並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 246件

新着順 人気順

賃貸の検索結果121 - 160 件 / 246件

  • マンションの共用施設を見た時に、世の中には『ここは家じゃないから…』に続く言葉が『キレイに使おう』と『好き放題できるね』の人がいる事がわかった

    ぐでちちwith10y♀5y♀ @gude_chichi 子ども関係で集まったり、マンションの共用施設見たりして分かったことがある。 世の中には、 「ここは家じゃないから…」 の後に続く言葉が、 「キレイに使おう」 の人と 「好き放題できるね」 の人がいる。 ファーーーー!!! 2023-11-19 15:57:31

      マンションの共用施設を見た時に、世の中には『ここは家じゃないから…』に続く言葉が『キレイに使おう』と『好き放題できるね』の人がいる事がわかった
    • 完成間近の国立市のマンション解体へ 「富士山と重なる」と景観懸念:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        完成間近の国立市のマンション解体へ 「富士山と重なる」と景観懸念:朝日新聞デジタル
      • 『賃貸マンションに入れてはいけない客・タトゥー入ってる人編』へのコメント

        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

          『賃貸マンションに入れてはいけない客・タトゥー入ってる人編』へのコメント
        • 築58年の「国立富士見台団地」建替え 589戸のマンションに

            築58年の「国立富士見台団地」建替え 589戸のマンションに
          • マンション節税防止 算定法見直し、評価額4割から6割に - 日本経済新聞

            国税庁が「マンション節税」や「タワマン節税」の防止に向け、相続税の算定ルールを見直す方針を固めた。実勢価格を反映する新たな計算式を導入。マンションの評価額と実勢価格との乖離(かいり)が約1.67倍以上の場合に評価額が上がり、高層階ほど税額が増える見通しだ。年間10万人以上の相続財産が課税対象となる中、税負担の公平化を図る狙いがある。現行ルールは1964年の国税庁通達に基づく。国税庁は財産の評価

              マンション節税防止 算定法見直し、評価額4割から6割に - 日本経済新聞
            • 入居者に負担上乗せのLPガス商慣習、匿名の通報フォームを経産省が新設へ

              【読売新聞】 賃貸集合住宅向けLPガス(プロパンガス)を巡り、経済産業省は22日、ガス会社からオーナーへの利益供与を見つけた際の「通報フォーム」を年内に設ける方針を有識者会議で示した。行き過ぎた営業行為を是正し、料金の透明化を図る。

                入居者に負担上乗せのLPガス商慣習、匿名の通報フォームを経産省が新設へ
              • 「単身高齢者は退去を」「子育て世帯は入居を」借り上げ住宅、この扱いの差はなぜ?福島市議会で質疑(河北新報) - Yahoo!ニュース

                JR福島駅近くにある福島市の借り上げ市営住宅に入居する単身の高齢者が、市から一方的に「退去」を求められている-。7日の市議会12月定例会一般質問で、市の対応を疑問視する質疑があった。市は駅前エリアの活性化のため、若い子育て世帯に入居してほしいという。 「若い家族に住んでもらいたいという市の施策は理解できるが、単身の高齢者を追い出してまでやることなんですか?」。質問に立った斎藤正臣議員は「それで誰が幸せになるんですか」と語気を強めた。 問題となった「早稲町団地」は、2004年に市が40戸を20年契約で借り上げた。来年7月末で契約満了となり、市は契約を更新してさらに20年間借り上げる方針。入居者も再契約が必要になるが、その際に単身者は要件外となる。 市は「単身でも入居できる別の市営住宅への転居を案内している」と理解を求めたが、高齢の単身者の引っ越しは金銭的にも体力的にも負担が大きい。 斎藤議員

                  「単身高齢者は退去を」「子育て世帯は入居を」借り上げ住宅、この扱いの差はなぜ?福島市議会で質疑(河北新報) - Yahoo!ニュース
                • 何があった?東京 国立市 引き渡し直前のマンション解体へ | NHK

                  ▽2021年2月:マンション建設計画 公表 ▽2021年9月~:事業者が住民説明会 「当初計画の11階から10階建てに方針変更」 ▽2022年1月 :事業者が住民説明会 「さらなる階数の低減には応じられない」 ▽2022年11月:市が事業者側に建設を承認 ▽2023年1月:着工 市などによりますと、このマンションの建設計画は3年前の2021年2月に公表され、翌年の2022年11月には市が事業者側に建設を承認し去年1月に着工しました。 ただこの間、計画の公表直後から周辺住民からは問題を指摘する声があがっていました。 このため市は、まちづくり条例に基づく有識者などからなる審議会に諮問。審議会からの答申を踏まえ、市は事業者に対し、建物のボリューム感の低減などについて住民への丁寧な説明と理解への努力を求める「指導書」を交付します。 これを受け、事業者は2021年9月からの住民説明会で建物の高さを当

                    何があった?東京 国立市 引き渡し直前のマンション解体へ | NHK
                  • マンションでは子どもの成長に合わせて、“可変的”な収納を。整理収納コンサルタントが実践する整理収納術 - マンションと暮せば by SUUMO

                    マンションで暮らす子育て世帯の多くが、子どもの成長とともに収納スペースの確保や整理収納で悩んでいるのではないでしょうか? おもちゃ類はもちろんのこと、習い事に行くようになったり、学校に通い始めたりすると、一気に子どもの荷物が増えます。もっと成長したら、個室も必要になるかもしれません。 大人も子どもも快適に過ごしたい。でも、スペースが限られたマンションで、いったいどう工夫すればすっきりするのか……と頭を抱えている人も多いはず。 そこで、整理収納コンサルタントとして活動する本多さおりさんのご自宅にお伺いしました。これまでにコンサルティングを手がけた件数は400件以上で、著書は20冊以上。自身でも中古マンションをフルリノベーションし、スペースを有効活用しながら親子ともに暮らしやすい空間を実現されています。 「子どもの成長に合わせた可変的なスペースづくりが必要」と説く本多さんの空間づくりには、いっ

                      マンションでは子どもの成長に合わせて、“可変的”な収納を。整理収納コンサルタントが実践する整理収納術 - マンションと暮せば by SUUMO
                    • 「入居条件はパン屋さん」大家さんの狙いとは? 入居者も街の人もハッピーになる賃貸1階の”小さな商店街”化が進行中 東京・蒲田

                      「入居条件はパン屋さん」大家さんの狙いとは? 入居者も街の人もハッピーになる賃貸1階の”小さな商店街”化が進行中 東京・蒲田 おいしいパン屋さんのある街は、きっと素敵な街。そんな印象を持っている人も多いのでは。パンブームが続く昨今、おいしいパン屋さんは地元はもちろん遠方からも人を呼ぶ求心力を持ち、さらには「引越すならパン屋さんのご近所に!」なんてケースも少なくない。蒲田(東京都大田区)の住宅街にある「SONGBIRD BAKERY」は、実は大家さんが「パン屋さん限定」で募集した物件なのだ。その背景にある思いや、開店後の住宅街の変化について、大家の茨田禎之(ばらだ・よしゆき)さんと店主の本藤正敏(ほんどう・まさとし)さんに伺った。 こだわりのパン屋さんを呼び込めば、街の魅力も上がると考えて JR・東急 蒲田駅前のにぎわいを抜け、小さな川沿いを10分ほど歩いた先にある「SONGBIRD BAK

                        「入居条件はパン屋さん」大家さんの狙いとは? 入居者も街の人もハッピーになる賃貸1階の”小さな商店街”化が進行中 東京・蒲田
                      • 「貸さない家主が悪い」とは誰も言えない…83歳男性が25年住んだ月10万円の家を強制退去させられた理由 ゴキブリの卵がびっしり、6柱の位牌も出てきた

                        高齢者というだけで賃貸契約を断られ、住まいの見つからない「漂流老人」が増えている。司法書士の太田垣章子さんは「『貸さない家主が悪い』と言われるが、民間の家主だけが大きなリスクを負うのはあまりに酷だ。たとえば、私が関わった83歳の男性は、賃貸住宅をゴミ屋敷にしていて、家主には数百万円の負担がかかった」という――。

                          「貸さない家主が悪い」とは誰も言えない…83歳男性が25年住んだ月10万円の家を強制退去させられた理由 ゴキブリの卵がびっしり、6柱の位牌も出てきた
                        • マンション修繕積立金、引き上げ幅抑制 国交省が指針 - 日本経済新聞

                          国土交通省はマンションの住民が毎月払う修繕積立金を巡り、積み立て途中での過度な引き上げにつながらないよう目安を設ける。負担金の増額幅が大きすぎて支払いが困難になるケースが生じているため、引き上げ幅に一定の制限をかける。管理組合に計画的な積み立てを促す。管理組合が修繕計画をつくる際に参考にする国交省の指針を改める。マンションの規模ごとに積立額の基準を示すガイドラインなどにも負担金の目安を盛り込む

                            マンション修繕積立金、引き上げ幅抑制 国交省が指針 - 日本経済新聞
                          • 晴海フラッグ 法人所有4分の1以上の街区も 投資目的の実態は | NHK

                            東京オリンピックの選手村を改修し、ファミリー向けのマンションを整備するとされた「晴海フラッグ」について、NHKが1000戸以上の部屋の所有者を登記簿から調べたところ、全体の4分の1以上が法人だったことがわかりました。その多くは投資や不動産業で、中には38戸を所有しているところもあり、元選手村が、投資対象となっていた実態が明らかになりました。 目次 “晴海フラッグ”とは? 抽せん倍率は最高で266倍に 東京・中央区にある「晴海フラッグ」は、東京オリンピックの選手村を改修した巨大マンション群です。 土地を所有する東京都が総事業費、およそ540億円をかけて、道路などを整備し、三井不動産レジデンシャルなど11の事業者が、ファミリー層向けの分譲マンションなどを建設しましたが、販売時の抽せんで、最高倍率が266倍となるなど、希望者が殺到する事態となっていました。 このうち、ことし1月から入居が始まり、

                              晴海フラッグ 法人所有4分の1以上の街区も 投資目的の実態は | NHK
                            • 引っ越し先の害虫対策、ゴキブリ・ダニと絶縁したい! 内見・入居前後にやるべき害虫駆除のコツ12|引越し見積もり・比較【SUUMO】

                              賃貸住宅の場合、前の入居者が退去したあとは、ハウスクリーニングを行うもの。きちんと清掃されているにもかかわらず、引越したばかりの新居で害虫が出ることがあります。これはなぜなのでしょうか。 藤原さんは、「まずは前の住居から連れて行ってしまうケースが考えられます」と話します。 「引っ越し前の住まいが、もともと虫が出ず、あまり虫の害を気にすることのない生活をされていた場合は、それほど神経質にならず、引っ越し先でのチェックポイントに傾注すればいいと思います。 ただ、引越し前の住まいで、すでに虫に悩まされていた場合は、いかに次の家が新築でも再び虫の害に見舞われない保証はありません。家具・家電などの荷物にくっついていることに気づかず、連れて行ってしまうからです」(藤原さん) まず、前の住居から連れて行ってしまいかねない害虫の代表格は、ダニ。 布団などの寝具をはじめ、カーペットやラグ、カーテンといった布

                                引っ越し先の害虫対策、ゴキブリ・ダニと絶縁したい! 内見・入居前後にやるべき害虫駆除のコツ12|引越し見積もり・比較【SUUMO】
                              • 高齢者マンション孤独死対策「管理室におはようコール」が無ければ行って倒れた住民発見 ⇨ 現実問題として『ほっとけば良い』の声も

                                ひきこうもり @Hikikomori_ 老朽化するマンション問題。 75歳以上のお年寄りの住民は、 朝起きたら管理室におはようコールをする事に決めて、 電話がなかったら様子を見に行くのを実行したら、 今までに3回住民が倒れてるのを早期発見できた事例が、 成功事例として紹介されてた。 高齢者が多い住居みんなこれやったら良いのでは 2023-10-09 12:42:27 だいず:紫グラ @daizu1977 @Hikikomori_ 「毎朝ゴミ回収しに管理人が巡回と挨拶」が強制の高齢者専用マンションとかもありましたねー。 孤独死放置になると誰も幸せにならないから色々な仕組みがあるとみんな幸せになれますね。 嫌な話になりますが死んですぐ救急車で運べば「病院で死亡が確認されました」ってなって告知事項付かないんですw 2023-10-09 18:52:06

                                  高齢者マンション孤独死対策「管理室におはようコール」が無ければ行って倒れた住民発見 ⇨ 現実問題として『ほっとけば良い』の声も
                                • 妊娠中ユーチューバー、配達員の冷たい対応に衝撃 ファン怒り「信じられない」「そんな人がいるなんて」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                  妊娠中ユーチューバー、配達員の冷たい対応に衝撃 ファン怒り「信じられない」「そんな人がいるなんて」

                                    妊娠中ユーチューバー、配達員の冷たい対応に衝撃 ファン怒り「信じられない」「そんな人がいるなんて」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                  • 「お前が日本人だからだよ」 海外で「入る人が決まってるから貸せない」と言われた物件を見に行ったら、なぜかその場で入居が決まった話

                                    すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist 英語が苦手なころ、アパート探しを手伝ってくれてた白人の友達が僕の代わりに大家に電話をしたら「入る人が決まっているから貸せない」と言われた。でもとりあえず見に行くと、大家が「いつでもOKだよ」となぜかその場で入居が決まった。帰りの車の中で友達が「お前が日本人だからだよ」って言ってた。 2024-01-31 09:54:44

                                      「お前が日本人だからだよ」 海外で「入る人が決まってるから貸せない」と言われた物件を見に行ったら、なぜかその場で入居が決まった話
                                    • 千葉県市川市Yさん(40代)/ご近所トラブルからのマンション売却。買主のローン審査が通らず契約白紙にも見舞われる - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                      千葉県市川市の築42年のマンションに住むYさんは、近隣トラブルがきっかけで売却を決意。5年前の購入価格と同額で売り出すものの、購入希望者のローン審査が通らず契約は白紙に。その後100万円の値下げを経て、ようやく売却を実現させました。 不動産区分 マンション 所在地 千葉県市川市 築年数 42年 間取り・面積 3LDK(約56m2) ローン残高 1230万円 査定価格 1180万円〜1580万円 売り出し価格 1580万円 成約価格 1480万円 ベランダにスズメのフンが大量に。住民トラブルを引き金に売却を考えた 2013年に1580万円で購入した中古マンションで暮らしていたYさん。立地は駅から徒歩15分、都心までのアクセスも良好。近くにスーパーや学校、病院があり、ファミリー層が多く住む全60戸ほどのマンションでした。 平穏な生活にトラブルが降りかかったのは、2018年春のこと。Yさん宅のベ

                                        千葉県市川市Yさん(40代)/ご近所トラブルからのマンション売却。買主のローン審査が通らず契約白紙にも見舞われる - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                      • 資産が35億あっても無職だと家賃50万円未満(年収の0.025%)のマンションの賃貸審査にも落ちます

                                        Masa@資産35億円ニート @alljon12 そろそろ賃貸マンションの契約更新で引越考えてる。家賃は手取りの3割くらいって聞くけど、みんな家賃どのくらい?参考にさせてもらいたい。わいは月収ゼロだから、ぜ、ゼロ‥? 2023-09-18 08:49:54 マサニー@資産35億円ニート @alljon12 投資利益50億円突破!現在の金融資産38億円/ バツイチ子持ち/手取25万円の会社員時代に積立投資を始め、13年間かけて5,000万円を貯蓄。その後スタートアップ投資で運良く38億円へ。投資才能が全くないので現在はオルカン(インデックス投資)を買って放置。偽垢注意、ブルーバッジがない垢は私の成りすましなので通報してね!

                                          資産が35億あっても無職だと家賃50万円未満(年収の0.025%)のマンションの賃貸審査にも落ちます
                                        • とある賃貸アパートの入居者が外壁に穴を開けていろんな工事をしていることが発覚して一同驚愕「正気か!?」

                                          ホッコリ @winnie8888 気がついたら50歳(╹◡╹)現在は10年前に独立して不動産会社経営。アパート収入を基盤にしてセミリタイアを画策中!現在アパート46部屋保有🏠 多拠点生活に憧れ千葉と長野と沖縄をうろうろしてます。趣味は登山とスキューバダイビング!そしてハーレーダビッドソン🏍そろそろ引退の道が見えてきた!気軽に話しかけてください😁 ホッコリ @winnie8888 アパートの壁にこんな大型のポスト兼宅配ボックスを勝手に取り付けた入居者さん かなりガッチリ外壁に固定してある いいですか、3月に完成したばかりの新築アパートの入居者が勝手に外壁に穴を開けていろんな工事してる やっと自分の愚かな行動に気づき始めた入居者さん 乞うご期待! pic.twitter.com/iX0t5EnlYm 2023-07-19 16:43:49

                                            とある賃貸アパートの入居者が外壁に穴を開けていろんな工事をしていることが発覚して一同驚愕「正気か!?」
                                          • 【個人開発】爆速な賃貸検索サービスをさらに高速化した【Rust】 - Qiita

                                            個人で運営している賃貸物件の検索サービス Comfy のバックエンドを Rust でリプレースしました。この記事では、そのリプレースの背景と詳細をご紹介します。 まずは結果から 技術構成: Rust + Cloud Run1 へ移行 (Python + GCE2 から) 性能向上: 約 1.5 倍 開発期間: 1 ヶ月間 コード行数: 約 40 % インフラ費用: かなり減少 (多分3) 短い期間・少ないコードでかなり高速化できちゃった上に、開発体験もとてもよい Rust は本当に素晴らしいです…!! サービス概要 Comfy は 日本全国の賃貸物件を超高速に検索できる Web サービス です。 技術構成等の概要は、以前書いた記事 「【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った」 をご覧頂ければと思います。 もしよかったらこちらからぜひ試して頂き、さらによくなった性能を体感してみて下さ

                                              【個人開発】爆速な賃貸検索サービスをさらに高速化した【Rust】 - Qiita
                                            • 50代独身男性の部屋にエアコンが付いてないので大家さんから「お金を払うからエアコンをつけてあげて」と言われたが入居者が断ったところ溶けてしまった

                                              管理マン🍄 @kanri_man2103 長く住んでいる50代独身男性の部屋にエアコンが付いてないので、大家さんから「私がお金を払うからエアコンをつけてあげて欲しい」と言われ、入居者に連絡 「ありがたいがエアコンはどうも苦手で、お気持ちだけ受け取ります」と断られる。 僕は「エアコンが無いと暑くて溶けちゃいますよ」と言ったが↓ 2023-07-18 11:29:24

                                                50代独身男性の部屋にエアコンが付いてないので大家さんから「お金を払うからエアコンをつけてあげて」と言われたが入居者が断ったところ溶けてしまった
                                              • とあるマンションの窓の内側に大量のハエが発生してるのを見つけてしまった話…通報して2日後その状況が判明

                                                すぎっち / StudioCEDAR @cedar_studio 近所のとあるマンションの窓 部屋の内側に大量の蝿が発生してるんだけど中で変死してたりしてないよね?((((;゚Д゚))))))) pic.twitter.com/aYmVpANqNJ 2024-05-04 15:06:50

                                                  とあるマンションの窓の内側に大量のハエが発生してるのを見つけてしまった話…通報して2日後その状況が判明
                                                • わたしね むちゃくちゃ熱あんの 今 なのにさ 天井から下水が流れてくんの 夢かな→更に地獄が「夢であってくれ」

                                                  岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 西宮と東京と神戸|NHKBSプレミアムドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』原作|書いてるエッセイはだいたいnoteか本で全部読める|ABCテレビ「newsおかえり」木曜レギュラー|関西大学客員教授 note.kishidanami.com

                                                    わたしね むちゃくちゃ熱あんの 今 なのにさ 天井から下水が流れてくんの 夢かな→更に地獄が「夢であってくれ」
                                                  • 大家のおっさんの原状回復費用請求を拒否して逆に敷金を返還させた話

                                                    近年はネット上で度々、賃貸住宅の退去時トラブルの話題が上り、「泣き寝入りせずに大家さんと戦おう!」といった雰囲気が広がっているように思う。 俺の場合は「トラブル」というほどの大ごとではなかったのだが、日本全国で同じような被害に遭っている方が相当数いるだろうなあと思うので、そんな人たちが住まいを退去するときの参考になることを願って、体験談を記しておこうと思う。 登場人物 俺…30代の普通のサラリーマン。仕事柄普通の人より多少、法律とかを見る機会が多い。 大家のおっさん…昔ながらのザ・地主というタイプで態度が横柄。昭和脳らしく、俺の妻と話す時は「この儂が女なんかに敬語使うなんて…!」と顔に書いてあった(笑) 退去した住居は、築40年以上、家賃10万円弱、敷金5万円で、居住年数は約8年。 大家のおっさんに原状回復費用として請求された額は87,000円(敷金5万円と相殺するので、実際の請求額は37

                                                      大家のおっさんの原状回復費用請求を拒否して逆に敷金を返還させた話
                                                    • 引越しを考えるなら、ゴミ置き場と掲示板をチェック!見落としがちな賃貸物件のチェックポイント|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                                                      部屋の間取りや駅からの距離など、賃貸物件を選ぶ際にメインとなるポイントがありますが、入居後のトラブルを回避するために必要なのが、「ゴミ置き場」や「掲示板のチェック」だと言われています。ゴミ捨てのマナーが悪い場合は住民トラブルが増えたり、掲示板に管理会社からのメッセージがあればしっかり管理されている証拠になります。 賃貸物件への引越しを考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 ゴミの日ではないのにゴミが出されていたり、粗大ゴミが回収されずに溜まっていたりというのが目立つようなゴミ置き場の場合、その物件にはマナーの悪い住民が住んでいる可能性が考えられます。 いざ住み出して、自分がルールに則って行動していても、身勝手な住民のせいで迷惑するということにならないように、事前にきっちりとゴミ置き場の様子を確認しておきましょう。また、ゴミ出しのルールとして時間が限られていると、一人暮らしや共働きの世

                                                        引越しを考えるなら、ゴミ置き場と掲示板をチェック!見落としがちな賃貸物件のチェックポイント|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                                                      • 賃貸住宅に革命起こした「青豆ハウス」、9年でどう育った? 居室を街に開く決断した大家さん・住民たちの想い 東京都練馬区

                                                        賃貸住宅に革命起こした「青豆ハウス」、9年でどう育った? 居室を街に開く決断した大家さん・住民たちの想い 東京都練馬区 「青豆ハウス」は"育つ賃貸住宅"というコンセプトを掲げ、2014年に誕生した。住む人と青豆ハウスを訪れる人が一緒に育む新感覚の共同住宅として注目され、その年のグッドデザイン賞を受賞。多数のメディアに紹介されてきた。設立9年目を迎えた青豆ハウスを訪ね、運営する株式会社まめくらしの青木純さんに、地域と溶け合うコミュニティ創出やその背景にある思いを取材。大家さんしかできない役割や賃貸住宅の可能性をたっぷり語ってもらった。 “住む人集う人で育てる賃貸住宅”「青豆ハウス」 青豆ハウスは、東京都練馬区平和台にある。副都心線平和台駅から5分歩くと住宅街の中に突如大きな農園が現れて驚く。練馬区が管理する田柄一丁目区民農園だ。青豆ハウスは、その農園に隣接して建っている。3階建てのメゾネット

                                                          賃貸住宅に革命起こした「青豆ハウス」、9年でどう育った? 居室を街に開く決断した大家さん・住民たちの想い 東京都練馬区
                                                        • 「住宅セーフティネット法」改正案 衆院本会議で可決・成立 | NHK

                                                          賃貸住宅の入居を断られる高齢者や障害者などの住まいの確保につなげようと、大家が貸しやすい環境を整える、いわゆる「住宅セーフティネット法」の改正案が、30日、衆議院本会議で可決・成立しました。 高齢者や障害者、DVの被害者などが賃貸住宅の入居を断られるケースはあとを絶たず、特に高齢者については、孤立死に伴う遺品の処分の負担への不安から多くの大家が拒否感を示すなど、住まいの確保が課題となっています。 こうした人たちを支援しようと、「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」、いわゆる「住宅セーフティネット法」の改正案が、30日の衆議院本会議で可決・成立しました。 今回の改正で、住まいの確保を促進するための取り組みが制度化され、都道府県から指定された「居住支援法人」などが、入居からその後の安否確認や見守りを行ったり福祉につなげたりする住宅を「居住サポート住宅」として認定します。

                                                            「住宅セーフティネット法」改正案 衆院本会議で可決・成立 | NHK
                                                          • 避けられないのはご近所リスクぐらいだぞ 手抜き工事 手抜き工事なんてまと..

                                                            避けられないのはご近所リスクぐらいだぞ 手抜き工事手抜き工事なんてまともな会社選べばまず遭遇しない。瑕疵保証もすべての家についてくる というか賃貸って手抜き工事された家と同レベルで質が悪いから賃貸で満足できるなら問題ないだろう(極論) ローンが払えなくなったら家を売ればいいローン払えなくなるなら賃貸でも家賃払えなくなるだろう 家賃払えなくなったらしょぼい賃貸に引っ越すリスクと同じで持ち家も売ってしょぼい家に住み替えればいい 家賃払いにはないローンのメリット今のローンは金利が安いので多めに借りて持ち金を投資に回すと軽く金利を超えた利回りを得られるという超ボーナスタイム またローンには団信もついてくるので生命保険代も浮く ローン控除も得られるので税金も減る さらに亡くなると支払い免除になるので家族に家を残せる 賃貸のリスクは物価上昇リスクと光熱費の上昇リスク物価上昇が確定している=早めに金→モ

                                                              避けられないのはご近所リスクぐらいだぞ 手抜き工事 手抜き工事なんてまと..
                                                            • 選手村跡地に建設中のタワマン 投資目的の制限超え応募相次ぐ | NHK

                                                              投資目的の購入が制限されていた東京湾岸部の選手村跡地に建設中のタワーマンションで、実際には投資家らによる制限を上回る応募が相次ぎ、なかには20近い部屋に応募した人がいたことが、取材で明らかになりました。 東京 中央区にある東京オリンピックの選手村跡地「晴海フラッグ」では、先行して販売された分譲マンションに転売目的の投資家などの応募が殺到し、最高倍率が266倍となる事態になりました。 一般の世帯が、当選しづらくなったため、販売事業者に改善を求め、建設中の地上50階建ての2棟の事業を監督する東京都は、タワーマンションについては、申し込みは、個人と法人ともに「2部屋まで」に制限されました。 しかし、このタワーマンションでは、実際には2部屋を上回る申し込みが相次いでいたことが、取材で明らかになりました。 なかには、家族一人ひとりの名前で、6つの部屋に応募した人や、所有する複数法人の名義で、18部屋

                                                                選手村跡地に建設中のタワマン 投資目的の制限超え応募相次ぐ | NHK
                                                              • マンションの隣人死亡 その部屋の処分代 あなたは払えますか? | NHK | WEB特集

                                                                異変に気付いたのは、今から5年前。 千葉県内の築およそ50年の分譲マンションで管理組合の理事長を務める佐藤学さんが、財務状況を調べている時のことでした。 「いったいどうなっているのか…」 入居者が毎月納めるはずの管理費や修繕積立金の滞納が続いている部屋があり、その額が50万円以上にも上っていることに気付いたのです。 調べてみると、入居者は8年前に病院で死亡。相続は親族によって放棄されていました。 つまり、部屋はそのまま放置され、引き取り手がいない状態です。 なんとかしなくてはと、弁護士に相談して資産整理を依頼。 放置された室内の傷み具合や遺品の状況を確かめるため、2年前、佐藤さんはその弁護士と一緒に初めてその部屋に足を踏み入れました。

                                                                  マンションの隣人死亡 その部屋の処分代 あなたは払えますか? | NHK | WEB特集
                                                                • 東京・表参道の都営住宅に応募殺到 家賃6万2000円 News 潜望展望 - 日本経済新聞

                                                                  東京都が結婚予定のカップルや子育て世代向けに4月から拡充した都営住宅などへの入居優遇制度で、都内の人気物件に応募が殺到している。表参道にある高層マンションは40歳未満の結婚予定者などの条件で絞ったにもかかわらず16倍の競争倍率となった。いずれも抽選で選ばれるが、需要に対して供給戸数が少なく、より効率的な施策への見直しも求められそうだ。東京メトロ表参道駅(東京・港)から徒歩5分。カフェやアパレル

                                                                    東京・表参道の都営住宅に応募殺到 家賃6万2000円 News 潜望展望 - 日本経済新聞
                                                                  • お客さん来るまで空室にしといた方がマシ。 なぜか賃貸派はこれが理解でき..

                                                                    お客さん来るまで空室にしといた方がマシ。 なぜか賃貸派はこれが理解できないらしく「賃借人いなくなったら大家どうするんだろうねー(ニヤニヤ)」ってしてるから謎すぎる

                                                                      お客さん来るまで空室にしといた方がマシ。 なぜか賃貸派はこれが理解でき..
                                                                    • 賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編の番外編

                                                                      ちょっと前に皆様をお騒がせ致しました大家増田でございます。 ●60代、仕事あっても入居拒否 貸し渋り深刻化「10年後は悲惨」 https://www.asahi.com/articles/ASR7372T8R73ULFA008.html どの大家も考えてることは俺と同じじゃん。みんなそれなりに痛い目見てんだねやっぱ…。 以前書いたエントリでは触れなかったけど、俺んとこ老人断ってんのに、それでもこの2~3年で亡くなってるお客さん2人いるんだぜ。これで老人受け入れ始めたら、ヘタすると毎月死人出るよ… 誰が部屋の後始末すると思ってるんだよなあ。こっちで片付けると家賃2~3年分は普通に飛んでいくし。キツすぎるって。 まあ俺も年齢的に老人に片足突っ込んでるし、他人事じゃねえな、この状況はどうしたらいいんだろうな、とはずっと考えてるんだけどね。ただ、現行の法律ならまともなお客さん来るまで空室にしといた

                                                                        賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編の番外編
                                                                      • 友人からのLINEの中で驚愕度ぶっち切りトップの写真がこちら「ウチのマンションにメロトロンが捨ててあるよ!」

                                                                        山中 明(Akira Yamanaka) @_Akira_Yamanaka レコード・バイヤー|ライター|漫画家 【著書】『アナログレコードにまつわるエトセトラ』『ソ連ファンク 共産グルーヴ・ディスクガ イド』『Psychedelic Moods』【連載漫画】『レコードジャンキー富和 』『サウンドクライマー ケンジ』【連載コラム】『秘密レコード 』他 mag.mysound.jp/writer/70 山中 明(Akira Yamanaka) @_Akira_Yamanaka 【至宝ゴミ】 ⁡ 世の中想像だにしないことってあるものですが、友人から送られてきたLINEの中で、驚愕度ブッチ切りナンバーワンがこちら。 ⁡ 「ウチのマンションにメロトロンが捨ててあるよ!」 pic.twitter.com/CLZTywZOxi 2023-08-07 08:54:51

                                                                          友人からのLINEの中で驚愕度ぶっち切りトップの写真がこちら「ウチのマンションにメロトロンが捨ててあるよ!」
                                                                        • この画像、左が民間で右がUR団地なんだけどどっちが好き?→右側一択かと思いきや「分譲か賃貸か」の視点で考えると面白い

                                                                          公団ウォーカー 照井啓太 @codanwalker 団地ファンサイト「公団ウォーカー」のアカウントです。 全国の団地の写真をUPしていきます。団地本「日本懐かし団地大全」を出版しました。みなさま是非ともお読みくださいませ。おかげさまで大好評につき再重版(第三刷)となりました。ありがとうございます! codan.boy.jp

                                                                            この画像、左が民間で右がUR団地なんだけどどっちが好き?→右側一択かと思いきや「分譲か賃貸か」の視点で考えると面白い
                                                                          • 【初めての東京一人暮らしの家賃に関する意識調査】男女494人アンケート調査

                                                                            初めての東京一人暮らしのきっかけは「東京の学校に進学」 東京で一人暮らしをした経験がある人494人に「初めて東京で一人暮らしをしたきっかけ」を聞いたところ、1位は「東京の学校に進学(196人)」、次ぐ2位は「東京の会社に就職(155人)」でした。 進学・就職をきっかけに東京で一人暮らしを始めた人が大半。 もともと東京や首都圏で育って、「自立したい」「通勤をより便利にしたい」という気持ちで一人暮らしした人もいましたが、少数派でした。 東京は一人暮らし用物件でも家賃が高いため、「実家から学校・会社に通えるなら、実家暮らしでいいや」と考える人も多いのではないでしょうか。 初めての東京一人暮らしの間取りは「1K」 「初めて東京で一人暮らししたときの間取り」で最も多かったのは「1K(59.0%)」でした。 一人暮らし用物件の間取りとして1Kが一般的だからでしょう。 2DKなどで一人暮らしを始めた人の

                                                                              【初めての東京一人暮らしの家賃に関する意識調査】男女494人アンケート調査
                                                                            • 東京 国立市の分譲マンション 引き渡し直前に解体の見通しに | NHK

                                                                              事業者が6月4日、市に対し事業の中止と建物の解体を届け出てきたということで、理由について事業者は「建物周辺への影響の検討が不十分だった」としています。 解体される見通しになったのは「積水ハウス」が建設を進めてきた国立市中2丁目の分譲マンション「グランドメゾン国立富士見通り」です。 地上10階建ての18戸を7000万円から8000万円台を中心に販売し、来月契約者に引き渡されることになっていましたが、国立市によりますと6月4日、「積水ハウス」からマンションの事業の中止と建物の解体が市に届けられたということです。 理由について「積水ハウス」は「建物の周辺への影響に関する検討が不十分だった」として、契約者には事業の中止をすでに説明したということです。 マンションは、JR国立駅から徒歩10分ほどの通り沿いにあります。 「積水ハウス」は取材に対し「今回のことを大変重く受け止めています。建物の周辺への影

                                                                                東京 国立市の分譲マンション 引き渡し直前に解体の見通しに | NHK
                                                                              • 賃貸住宅のLPガス料金、給湯器・エアコン費用上乗せ禁止へ 経産省(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                                経済産業省は、賃貸集合住宅向けのLPガス(プロパンガス)料金について、給湯器やエアコンなどガス供給と関係のない設備費用の上乗せを禁止する方針を固めた。罰則規定を設け、強制力をもたせる。料金の不透明さや高さが長年問題となっており、計上できる費用を法令で明確にすることで是正を求める。 【画像】業界の特異的な慣行…LPガス料金が割高になる構図 24日の有識者会議で方針を示す。来春までに関係省令を改正し、周知や準備の期間を経て2027年度の施行をめざす。 LPガスは都市ガスがない地方を中心に、全国の4割にあたる約2200万世帯が使っている。業界には、ガス会社が配管や給湯器などを無償で設置し、その費用を月々のガス料金に数千円上乗せして回収する慣行がある。「無償貸与」「貸し付け配管」と呼ばれる。 特に賃貸の集合住宅では、エアコンやインターホン、洗浄便座などの費用も上乗せする例がある。設備費用の分、料金

                                                                                  賃貸住宅のLPガス料金、給湯器・エアコン費用上乗せ禁止へ 経産省(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「”家族のために働かない”選択肢に気づいた」慶應医学部中退・元エリート女子が“経済的弱者”を選ぶ先に見えたものとは?

                                                                                  【くるみさん】両親の別居・離婚があって、中高時代は住民税非課税世帯でした。そんな経験からぼんやりと「お金には困らない幸せな人生を送りたい」と考えていました。中高時代は医学部進学が当たり前の環境だったのと、高3の時に病気で慶應病院に入院・手術を受けたのがきっかけで憧れた慶應医学部に入学しました。 真面目な性格で、勉強は得意だったので、自然と“いい学校→いい大学→いい仕事→高収入→幸せ”という一般的な価値観のもと、エリート街道を突き進むことになりました。 ――慶應医学部生時代は学費を稼ぐためバイトに励みながら学生生活を送っていたものの、やがて中退を余儀なくされます。 【くるみさん】順調に進んでいた人生の中、コロナ禍の折に中退という大きな壁にぶち当たりました。ひとたび社会のレールから外れると、自発的に道なき道を進むしかないので、19歳だった当時は先が見えず日々不安でした。 ですが中退後、自分の人

                                                                                    「”家族のために働かない”選択肢に気づいた」慶應医学部中退・元エリート女子が“経済的弱者”を選ぶ先に見えたものとは?