並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 512件

新着順 人気順

運用の検索結果361 - 400 件 / 512件

  • 障害に強い Azure の運用を考える (2021 年版) - しばやん雑記

    Azure の日本リージョン 7 周年の日に Japan East のストレージ障害が発生するという、なんともアレな出来事がありましたが、障害発生後はアーキテクチャを見直すいい機会だと思うので色々書きます。 まだ RCA は公開されていないですが、おそらくぶちぞう RD がブログに書くのでリンクを貼ります。 4 年前の同じような時期にも Japan East で大規模なストレージ障害が発生したので、同じようなものを書きましたが流石にいろいろと進化しているので古さを感じます。 今回の障害は影響範囲はさほど大きくなかったようで、主に Azure Storage と Virtual Machines がステータスには上がってきていました。実際には Application Insights や Log Analytics にも影響がありましたが、Azure Storage は全ての基本なので仕方な

      障害に強い Azure の運用を考える (2021 年版) - しばやん雑記
    • セキュアなBigQueryの運用方法

      JulyTechFesta2021 登壇資料 https://techfesta.connpass.com/event/213069/ IAM,VPC Service Controls, Logging, 承認済みviewなどBigQuery周りのセキュリティサービスはいくつもあります。セキュリティを担保するためのサービスとしてどのようなものがあるのか、またそれを使った運用方法はどのようなやり方があるのかを実例を交えて紹介します。 #JTF2021 #JTF2020_C

        セキュアなBigQueryの運用方法
      • 運用コストを低く抑えつつ全文検索機能を実現したい: SQLite3 で全文検索を実現する fts5 、ベクトル検索を実現する sqlite-vss

        運用コストを低く抑えつつ全文検索機能を実現したい: SQLite3 で全文検索を実現する fts5 、ベクトル検索を実現する sqlite-vss 2024-02-22 ドキュメント数が 1 万件に満たない状況で全文検索をしたいドキュメントは頻繁に更新はされずに日時の更新で十分オンラインでのインデキシングを考えなくてよいので、バッチで十分みたいな状態でポータビリティが高く運用コストが低い状態で全文検索を実現したいなと調べていたら SQLite3 が良さそうだったというお話。 全文検索を実現する拡張機能: https://www.sqlite.org/fts5.htmlfts5 から relevancy による order by が使えるようになったらしく、version 4 以前は、relevance をチューニングして改善するのは難しそうだなと思った。この拡張機能が作成された経緯としては

          運用コストを低く抑えつつ全文検索機能を実現したい: SQLite3 で全文検索を実現する fts5 、ベクトル検索を実現する sqlite-vss
        • ChatOpsによる運用作業の自動化 - ZOZO TECH BLOG

          はじめに こんにちは、技術本部SRE部カート決済SREブロックの遠藤・金田です。 普段はSREとしてZOZOTOWNのカート決済機能のリプレイスや運用を担当しています。本記事では自作のコマンドラインツールをSlack + AWS Chatbot + AWS Lambdaを使用してChatOps化した事例をご紹介します。「日々の運用業務をコマンドラインツールを実装して効率化したものの今ひとつ広まらない」「非エンジニアにも使えるようにしたい」と考えている方の参考になれば幸いです。 目次 はじめに 目次 背景・課題 ChatOpsとは AWS ChatBotとは 構成 AWS ChatBot チャットツール側の設定 Slack Workflow Lambda 実装のポイント ChatBotのアクセス制御 User Roleの運用方法 ガードレールポリシー コマンドラインツールのLambda関数化

            ChatOpsによる運用作業の自動化 - ZOZO TECH BLOG
          • とあるエンジニア達の運用改善の記録|y_n_m

            弊社Slackには、 #salad という社員のサラダの注文を管理運用するチャンネルが存在する。このチャンネルでは主にBROS TOKYOというフィットネスラウンジで月額契約している人を対象としたサラダの注文を管理運用している。 1ヶ月契約して毎日食べ続けると800円弱というお手頃価格で結構ボリュームのあるサラダを頼めて、好きなトッピングを3点選べて、体にも良いのでオススメだ。ちなみに私は契約していない。 今回はこのSlackチャンネルの運用についてお話したいと思う。 注文フローの確立まず運用を開始するにあたって、注文フローを確立しなければならない。そこで以下の内容が確立された。 ・以下のフォーマットで書き込むこと: [注文番号, 受取予定時間, 注文内容] ・12:30までに注文完了すること ・全員が注文を終えた後でランダムで1人が全員のサラダを取りに行く それに伴い、注文フローは初日に

              とあるエンジニア達の運用改善の記録|y_n_m
            • 時雨堂を支える Slack 運用方法

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                時雨堂を支える Slack 運用方法
              • 3年間Stripe Connectを運用した経験を共有します - エムスリーテックブログ

                こちらはエムスリー Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ、デジスマ診療チームの山本 (id:shunyy) です。 医療機関向けSaaSであるデジスマ診療は、開発開始からちょうど3年が経ち、現在では予約・問診等、多様な機能を提供していますがリリース当初は決済機能のみを提供していました。そんなデジスマのコア機能である決済機能はStripe Connectを利用しており、今回は3年間運用した学びを共有したいと思います。 デジスマ診療のプロダクトの内容は以下のスライドを御覧ください。 speakerdeck.com そもそもStripe Connectとは何なのか Stripe Connectのアカウントタイプ・支払いタイプについて デジスマ診療の全体構成 追加開発事例 Amazon AppFlowを利用したBigQuer

                  3年間Stripe Connectを運用した経験を共有します - エムスリーテックブログ
                • 楽天のインフラエンジニアが明かす、AWSを用いた大規模ネットワーク運用の効率化

                  楽天のインフラエンジニアが明かす、AWSを用いた大規模ネットワーク運用の効率化:Ansible活用でIP払い出し作業時間をほぼ自動化 2021年5月11~12日に開催された「AWS Summit Online 2021」で、楽天グループ グローバルテクノロジー統括部 Vice Group Managerの藤井博貴氏が登壇。「楽天の大規模AWSネットワークインフラの運用方法」と題して、「AWS Transit Gateway」導入の効果や、Ansibleを用いた業務自動化の取り組みを紹介した。 VGW約10個、VPC約20個で、約30の楽天サービスを稼働 1997年に創業し、楽天市場をはじめ、楽天カード、楽天銀行、楽天モバイルなど、楽天のエコシステムを通じて多岐にわたるサービスを提供している楽天グループ。コロナ禍で消費者行動が大きく変わる中、インターネットを中心にサービスを提供する同社にも多

                    楽天のインフラエンジニアが明かす、AWSを用いた大規模ネットワーク運用の効率化
                  • 急成長するBluesky、招待制撤廃に続いてサーバー運用を解禁

                    米Bluesky PBCは2月22日(現地時間)、フェデレーションの早期アクセス版をリリースした。これにより、Bluesky PDS(Personal Data Server)をセルフホストして、「ATプロトコル」(atproto)に基づく分散型ネットワークに参加することが可能になった。 Bluesky PBCはATプロトコルを開発するとともに、同プロトコルを用いたSNSアプリケーション「Bluesky」を提供している。Blueskyは長く招待制の制限を設けていたが、2月に撤廃し、その後ユーザーを急増させている。イーロン・マスク氏による買収後のX(旧Twitter)の混乱を受け、中央集権的なサービスに束縛されない自由を求め始めたSNSユーザーの移行先候補の1つとして、Mastodonとともに注目を集めている。 BlueskyとMastodonはどちらも「分散型」と呼ばれているが、ATプロト

                      急成長するBluesky、招待制撤廃に続いてサーバー運用を解禁
                    • 日本最強の資産運用方法の一つは「国民年金」であるという事実 - 銀行員のための教科書

                      日経平均株価が3万円台に一旦到達し、ビットコインが6万ドルを突破する等、資産運用の世界では様々な動きが出ています。 資産運用を行えば一獲千金を狙えると考える人も多いのではないでしょうか。 そのような「派手な世界」がある一方で、日本の公的年金制度には不安を持つ人が多いのではないでしょうか。人によっては国民年金保険料を納付することを止めているかもしれません。 確かに日本の年金制度の財政問題というのは大きな問題です。 しかし、少なくとも国民年金はきちんと給付されるならば、非常に安全で高い利回りを約束してくれる投資でもあるのです。 今回は、国民年金の運用効果について、確認していきたいと思います。 国民年金とは 生涯支払う国民年金保険料 将来受給する国民年金の総額 国民年金の資産運用効果 まとめ 国民年金とは まず、国民年金について改めて確認しておきましょう。 国民年金とは、基礎年金ともいわれ、国民

                        日本最強の資産運用方法の一つは「国民年金」であるという事実 - 銀行員のための教科書
                      • GPIFが運用多様化へ情報募ると発表、ビットコインや金など対象

                        年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は19日、運用の多様化に向けた情報提供を求めると発表した。GPIFが投資対象としていない流動性の低い資産に関する情報で、対象は代表的な暗号資産であるビットコインのほか、金、森林、農地などとした。 GPIFは現状、国内外の株式や債券といった伝統的資産や、インフラや不動産などのオルタナティブ(代替)資産に分散投資している。運用資産額は2023年12月末時点で約225兆円と巨額で、世界最大の年金基金として知られる。 情報提供の対象とした資産に関する基本的な知識に加え、海外年金基金がどうポートフォリオに組み込んでいるかや、実際の投資事例などについても情報を募る。 GPIFによる運用の高度化や多様化の取り組みは近年特に顕著だ。22年秋以降でみると、北米株や先進国株、日本株でアクティブファンドを計56本選定し、市場の話題となった。今後、新たにビットコインなどを

                          GPIFが運用多様化へ情報募ると発表、ビットコインや金など対象
                        • 【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】エンジニア組織で大切なのは「その会社らしさ」と「納得感」。エンジニア評価制度運用まとめ | Findyブログ

                          FindyFindyブログエンジニア採用【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】エンジニア組織で大切なのは「その会社らしさ」と「納得感」。エンジニア評価制度運用まとめ 【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】エンジニア組織で大切なのは「その会社らしさ」と「納得感」。エンジニア評価制度運用まとめ 2020.02.20 Findy Teamsの石川(@HRBizDev1)です。 前回、企業の成長フェーズにおける5段階別エンジニア組織の課題と取組事例を書き、様々な方からの反響をいただきました。 今回は上場企業から創業初期のスタートアップまで、様々なフェーズの企業数十社のCTOやVPoEへヒアリングを重ねる中で感じた「エンジニアの評価制度を運用する上で大切なポイント」について書いてみました。 評価制度の運用を考えるにあたって、今回の記事が少しでもエンジニア組織運営の参考になりますと幸いです。

                            【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】エンジニア組織で大切なのは「その会社らしさ」と「納得感」。エンジニア評価制度運用まとめ | Findyブログ
                          • コーエーテクモが株式運用で積極姿勢に、投資巧者の襟川会長主導

                            ゲーム開発会社コーエーテクモホールディングスで手元資金の運用を一手に担う襟川恵子会長は、今年1月に大幅に減らした株式投資を再び増加させている。同社のIR広報担当者が明らかにした。 増加に転じた時期や現在の投資の規模、取引対象としている銘柄などの詳細についてはコメントを控えた。 同社の決算短信に記載された投資有価証券は3月31日時点で1029億円となっている。襟川氏は株式投資の巧者として知られており、有価証券の売却損益などが反映される同社の前期(2022年3月期)の営業外利益は、前の期比4.9%減の142億円だった。345億円だった同期の営業利益と比較すると、本業の4割に相当する利益を株式投資でも稼いでいることがわかる。 襟川氏は4月に行われた前期の決算説明会で、「1月に3%を残して全株を1日で全部売った。それで大暴落を免れた」と述べていた。米株式市場が安定するのは秋ごろだとし、ゼロクーポン

                              コーエーテクモが株式運用で積極姿勢に、投資巧者の襟川会長主導
                            • 5万台以上の物理サーバーを効率的に構築・運用。LINEのインフラ環境改善の取り組み

                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの技術組織が取り組んでいる・今後取り組む未解決課題を深堀りするインタビューシリーズ「Unresolved Tech Issue」です。今回のテーマは「5万台以上の物理サーバーの効率的構築と運営及びインフラリソース使用率の向上」です。 LINEではオンプレミスのインフラ拠点を複数持っており、その規模は物理サーバー数5万6,000台以上です。さらに、今後も前年比15%のペースで増え続けていくと予測されています。運用体制を改善するため、サーバーの構築・管理の効率化と並行して、インフラリソース使用率の向上やコストの最適化を進めています。 インフラの構築・運用に関する取り組みの詳細を、ITサービスセンター システム室 システムエ

                                5万台以上の物理サーバーを効率的に構築・運用。LINEのインフラ環境改善の取り組み
                              • 「さくらのVPS」のインフラと運用 / How we operate the Infrastructure of Sakura VPS

                                「さくらの夕べ ヤンジェネバトル」でお話した内容です。 https://connpass.com/event/146504/

                                  「さくらのVPS」のインフラと運用 / How we operate the Infrastructure of Sakura VPS
                                • 1年間のポストモーテム運用とそこから生まれたツール sre-advisor / SRE NEXT 2022

                                  SRE NEXT 2022 2022-05-14 14:45〜15:15 https://sre-next.dev/2022/schedule#jp15

                                    1年間のポストモーテム運用とそこから生まれたツール sre-advisor / SRE NEXT 2022
                                  • Microsoft Entra セキュリティ運用ガイド - Microsoft Entra

                                    Microsoft では、コントロール プレーンとして ID を利用した多層防御原則により、実績のあるゼロ トラスト セキュリティへのアプローチを成功させてきました。 組織はスケール、コスト削減、セキュリティを追求し、ハイブリッド ワークロード環境を受け入れ続けています。 Microsoft Entra ID は、ID 管理の戦略において非常に重要な役割を果たします。 最近では、ID とセキュリティの侵害に関するニュースにより、企業の IT 部門は、ID セキュリティ態勢を、防御的セキュリティ成功の指標として捉えるようになりました。 さらに組織はオンプレミスとクラウドのアプリケーションを組み合わせて使用する必要があり、ユーザーはそれらのアプリケーションに、オンプレミスとクラウド専用の両方のアカウントでアクセスします。 オンプレミスとクラウドの両方でユーザー、アプリケーション、デバイスを管理

                                      Microsoft Entra セキュリティ運用ガイド - Microsoft Entra
                                    • 体験して理解しよう!マイクロサービスの開発、ビルド、デプロイ、運用 | Google Cloud 公式ブログ

                                      Kimihiko KitaseHead of Enterprise Marketing, Google Cloud Japan デモ用のマイクロサービスアプリケーションを使って実際に、マイクロサービスアプリケーションの開発、ビルド、デプロイ、運用を体験してみましょう。 このアプリケーションは、10 のサービスで構成されている「Hipster Shop」と呼ばれるデモ用の EC サイトです。ユーザーは、製品を選択し、カートに追加し購入することができます。各サービスは、Go, C#, Node.js, Python, Java といった言語で独自に書かれおり、下記のように、gRPC でコミュニケーションします。また、開発者は skaffold を使用し、1 コマンドでアプリケーションのビルド、デプロイが可能です。実行環境は、Google Kubernetes Engine (GKE) や、Lo

                                        体験して理解しよう!マイクロサービスの開発、ビルド、デプロイ、運用 | Google Cloud 公式ブログ
                                      • マイクロサービスの失敗は技術だけの問題か――Amazonに学ぶ開発・運用組織の理想形とは

                                        開発と運用の理想的な関係とはどんな姿か。すでに「DevOps」という言葉は浸透しているものの、理想的な形で実践できているかとなると、話は別だ。現場ではどんな障壁があり、DevとOpsが分断されているのか。打開していくにはどうしたらいいのか。DevOpsという言葉が生まれる前から、その本質を実践してきたAmazonのカルチャーにヒントがありそうだ。AWSジャパン 塚田朗弘氏に聞いた。 今回お話を伺った、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト 塚田朗弘氏 ペアで語られてしまいがちな「マイクロサービス」と「コンテナ」 Amazonには「DevOps」や「マイクロサービス」という言葉が生まれる前から、DevとOpsを統合し、システムはAPIでやりとりするという原則がある。それを長年追求するなかで、開発カルチャーを育んできた。そんなAmazonから開発と運用の理想の

                                          マイクロサービスの失敗は技術だけの問題か――Amazonに学ぶ開発・運用組織の理想形とは
                                        • 運用の考え方は「システム管理」から「サービス管理」へ ITIL4で変わってきた、運用者に求められること

                                          インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『運用改善の教科書』の著者である近藤氏が登壇。続いて、ITIL4の登場に伴う運用の考え方の変化と、昨今の運用に求められていることを紹介します。前回はこちらから。 2019年頃に起きた運用の変化 近藤誠司氏(以下、近藤):みなさん運用をやっている方が多いということで、ご存知のITIL(Information Technology Infrastructure Library)のv3、シラバス2011をベースにしたものを貼っています。いろいろとプロセスや機能などがあって、分類がありました。 シラバス2011、ITIL v3の時点では、基本的にはサービスストラテジが戦略を練る、サービスデザインは設計するというところです。トランジションは、設計したものを作って移行する

                                            運用の考え方は「システム管理」から「サービス管理」へ ITIL4で変わってきた、運用者に求められること
                                          • 10min勉強会の導入と、運用改善をふり返る。 - Gaudiy Tech Blog

                                            こんにちは。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでフロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 色んなアドベントカレンダーをみながら、もう2021年が終わるのか…という実感が湧いてきました。 今回は、約2ヶ月前から開発チームで取り入れた「10min勉強会」について、その運用と改善の道のりを振り返ってみたいと思います。 勉強会がなかなか続かなかったり、チーム間のコラボレーションを促したい方にかなりオススメなので、よければご参考ください! 1. 10min勉強会を導入した背景 2. 運用のはじまり 3. つまずいたポイントと改善プロセス 3-1. 発表用の資料をつくらず、書記を立てる 3-2. ネタぎれ防止とkaizenをセットにする 4. 10min勉強会を運用してみての変化 5. さいごに 1. 10min勉強会を導入した背景 元

                                              10min勉強会の導入と、運用改善をふり返る。 - Gaudiy Tech Blog
                                            • iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 - NishinoShogo@FX革命

                                              ▼iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 NISAやiDeCoのデメリットをなくした新しい運用術とは? 国が勧めるNISAやiDeCoの現実 老後資金2000万を各自で用意してください。 今年、話題になった有名なお金のニュースです。 では、日本はそれに向けてどんな補助をしてくれるのでしょうか? 例えば、国が展開するiDeCoやNISAで考えてみます。 まずNISAですが、これは投資信託の知識が必要となります。 大多数の人が、信託を知りません。 証券マンなどの補助で、ポートフォリオの作成をしたとします。 5年間の投資成功率(運用で+の成果が出るの)は約80%。 仮に成功しても増える額は年間2~4%です。 10人が100万円運用した場合、2人は元本割れ、8人は5年かけて10~20万円を手にします。 つまり、2割の確率で元本割れするというリスクに対して、10~20%のリワードを得るという

                                                iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 - NishinoShogo@FX革命
                                              • 毎月約500万本のクエリが投げられる BigQuery の運用とデータマネジメント / BigQuery and Data Management

                                                毎月約500万本のクエリが投げられる BigQuery の運用とデータマネジメント / BigQuery and Data Management

                                                  毎月約500万本のクエリが投げられる BigQuery の運用とデータマネジメント / BigQuery and Data Management
                                                • 「特務機関NERV防災アプリ」、運用費は年間6000万円 収益化に向け“サポーターズクラブ”設立

                                                  セキュリティ企業のゲヒルンは9月1日、自然災害関連の情報や防災気象情報などをユーザーの位置情報に基づいて配信するスマートフォン向け「特務機関NERV防災アプリ」(iOS/Android)に月額制の会員制度「サポーターズクラブ」を設立したと発表した。新機能の早期提供や会員限定コンテンツなどを用意する。年間6000万円の支出がある防災アプリ事業の収益化を目指す。 月額250円(税込、以下同様)のプランでは、通知を受け取る地点数を従来の3点から6点に増やす他、新機能をいち早く利用できる「アーリーアクセス」、サポーターズクラブ会員であることを示す「デジタル会員証」のアプリ内表示機能を提供する。アーリーアクセスで利用できる機能は、2~3カ月後に全ユーザーに開放する。アーリーアクセスの第1弾では、地震の初期微動(P波)と主要動(S波)の現在地への到達予想時間をカウントダウンする機能を公開する。 月額4

                                                    「特務機関NERV防災アプリ」、運用費は年間6000万円 収益化に向け“サポーターズクラブ”設立
                                                  • 「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog

                                                    プラットフォームチームでSREをしている id:masayosu です。 プラットフォームチームでは、はてなのサービスの基盤となるサービスを開発・運用しています。 さらに、はてラボ(はてなアンテナ、はてな匿名ダイアリーなど)も担当しています。 これらはAmazon EKS(Elastic Kubernetes Service)というマネージドコンテナサービス上で、マルチテナントなクラスタとして運用されています。 EKSは2年前から運用を始め、現在は30近いサービスがクラスタ上で動作しています。 この記事ではEKS周辺の構成と、EKSを維持する運用について紹介します。 EKSクラスタの全体構成 EKS全体の構成は、以下の図のようになっています。 図の登場人物について簡単に説明します。 AWS EKS AWSのAmazon EKSは、マネージドなKubernetesサービスです。 Kubern

                                                      「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog
                                                    • 学会全国大会のオンラインでの試行開催の運用メモ | 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター

                                                      0/03/01 学会全国大会のオンラインでの試行開催の運用メモ 日本教育工学会2020年度春季大会実行委員会(信州大学) 2月29日ー3月1日と,日本教育工学会の2020年春季全国大会を信州大学教育学部にて開催する予定だったが,新型コロナウィルス対応で,公式には中止,オンラインで試行開始を行った。前年度までは年1回の全国大会で1000人以上の大きな大会であったが,今年度より大会のコンパクト化を目指し,2回の大会にわけることになった。秋季大会はポスタ発表のみ,春季大会は口頭発表のみになった。それでも春季大会200件以上,数百人の来場が予定された。現地の実行委員会でも短期間でのオンライン開催への意思決定から準備,オンラインシステムの運用を行わざるをえなかったが,いくつか課題は生じたたものの,研究発表からシンポジウム,さらには懇親会までほぼスムーズに運営することができた。 https://www

                                                      • Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中

                                                        Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中 World Wide Webにとって、業界標準に対応した高い相互運用性と特定のベンダに依存しない多様なベンダによる実装は、どちらも重要な要素です。 しかし、複数の主要なWebブラウザがそれぞれ、つねに進化し続けるLiving Standardとして策定されているWebの標準の実装を実現しつつ、同時に高い相互運用性も保つというのは容易なことではありません。 そこで主要なブラウザベンダであるApple、Google、マイクロソフト、Mozilla、インクルーシブテクノロジーのコンサルティング企業であるBocoup、オープンソースに関するコンサルティング企業であるIgaliaの5社は、Webブラウザの互換性を測定し改善するためのプロジェクト「I

                                                          Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中
                                                        • AWS全体のセキュリティ管理と快適なセキュリティ運用

                                                          2022年4月8日に行われたAWSトレーニング・人材育成ウェビナーの資料です。 詳細な解説は以下ブログを参照してください。 https://dev.classmethod.jp/articles/220408-training-webinar-aws-security-management

                                                            AWS全体のセキュリティ管理と快適なセキュリティ運用
                                                          • 4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 | Money Forward Kessai TECH BLOG

                                                            4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 きづけば2021年ですね。12月末に書いたこの記事は年末休暇の関係で、公開がこのタイミングになりました。あけましておめでとうございます。 今回は、マネーフォワードケッサイが利用しているGCP/GKEのIngreeまわりを振り返ってみたいとおもいます。 創業初期 2017年3月時点ではGCPには証明書を自動的に作成する仕組みがなかった事もありますが、まだまだ証明証は信用の為にEVを買うという考えが強かったので、EV証明書とワイルドカード証明書を購入してIngressに設定してました。 証明書の自動作成と更新できるように ユーザが利用するドメインのみ購入した証明書を使い、社内利用のドメインは、cert-managerを利用して作成したLet’s Encriptの証

                                                              4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 | Money Forward Kessai TECH BLOG
                                                            • AWSと自動化で顧客とサービス運用に寄与し自分たちも楽に ラクスのインフラエンジニアが自動化にこだわる理由

                                                              株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「SaaS新規プロダクトの技術」をテーマに、同社プロダクト「楽楽労務」など、AWS関連のインフラを担当する柏木達仁氏が登壇し、「積極的にAWSサービスと自動化を使ってtoBのSaaSをローンチしたその後」という内容で話をしました。 なぜAWSを多用するのか 柏木達仁氏(以下、柏木):楽楽労務の担当をしている柏木達仁と申します。今回のテーマは、インフラから「積極的にAWSサービスと自動化を使ってtoBのSaaSをローンチしたその後」というテーマで発表します。よろしくお願いいたします。 自己紹介です。私は2010年に新卒で入社して、SIerだったのですが、パッケージシステムやSaaSに関わっていました。2017年にご縁があってラクスに入社して、インフラ開発部に所属しています。主にblastmailというサービス

                                                                AWSと自動化で顧客とサービス運用に寄与し自分たちも楽に ラクスのインフラエンジニアが自動化にこだわる理由
                                                              • Webサービス業界・界隈のシステム開発・運用におけるエンジニアの振る舞いや役割分担(2020正月)

                                                                こんにちは。CTOの馬場( @netmarkjp )です。 新年らしい仕事をしてみよう、ということで、 現時点と今後のエンジニア界隈の展望をまとめました。 毎月やっている社内勉強会でも話しましたが、 自社の今後の戦略について考えるネタにするのと、 直近で SRE NEXT 2020 などのイベントがあり、 エンジニアとしてのポジショニングや振る舞いについて考える機会が多そうなので、 そのベースラインとして整理したという意図もあります。 観測範囲や観測者の立ち位置によってわたしと全く異なる見解になる方もいると思うので、 ぜひ情報交換させてください。 最近のWebサービス業界・界隈に関する所感 DevOps以来の「すべて同じ人がプライマリの責任を持つ」流れが極まってきている。 開発も運用も同じ人 というやつ フロントエンド領域 / バックエンド領域 / DBMS領域(RDB、KVS、Docum

                                                                  Webサービス業界・界隈のシステム開発・運用におけるエンジニアの振る舞いや役割分担(2020正月)
                                                                • Git管理 + CLI運用によるWindowsタスクスケジューラーの運用改善 - ZOZO TECH BLOG

                                                                  こんにちは、WEAR部運用改善チームの三浦です。私たちのチームでは、WEARの日々の運用業務を安全かつ効率的に行えるよう改善を行っています。今回はバッチの定期実行に使用しているWindowsのタスクスケジューラーの運用改善について紹介します。 背景 WEARではバッチをWindowsサーバー上で定期実行させており、定期実行するために タスクスケジューラー を使用しています。WEARではバッチ実行用のサーバー(バッチサーバー)を用意しており、バッチサーバーへのアクセス権限を持つ人がタスクスケジューラーの設定を下記のような画面から変更していました。 しかしこの運用方法では次のような課題がありました。 バッチサーバーへのアクセス権限がある人しかタスクの設定を見ることができない タスクスケジューラー上ではタスクの変更履歴や変更した経緯が残らない GUI上での手動変更では操作ミスが起こる 引継ぎが手

                                                                    Git管理 + CLI運用によるWindowsタスクスケジューラーの運用改善 - ZOZO TECH BLOG
                                                                  • 自社 OSS のコミュニティ運用を Discord に集約した

                                                                    自社の OSS と無料サービスのコミュニティをすべて Discord に集約しました。かなりうまく回っていると思っているので、どんな感じで運用しているかを書いていきます。 前提IT 系パッケージメーカーな零細企業クローズド自社製品で食べているOSS へのサポートは提供していない無料サービスへのサポートは提供していないOSS へは積極的に投資しているロードマップにある機能を有償で前倒して実装することもあるコミュニティマネージャーの採用信頼できる技術者に副業としてコミュニティマネージャーをお願いしています。 仕事内容は責任はなく、基本的には誰かがチャットをしたときに反応をしてもらうというものです。質問しやすい空気を作ってもらっています。 また、コミュニティマネージ以外に検証の仕事も合わせてお願いしているます、そのため OSS やサービスをユーザ視点で触っており、技術もわかるコミュニティマネージ

                                                                    • クラウドのシステム運用技術に機械学習を応用する研究 / CLOUD AI

                                                                      第6回さくらインターネット研究会

                                                                        クラウドのシステム運用技術に機械学習を応用する研究 / CLOUD AI
                                                                      • PMによる仕様書では補えない運用フェーズに強いドキュメント作り|さとじゅん

                                                                        メルペイでプロダクトマネージャをしてます、さとじゅんです。 メルペイでto B向けプロダクトの開発をしてます。なので、主にto B向けプロダクトについての話になります。 たまに思うこと突然ですがPMは新しい機能を作る時は仕様書を書くことが多いですよね。 PRD(プロダクト要求仕様書)とかですね。 「Why」とか「What」とか「How」とか書きますよね。 それでリリースして運用していくと思うのですが、運用中にいろんな課題をこなしていくうちにひとつの事に気づきます。 「もう少しビジネスとシステムとオペレーションがひとつのつながりで理解できる資料が欲しいな」と。 to C向けのプロダクトに比べ、to B向けのプロダクトにはセールスやオペレーションのチームなど1つのプロダクトに関わる人が多くなる特徴があると思います。 PLGという考え方もあると思いますが、だいたいのto B向けプロダクトがto 

                                                                          PMによる仕様書では補えない運用フェーズに強いドキュメント作り|さとじゅん
                                                                        • ARMネイティブの速度とx64相互運用を両立 ~Microsoft、「ARM64EC」を発表/ARM未サポートのライブラリ・プラグインはそのまま、アプリをARM対応に

                                                                            ARMネイティブの速度とx64相互運用を両立 ~Microsoft、「ARM64EC」を発表/ARM未サポートのライブラリ・プラグインはそのまま、アプリをARM対応に
                                                                          • いつまでたってもシステム運用でユーザー企業とSIerの利害が一致しない理由|近藤 誠司

                                                                            あらゆるものは作った人が維持し続けられるなら、それに越したことはないのです。 家をリフォームする場合、知らない大工さんに頼むよりも、その家を建てたに大工さんにお願いする方が手間は少ないでしょう。 大きなノッポの古時計も、もし御存命なら作った職人さんが直した方が良いでしょう。 壊れかけのレディオを直したいなら、半田ごてが得意なおじさんにお願いするよりもメーカーに修理に出した方が良いでしょう。 システムも構築した人が運用する方が上手くいく場合が多いと思います。 トラブルが発生しても、細かい設定値も把握しているし、構築中に起こった事象も把握している。 そして何よりも、システムを動かしているアプリケーションや製品を最初から構築したノウハウがある。構築期間で設定値を色々と試したノウハウがある。 こういったノウハウのすべてを運用者へ引き継ぐことは不可能です。 運用者に引き継ぐ場合、まずはアプリケーショ

                                                                              いつまでたってもシステム運用でユーザー企業とSIerの利害が一致しない理由|近藤 誠司
                                                                            • 経口中絶薬、国内初の承認申請へ 安全性、価格、運用… 期待と課題 | 毎日新聞

                                                                              経口中絶薬として各国で流通しているミフェプリストン(「MF」の刻印があるもの)とミソプロストール(「ML」の刻印があるもの)=大須賀穣・東大教授提供 人工妊娠中絶ができる経口中絶薬について、英国の製薬会社ラインファーマが、年内にも日本で薬事承認を申請する見通しとなった。認められれば中絶薬として国内初となるが、欧米では20年も前から本格的に使われている。一方、薬価や中絶の実施方法など運用面で課題もある。【中川聡子】 93・3%の確率で中絶が可能に 「副作用がほとんどなく極めて安全。医師による外科処置なしに、女性が主体的に中絶をおこなえるようになる」。中絶薬の治験に参加する東京大の大須賀穣教授(産婦人科学)はこう期待する。 日本での中絶はこれまで、都道府県医師会が指定する母体保護法指定医の外科手術によって行われてきた。妊娠12週未満の初期中絶では、子宮内の内容物(胎児、胎盤など)を金属製の器具

                                                                                経口中絶薬、国内初の承認申請へ 安全性、価格、運用… 期待と課題 | 毎日新聞
                                                                              • 5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです

                                                                                こちらでリクエストいただいたので書いてみます。 私はただの会社員で、栄養の関わる知識はネットに転がっている程度しかありません。 この献立表は作り置き用です。 日曜日にまとめて買い物→調理→冷蔵・冷凍するためのプロセスです。 本解体本当に申し訳ないんですが、購入してからすぐにカッターで本を解体してスキャンしてPDF化します。(スキャン後はマスキングテープでくっつけて本棚に入れてあります) PDF化する理由は、献立を組み上げる作業は全てPC上で行っていきますが、PDFの方が本よりもレシピを探しやすいというのが1番の理由です。 また、最後はレシピ1つ1つを画像ファイルにするので、一旦PDFにしておいた方がその作業が楽になるという理由もあります。 スキャン環境が無い場合は、タブレットやスマホを使用してレシピの内容まできちんと読める状態の解像度で撮影し、画像ファイルタイトルに頁数を振っておくといいで

                                                                                  5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです
                                                                                • Recoilにロジックを載せる運用戦略

                                                                                  皆さんこんにちは。株式会社バベルでエンジニアをしている uhyo です。バベルが提供しているaileadというプロダクトではNext.jsおよびReactを使用しています。以前から、自分はaileadのフロントエンドにおいてRecoilの利用を推進する活動をしてきました。実は、筆者が以前に公開した次の記事もその流れを汲んだものです。 Recoilはステート管理ライブラリとして知られていますが、筆者はRecoilのデータフローグラフを構築しその上にアプリケーションロジックを載せられるという点に可能性を感じています。実際、aileadではそのような方向性の設計に取り組んでいます。 そこで、この記事では筆者がaileadにおいて実践しているRecoilの運用を紹介します。 この記事はReact Advent Calendar 2022の8日目の記事です。 ステート更新に反応するならまずselec

                                                                                    Recoilにロジックを載せる運用戦略