並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

育休の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 女性にミラーリングされた途端に「育休が癌」なの自白し始めて笑った

    追記 ブクマされてたから先に書いておいた増田も追記として貼っとくね https://anond.hatelabo.jp/20240519103938 ちなみにこういう話になるとネット上の男は「女も育休使わなきゃいいじゃん」って言い出す 女を苦しめることができるし、男の行動は変えない理由ができるからだ 俺も男だからこれくらいは簡単に読めるw って内容です 追記終わり ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 男性は育休取れないから、子供産まれても育児出来ないんだってよw 制度としては認められているし、会社も拒否できないのに 「男性」は育休取れないんだってさ なぜか?それは育休取るとポジション失ったり上司から不興を買ったりするって知ってるからだよな じゃあなぜ女性は育休

      女性にミラーリングされた途端に「育休が癌」なの自白し始めて笑った
    • 東郷町長「育休取ったら殺す」など発言、第三者委がハラスメント認定:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        東郷町長「育休取ったら殺す」など発言、第三者委がハラスメント認定:朝日新聞デジタル
      • グーグル、育休社員にも退職勧奨 大規模リストラの一環で | 共同通信

        Published 2023/06/06 19:44 (JST) Updated 2023/06/06 20:01 (JST) IT大手グーグルの日本法人から退職勧奨を受けたのは、育休中であることを理由とした不利益な取り扱いに当たるとして、元社員の女性が東京労働局に指導を求めたことが6日、分かった。女性の加入する労働組合によると、グーグルが進める大規模リストラの一環で、女性を含め産休・育休中の男女少なくとも6人が同様の勧奨を受け、うち4人は退職した。 労組「アルファベットユニオン支部」は育児・介護休業法などに違反すると主張。5月に労働局に指導を要請した。 グーグルは1月、全世界で約1万2千人の従業員を解雇すると発表。労組によると、日本法人では3月に一部社員に、退職に応じるよう促すメールが届いた。

          グーグル、育休社員にも退職勧奨 大規模リストラの一環で | 共同通信
        • 「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ

          【読売新聞】 厚生労働省は来年4月から、育児休業給付の延長審査の厳格化に乗り出す。延長には保育所に入れなかったことを示す書類が必要で、落選狙いで人気の保育所だけに申し込みをするケースが相次いでいた。提出書類を増やし、落選目的だと判断

            「落選狙い」人気保育所だけ申し込み、育休給付延長目的の申請続出…厚労省が審査厳格化へ
          • 税務署職員が育休中に転売、売り上げ2億円 「楽しくてやめられず」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

            仙台国税局は26日、福島県内の税務署に勤務する20代の男性財務事務官を、国家公務法違反(兼業の禁止など)で停職1カ月の懲戒処分にし、発表した。事務官は同日付で辞職した。 【写真】床の板の模様が1カ所だけ違う 査察官が板をはがして床下をのぞくと 同局によると、事務官は育児休業中だった2022年8月から24年2月の間、自動車62台と携帯電話4台を転売し、約2億円を売り上げたという。車はネットオークションや新車・中古車の販売店から購入し、転売していた。一番高く売れた車で1台約1200万円だったという。 事務官は同局の聞き取りに、もともと車が好きで、中古車価格が高騰していることに注目し「もうかるのではないかと考えて始めた」と説明。いざ取引を始めると「車両の購入、納車、売却と楽しくて、悪いことだと分かっていたが、やめられなかった。大変申し訳ありませんでした」と話しているという。 転売で稼いだ収入は生

              税務署職員が育休中に転売、売り上げ2億円 「楽しくてやめられず」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
            • 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita

              育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみるポエム勉強法 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる どうも、MIDORIと申します。 先日、下記の記事を拝読しました。 「わかる〜〜〜〜」とめっちゃ頷きました。 というのも、私は第2子妊娠中にプログラミングを始め、育休中にWebエンジニアに転職したからです。 ・どんなふうに勉強していたのか ・育休中のリスキリングは現実的なのか ・子育てしながら勉強は可能か 私の経験とその実態を率直に書いてみようと思います。 対象者 ・育休中にリスキリングをしてみたい ・子供がいるけどエンジニアに未経験から転職したい ・エンジニアだけど子供がいて勉強できない ・社員にリスキリングを推奨している そんな方のひとつの参考例になれば嬉しいです。

                育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita
              • 入社して1年半の間に先輩が5人育休に入った話 - Sansan Tech Blog

                自己紹介 こんにちは。名刺メーカーDevグループの伊藤惇です。 私は2022年4月にSansanに新卒として入社して、現在に至るまで名刺データの作成および印刷発注をするサービスの開発に携わっています。 名刺メーカーDevグループでは、偶然タイミングが重なったこともあり、私が入社してからこれまでの間に5人が育児休暇を取得しました。 そうした中で感じた育休に対する考え方の変化を振り返りたいと思います。 なお、本記事はSansan Advent Calendar 2023の14日目の記事です。 名刺メーカー育休スケジュール 名刺メーカーDevグループの規模感 チームの人数やプロダクトのフェーズによっても育休のインパクトが変わってくるので、私が所属する名刺メーカーDevグループの規模感について補足しておきます。 チーム人数 後述するAさん、Bさん、Cさんの育休取得時は約15人ほどのチームでした。そ

                  入社して1年半の間に先輩が5人育休に入った話 - Sansan Tech Blog
                • 共働きで「特別養子縁組」を決めた経験者二組に、育休や働き方の変化を聞いた - りっすん by イーアイデム

                  不妊などの理由により「特別養子縁組(※1)」が選択肢に浮かんでいるけれど、夫婦共働きだと難しいかも……と考えていませんか。 今回は、特別養子縁組で子どもを迎えた二組の共働き夫婦による座談会を開催。養子を迎えることをどのように決めたのか、職場への相談方法、育休取得期間や復帰後のことなどについて、語っていただきました。 *** (※1)特別養子縁組……さまざまな事情により実親による養育が難しい子どもの福祉を目的として、養親との間に実の親子と同じ関係を結ぶ制度。児童相談所もしくは民営のあっせん団体を通じて、登録・研修・手続きなどを行う。 2017年1月の法改正により、特別養子縁組の場合も実子と同様に育休取得が可能になったが、職場における事例の少なさ、周囲の無理解、一般的な育休とは異なる手続きやフローなど、利用にあたっての課題はまだまだ多い。 <参加者プロフィール> 妻・瑛子えびすこさん(46)&

                    共働きで「特別養子縁組」を決めた経験者二組に、育休や働き方の変化を聞いた - りっすん by イーアイデム
                  • 保育園の「落選狙い」 育休給付の延長の審査を厳格化へ 新たに「申告書」提出 厚生労働省(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                    育児休業を延長するために「落選狙い」で保育園の申し込みをする人が多いとの声を受けて、厚生労働省の専門部会は「育児休業給付金」の延長の審査を厳格化する案を了承しました。 「育児休業給付金」は原則、子どもが1歳まで受け取れますが、保育園に入れない場合などには例外として最長で2歳まで延長することができます。 そのため、あえて倍率の高い保育園を希望するなど「落選狙い」が多く、本当に入園したい人が入園をあきらめたり、自治体の業務が増えたりしていると指摘されています。 こうしたことを受け、きょう開かれた厚労省の専門部会は、ハローワークによる「育児休業給付金」の延長の審査の際、保育園の申し込み書類の写しとともに、内定を辞退していないことなどを確認する申告書の提出を求めるなどする案を了承しました。理由なく自宅や勤務先から遠い保育園に申し込むなど「落選狙い」が疑われるケースでは、審査を厳格化するということで

                      保育園の「落選狙い」 育休給付の延長の審査を厳格化へ 新たに「申告書」提出 厚生労働省(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                    • “育休後”会社辞めます!苦悩する父親たち | NHK | WEB特集

                      「育休から復帰すると長時間勤務とほぼ休日がない状況。これで子育ては困難です」 転職サービス会社に届いた働く父親の声です。 昨年度、育児休業を取得した男性は、過去最高の17%。仕事をしながら育児を担う男性が増えています。 しかし、育休を取った後、会社から求められるのは育休前と変わらない働き方。 父親たちからは悩みの声が、そして、転職の動きまで出始めています。 (社会部 記者 平山真希/甲府放送局 記者 立町千明/社会番組部ディレクター 布浦利永子)

                        “育休後”会社辞めます!苦悩する父親たち | NHK | WEB特集
                      • 男性育休を取得したMBS西靖アナ「育休で失ったものより、得たものの方が大きかった」 - りっすん by イーアイデム

                        男性育休を取得した毎日放送(MBS)アナウンサー・西靖(にし やすし)さんに、育休を経験したことでの気付きや変化についてインタビューしました。 以前に比べると男性が育休を取るケースも増えつつある昨今。しかし実際に取得するとなると「周囲の理解を得られるのか」「キャリアに影響しないだろうか」など、心理的なハードルを感じる人は少なくないでしょう。 MBSの“看板アナ”として、関西エリアを中心に高い知名度を誇る西さんは2021年、第三子の誕生を機に約4カ月の育休を取得しました。2023年3月には、その時の経験をつづったエッセイ『おそるおそる育休』(ミシマ社)を出版。本のタイトルにある通り、これまで30年にわたって仕事一筋でやってきた西さんにとって、育休の取得は「おそるおそる」だったそうです。 そもそもなぜ育休を取ろうと考えたのか、家族と向き合う時間が増える中でどんな気付きがあったのか、その後の仕事

                          男性育休を取得したMBS西靖アナ「育休で失ったものより、得たものの方が大きかった」 - りっすん by イーアイデム
                        • 職場の女性が育休をとり復帰したんだけど、早速子供が体調不良(下痢と嘔吐)で園から連絡あり早退したら予想外の所が敵だった

                          にゃ一こ @nya__kochi 職場の女性が育休をとり復帰したんだけど、早速子供が体調不良(下痢と嘔吐)で園から連絡あり早退した。まぁ、そうですよね…と私をはじめ子なしチームは思ってたんだけど、子育て経験チームが「うちらの時は熱なかったら放置だったよね~」って言ってて地獄だった。経験者が味方しないで誰がするのよ。 2024-06-01 14:44:23 にゃ一こ @nya__kochi 多分、弊社の子育て経験チームが老害ってだけだと思うけど、産休育休とる人には「いいよね~今はフルに育休とってもワンオペ?とか言うんでしょ。私たちの時はうんぬんかんぬん」と言うし、独身子なしの人には「ご両親お気の毒にねぇ(孫の顔を見せてないという意味?)」みたいな心無いことを言う。 2024-06-01 14:57:47

                            職場の女性が育休をとり復帰したんだけど、早速子供が体調不良(下痢と嘔吐)で園から連絡あり早退したら予想外の所が敵だった
                          • 1年育休をとったエンジニアの話

                            1年間の育休を取らせていただきました(復帰済み)。 チームの皆様、役員の方含め、快く休みを取らせていただきありがとうございました。 おかげさまで取ってよかったなと思える1年だったので、男性エンジニアの育児休業について少しメモしておこうかと思います。 今後取ろうかなと考えている人等の参考になれば幸いです。 前提

                              1年育休をとったエンジニアの話
                            • 40代の男性プログラマーが5ヶ月の育休を取った - Islands in the byte stream

                              次子のために5ヶ月の育休をとった記録です*1。 家族構成は、外資系*2勤務フルタイムワーカーの私、同じく外資系勤務フルタイムワーカーの妻、長子のmfx氏(2017年9月生まれ)、そして次子のrfx氏(2022年6月生まれ)という四人家族です。 私が育児休業をとったのはrfx氏の育児のためです。妻がはrfxの誕生の1ヶ月前から産休に入り、11月いっぱいまで育休をとりました。私は妻と入れ替わるように11月下旬から翌年の4月下旬まで育休をとったため、約5ヶ月間育児休業を取得することになりました。つまり、rfx氏が保育園に入園して慣らし保育が終わるまでの期間を、私たち夫婦で分担して育休をとり、育児に集中することにしたのです。 長子のmfx氏が生まれたときは、私は育休を取得しませんでした。当時は人数が一桁台のスタートアップ企業に勤めていましたが、育休は取ろうと思えば取れたはずです。しかしなんとなく「

                                40代の男性プログラマーが5ヶ月の育休を取った - Islands in the byte stream
                              • 男性が育休と時短勤務取って考えたこと

                                2年前に子供が生まれた。ワンオペは駄目だと聞いていたので子の誕生に合わせて夫婦で育休(妻は産休)に入った。 妻は産後3ヶ月で職場復帰したいと言っていたが、保育園に落ちたので増田が9ヶ月育休→入園後は時短勤務で働いている。 (妻は保育園に入園できるまでは変則勤務、入園後はフルタイム勤務) 弊社では初の男性育休取得者で、上司や同僚の反応も様々だった。 「自分も本当は育休取りたかった」と言う40代男性、「フレックスとかでなんとかなんないの?」と言う50代女性。本当に色んな価値観があるんだなと勉強になった。いわゆるパタハラにも遭った。 子供がいま2歳になって思うことは、育休や時短を取って良かったということ。 子の成長を間近で見れるのは何にも代えがたい。 あと、仕事の効率がめちゃくちゃ上がった。タイムアタックをしている感じでそれはそれで楽しい。 時短について、上司からたまに嫌味を言われることもあるけ

                                  男性が育休と時短勤務取って考えたこと
                                • 税務署職員が育休中に転売、売り上げ2億円 「楽しくてやめられず」:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    税務署職員が育休中に転売、売り上げ2億円 「楽しくてやめられず」:朝日新聞デジタル
                                  • 所沢市が育休退園制度を廃止 「市長が変われば生活が変わる」新市長の小野塚氏、子育てしやすく転換

                                    保護者が第2子のために育休を取ると、上の子が強制的に保育園を退園させられる埼玉県所沢市の「育休退園制度」を巡り、市長選で初当選した小野塚勝俊市長(51)は30日、就任会見で廃止を宣言した。制度は2015年度から続き、保護者に不評だった。小野塚市長は「きょうが子育てしやすい所沢市に転換していく最初の日。市長が変われば、生活が変わると申し上げてきた通りにしたい」と述べた。 既に退園の子も検討 制度は、保護者が第2子以降の出産で育児休業を取得すると、上の子(3歳未満)は通っていた保育園を退園させられる。2022年度は105人が退園した。 小野塚市長は、30日からは退園を強制せず、既に意思に反して退園させられた子どもも希望に応じて保育園に戻れるよう検討する考えも示した。 ただ、制度では育休退園すると上の子の再入園と下の子の新規入園の際、保育の必要度の評価点数が加算され入園が有利になる特典もあった。

                                      所沢市が育休退園制度を廃止 「市長が変われば生活が変わる」新市長の小野塚氏、子育てしやすく転換
                                    • マネージャーが育休を取得するときに気をつけたこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                      この記事では、マネージャーである私(男)が、育休を取得するときに気をつけたことや取り組んだことについて紹介します。 「いなくても業務を円滑に回す」という大方針を軸に、自分なりに段取りを整えました。 ドワンゴでのマネージャー業務の一例として、育休や長期休暇を取得する際のノウハウの一例として、参考になれば幸いです。 育休は1ヶ月間でした。 より長期の休暇を取得する際にはさらに追加で対応が必要なこともあるかもしれませんが、基本的な考え方は変わらないと思います。 なお、育休を取得する際の社内や行政の手続きおよびそのノウハウについては記載しません。 休暇中に業務を円滑に回すための取り組みにフォーカスしてご紹介します。 大方針「いなくても業務が円滑に回るようにする」 マネージャー業務 方針の実行に向けて 現状の洗い出し ひたすら業務内容を記録する 業務内容を分類する 対応方針を検討する 引き継ぎ先の連

                                        マネージャーが育休を取得するときに気をつけたこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                      • 「育休では解決しない」 フィンランドの学者が語る少子化の“本当”の理由 | 本当の問題は子供を欲しがらないこと

                                        男女平等が進み、手厚い育児ケアが無償で提供されるフィンランド。「モデル」とされてきた北欧の同国でも、いま急激に少子化が進んでいる。その原因は、これまで見過ごされてきたことにあると、フィンランド家族連盟人口研究所のアンナ・ロトキルヒは、英紙「フィナンシャル・タイムズ」に語った。 全世界で急激に進む「少子化」 20年前、フィンランドはすべてを実現させたように見えた。出生率は上昇し、労働力人口に占める女性の割合は高かった。その背景にあった北欧モデルを学ぶため、東アジアや英国など世界中の政策立案者たちがやってきた。同国には、世界最高水準の産前産後ケア、両親共に与えられる手厚い育児休暇、就学前保育の権利などが整っていた。 しかし、フィンランドに対する認識は間違っていたのかもしれない。同国では親が手厚い支援を受けられるにもかかわらず、2010年以来、出生率が3分の1近くも低下した。それは提供される社会

                                          「育休では解決しない」 フィンランドの学者が語る少子化の“本当”の理由 | 本当の問題は子供を欲しがらないこと
                                        • 入社直後に妊娠報告があったパートさん計4回育休を取った結果、今ではめちゃくちゃ活躍している「こういう経営者だからこそ人が残る」

                                          おおひら @OHIRA_Ryoya 入社して1週間後に「妊娠しました」とパートの看護師さんから報告を受けた。おぉマジか、おめでとう、産休計算するから予定日分かったら教えてねと複雑な思いを抱えながらも祝福した。そして1年の育休から復帰した時、2人目を妊娠してた。2回目の育休を終え1年もしないうちに3回目、そして4回目と8年間で4回も育休を取得したその看護師さんは、今では訪看で1番の古株となりめちゃくちゃ活躍し周りから頼りにされています。ウチにはこういうスタッフがわりと何名もいます。 2023-09-12 09:51:00 おおひら @OHIRA_Ryoya コメントでちらほらあるのが、周りのスタッフがきついんじゃ?という声。確かにあります。妊娠すると他のスタッフにしわ寄せが行くし、休暇に入ると人員も減るので。可能なかぎり人員補充しますが休暇明けの人件費を考えると難しいこともあります。残された

                                            入社直後に妊娠報告があったパートさん計4回育休を取った結果、今ではめちゃくちゃ活躍している「こういう経営者だからこそ人が残る」
                                          • 「宇宙より息子愛」で育休7年 女性研究者が日本で起こすビッグバン:朝日新聞デジタル

                                            金髪にきらきらネイルを輝かせながら、アップテンポな曲に乗せて宇宙の謎について早口で繰り出す。「アンドロメダ銀河が秒速110キロで接近中!」「宇宙は外から見ると端があるけど、内から見ると無限?」。そして最後は決まって「ピース!」。 動画投稿アプリ「TikTok」を始め、SNSで約60万人のフォロワーを抱える「天文物理学者BossB」さん。その素顔は、米コロンビア大学大学院や独マックスプランク研究所などを経て、7年間の育休後に復職した藤田あき美さん(51)だ。いまは信州大学工学部の准教授として、宇宙物理学や英語の論文の書き方などを教える。BossBというネームは、自立した女性を意味する英語のスラングからつけた。 「世の中は、ずっと男の人の都合のいい社会だった。良妻賢母なんて言葉、くそ食らえと思っています」 幼稚園のころ、白雪姫の劇を見て思った。「なんで女は自由じゃないの? 白馬の王子様を待って

                                              「宇宙より息子愛」で育休7年 女性研究者が日本で起こすビッグバン:朝日新聞デジタル
                                            • 育休中に「安心して育児できず」の声 水戸市が「育休退園」を撤廃へ | 毎日新聞

                                              水戸市は、下の子が生まれて保護者が育児休業を取得すると、保育施設を利用する上の子が退園となる「育休退園」の制度を10月から撤廃すると発表した。 同市では、上の子が保育施設の0~2歳児クラスに在籍する場合、保護者が下の子にかかる育休を1年以上取得すると、「家庭での保育が可能」として退園させると定めていた。一方、3~5歳児クラスに在籍する場合は、就学前の時期で集団生活が必要だとして継続利用が認められていた。10月からは0~2歳児クラスでも継続利用が可能になる。 従来の制度では、育休を1年以内にして復職しなければ上の子が退園を余儀なくされる一方、保育施設の定員が埋まり始める年度初めから復職時期が離れるほど下の子の入園が見通しにくくなり、育休中の保護者から「安心して子育てができない」という訴えがあった。

                                                育休中に「安心して育児できず」の声 水戸市が「育休退園」を撤廃へ | 毎日新聞
                                              • 息子が1歳になりました!エンジニアママが育休中にやった自己研鑽まとめ✍️ - そこに仁義はあるのか(仮)

                                                4/4 の今日、遂に息子が1歳の誕生日を迎えました! 4/1 から保育園にも行き始め、寂しさを感じています…! この 1 年間、息子からは数えきれないたくさんの幸せをもらいました 私も仕事が明日から始まる予定で、これまでの 1 年とこれからの 1 年はスピードが全然違うんだろうな…と震えています 1 年間、たっぷりと休んだにも関わらず、寛容に送り出してくれた、そして迎えてくれるマネージャーや同僚には、感謝してもしきれません!とてもいい職場! これまでとは自分の働く姿勢や働き方も変わるかもしれませんが、せっかく息子を預けてまで働くので、一生懸命に頑張ってお仕事を楽しみたいです。 今回は、産休〜育休にかけてやった自己研鑽についてまとめていきます✍️ 前提として、時短・手抜き家電をたっぷりと使い、さらに夫が一緒に育児と家事を頑張ってくれたおかげで、残った10%の体力で自分の学習時間が取れました!

                                                  息子が1歳になりました!エンジニアママが育休中にやった自己研鑽まとめ✍️ - そこに仁義はあるのか(仮)
                                                • [ダブル育休1年のメリット]住民税・保育園料が無料になる? - トマくる育児日記

                                                  こんにちは。 我が家はくるみ🐿️・トマト🍅ともに育休を1年取得している「ダブル育休」中です。 長期の男性育休はまだまだ一般的ではないようで、どこで言っても驚かれます。 今回はそんなダブル育休のメリットをお伝えできればと思います。 [子育て面] 「取るだけ育休」ではなくて、取るからには旦那も家事・育児をするものとします。 というか、夫婦で望んで迎えた子供👶だから当然ですよね? 夫婦で協力すれば「子育ての大変さは半分に、喜びは2倍に」なるでしょう。 ・大変さは半分に 我が家のミニトマト👶はちょうど生後3ヶ月。 私たち夫婦も、親歴3ヶ月になりました。 ようやく慣れてゆとりもできてきましたが、新生児〜生後2ヶ月過ぎくらいまでは正直2人体制でも大変でした。 でも2人だからこそ、ここまで健康的に、そして夫婦仲も良いまま過ごしてこられました。 子育てのココが大変! ①何が正解か分からない ②オッ

                                                  • PMが育休取得した(前編) : 本人の体験談 & 妻との感想戦 - inSmartBank

                                                    おはようございます、こんにちは、こんばんは。スマートバンク社プロダクトマネージャ(以降PMと記載)のBNBNです。2023年5-6月の2ヶ月間育児休業を取得していたので、今日はその時のことを書いてみようと思います。 育休取得者本人が書く体験談はだいぶ世の中に出回ってきたので、今回は趣向を凝らしてみます。自分視点で書いた体験談を妻や同僚という最重要ステークホルダーに読んでもらい、その人達と実施した感想戦まで含めて記事に載せてみます。 そして、この感想戦が予想以上に盛りだくさんになったので、前編後編に分けて記事を書くことにしました。ということで、この記事は前編でA. 本人の体験談 & B.妻との感想戦 をお届けします。 著者近影 富士サファリパークにて。人生初のロバを体験する息子と 背景情報 夫婦共働き世帯 出産予定日 : 2023/4/30 実際の誕生日 : 2023/4/29 何番目の子供

                                                      PMが育休取得した(前編) : 本人の体験談 & 妻との感想戦 - inSmartBank
                                                    • 育休中の給与1兆円、どこへ? 取得者数は10年で倍増 - 日本経済新聞

                                                      育児休業を取る人が増えている。男女合計で人数は10年間で2倍になった。育休中は会社は通常、その人の給与を支払わないため、年1兆円規模の給与が浮いているもようだ。そのお金はどこへ行ったのだろう?ノーワーク・ノーペイの原則育休は原則1歳未満の子どもを養育するための休業制度だ。法的には労働者が働かない場合、「ノーワーク・ノーペイの原則」から会社は給与を払う義務がないとされている。そのため、育休中の

                                                        育休中の給与1兆円、どこへ? 取得者数は10年で倍増 - 日本経済新聞
                                                      • グーグルの退職勧奨を東京労働局が「違反」認定、労働組合が発表。産休・育休中の社員めぐり

                                                        JMITU・Alphabetユニオン支部は11月14日、厚生労働省で記者会見を開いた。 撮影:横山耕太郎 グーグル合同会社(グーグルの日本法人)が一部の社員に対して実行した退職勧奨について、JMITU(日本金属製造情報通信労働組合)に本部を置く労働組合・Alphabet(アルファベット)ユニオン支部は11月14日、都内で記者会見を開いた。 組合員で育休中に退職勧奨を受けた女性社員が5月、東京労働局に対して「退職勧奨の対象に産休・育休中の社員が含まれているのは違法だ」と訴えていたことを受け、東京労働局は10月中旬、「調査の結果、法律違反を認定した」と女性に伝えたという。 同労働組合によると、東京労働局はグーグルに対して「1カ月の猶予で是正措置の報告を求めた」と説明する。労働組合側の弁護士によると、男女雇用機会均等法では虚偽の報告をした場合など「二十万円以下の過料に処する」(33条)とされてい

                                                          グーグルの退職勧奨を東京労働局が「違反」認定、労働組合が発表。産休・育休中の社員めぐり
                                                        • 育休とエンジニアリングに寄せて|ばんくし

                                                          こんにちは、@vaaaaanquishです。 7月24日に第二子が生まれ現在育休を取らせてもらっています。 寝かしつけが終わった深夜に少しだけ育児の難しさとエンジニアリングについて考えていることを書いていこうかなと思います。 社会が育児をすすめる最近、日経新聞の男性育休の代替要員に関する記事を読みました。 2030年に85%の男性育休取得率を目指す日本ですが、育児という家庭環境や健康状態が関わる事象では例外も多く、業務や人間関係との折り合いも難しいという内容になっています。 記事の中では、職場との両立という側面を中心に論じていますが、これらに加えて男女間など属性に関する側面や社会全体、個々人から見た側面など様々な面がある事は自明かと思います。他方、記事の中の話は、社会人であれば属性によらず何らかの形で肌で感じた事のある側面の一つではないかなと思います。 育児と仕事の話はよく話題になりますが

                                                            育休とエンジニアリングに寄せて|ばんくし
                                                          • 最近のこと 【育休が終わり、離乳食が始まる】 - 恥ずかしながら おかわりを

                                                            こんにちは、3歳のチャプちゃん・0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 キューちゃんにおっぱいをあげていたら、チャプちゃんも一緒ににゃー将軍の膝の上で寝てしまいました。(身動きがとれないぞ)。 本当にブログを書く時間が全然とれていないので、今のうちにちょっと書こうと思います。 パパちゃんの育休無事終了 キューちゃん離乳食開始 にゃー将軍車を運転する チャプちゃん突発性発疹になる パパちゃんの育休無事終了 パパは日々コンクリートジャングルに出かけていく生活に戻りました。 パパちゃんが育休を取ってくれている期間は、結婚式の誓いじゃないですけど、「大変なことは半分に、楽しいことは2倍に」って感じで本当に楽しかったです。 キューちゃん離乳食開始 離乳食のおかゆをホットクックで作ってみたら楽ちんでした。 この間、初めてのトマトを食べたキューちゃんのリアクションがとっても可愛かったです。

                                                              最近のこと 【育休が終わり、離乳食が始まる】 - 恥ずかしながら おかわりを
                                                            • 役職者が育休から復帰するときの正解のない二者択一 | Q by Livesense

                                                              はじめに、短いフィクションをご覧いただきたい。 ある会社で、事業部長のAさんが育児休業をとった。Aさんはその事業を成功へと導いてきた立役者で、経営陣も部下もAさんのことを信頼していた。そんなAさんが育休を取ることになった。まずは一年間の予定で、Aさんがその間不在となるので、会社はべつの人を事業部長として立てることになった。 新しく事業部長に登用されたBさんは、Aさんのもとで副事業部長を務めていた。事業部長には時期尚早だと思われていたが、Aさんの育休がきっかけとなって抜擢された。臨時の登板とはいえ、一年間は短くない。もともと事業部長を目指していたBさんにとっては、絶好の機会だった。 事業部はBさん体制のもとで、再編成されることになった。副のポストが空いたので、新たな副事業部長も登用され、組織の若返りも起きた。Aさん体制は素晴らしかったが、Bさん体制もなかなかだった。 事業部が傾いてはAさんが

                                                                役職者が育休から復帰するときの正解のない二者択一 | Q by Livesense
                                                              • 【産休育休明け】マミートラックとは?どうなるの?なぜなるの?対処法まで徹底解説

                                                                『Travel for Taiwan』のご紹介|台湾情報が充実!旅行準備から空港ラウンジまで気になる情報満載のブログ

                                                                  【産休育休明け】マミートラックとは?どうなるの?なぜなるの?対処法まで徹底解説
                                                                • イオンが育休中100%手取り補償 1歳まで、男性取得促す - 日本経済新聞

                                                                  イオンは育児休業する社員を対象に、子供が最長1歳になるまで休暇前と同水準の手取り額を補償する制度を2024年から始める。収入減の不安は男性の育児休業取得が伸び悩む要因になっている。国の制度に先行する取り組みで男性の育児参加の向上が期待される。国の現行制度は育休の取得期間が180日間(6カ月間)まで月給の67%を給付金で補償し、それ以上休業すると月給の半分に下がる。給付金の非課税や社会・雇用保険

                                                                    イオンが育休中100%手取り補償 1歳まで、男性取得促す - 日本経済新聞
                                                                  • 新米パパ、産後パパ育休を取る - Tabelog Tech Blog

                                                                    この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の8日目の記事です。 こんにちは。食べログでサーバーサイドエンジニアをやっている @4palace です。 カカクコムに在籍して早いものでもう5年目、30代後半となりました。リーダー業務もやっています。 カカクコムでは、女性はもちろんのこと、男性で育児休業を選択する人も多く、 私の所属する食べログシステム本部でも多くのパパエンジニアが育児休業を取得しています。 昨年のアドベントカレンダーでも、 @araiguma47 さんの 「新米パパ、育休を取る」 にて、新米パパが育休を取得した際の体験談を記事にしていました。 私も今年の4月、初めての子どもが産まれたのですが、その際に昨年10月から制度が始まった「産後パパ育休制度(出生時育児休業)」を利用しました。 せっかく新しい制度ですので、実際に制度を利用した立場として、よかったこと、気づいたことな

                                                                      新米パパ、産後パパ育休を取る - Tabelog Tech Blog
                                                                    • 「育休1年取ったら殺す」「お前らの脳みそは鳩のより小さい」東郷町長の職員へのパワハラ等 第三者委が認定|FNNプライムオンライン

                                                                      「お前らの脳みそは鳩の脳みそより小さい」愛知県東郷町の井俣憲治町長を巡り、町の第三者委員会は22日午後、数々の職員へのパワハラ・セクハラ行為を認める報告書を公表した。 22日、東郷町の副町長に手渡された、井俣憲治町長に関する第三者委員会の調査報告書には、数々の町長の暴言が記されていた。 <調査報告書の内容> 「お前らの脳みそは鳩の脳みそより小さい」 「三流大学以下」 「ポンコツ1号・ポンコツ2号」 「死ね」 「春木川に落ちて、流れて行ってしまえ」 この記事の画像(5枚) 事の発端は2023年11月だった。 <井俣憲治町長による発言の音声データ> バカじゃねえか。本当にバカじゃない。そんなやつおれへんて、お前ぐらいだって、そんなアホ 井俣町長が町の職員に対し、パワハラとみられる発言をした際の音声だ。 東郷町職員の男性: 部長が「最上級のあんぽんたん野郎」と言われて。机を蹴られたりした職員なん

                                                                        「育休1年取ったら殺す」「お前らの脳みそは鳩のより小さい」東郷町長の職員へのパワハラ等 第三者委が認定|FNNプライムオンライン
                                                                      • 育休を取った男の末路【マタニティハラスメントってやつちゃうの?】 - 恥ずかしながら おかわりを

                                                                        こんにちは、3歳のチャプちゃん・0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 去年の4月に次女のキューちゃんを出産し、その際に夫は半年間の育休を取りました。 その時の記事はこちら okawariwo.com okawariwo.com にゃー将軍としてはとっても助かったし、家族4人で過ごす時間がたくさん取れて楽しかったです。 しかし、復帰した職場で夫を待ち受けていたのは給与大幅ダウンのお知らせでした…。 それについて書きます。 育休中に社長が替わっていた 人事評価制度が変わるタイミングで育休とってた お恵みお待ちしております 記事の有料販売 欲しいものリスト公開 でも実は大丈夫かも 育休中に社長が替わっていた 夫の会社は長らく創業社長が君臨していたのですが、もう高齢ということで何年か前に社長が交代になりました。 その際、詳しくは知りませんが事業継承を外部の会社に任せたようで、そこの会

                                                                          育休を取った男の末路【マタニティハラスメントってやつちゃうの?】 - 恥ずかしながら おかわりを
                                                                        • 男性育休に代替要員の壁 職場8割「補充できず」 - 日本経済新聞

                                                                          出生率の回復のカギとなる男性の育児休業取得に壁が立ちはだかっている。厚生労働省の調査では8割の職場で代替要員の補充ができず、取得促進の重荷になっている。恒常的な長時間残業も心理的な障害で、育休期間の短い人が多い。夫婦の「共働き・共育て」を無理なく実現できる社会には企業側の働き方改革の深掘りが欠かせない。男性の育休取得そのものは少しずつ増えている。厚労省が7月末に公表した雇用均等基本調査では、5

                                                                            男性育休に代替要員の壁 職場8割「補充できず」 - 日本経済新聞
                                                                          • 育休とってみました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                                            育休とってみました shimizuです。男性です。 昨年11月に長女が誕生し、育児休業を2ヶ月弱取得してみました。社内ナレッジ共有をと思いまして、記事を書いてみます。 なお、以下は私個人の感想であり、個人や環境、法改正によって色々変わると思います。 育休取得と取得期間の理由 会社から 上長へ妻が妊娠したことを報告すると、育児休暇取得することを『強く』勧められました。また、プロジェクト的にはゆっくり取ってくださいという雰囲気でありました。お陰で気楽に取得する気持ちが強くなりました。 夫婦間で話した 妻と育児休暇取得をどうするか相談したときに、どうなるかわからないから取得できるなら取得してほしいという話になりました。生まれてすぐの子育てに参加できる機会は今後あるか分からないため、子どもと接する時間が増えるなら取ってみようと思いました。 取得期間の理由 取得期間を2ヶ月弱にしたのは、単に暦の上で

                                                                              育休とってみました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                                            • 育休・産休制度のせいで女性の社会進出は遠ざかる|小山(狂)

                                                                              あまりに勘違いしている人間が多いので、議論を整理するためにそろそろまとめておこう。 産休・育休制度の拡充は「女性の社会進出」を阻害する効果しか持たない。保育園や企業内保育所の増設等も同様である。 「仕事と家庭を両立するための支援」は女性を就労から遠ざけ家事育児といった「女性的」なケア役割に女性を誘導する効果しか持たないのだ。これは論理の必然であるばかりか、諸外国の例を見る限り経験的にも明らかである。 にも関わらず、「女性の社会進出を後押しするため」として政府や企業が躍起になってこうした施策に血道をあげているのが日本の現状であり、結果ご存じのように日本における女性の社会進出は遅々として進んでいない。官民一体となって女性活躍の足を引っ張っているのだから当然だろう。無論これは「男性が女性 を抑圧している」式のいつもの物語陰謀論ではなく、産休・育休制度の拡充や保育園数の増設などをリードしているのは

                                                                                育休・産休制度のせいで女性の社会進出は遠ざかる|小山(狂)
                                                                              • 【民主党も岸田政権も】無意味な“少子化対策”しかできない政治家たちの罪…欠陥だらけの「育休」「高等教育無償化」、「保育園落ちた日本死ね!」から変わらない絶望(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                                第3回『「「犬より可愛いから産みなよ」中学生の娘に出産を勧める32歳母の「ヤバい言動」…少子化に直結する貧困問題〈炊きたてのご飯を知らない子どもたち〉」』より続く。 【写真】大谷翔平の両親が、我が子の前で「絶対にやらなかった」意外なこと 第1回『20年以上前から変わらない「少子化」のヤバすぎる実態…「自分を生かすだけで精一杯」な30歳男性、「子育てを一緒にできる男がいない」と嘆く31歳女性』から、日本の少子化の裏に潜む「母親の劣化」という問題を見てきました。初回の冒頭で、私が23年前に書いた檄文を掲載しています。改めて、見返してみましょう。 〈とてつもない勢いの少子化です。1950年には270万人産まれていた赤ちゃんが、99年には117万人と半分以下。国連の試算によれば「日本は今後50年間に3300万人の移民を受け入れるか、定年を77歳まで引き上げないと90年代の生産性が保てない」とか。政

                                                                                  【民主党も岸田政権も】無意味な“少子化対策”しかできない政治家たちの罪…欠陥だらけの「育休」「高等教育無償化」、「保育園落ちた日本死ね!」から変わらない絶望(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 保育所申請、育休延長狙いの落選に歯止め 申告書の審査厳しく - 日本経済新聞

                                                                                  厚生労働省は育児休業給付の受給期間を延ばすために落選狙いで保育所に入所申請する動きに歯止めをかける。提出書類に入所希望日など詳細な内容を記入するよう義務づけ、不審な申請を見抜きやすくする。親が復職する意思を確認できなければ給付を認めない。14日に開いた労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の雇用保険部会で了承した。3月中にも省令を改正する。半年ほどの周知期間を設け、25年4月の入所申請から適用する

                                                                                    保育所申請、育休延長狙いの落選に歯止め 申告書の審査厳しく - 日本経済新聞