスの感染がさらに拡大し、治療に必要な人工呼吸器が足りなくなった場合に誰に装着するかなどの考え方を示した提言を、医療倫理の専門家などの有志のグループがまとめました。いまは人工呼吸器が足りない状況にはなっていませんが、グループは、いざというときに備えて医療機関や自治体などで検討を進めておいてもらいたいとしています。 提言は、東海大学医学部の竹下啓教授ら医療倫理を研究する医師や弁護士で作る有志のグループがまとめました。 提言では、感染がさらに拡大して重症の患者が急増した場合、人工呼吸器が不足し、どの患者に装着するかなどの判断を迫られ、「未曽有の倫理上の問題に直面することになる」としています。 そのうえで判断の基本原則を示し、医療上適切かどうかや患者本人の意思に基づいて行うこと、非常時には救命の可能性が極めて低い状態の患者への人工呼吸器の装着など効果が期待できない医療を控えざるをえ

                        人工呼吸器が足りなくなった場合の考え方 専門家などが提言 | NHKニュース
                      • 最終的にはちょっとダサいくらいがいい?メルカリの急成長をリードした「伝説の女性デザイナー」さんの考え方への反響

                        森山大朗(たいろー) Work in Tech! @tairo テック系ニュースを「わかりやすく、直感的に」解説。ビズリーチ→メルカリHead of AI & Search → 今はスマートニュースで開発を頑張ってます。毎朝6時に配信中の【voicy】はこちら👉 voicy.jp/channel/1232 森山大朗(たいろー) Work in Tech! @tairo 僕がメルカリで働いていた頃、「伝説の女性デザイナー」がいたんです。 創業期からプロダクトデザインで急成長をリードした人で、彼女の人間に対する洞察には目を見張るものがありました。 あまりに印象が強すぎたからなのか、会社を離れた後も、時折この話をしています。 で。… twitter.com/i/web/status/1… 2023-04-22 21:30:00 リンク note(ノート) メルカリのシンプルさは「しまむら理論」

                          最終的にはちょっとダサいくらいがいい?メルカリの急成長をリードした「伝説の女性デザイナー」さんの考え方への反響
                        • 月間100万PVを獲得するブログを書く考え方 - スムージーピュアライフ

                          どーも、Shotaです(^^)/ 僕はブログを始めて6か月が経ちました。読者様のおかげで月間1万PVほどのブログにまで成長できました。ありがとうございます!(^^)! しかし、世の中には月間100万PV以上を獲得する、ブロガーの大先輩たちがいらっしゃいます。 いったい、どうすれば大先輩たちのように読者を獲得できるのでしょうか? 本書「ブログの書き方講座」(小川善太郎著)にて月間100万PVを獲得するためのブログの書き方が記述されていたので紹介します。 ブログを書くための考え方 ブログを書く前の準備 ブログの書き方のテクニック メルマガとの融合 の4部構成で紹介したいと思います。 今回は「月間100万PVを獲得するブログを書くための考え方」を紹介します。 ブログで月間100万PVを獲得するには、Google検索で上位表示されることが必須 ユーザー目線で記事を書くために必要なこと 読者を設定す

                            月間100万PVを獲得するブログを書く考え方 - スムージーピュアライフ
                          • 農業が長時間労働なのは「生産性」の考え方がほぼないから 年3,000時間の労働を削減した、農業起業家のビジネスモデル

                            観光農園のビジネスモデル 畔柳茂樹氏(以下、畔柳氏):ここからがみなさんの一番知りたいところだと思います。本を読んでいる方にとっては繰り返しになっちゃうかもしれませんけど。「なぜビジネスモデルができたのか」ということをお話ししますね。 考え方は2つあって、1つは「戦わないポジショニングをしたこと」。もう1つは「業界の問題点を徹底的に克服したこと」です。大きくは、この2つの考え方でいきました。 ポジショニングとは、要するに競争したくないわけですよ。競争したくないので、今までの観光農園と正反対の農園にしました。 具体的に言いますね。今までの観光農園は、だいたい団体さんが主体で、タイムスケジュールが決まっているので「慌ただしい」んですね。「前の行程が押していたら30分しかない」みたいな感じです。 「画一的なサービス」とは、要するに一気に来て、一気に帰られるんですよね。お水はあそこにありますから飲

                              農業が長時間労働なのは「生産性」の考え方がほぼないから 年3,000時間の労働を削減した、農業起業家のビジネスモデル
                            • 生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方

                              日本音楽著作権協会(JASRAC)は、7月5日の理事会での決議に基づき、次のとおり「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」をまとめ、発表いたしました。 JASRACは、クリエイターが安心して創作に専念できるよう、創造のサイクルとの調和が取れたAI利活用の枠組みの実現に向けて検討や提言を行ってまいります。 1 人間の創造性を尊重し、創造のサイクルとの調和を図ることが必要です。 生成AIの開発・利用は、創造のサイクルとの調和の取れたものであれば、クリエイターにとっても、文化の発展にとっても有益なものとなり得ます。 しかし、クリエイターの生み出した文化的所産である著作物が生成AIによって人間とは桁違いの規模・スピードで際限なく学習利用され、その結果として著作物に代替し得るAI生成物が大量に流通することになれば、創造のサイクルが破壊され、文化芸術の持続的発展を阻害することが懸念されます。

                                生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方
                              • 昔、松浦亜弥ちゃんがファンに言った好きな言葉がある。この言葉でアイドルを応援する考え方が変わった。

                                ひつじ @82yukiS 私、松浦亜弥ちゃんがファンに言った言葉好きで 「私、皆さんの人生にまで責任持てません。私が将来結婚するとき「一人だけ幸せになって」って怒らないでください。そのときはみなさんも幸せな環境になっててください」 この言葉でアイドルを応援する考え方が変わった。 2022-04-14 06:58:44 ひつじ @82yukiS そういえばももちも 「私は可愛くて愛嬌もあるので幸せになるので安心して下さい。みんな(ファン)も幸せになってね」 的な事言って引退したなぁ。好きだなぁ。 2022-04-14 07:40:34

                                  昔、松浦亜弥ちゃんがファンに言った好きな言葉がある。この言葉でアイドルを応援する考え方が変わった。
                                • ジャンプの漫画学校講義録⑤ 作家編 稲垣理一郎先生「連載企画の立て方・考え方」 - ジャンプの漫画学校

                                  週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプの漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、本ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から稲垣理一郎先生の講義の一部を紹介いたします。 稲垣先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 ・聞き手/週刊少年ジャンプ 本田佑行(担当編集) 通る企画を支える、大量の描きたい「タネ」! 本田 『アイシールド21』『Dr.STONE』はまったく違うジャンルで、企画の立て方や発想もそれぞれ異なる印象ですが、稲垣先生はどのように考えられたのでしょうか? 稲垣 僕がこれから話すことは自分自身には当てはまる、ケースバイケースのものです。まず『アイシールド21』を「第7回ストーリーキング・ネーム部門」に

                                    ジャンプの漫画学校講義録⑤ 作家編 稲垣理一郎先生「連載企画の立て方・考え方」 - ジャンプの漫画学校
                                  • 個人開発を始めてみよう──「失敗」を避ける大事な考え方とは?

                                    はじめに BASE株式会社でシニアエンジニアを務めているプログラミングをするパンダ(@Panda_Program)と申します。本連載は「フロントエンドカンファレンス沖縄2022」で私が発表した内容[1]を記事として再構成したものです。 対象読者 本連載の対象読者は、個人開発に興味があるソフトウェアエンジニアの方です。 個人開発に「失敗」しないための考え方 ソフトウェアの個人開発とは、ソフトウェアエンジニアが自分のプライベートな時間を使ってWebサイトやスマートフォン向けのアプリを作成、公開、運用する趣味活動です。では、本記事のタイトルに含まれている「失敗」という語の指す内容とは何でしょうか。本連載で私はそれを「学習またはリリースを目的としたときに、その目的が達成できていないこと」と定義したいと思います。 個人開発における最大の意思決定はリリースの有無です。自分が開発したソフトウェアをリリー

                                      個人開発を始めてみよう──「失敗」を避ける大事な考え方とは?
                                    • 生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説

                                      3月中旬ごろ、生成AI技術の一つ「LoRA」とイラストレーターの立場を巡り、SNS上で議論が巻き起こった。ある漫画家がX上で「自分の絵柄を模倣したAIモデル(LoRA)が作られて、嫌がらせを受けている」と投稿。これを受け、自身の作品のファンアートを含めた二次創作を禁止すると宣言し、話題になった。 LoRAとは、AIモデルに数枚の画像を追加的に学習させることで画像を特定の絵柄に寄せる技術。AIモデルを配布できるあるWebサイトでは、被害を訴えた漫画家の名を冠したLoRAモデルが配布されている。その説明文には「学習に使用した画像は全て自作したものであり、イラストレーター本人の著作物は一切使用していません。このモデルはどういう使い方をしてもらっても構いません」と記載が見られる。 LoRAの技術を巡っては、イラストレーターなどのクリエイターからその是非を問う声がネット上で数多く上がっている。また、

                                        生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説
                                      • 「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(前編)。Platform Engineering Meetup #1

                                        急速に注目を浴びつつある新しいムーブメント「Platform Engineering」についてのコミュニティイベント「Platform Engineering Meetup #1」が3月9日に都内でオンラインとオフラインのハイブリッドで開催されました。 Platform Engineeringとは、クラウドネイティブ時代においてソフトウェアエンジニアリング組織にセルフサービス機能を提供するためのツールチェーンやワークフローを設計し構築する技術分野とされています。 その最初のセッションとして行われた、イベントの主催者である草間一人氏の「Platform Engineeringへの招待 - Platform Engineeringって何? 何故今注目なの?」の内容を紹介しましょう。 記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は前編です。

                                          「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(前編)。Platform Engineering Meetup #1
                                        • 人は成功すれば外側が充実し、失敗すれば内側が成熟する 『ジーニアス・ファインダー』著者が語る「自分」という考え方

                                          大人の自分らしいライフシフトを支援する「ジーニアス・ファインダー」は、30代40代に向けて実践法を伝える無料セミナーを開催しています。今回はその中から「30代・40代。“悪くない”を抜け出して“ほんとうの”自分を生きたいあなたへ。最高の人生のつくりかた」の模様をお届けします。最終回の本記事では、後半の山口揚平氏の講演を公開。山口氏が考える「自分とは何か」「決断の本質とは何か」が語られました。 後悔しない人生はない 山口揚平:そんなかたちで、僕にとっての一番のライフシフトは30歳でした。30歳でどう会社を辞めるかという問題があって、ひたすら悩んだ。コンサルティングとか、投資ファンドとか、そういうキャリアから、僕はその道を踏み外して教育というところを行ったんです。 決断はどうしたのか、その結果として何を得たのか、何を失ったのかという話をしたいと思います。「後悔しない人生はない」と言っています。

                                            人は成功すれば外側が充実し、失敗すれば内側が成熟する 『ジーニアス・ファインダー』著者が語る「自分」という考え方
                                          • 維新・馬場代表「トランプ氏は維新の考え方に近い」 規制緩和重視で:朝日新聞デジタル

                                            【解説】理由が規制緩和にあるとはいえ、「トランプ前大統領は維新の考え方と近い」とは、なかなか衝撃的な発言です。米国社会の分断を招いたトランプ米前大統領です。トランプ氏に批判的な勢力が一定数いるなか、こうした発言をするということは、むしろトランプ氏の …続きを読む ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- d

                                              維新・馬場代表「トランプ氏は維新の考え方に近い」 規制緩和重視で:朝日新聞デジタル
                                            • 早くやるんじゃない、「短くやる」んだ。「仕事が膨大で効率化したい」人に必要な考え方 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                              「指示されてからすぐ取りかかったのに、期限ギリギリになってしまった」 「仕事量が多すぎて、どこから取りかかればいいか分からない」 こんなエピソードに心当たりはありませんか? 限られた時間の中で、時には突発的な出来事に対応しながらも、多種多様かつ大量の業務を進めていかなければならないビジネスの現場。そんな状況下で、どうすれば効率的かつ的確に業務を推進できるのでしょうか。 「大事なのは、“短くやる”ことです」。そう話すのは、戦略コンサルタント/データサイエンティストとして、さまざまなプロジェクトに携わる山本大平さんです。「短くやる」ということは、すなわち「あらかじめ最短ルートを探したうえで作業に取りかかる」ということなのだそう。 山本さんのお話は、日々膨大な量の仕事に立ち向かう私たちに、勇気と気づきを与えてくれそうです。 山本大平(やまもと・だいへい)さん。F6 Design株式会社 代表取締

                                                早くやるんじゃない、「短くやる」んだ。「仕事が膨大で効率化したい」人に必要な考え方 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                              • デザインの教科書【デザインの「考え方」を学べる厳選5冊】|遠藤大輔

                                                こんにちは、遠藤大輔です。フリーのグラフィックデザイナーとして活動しつつ、ニューヨークにあるプラット・インスティテュートという美大でコミュニケーション・デザインを教えています。 この10年ほど、グラフィックデザインやタイポグラフィのクラスを担当する中で、たくさんの素晴らしい本との出会いがありました。その中でも、これまで何度も学生たちに薦め、繰り返し授業で引用してきたデザインの定番書を5冊ご紹介したいと思います。 デザインの定番書といっても、明日から使える「レイアウトの組み方」や「フォトショップの使い方」などのハウツー本ではありません。デザインの「作り方」も大切ですが、今回は、デザインの「考え方」について書かれた本をお薦めしたいと思います。 これらの本を読むと、デザインの背後にある理論、つまりロジックがわかります。デザインがどういう構造や仕組みで機能しているのか、理解できるようになります。さ

                                                  デザインの教科書【デザインの「考え方」を学べる厳選5冊】|遠藤大輔
                                                • 事業開発におけるBSとPLの考え方 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

                                                  事業開発は、企業が長期的な成功を収めるために必要です。事業開発においては、PL(損益計算書)型とBS(貸借対照表)型の二つの異なる考え方があると考えています。PL型は売上や利益の追求に焦点を当て、BS型は将来のPLを見越して資産を積み上げることに重点を置いています。この記事では、私の経験から、これら二つのアプローチの特徴、利点、そして潜在的な落とし穴について詳しく記します。 売上や利益を追求するPL型の事業開発 PL型事業開発の落とし穴 短期的な成長を追ってしまう 製品・組織が発展しない場合がある BS型の事業開発 BS型の事業開発とは BS型の事業開発は長期的に有益になる まとめ 売上や利益を追求するPL型の事業開発 PL型の事業開発は、短期的な成果に注目し、売上や利益の最大化を目指します。このアプローチは市場での迅速な対応や競争上の優位性を確保する上で有効です。一方で、短期的な目標に集

                                                    事業開発におけるBSとPLの考え方 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
                                                  • 文化庁の「AIと著作権に関する考え方」、個人からのパブコメ新たに公開 今回も1000ページ超

                                                    文化庁の「AIと著作権に関する考え方」、個人からのパブコメ新たに公開 今回も1000ページ超(1/2 ページ) 文化庁は4月16日までに、生成AIと著作権に関する考え方をまとめた資料「AIと著作権に関する考え方(素案)」を巡って募ったパブリックコメントの結果を一部公開した。パブリックコメントは1月末から2月半ばにかけて募ったもので、同庁は個人からの意見について、順次全文を公表する方針。3月にも個人からの意見を一部公開しており、今回で2度目の公開となる。 パブリックコメントは計2万4938件が集まったという。今回は、その個人から募った一部を1089ページにわたって公開(前回は1129ページ)。いずれも必要なマスキングをした上での公表という。法人・団体から募った意見はすでに別途公開している。 文化庁が同資料の最終版を公開したのは3月15日。パブリックコメントの意見や、有識者の意見などをまとめた

                                                      文化庁の「AIと著作権に関する考え方」、個人からのパブコメ新たに公開 今回も1000ページ超
                                                    • VPNは危ない? テレワーク時代に急浮上、新しいセキュリティの考え方「ゼロトラスト」って何だ?

                                                      VPNは危ない? テレワーク時代に急浮上、新しいセキュリティの考え方「ゼロトラスト」って何だ?:Googleも採用(1/3 ページ) 新型コロナウイルスの感染対策として広がったテレワーク。社員にパソコンなどを用意して環境を整えたまではいいが、いざ全社的にテレワークを始めてみると「VPN(Virtual Private Network)で会社につなげたくても、回線や機器の負荷が高すぎてつながらない」「重たくて仕事にならない」といった声があちこちで聞こえてきた。また、社員の姿が直接見えなくなってあらためて、セキュリティは保たれているのか、いざ問題が発生したときに適切に対応できるか、不安を感じる企業も少なくない。 そうした中、VPNという「境界防御」の延長線上にある技術ではなく「ゼロトラストセキュリティ」という新しいモデルに基づいてテレワーク環境の構築を進める企業が日本でも登場してきた。実はこの

                                                        VPNは危ない? テレワーク時代に急浮上、新しいセキュリティの考え方「ゼロトラスト」って何だ?
                                                      • 入社4日目のAWS専任者が挑むセキュリティの向上 “土地勘”がないからこそ選んだ「OODAループ」という考え方

                                                        人・カネ・ものの足りないスタートアップにおいて、どのように工夫しているか発信する「スタートアップ事例祭り ~監視・モニタリング・セキュリティ編~」。ここで山原氏が「スタートアップ入社4日目までに考えたAWSのセキュリティ向上 」をテーマに登壇。まずは、株式会社スマートラウンドがおかれている状況と、ベストプラクティスの検討について紹介します。 自己紹介と会社紹介 山原崇史氏:山原です。タイトルは「スタートアップ入社4日目までに考えたAWSのセキュリティ向上」になります。自己紹介です。スマートラウンドという会社のSREをやっています。(スライドを示して)経歴は記載のとおりで、好きなAWSサービスはAWS SSO(AWS Single Sign-On)やOrganizationsです。 会社や事業の内容についても説明します。スマートラウンドは設立が2018年、4年前のスタートアップで、従業員数は

                                                          入社4日目のAWS専任者が挑むセキュリティの向上 “土地勘”がないからこそ選んだ「OODAループ」という考え方
                                                        • PostgreSQLの実行計画の推定行数と実行数の乖離改善の考え方

                                                          はじめに 以前こんなツイートをしました。 すると、リプライで色々とコメントを頂きました。(疑問を投げかけたら答えてくれる方々、本当にいつもありがたいです🙇‍♂️) ということで、本記事では推定行数と実際の行数の乖離を減らすために何をやったのかを備忘として書きます。 ただ、実際のSQLや実行計画を書くことはできないので、あくまでどんな考え方をしたのか、ということを書きます。 対処法①(対象のテーブルのautovacuum頻度を変更) 対象のテーブルはかなり更新の激しいテーブルだと聞いていたので、まずは統計情報が最新化されているかを考えました。 更新が激しくてautovacuum時の自動ANALYZEが追い付いていないんじゃないかと考え、対象のテーブルだけ自動ANALYZEの頻度が上がるように設定を変更しました。 PostgreSQLの設定パラメータは基本的にはpostgresql.conf

                                                            PostgreSQLの実行計画の推定行数と実行数の乖離改善の考え方
                                                          • まともなヴィーガンの方もいますが、一部にいきすぎたヴィーガンの方もいます。自浄作用という考え方はやめたほうがいいと思います。

                                                            JapanPoliticsChannel @JapanPoliticsC1 アベマ出演のヴィ―ガンの女性 「社会で一番の弱者は動物」 「牛たちが許しを請う顔をしてる」 「人間は元々草食動物」 「日本人は民度が低い」 ワケ分からない...😅😅😅 pic.twitter.com/8RjUebVnvw 2022-12-19 13:22:21

                                                              まともなヴィーガンの方もいますが、一部にいきすぎたヴィーガンの方もいます。自浄作用という考え方はやめたほうがいいと思います。
                                                            • 急成長フェーズでの採用の考え方|福島良典 | LayerX

                                                              (※ 社内報なので、社内向けの言葉使いなどわかりづらい点はある等ご了承ください) 急成長フェーズでは、通常の採用ではNGとされるような採用が正解となるケースがある。なんの意識もしないと定石とされる方法をとることでのミスが発生する。本来定石だが、急成長フェーズでは意思決定ミスにつながりうるケースに対して考え方の修正をする必要がある。 前提として、20%成長を目指す会社ではなく、毎年何倍も成長するような急成長を目指す会社の採用の考え方である。 20%成長のような漸近的な成長を志向する場合は、この考え方が逆にアンチパターンになる点は注意して欲しい。 例として、「マッチするジョブがないのだが、非常に優秀な人を採用すべきか」みたいな問いでは、急成長企業では"Yes"だが、安定成長企業では"No"となる。 時間軸の考え方正しい:  「半年後、1年後、1.5年後をみすえて採用する」 間違い: 「今の組織

                                                                急成長フェーズでの採用の考え方|福島良典 | LayerX
                                                              • エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita

                                                                システムには障害がつきものです。どんなにしっかりと作られたサービスであっても思わぬところで、バグやミスが発覚して、トラブルになるものです。大事なのはこういった障害を次への糧にしていくこと。失敗というのは大事な資産なので、管理できるようにしましょうという話。 あわせて読みたい あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ メンタリングの方法について基礎をまとめました。内心でなく行動を変えることが障害報告とも共通します。 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック 半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) 障害の種類と障害報告について 障害には、小さなもの、たとえば画面に表示されているテキストの乱れから、すべての画面で50xエラーが発生

                                                                  エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita
                                                                • 無駄にした時間を取り戻すタイムマネジメント術。考え方を変えれば、1日は巻き返せる | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  私たちは、1日を1つの時間の塊として捉え、その限られた時間枠の中で「今日は充実した日になった」とか「今日は仕事がはかどらなかった」などと考える傾向があります。 しかし、1日をもっと短い時間枠に分割できると考えれば、うまくいかない日が減り、うまくいく日が増えるかもしれません。 時間と戦いながら失敗の記憶が蓄積してがっかりすることが多いなら、1日を4つの時間枠に分割して、その1つ1つが成功の機会に満ちていると考えてみましょう。 1日をバスケの試合のように可視化するNBAプレーオフを見ていると、すでに負けているように見えても、短時間でかなり取り返せることがわかります。 スポーツのたとえは単純すぎるように思えるかもしれませんが、1日には4つの時間枠があると考えると、時間が経過するに連れて軌道に乗って順調に進めるようになります。 作家のGretchen Rubin氏が、このコンセプトを最近のRedd

                                                                    無駄にした時間を取り戻すタイムマネジメント術。考え方を変えれば、1日は巻き返せる | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 技術とは・技術者とは・成長とは・倫理とは・結果を出すために重要な考え方......ハートビーツのエンジニアの倫理規定を公開します

                                                                    こんにちは。CTOの馬場です。 ハートビーツで社内ドキュメントとして策定した「ハートビーツのエンジニアの倫理規定」を公開します。 技術とは・技術者とは・成長とは・倫理とは・結果を出すために重要な考え方といった内容を含んだ、 CTOとしてのわたしからの・わたしたち中堅/ベテランエンジニアから新規参画者へのメッセージでもあります。 ものごとの考え方やとるべき態度など、属人的な事柄を伝達するための取り組みです。 エンジニアや学生のみなさんには、 ハートビーツとハートビーツのエンジニアの雰囲気を知っていただくきっかけとなれば幸いです。 また各社のCTOやVPoEのみなさんとは、お互いに知見を持ち寄り情報交換・議論したいです。 おそらく似たような悩みを抱え様々な取り組みを実施されているかと思いますので、 情報公開や情報交換、議論などを通じてよりよい業界にしていければと思っています。 ダウンロード:

                                                                    • SUUMOの大規模リニューアルにおける、UXデザインの考え方・進め方

                                                                      SUUMO注文住宅の「成果につながるリニューアル」 片山雄介氏:「成果につながるリニューアル」というテーマで、リクルート住まいカンパニーの片山からご説明させていただきます。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介させていただきますと、私は今リクルート住まいカンパニーの「SUUMO」というサービスの中で、新築マンションと注文住宅の領域のマネージャーをやっております。学生時代はもともとエンジニアでしたが、リクルートに入社してからはずっとUXデザインに関わる業務を行っています。 業務の内容としては、SUUMO内の複数のプロダクトにおけるUXデザイン・ディレクションや効果改善チームのプロダクトオーナー、VRを使ったモデルルーム案内の技術の企画開発のチームリーダーなどをやっていました。最近は大規模リニューアルのUX責任者を経た上で、現在の部署のマネージャーをやっております。加えて、リクルート横断のナレ

                                                                        SUUMOの大規模リニューアルにおける、UXデザインの考え方・進め方
                                                                      • 前職はシステムエンジニア。理系的な考え方は高齢者の課題解決にも活かせた|みんなの介護求人

                                                                        義母の怪我が介護職を深く知るきっかけに 介護の仕事に興味を持たれたきっかけは、どんなことだったのでしょう? 義母が怪我をしたときに、介護職の方がお世話をしてくださったことです。今でも、とてもいい方だったのを思えています。「こういう仕事もあるんだな」と、そこで介護業界について改めて知ることができました。 そしてこれから必要になる仕事だと思ったので、「ホームヘルパー2級」(当時)の資格を取ったんです。でも、このときは転職までは考えていませんでした。 介護の仕事をやってみようかなと思ったのは、子育てが落ち着いてきた頃ですね。セントケア久里浜は、通勤に便利だったこともあって選びました。人間関係がよく、居心地がいいので働きやすい職場です。 セントケア久里浜に採用されたのはいつ頃ですか? 2007年2月です。もう働き始めてから14年になりますね。今ではSEより、介護職としてのキャリアのほうが長くなりま

                                                                          前職はシステムエンジニア。理系的な考え方は高齢者の課題解決にも活かせた|みんなの介護求人
                                                                        • Scala3でコードは爆速になる マルチステージプログラミングの考え方

                                                                          アジア最大級の国際Scalaカンファレンスである「ScalaMatsuri2020」がオンラインで開催されました。そこでビジョナル・インキュベーションの鈴木氏が、Scala3(Dotty)で可能になったマルチステージプログラミング(MSP:Multi-stage Programming)について話しました。前半ではマルチステージプログラミングの概念やその基本的なプログラムの書き方について話しました。 マルチステージプログラミングのいいところ 鈴木健一氏(以下、鈴木):鈴木健一と申します。よろしくお願いします。本日はマルチステージプログラミングの話をします。 Dotty(※Scala3)でメタプログラミングの機能が強化されてマルチステージプログラミングができるようになったので、せっかくなのでそのお話をしまして、後半はTagless-finalのご紹介をします。最後にマルチステージプログラミン

                                                                            Scala3でコードは爆速になる マルチステージプログラミングの考え方
                                                                          • え、IAM ユーザーを作らなくてもマネジメントコンソールにログインできるの!? – シングルサインオン考え方編 | Amazon Web Services

                                                                            AWS Startup ブログ え、IAM ユーザーを作らなくてもマネジメントコンソールにログインできるの!? – シングルサインオン考え方編 みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの稲田(@inariku)です。 今回はセキュリティのお話です。近頃、ビジネスの成長にあわせて、セキュリティの重要性が増してきたスタートアップのお客様からよく「IAM ユーザーの管理の手間が増えてきた。IAM ユーザーの管理で抜け漏れが出そうで怖くなってきた。」などのお声を聞くことが増えてきました。 一般に、アカウント管理を効率化する観点で考えると、IAM ユーザーを作らないことが有効なプラクティスです。しかし、「IAM ユーザーを作らないとマネジメントコンソールに入れないんじゃ..」「AWS CLI が使えないんじゃ..」などと思われた方もいらっしゃると思います。では、どのようにすればよいのでしょう

                                                                              え、IAM ユーザーを作らなくてもマネジメントコンソールにログインできるの!? – シングルサインオン考え方編 | Amazon Web Services
                                                                            • ゲームプランナーが『バグの少ないデータを効率的に作る』ための最低限の知識と考え方|だらねこ

                                                                              ゲームって、「データ」をいっぱい作らなきゃいけないんですよ。 例えばドラクエのごとく「スライム」を登場させるにしても、 スライムの最大HPは?攻撃力・防御力・素早さは? 何のスキル持ってる? とか。 でも頭の中で考えるだけじゃゲームは生まれないので、ゲームに反映するためにちゃんと「データ」として持たなければいけません。こういう感じに。 問題はですね。 表の作り方・各データのつなぎ方(データ構造)によって、 作業効率とバグの数が大きく変わる って話があるんですよ。 データ数が少ないならまだしも、コンシューマのゲームみたいにがっつり作りこむゲームとか、ソシャゲみたいな長期間の運営するゲームみたいのはモロに影響を受けます。 私は制作中のタイトルに途中から参加して、ゲームデザインをしたり引き継いだりもちょくちょくするんですが……この時もっとも恐れるのが、 はい、このデータ構造でこれから頑張って作っ

                                                                                ゲームプランナーが『バグの少ないデータを効率的に作る』ための最低限の知識と考え方|だらねこ
                                                                              • 新卒で入社したときの最初のつらさをくぐり抜ける考え方|けんすう

                                                                                そういえばそろそろ新入社員の季節ですね。 なんか「新卒で入るけど、何に気をつけたほうがいいか」とか「成果を出すためにはどうしたらいいか」などの質問が多く来るようになってきました。 で、そういうノウハウ系とかよりも、個人的には「新卒で入ると最初なんかつらいけど、そのつらさをくぐり抜けるにはこういう考え方をするといいよ」というのをお伝えしたほうが、みんなのメンタルもヘルシーになるんじゃないかなと思うので、書きます。 個人に目を向けないほうがいいまず、新卒で入る人の多くが「自分のスキルが足りない」とか「自分が成長せねば」とか「無能だと思われたらどうしよう」など、かなり「自分」のことについて気にしています。 ただ、自分のことばかりを気にしていると、だいたいのケースでつらくなります。というのも、新卒って当然ながらスキルも経験もないので、先輩たちよりも成果をあげることはかなり難しいからです。 なので、

                                                                                  新卒で入社したときの最初のつらさをくぐり抜ける考え方|けんすう
                                                                                • ITエンジニアのキャリアパスはどう描く?将来の考え方と転職モデル

                                                                                  dodaチャットサポート 対応時間:10:00~22:00(日曜・年末年始を除く) 自動案内は24時間365日対応 転職の「モヤモヤ」、一人で悩まず 気軽に相談してみませんか? dodaの使い方は? 今の仕事を続けるべき?

                                                                                    ITエンジニアのキャリアパスはどう描く?将来の考え方と転職モデル