並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 207件

新着順 人気順

語源の検索結果1 - 40 件 / 207件

  • インドの正式国名「バーラト」の語源が分かった 実はケルト語「ベレティ」と全く同じ意味で、5000年以上前まで遡ると発音まで同じだった

    そっか、インドの正式国名「バーラト」Bhāratは、ヨーロッパのケルト語beretiと同系語になるから、ケルト語がインドヨーロッパ祖語から分岐した年代の紀元前3350年頃(比較言語学の分岐年代)に、黒海の北岸の大草原(ウクライナ)で話されてた言葉が、はるばると、インドに移動して、現代インド国家の正式国名になったものだった。

      インドの正式国名「バーラト」の語源が分かった 実はケルト語「ベレティ」と全く同じ意味で、5000年以上前まで遡ると発音まで同じだった
    • 帝王切開の語源のややこしさの話

      普段から由来やどうでもいい知識を調べるのが好きなのだが、帝王切開の語源(由来)については何度も調べて分かった気になって2日後には忘れて再度調べる、というのをすでに8億回くらい繰り返している。それほどこの帝王切開という言葉の語源について複雑、かついろんな説が出回っており、その説すべてで「この説が正しい。他は間違い」というスタンスなのでわかりにくい事この上ないのである。 なので自分なりにわかりやすくまとめたものをここに置いておく。ソースはウィキペディアやどこかの医学系のサイトなど複数から取ってきて多数決を取った。同じ疑問を持つ人の目に止まれば幸いである。 これが本当に正しいかどうかは知らない。 Q 帝王切開(妊婦のお腹を切開して赤ちゃんを取り出す術式)ってなんで帝王っていうの? A ざっくりこんな流れっぽい ①フランス語「opération césarienne」(切開する術式、的な意味でこう

        帝王切開の語源のややこしさの話
      • 三大語源を知らない言葉

        (※諸説あります) ざっくばらん「ざっくり」と「ばらり」という擬態語を合わせたもの。江戸時代から使われ出した 大根役者大根は滅多に食当たりをしない→当たらない役者という連想から チャック巾着に由来 ネコババ猫がうんちを砂をかけて隠すところから。ババはうんちのこと 大丈夫丈は1.7mであり、丈夫は成人男性の意。そこから、大丈夫は立派な男性→しっかりしている→間違いない と意味が派生した いかさま如何様(どのように)から、いかにもその通り→いかにも本物に見える→インチキ の意味になった 一か八か博打で、丁か半かの上部分が一と八に見えるから うんともすんとも「うん」は返事で、すんは語呂がいいから付け足された お節介すり鉢の溝の詰まりをとる道具を切匙(せっかい)といい、他人の内に入り込もうとする様から。節介は当て字 かかし田んぼのスズメを追い払うために魚や動物を焼いて追い払った「嗅がし」が語源 ご

          三大語源を知らない言葉
        • 『衝撃の語源』エスカレートという英単語はエスカレーターから生まれた新しい動詞だった

          Kuroly @Kuroly7 せっかくなので宣伝です! 隔週金曜22時より、メタバース上で理系や理系に興味のある人が交流するイベント「VRC理系集会」を主催しています! 公式Youtubeチャンネルもあるのでご関心のある方はぜひチェックしてください〜 vrc-science-assembly.com 2022-06-03 17:18:27 Kuroly @Kuroly7 VRChat用のアカウントです。セフィラちゃんはいいぞ!!! ※2024年4月まで、VRにおける学術交流を盛り上げるべく、理系集会を開催していました(現在無期限休止中)。 理系集会公式アカウント→@VRC_S_A_ amazon.jp/hz/wishlist/ls…

            『衝撃の語源』エスカレートという英単語はエスカレーターから生まれた新しい動詞だった
          • 「エタる」の語源 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

            はじめに ラノベってエタっても許されるコンテンツでいいな 増田のこの記事をきっかけに、「エタる」というスラング自体の発祥とかの話が盛り上がっていたので、ちょっと当時の5chを発掘してみた。最初は増田に投稿するつもりだったが、思ったよりURLが多くなったのでブログに書くことにする(増田では記事に多くのURLが含まれると投稿が弾かれてしまうのだ)。 「エタる」とは? 「エタる」は「作品が未完のまま終わること」を意味する。「エターる」「エターなる」「エターナる」「エターナル」などの表記揺れがある。 最初は「エターナル」だったのが、「エターナる」と動詞化され、のちに「エターなる」と変換されることが多くなり、それが「エターになる」と解釈されて「エター」と略され、再び動詞化して「エターる」、さらに「エタる」まで短縮されたと思われる。 現在ではWeb小説界隈で使われることが多いが、元はRPGツクール界隈

              「エタる」の語源 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
            • 海外の経営シミュレーションゲームでよく使われる『Tycoon』ってどういう意味なんだろと調べたら語源がインチキ知識っぽかった

              Wani @Miranda_NLB えええ、日本語が語源だったの!?tsunami とかなら知ってた(というかすぐわかる)けど、tycoon もだったなんて... twitter.com/natsumemori/st… 2022-12-16 19:25:38

                海外の経営シミュレーションゲームでよく使われる『Tycoon』ってどういう意味なんだろと調べたら語源がインチキ知識っぽかった
              • 【ウイグル問題】誤解されやすい「ジェノサイド」…その語源と訳語と定義について - 黒色中国BLOG

                近年、話題になってるウイグル問題。 そもそも私が「黒色中国」を始めるキッカケにもなっているので、2009年にブログとツイッターを始めた頃からずっと取り上げてきました。 【中国の弾圧にさらされるウイグル文化、知識人が相次ぎ消息不明に】 アイエルケン・イブライン氏が突然、公安関係者によって連れ去られてから、2年近くがたった。2018年10月に拘束される以前、イブライン氏は多数の書籍をウイグル語に翻訳する大手出版社を経営していた…https://t.co/fqLfEryuG8 — 黒色中国 (@bci_) 2020年7月26日 ▲2020年7月26日以後のツイートは、こちらにほぼまとめて連投化しております。 最近はウイグル問題を扱っていると、「中国はウイグル族を虐殺なんかしてない!」という人がチラホラと出てくる。「虐殺」は欧米のデマだという人もいますね。 そういう人の中には、親中的な立場の人もい

                  【ウイグル問題】誤解されやすい「ジェノサイド」…その語源と訳語と定義について - 黒色中国BLOG
                • オランダに「OTEMBA」というラーメン屋さんがあったので「『お転婆』からとったんだな」と思ったが『お転婆』の語源を調べて驚愕した(諸説あり)

                  Kosuke Takahashi@5月から🇳🇱の発明家 @ootori_t 友人に教えてもらったけど、「やんちゃ」もオランダ語の Jantje(ヤンチェ)から来たらしい。 『子供が活発で大人の言うことをきかないこと。 いたずらやわがままをすること。文化的なつながりを感じる話だ! 2024-05-10 00:20:28 Kosuke Takahashi@Inventor🇳🇱 @ootori_t Inventor / Product Designer | 🇯🇵→🇳🇱(2024.5-) | Invention for togetherness. | 『接点の発明』をテーマに、人の出会いを生み出すものづくりをしています。 ootori.co

                    オランダに「OTEMBA」というラーメン屋さんがあったので「『お転婆』からとったんだな」と思ったが『お転婆』の語源を調べて驚愕した(諸説あり)
                  • 実はグラビアモデルの語源になった「グラビア印刷」で最近は刷られてないのであの人達はもうグラビアモデルじゃない

                    mugwort @mugwortlab グラビア(凹版)印刷は、通常のオフセット(平版)印刷に比べて「溝の深さの分だけインクが厚く盛れる」ため、力強い発色が可能になる一方、版の製作にコストが掛かるため、現在は後者が主流。 なお、インクの厚盛を偽造防止に活かしたのが紙幣であり、現在、真のグラビアモデルは「樋口一葉」。 pic.twitter.com/SBRrKXk6JP twitter.com/Gosh_Gosh_Gosh… 2022-12-28 22:47:05

                      実はグラビアモデルの語源になった「グラビア印刷」で最近は刷られてないのであの人達はもうグラビアモデルじゃない
                    • この手の「日常に潜む差別語」の議論、英語のhusbandの語源が「家長」だと知..

                      この手の「日常に潜む差別語」の議論、英語のhusbandの語源が「家長」だと知ってから一気にバカバカしくなったな。 wiktionary先生によれば「古英語:hūsbonda(家長)<古ノルド語:húsbóndi(hús(家)+bóndi(家主))」らしい。バリバリ家父長制の名残で草。 一時期自分の旦那を「ハズ」と呼ぶのが流行ってて進歩的だと思われてた時期があったけど、あれみんなこぞって「家長」「家長」って言ってたんだな。くっそウケる。 「ご主人」も「奥さん」も、別に本当に男は女を支配すべきだと思っているわけでも女は奥に引っ込んでろと思ってるわけでもなく、単に「男である配偶者」「女である配偶者」って意味で使ってる場合が大半なんだから、別にいいんじゃねえのって感じ。 「ご主人」に文句つけてる人が英語でhusbandって言ってたら「そんな言葉を使うとは家父長制主義者だな!」って言ってやればいい

                        この手の「日常に潜む差別語」の議論、英語のhusbandの語源が「家長」だと知..
                      • 「インターネット」(The Internet)の語源についてあらためて調べる(前編)

                        小説やマンガの編集者、テレビ番組や映画の関係者からむかしのコンピューターやネット事情について聞かれることがある。ちょっとした時代考証なのだが意外とストーリーに影響のあるような話で、ひょっとしたら「これ間違っているとマズいかも?」みたいな感じで連絡をいただくこともある。 すぐ分かることが多いので答えるようにしているが、社内から人づてにきたのを「はいはいどういうことでしょう?」と引き受けたり、まったく知らない方から連絡をいただくこともある。私の古くからの友人で『磯野家の謎』や『QuickJapan』の編集者の赤田裕一氏から少年マガジンの巻頭図説のイラストが送られてきて「このコンピューターって何か分かる?」みたいなこともあった。 メールをさかのぼってみたところ過去1年半ほどの間にこの種のやりとりを3件ほどやっていたことがわかった。グーグルマップを使ったシーンの妥当性については、グーグルマップの開

                          「インターネット」(The Internet)の語源についてあらためて調べる(前編)
                        • 帝王切開の語源の項目を数年前に執筆した当人である、雑兵ウィキペディア..

                          帝王切開の語源の項目を数年前に執筆した当人である、雑兵ウィキペディアンが通ります。 誰も悪くないって元増田は言ってるけど、これはイシドールスが悪いよ。 カエサルという語はユリウスに由来する。内戦が勃発するや、彼はローマの貴族として最高の地位を得た。他方で彼は死んだ母の切り取られた(caeso)胎内から引き出されたために、もしくは生まれつき豊かな髪(caesarie)を靡かせた子供だったために、カエサルとも呼ばれた。それ以来、彼の跡を継いだ皇帝たちもカエサルと呼ばれることになった。そして切り取られた子宮から取り出された者は、Caeso あるいは Caesar と呼ばれることになった。 — イシドールス、『語源』第9巻 3章 12節 カエサルが帝王切開で生まれたってのも嘘(というか、語源の因果関係が逆)だし、フッサフサだったってのも嘘。与太話すぎるっしょ。 イシドールスの『語源』は、数々の言葉

                            帝王切開の語源の項目を数年前に執筆した当人である、雑兵ウィキペディア..
                          • Twitter「なう。」の語源 - Web Café Weblog

                            Twitter最初期の頃に「渋谷なう」とか「帰宅なう」とか言ってる人が沢山いたことを記憶している方も多いと思う。2007年4月頃である。この語尾に「なう」と語尾につけるのは、誰が最初だったのか。 最初に「なう」とつぶやいた人は? ツイッターの歴史を検索してみましたという記事によると、@Topiaさんのようだ。まあ、さっき知ったんだけど、とぴあたんは、私の友達(とぴあたんが私と友達と思っていない場合を除く)なので、その頃をふと思い出した。 Twitterの最初期の頃は、IRCが、私たち(誰)の中で即時性の高い連絡手段だった。まさにTwitterの使い方とだだ被りで、Twitterが出たばかりの頃は、IRCでいいじゃん(笑)とか本気で思ってたりしてたし(まあ結果はご存知のとおり)、いずれにしても私たち界隈は、Twitterがリリースされた頃は、IRCをもりもり使っていた。IRCは、Twitte

                            • 私は「遊女」という言葉が嫌いだ ちゃんと理由がある 遊女の語源は遊行女婦..

                              私は「遊女」という言葉が嫌いだ ちゃんと理由がある 遊女の語源は遊行女婦とされている この遊行女婦は宮仕えの男性を相手にした、教養を持った売春婦とされている よくある吉原の◯◯太夫のイメージは遊行女婦を起源としている もともと、遊行女婦は女性だけで組織されていたのだが、いつの間にか男性に支配され、今で言う管理売春組織になった なので、管理売春された売春婦を当時遊女と表現していても、現代人が遊女と呼ぶのは間違いだと考えている 言葉は悪くとも、吉原などの遊郭や飯盛旅籠で働いていた女性は淫売とか女郎の方が適切だろう ただ、残念なことに世の中そんなことを知っている人はあんまりいない 吉原で太夫とか花魁という言葉がいつ使われていたのかも知らないと思う 知らないなら使うな、とは言わないけれど、知ろうとしてほしいと考えている そして、知ろうとするきっかけは沢山あった方がいい 大吉原展がどのようなものにな

                                私は「遊女」という言葉が嫌いだ ちゃんと理由がある 遊女の語源は遊行女婦..
                              • 馬場紀寿氏、『初期仏教 ブッダの思想を辿る』岩波新書における「布施」トンデモ語源説を撤回 - ひじる日々

                                去る9月13日のブログ記事にて、 naagita.hatenablog.com 馬場紀寿先生、ダーナの訳語である布施の「布」を「(衣の)布」のことだと断言してる。これ誤解じゃないのかな? と疑問を呈したTwitter書き込みを引用しました。 「布施」の件について辞書類を確認しましたが、「布(ぬの)をほどこす」という解釈は間違いで、「しき・ほどこす」が正しいようです。布施(ふし)は『莊子』など先秦時代(仏教伝来以前)漢籍でも使われて、後にダーナの訳語に用いられました。画像は、岩波仏教辞典、字通、佛教語大辞典の該当箇所。 pic.twitter.com/E7D5kVPEle — nāgita #antifa (@naagita) August 24, 2018 この件、御本人にも直接メールしたものの返信がなく(その後、驚くようなリアクションにも遭いましたが、関係者にご迷惑がかかるので墓場までも

                                • 「Apache Log4j」の脆弱性が話題だけど、そもそもApacheとかJavaの語源って知ってる?

                                  「Apache Log4j」の脆弱性が話題だけど、そもそもApacheとかJavaの語源って知ってる?:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/3 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー 昨日のヤマーとマツ+キーチ副編集長によるLog4j解説回、けっこう反響ありましたね。 「Log4j」のトラブルってどうヤバいの? 非エンジニアにも分かるように副編集長に解説させた 副編をこき使ってしまいましたが、われわれも勉強になりました。 「Apache」の由来って何? マツ 私も調べているうちに、そういえば、世間の方はLog4jなどを手掛けている「Apache」って何のことだか知らないんじゃないかと

                                    「Apache Log4j」の脆弱性が話題だけど、そもそもApacheとかJavaの語源って知ってる?
                                  • 「私(わたくし)」の語源 | 日本語の意外な歴史

                                    本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。本ブログでは今まさに日本語(の話者)が大陸から日本列島に入ってくるところを捉えようとしていますが、日本列島に入った日本語(の話者)がその後どうなったのかという問題にも徐々に目を向けていきます。紀元前900~800年頃に大陸から新しい人々が入ってきて、日本の弥生時代が始まります。弥生時代から、日本の歴史は以下のように展開していきます。 邪馬台国論争は有名なので、邪馬台国という国とそこにいた卑弥呼という女性のことは皆さんも聞いたことがあるでしょう。奇妙なことに、邪馬台国と卑弥呼の存在は、中国の歴史書には記されているのに、日本の歴史書には記されていません。中国の歴史書がなにか間違ったことを書いているのでしょうか、それとも、日本の歴史書(「古事記」と「日本書紀」)がなにか隠しているのでしょうか。いずれにせよ、現代の私たちに混乱を引き起こしていることは

                                    • 語源がやばいスラング教えて

                                      今、配信中にファビョるを発言したVtuberが炎上してるけど、本人は単にめちゃくちゃ怒ってるって意味だと思ってたと発言しているし、私も全く同じ認識だったので驚いてしまったのよね で、上の件に限らず、スラング関連の炎上見ると擁護も叩きも別のまずいスラング使っているのを良く見るのでなんだかなと思うのですが でも正直なところ元の意味がやばいのに広く使われているスラングってあるじゃないですか 人権はこの間のプロゲーマーの発言で話題にはなりましたけど、脳死とか戦犯とかモク奴隷とか地雷とか乞食とか未だに使ってる方多いですし 沼だって池沼(知障)からきてるって知らない人いっぱいいるんじゃないかな…公式アカウントでも使っているの見るしそもそもスラングって認識してないかも まあガイジやチー牛みたいなあからさまに侮辱のスラングも一般的に使われ過ぎてライトに捉えられてそうではある 自分もスラング使わないように気

                                        語源がやばいスラング教えて
                                      • Googleが英単語の語源を図解表示してくれるようになっていた: 極東ブログ

                                        先日、NHK Eテレのボキャブライダーで「面接」を英語でなんて言うか?というネタがあり、「ああ、それなあ」と思ったのだった。答えは、interview で、番組では説明がなかったかと思うが、つまり、Job interview である。 日本の「インタビュー」というと、ジャーナリストが要人と対談するみたいな意味合いが強いが、英語だともう少し広義、と、考えやすいが、Longmanなどを当たるとわかるように、「面接」の意味が最初で、ジャーナリストとかによるインタビューは、意味としては別項目になっている。 語源にあたっていくと、1540年に entreveuという語があり、これが「個人面談」の意味になっている。ジャーナリズム的な意味合いは、1869年とある (NED)。 entreveu は見てもわかるように、フランス語なのでフランス語語源を探るのだが、まず、フランス語辞典で interview

                                        • 『これのエラーが出てね…』機械の吸気口に貼られたテープについて思い当たる理由→想像してゾッとする「バグの語源に戻った」

                                          まえこっかくのSUZUKIさん @create_clock 某駅のSuicaグリーン券販売機。機器の設計者は放熱を考えて側面に吸気口をつけたのだろうけど、(たぶん)何も考えてない現場の判断?でテープで塞がれてる。立派な設計でも変な使い方で故障多発とかありそうだね pic.twitter.com/hTbSfFPG8q 2019-08-20 13:20:13

                                            『これのエラーが出てね…』機械の吸気口に貼られたテープについて思い当たる理由→想像してゾッとする「バグの語源に戻った」
                                          • ネットスラングの『許してクレメンス』 ラテン語の語源をたどると駄洒落でも何でもなく、正しいのではないか説

                                            冴吹稔@「培養先輩」ファンタジア文庫より好評発売中! @seabuki 「許してクレメンス」とかで使われる「クレメンス(clemens)」、人名から来てるようだがそもそもラテン語で「助命」「寛大」を意味するClementiaから出た姓だと思われるので、駄洒落でも何でもなく意味的に正しい可能性が高い。 2019-06-16 15:15:16 リンク あらゆる元ネタ・由来をまとめるサイト 「タネタン」 ◯◯クレメンスの元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」 ◯◯クレメンスは、元MLB(メジャーリーグ)の投手ウィリアム・ロジャー・クレメンスの名前が元ネタになっている。◯◯クレメンスはなんJ発祥の、いわゆるなんJ語のひとつで、主に画像クレメンスという使い方をする。「画像をくれ(画像が欲しい)」とクレメンスの「クレ」をかけて、画像クレメンスと使われるようになった。その他に、教えてクレ

                                              ネットスラングの『許してクレメンス』 ラテン語の語源をたどると駄洒落でも何でもなく、正しいのではないか説
                                            • 「斜め上」は冨樫義博の『レベルE』が語源⁉ 辞書に載ったマンガ生まれの言葉たち | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                              「黒歴史」の初出は『∀ガンダム』!? 「大正時代に漫画が人々の娯楽として浸透したころから、漫画に出てきた言葉が一般化する例はありました。今、当たり前のように日常生活で使っている言葉も、実はマンガやアニメが発祥だったりします」 飯間浩明さんは手元のパソコンのデータベースを見ながらそう語る。2022年1月に改訂された『三省堂国語辞典』第8版には、さまざまなマンガ発の言葉が掲載されているが、古い言葉だとおよそ100年も昔に遡るという。 「最も古い例で言うと、朝日新聞やアサヒグラフで連載されていた『正チャンの冒険』(1923年~)で主人公の正ちゃんが被っていた帽子が「正ちゃん帽」と呼ばれ、一般的な名称として浸透していったんです。今のビーニーというニット帽に近くて、そのてっぺんにポンポンがついたものですね」 最近の例だと『鬼滅の刃』から生まれた「全集中」や「よもやよもや」といったフレーズが有名だが…

                                                「斜め上」は冨樫義博の『レベルE』が語源⁉ 辞書に載ったマンガ生まれの言葉たち | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                              • おたくの語源―”非”大塚英志史観の『漫画ブリッコ』再検証―岡崎京子・桜沢エリカ・白倉由美は誰かデビューさせたか?

                                                大塚英志の80年代論『「おたく」の精神史』について周辺の話を掘り下げて考察。「おたく」とは何か?昔のツイートも遡って考えます(Togetter編集部)/大塚英志の1980年代論『「おたく」の精神史』では『漫画ブリッコ』周辺の作り手について一切触れられてませんでした。そこでインターネット上の書き込みをもとに大塚英志以外の視点から見た『漫画ブリッコ』周辺を再検証することにしました。ただし、ここにある書き込みが事実であるとも限りませんので、その点はご了承ください。

                                                  おたくの語源―”非”大塚英志史観の『漫画ブリッコ』再検証―岡崎京子・桜沢エリカ・白倉由美は誰かデビューさせたか?
                                                • 「ケチャップ」の語源は数百年前に中国で作られてた魚醤「ケ・ツィアプ」である、なんていう民明書房に思えるガチ史実

                                                  まとめ管理人 @1059kanri 戦国ちょっといい話・悪い話まとめ というブログの管理人でございます。 iiwarui.blog90.fc2.com 主にブログ更新のお知らせとか戦国時代のこととかそれ以外のこととかつぶやきます。 iiwarui.blog90.fc2.com まとめ管理人 @1059kanri 最近知ったこと。「ケチャップ」の語源が、数百年前より中国で作られていた魚醤「ケ・ツィアプ」であり、これが西欧に伝わって「ケチャップ」となった、という一見して民明書房刊としか思えない内容がどうやら本当に史実らしい、という事 2024-02-08 20:19:44 ののまる @nonomaru116 @1059kanri 福建や閩南語で「膎汁」とか「鮭汁」とか呼ばれていた魚醤が語源のようですね。 一時期広東語の「茄汁k‘ɛːd̥z̥ɐp」がケチャップに近い発音なのでこれが語源、なんて説

                                                    「ケチャップ」の語源は数百年前に中国で作られてた魚醤「ケ・ツィアプ」である、なんていう民明書房に思えるガチ史実
                                                  • 「バズる」の語源

                                                    ・天空の城ラピュタの主人公男の子、バズー テレビ放送の度「バルス!」で実況が埋め尽くされる ・「トイストーリー」の主人公 バズ・ライトイヤー あと一つは?

                                                      「バズる」の語源
                                                    • 関西人に「テレコになっとる」と言われたら…「テレコ」の意味と語源と使い方 - コバろぐ

                                                      先日、ウチの次男に聞かれました。 「テレコってどういう意味?」 聞けば、以前テレビでダウンタウンの浜田雅功さんが「テレコになっとる」とか何とか言ってたのが引っかかってたらしい。 そういえば、大阪出身埼玉在住のぼくも会社で普通に使って「?」とかなられたことがあります。 「テレコ」って、関西圏以外では馴染みの薄い言葉なんですね。関西ではビジネスシーンでも普通に出てくるので他の地域の人も覚えといて損はないかもしれません。 テレコ というわけで、「テレコ」という言葉について書いていこうと思います。 その意味や語源や使い方を理解し、目指せアナタもテレコマスター! テレコの意味 まずは意味ですが、ササっと便利なWikipediaで見てみると、「近畿方言で、交互、互い違い、逆、あべこべなどの意。」とあります。 ちょっとズレてるのも「テレコ」といいますが、まったく違って真逆になってる状態も「テレコ」と言い

                                                        関西人に「テレコになっとる」と言われたら…「テレコ」の意味と語源と使い方 - コバろぐ
                                                      • 【ことわざ】穴があったら入りたい 意味や語源は? 穴があったら入るのは当然だけど、反省はしない。

                                                        穴があったら入りたいと言うアニメのセリフ 穴があったら入りたいとは、穴があったら入って身を隠したいほど、 恥ずかしくてたまらないようす。 『賈誼新書』に「季孫これを聞きて慙ぢて曰く、穴をして入るべからしめよ、吾豈宓子を見るに忍びんや、と(季孫は自分のあさはかさを恥じて、身の置きどころがないと思い、穴があったら入りたい。宓子に会わせる顔がないほど恥ずかしい」と言ったという。)」とあるのに基づく。 斉が攻撃をしてくることを知った魯の地方の領主・季孫は、町長である宓子に、敵の食料にならないよう町中の麦を全員で刈るように命じた。しかし宓子はそうしなかったため、麦は敵の食料にされてしまった。 その事を問いただされて「今まで作業をサボっていたような者にまで麦を刈り取らせたら、また敵が攻めてくればいいと思うようになる。 麦はまた来年蒔けばいいが、曲げてしまった気持ちはなかなか直せない」と言い、それを聞い

                                                          【ことわざ】穴があったら入りたい 意味や語源は? 穴があったら入るのは当然だけど、反省はしない。
                                                        • 「ニューヨーク」の語源をたどると「エブロス」となる件について

                                                          アメリカ最大の都市、ニューヨークですが、このニューヨークの語源をたどると「エブロス」になるということがわかりました。 エブロスがどうやってニューヨークになるのか……さっぱりわかりませんが、順を追って説明すると「そういうことねー」となったので、紹介します。 ニューヨークは、ヨークが語源 まず、現在のニューヨーク(New York)ですが、元々はニューアムステルダムと呼ばれていました。アムステルダム、ということはつまりオランダの領地だったわけです。 ニューヨーク市の旗。オランダのプリンス旗がモチーフとなっている。ちなみに、紋章に書かれている1625は、オランダ人がアメリカインディアンから土地を奪い取り、ニューアムステルダムとして建設を始めた年。ニューアムステルダム以前、現地の先住民はマンハット、マンナハッタ(マンハッタン島の語源)などと呼んでいたと言われる ニューアムステルダムは、1664年、

                                                            「ニューヨーク」の語源をたどると「エブロス」となる件について
                                                          • 「パクる」と言う言葉の意味と語源。「それってパクリじゃないですか?」はパクリに一石を投じる?

                                                            重岡大毅=しげって、ジャニーズWESTのセンターさま。 歌はあまり上手じゃないけれど、 ジャニーズWESTって、面白いのよ。 下手なお笑いの人たちよりもずっと。 で、このしげ、およそキラキラしたジャニーズとは思えない普通力を生かして いろんなドラマに結構多く出てるので、ご覧になったことのある方もいるはず。 しげが出るドラマって、ジャニーズと言う色目を抜いても面白いものが多い。 そのしげが、残念ながら主演ではないけれど、 ドラマをやるというのなら見るしかない。 このドラマは奥乃桜子さんの小説、 「それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~」 (集英社オレンジ文庫)が原作で、 主人公で飲料会社の開発部に務める従業員・藤崎亜季が 新商品のデザインを盗まれるといった情報流出に遭遇するなどし、 これらの出来事を通じて 知的財産の世の中での扱われ方を描くドラマになっています。 しげが

                                                              「パクる」と言う言葉の意味と語源。「それってパクリじゃないですか?」はパクリに一石を投じる?
                                                            • 「ゆうて」「それな」SNSで流行、関西弁が語源? とことん調査隊 - 日本経済新聞

                                                              「ゆうて」という言葉をご存じだろうか。「そうは言っても」との意味を持つ若者言葉で、関西弁から派生した表現である可能性が高い。最近は関西弁の影響を受けた若者言葉が増えているとされる。理由を探った。東京都出身の記者(27)がゆうてを初めて耳にしたのは大学生のころ。友人たちが多用するようになって面食らった。「あした提出の課題、全然終わってない」「ゆうてオールすればワンチャンいける(そうは言っても徹夜

                                                                「ゆうて」「それな」SNSで流行、関西弁が語源? とことん調査隊 - 日本経済新聞
                                                              • ラテン語さん on Twitter: "人名の「ハイジ(Heidi)」と「アリス(Alice)」は同じ語源で、古高ドイツ語の人名Adalheidisが元です(意味合いは「高貴さ」)。 またAdalheidisはイギリス国王ウィリアム4世の王妃の名前にもなっている"Ade… https://t.co/362gzhPt9z"

                                                                人名の「ハイジ(Heidi)」と「アリス(Alice)」は同じ語源で、古高ドイツ語の人名Adalheidisが元です(意味合いは「高貴さ」)。 またAdalheidisはイギリス国王ウィリアム4世の王妃の名前にもなっている"Ade… https://t.co/362gzhPt9z

                                                                  ラテン語さん on Twitter: "人名の「ハイジ(Heidi)」と「アリス(Alice)」は同じ語源で、古高ドイツ語の人名Adalheidisが元です(意味合いは「高貴さ」)。 またAdalheidisはイギリス国王ウィリアム4世の王妃の名前にもなっている"Ade… https://t.co/362gzhPt9z"
                                                                • 『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出... | レファレンス協同データベース

                                                                  『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出用例について言及した論考・書籍(あるいは漢籍用例)など、紹介してほしい。 ご参考になりそうな資料は以下の通りです。一部旧字を新字に改めている箇所があります。ご了承ください。 〇初出について ①「「禁帯出図書」に関する文献抜すい」『みんなの図書館』29号(1979.11)p27~35<Z010.5/42/79 常置>に、1952年刊の『図書館ハンドブック』(当館所蔵あり)に次のような記述があると記載されていました。 ②『図書館ハンドブック』日本図書館協会 1952<010.36/4 常置>(10007078) p466に「2 貸出さない図書」として「禁帯出の文字を表したラベルを付けて区別すること」の記述があります。 「「禁帯出図書」に関する文献抜すい」には上記資料より前に刊行された文献も掲載さ

                                                                    『禁帯出』という、いわゆる図書館用語がある。語感からすると、漢語めいているが、この語源、あるいは初出... | レファレンス協同データベース
                                                                  • 英単語を効率的に覚えるには「語源」の理解が早道である | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                                      英単語を効率的に覚えるには「語源」の理解が早道である | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • 「民」という漢字の語源は「目を見えなくした奴隷」?漢和辞典は信用できるのかできないのか問題

                                                                      古文字学と字源(漢字の成り立ち)について呟くアカウント @kanji_jigen 漢和辞典に掲載されているこのような解説は門外漢によって書かれたものであり、本職の専門家による監修が行われていないため、信頼してはならない種類のものです。 私達がこうした「知識の詐欺」から身を守るには、きちんとした学術リテラシーを身につけることが重要です。 twitter.com/Sidkissmeagain… 2022-07-28 22:47:17 古文字学と字源(漢字の成り立ち)について呟くアカウント @kanji_jigen 「民」に「(目を見えなくした)奴隷」のような用例はありません。 証拠を必要としないのであれば、全ての文字または単語に対して「(目を見えなくした)奴隷」と結びつけたストーリーを創作することが可能です。この度は、そのストーリーの主役として「民」が犠牲になりました。 2022-07-28

                                                                        「民」という漢字の語源は「目を見えなくした奴隷」?漢和辞典は信用できるのかできないのか問題
                                                                      • 柑橘類から抽出される「クエン酸」のクエンには漢字があり、オレンジの語源になったある果物を指す中国語が日本語になったものだった

                                                                        巫俊(ふしゅん) @fushunia クエン酸って、シトロンを指す漢語「枸櫞」(くえん)から抽出されるから、クエン酸って言うんですか😲😮😅 はじめて認識しました。シトロン(枸櫞)は、インドから紀元前の古代ローマや中国に伝来したミカン科ミカン属の果物で、レモンと親縁関係にあるとありました。 twitter.com/cicada3301_kig… 2021-01-10 01:00:32

                                                                          柑橘類から抽出される「クエン酸」のクエンには漢字があり、オレンジの語源になったある果物を指す中国語が日本語になったものだった
                                                                        • 日本で外国の人が言われたらきっと戸惑うだろう “あなた二枚目ね” の語源の話「なんで一じゃなくて二なんだ」

                                                                          アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata ラトビア出身の日本大好きマン😍初めてのコミックエッセイ『アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン』が発売中(kdq.jp/artur)📛日本語🇯🇵英語🇬🇧ロシア語🇷🇺ラトビア語🇱🇻 お仕事の依頼はDMへ📩💻よろしくお願いします🥰ジョージアでケーキ焼いてる🎂メロンパン食いたい🍈 amzn.to/3ZVfK9U アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata 外国人のみんな… 日本で『あなた二枚目ね』 と言われたら、その時は喜んで大丈夫だ… わかる…わかるぞ… 『なんで“一”じゃなくて“二”なんだ』 という気持ちはわかる… しかし日本では『二枚目』は『ハンサム』という意味なんだ… ちなみに『三枚目』は『お笑い担当』だ… む…難しい日本の数字… 2021-01-27 20:18:02

                                                                            日本で外国の人が言われたらきっと戸惑うだろう “あなた二枚目ね” の語源の話「なんで一じゃなくて二なんだ」
                                                                          • 【頭かくして尻隠さず】の意味と語源、英語ではダチョウがとばっちりを受ける。

                                                                            動物にまつわることわざ・「頭隠して尻隠さず」とは。 「頭隠して尻隠さず」は、日本を代表する 生き物の習性を例えた言葉です。 例えば「猫に小判」のように。 【ことわざ・猫に小判】猫に小判の価値はわかるのか? ことわざ・猫に小判 猫に小判とは、価値の分からない人に 貴重なものを与えても何の役にも立たないことのたとえ。 猫は鰹節には飛びつくが小判の価値はわからないので、 それを当てても何の意味のないことから、 「猫の前...mainichihime.com この「頭隠して尻隠さず」は、「隠したつもりが隠しきれていない」ことを意味しますが、 ことわざの由来となる生き物が何かをご存知でしょうか? やっぱり人? 「頭隠して尻隠さず」の意味と語源に加え、使い方の例文や類語を紹介します。 頭隠して尻隠さずの意味と語源は? 「頭隠して尻隠さず」は、悪いことや恥ずかしいこと、 自分の欠点などについてほんの一部

                                                                              【頭かくして尻隠さず】の意味と語源、英語ではダチョウがとばっちりを受ける。
                                                                            • 中国を象徴する言葉「帝」の語源が分かったー実は「帝」は超自然の神や皇帝を意味する言葉では無く、先史時代にはもっと違う意味があったー

                                                                              古代中国語の「帝」という言葉には、「一本に結びつける」「まとめる」「植物のヘタが茎と実を結びつける」などの意味が、先に存在していた。それが国家形成が進んだ後の時代(殷代以降)になって、王や貴族が、祖先と自分を「一本に結びつける」存在として、「帝」という言葉を使った。そこから超自然の神や死後の王も「帝」と呼ばれるようになり、「輝ける天の神」という意味の言葉「皇帝」が生まれた。その後、秦の始皇帝が意味を変えて、王に変わる言葉「皇帝」を創ったという訳だった。

                                                                                中国を象徴する言葉「帝」の語源が分かったー実は「帝」は超自然の神や皇帝を意味する言葉では無く、先史時代にはもっと違う意味があったー
                                                                              • 語源がこうだからこれは差別語じゃないとか言い出すのは意味がないばかりか有害な謬論 - 読む・考える・書く

                                                                                たとえば「バカチョン」という表現の差別性を指摘されると、いや、「チョン」は差別語じゃない、なぜなら本来こういう意味で・・・とか言い出す人が必ず出てくる。 とりあえず再録 文化文政期の十返舎一九『東海道中膝栗毛』でも「バカでもチョンでも」と書かれていて、ここで言うチョンとは繰り返し記号「ゝ」のことで、文字にもなれない文字として「半人前」という意味で使われていた。バカチョンという略は戦後にカメラの呼び名で広まった。(続 — 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) October 11, 2019 本来は民族を揶揄する言葉では無かったが、70年代後半に差別を非難する論者が「バカチョンは差別用語だ」と騒ぎ始め、それにマスコミも乗ってしまったという経緯がある。 実際には差別用語では無いが、それで嫌な思いをする人もいるので、あまり使わない方がよい言葉となっている。(続 —

                                                                                  語源がこうだからこれは差別語じゃないとか言い出すのは意味がないばかりか有害な謬論 - 読む・考える・書く
                                                                                • 鼎談の読み方や語源 言い換え

                                                                                  「鼎談」は「ていだん」と読みます 「鼎」という字は「かなえ」とも読みます 余談ですが「鼎泰豊(ディン・タイ・フォン)」という有名な小籠包屋さんが台湾にあります

                                                                                    鼎談の読み方や語源 言い換え