並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 157件

新着順 人気順

飲みニケーションの検索結果1 - 40 件 / 157件

  • 「大人の半分はお酒を飲まない」という飲食店にとっての「不都合な真実」|子安大輔

    新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 お酒を習慣的に飲む人は何パーセント?今回は「お酒」について、少し考えてみたいと思います(このnoteではお酒を取り上げることが多いのは…おそらく気のせいです)。以前は「若者のアルコール離れ」というフレーズをよく耳にしましたが、最近あまり聞かなくなったような気がします。もうそんなものは当たり前になったということでしょうか。 そもそも日本において、習慣的にお酒を飲んでいる人の比率はどの程度だと思いますか? 人口の半分くらい? いやそれよりもっと少ない? ちょっと考えてみてください。 考えてい

      「大人の半分はお酒を飲まない」という飲食店にとっての「不都合な真実」|子安大輔
    • 「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久

      2021年秋の衆院選が終わりました。選択的夫婦別姓と同性婚に反対する候補者を落とすヤシノミ作戦を展開しましたが、落選させまくることはできませんでした。 一部の方から、「選択的夫婦別姓や同性婚などの『ジェンダー問題』は、『経済問題』よりも優先度が低い」と言われました。まだ多くの人たちは、「ジェンダー問題を解決したところで、経済がよくなるわけではない」と考えているのでしょう。 ところが、こう書くと、ずいぶん印象が変わると思います。 「日本の生産性が低いのは、オッサン文化が根強いから」 長時間労働と飲みニケーション。ITを使えず、いまだに紙とハンコ。テレワークはやらせない。アナログな根回しとヨイショで出世。大事なことは密室で決めるけど、決めた理由はよくわからない。女性や若者は非正規雇用にして搾取する。パワハラ・セクハラで若手のモチベーションを下げまくる。そんなオッサン文化が経済停滞の元凶です..

        「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久
      • 飲みニケーション支持急落 6割が「不要」、日生調査 | 共同通信

        Published 2021/11/23 16:29 (JST) Updated 2021/11/23 16:37 (JST) お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の支持率が急落している。日本生命保険の調査で「不要」との回答が6割に達し、2017年の調査開始以来、初めて「必要」の割合を上回った。日生は、新型コロナウイルス禍でお酒に頼らない親睦の在り方を模索する人が増え、意識が変化したとみている。 調査は10月1~13日にネット上で実施し、男女7774人が答えた。 飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、内訳は「不要」が37%、「どちらかといえば不要」が25%だった。不要と考える理由は「気を使う」が37%、「仕事の延長と感じる」が30%。

          飲みニケーション支持急落 6割が「不要」、日生調査 | 共同通信
        • NHK『のぞき見ドキュメント #100カメ』がTwitter社に潜入→警察からの削除要請、2週に一度の新入社員入社、飲みニケーション重視などの実態が明らかに

          NHKドキュメンタリー @nhk_docudocu 【27日夜】 #ツイッター 社の裏側に固定カメラ100台で潜入!身近なSNSの“中の人”たちって…? 秘密オンパレードの現場 #100カメ 番組史上最大の壁が立ちはだかる。それでも浮かび上がる、意外な実態とは。 27日(月)夜10時50分から放送予定。[総合] #オードリー nhk.or.jp/docudocu/progr… 2020-01-26 10:00:12 リンク NHKドキュメンタリー - 【ストーリーズ】のぞき見ドキュメント 100カメ「ツイッター社」 NHKドキュメンタリー - 【ストーリーズ】のぞき見ドキュメント 100カメ「ツイッター社」 100カメ「ツイッター社」をのぞき見! 56

            NHK『のぞき見ドキュメント #100カメ』がTwitter社に潜入→警察からの削除要請、2週に一度の新入社員入社、飲みニケーション重視などの実態が明らかに
          • 鉄道会社(現業)へ就職を考えてる人たちへ

            鉄道現業で働き続けアラフィフになる僕の感想です。 これから就職を考えている方は参考にしていただければ幸いです。 【入社前】 高卒中心の採用だったのは遠い彼方。 今はどの会社も 大卒5:専卒4:高卒1 位の割合で採用が行われる。 入社動機がはっきりしている専卒・高卒はもとより大卒の入社理由は人それぞれで面白い。 鉄道好きを上手く隠して入社したタイプ。 いわゆる私大文系で自己分析の結果、数字ノルマのある営業や全国転勤は嫌だから「とにかく安定している」という理由以外特にないままこの世界に入るタイプ。 近年はJRや大手私鉄だと、MARCH・駅弁以上だけど現業という珍種もいる。 いずれも楽しい研修生活を終えると地獄を見るがそれも経験。 【新入社員~入社3年目位】 楽しい研修を終えて方々の駅に散る。 そこで待っているのは今まで経験したことのない同じ釜の飯を食い同じ寝床で寝る楽しい楽しい集団生活。 基本

              鉄道会社(現業)へ就職を考えてる人たちへ
            • 日本人にかかる性淘汰圧と、その行方を想像する - シロクマの屑籠

              はてな匿名ダイアリーと一部のtwitter界隈で、「現代の恋愛は、告白すれば告ハラ扱いされ、付き合う前に口説こうとすればセクハラやストーカー扱いされる」、という文章が注目されていた。関連して、「ぬいぐるみペニス(略してぬいペニ)」というネットスラングについても、はてなブックマークやnoteで目にした。 現代の恋愛ってぶっちゃけ平民には無理ゲーじゃない? [B! 増田] 現代の恋愛ってぶっちゃけ平民には無理ゲーじゃない? 「ぬいペニ」問題について|しの。|note 現状認識:交際までの曖昧なプロセスは難しくなっている これらに対する反応はさまざまだった。恋愛や結婚の経験のある人々は「恋愛を理解していない」「告ハラなんて言われたところで無視すればいいしセクハラほどの誘い方なんてするほうが変」「まずは異性の友達作れ」などと書いていた。 1990年代的だと思うし、だからといって間違いだとも言いづら

                日本人にかかる性淘汰圧と、その行方を想像する - シロクマの屑籠
              • 飲み会に行った。尾身先生に土下座してお詫びをしたい。

                なんで新型コロナウィルスが未だに絶滅できないのかわかった。 酒を飲んで騒ぐやつが居るからだ。 職場での飲み会というのは、断りにくい。断固断るという姿勢が必要だった。 職場の上の人間が、新型コロナウィルス感染拡大を尻目に「特に自粛要請はないから大丈夫だろう」ということで今週の月曜に決行することとなった。 正直、皆もいい大人なんだし、平均年齢40代の飲み会だから皆わきまえているだろうと思っていた。 甘かった。 皆バカだった。自分も含めて。 新型コロナウィルス対策は、入店の際のアルコール消毒だけである。 料理が届く前に皆マスクを外し、大声で叫びだした。 「え? 皆マスクを外したまましゃべるの? この至近距離で……」と、驚いた。 密集密接密着の三密状態で皆大声で喋りだした。 換気などはされていない。 狭い部屋に密集した状態で皆叫んで笑っていた。 酒が入ったらもう止まらない。誰も新型コロナウィルス対

                  飲み会に行った。尾身先生に土下座してお詫びをしたい。
                • 人間は人間をどうやったら助けることができるのか

                  俺はシスヘテロの30代男で、彼女なしの独身。過去に数カ月だけ付き合った人が二人いる。男友人はある程度いる。女友だちも数人いる。ただ、ほとんどが大学時代からの友人で、社会人になってから広がった交友関係はほとんどない。会社で友人は作らない。友だちが沢山いるとは言わないけれど、決して少なくはないだろう。 俺の友だちの定義は「サシで会える相手」だ。複数人で会って話せる相手も人によってはサシで全く話せなくなることも多い。そういう人には心の距離を持ってしまっていると感じる。 オタクの繋がりだからかはわからんが、男友だちの多くは独身だ。でも女友だちはこの年になると彼氏がいるか結婚してる。半分は子どもができた。旦那さんとも友だちか先輩かだったりするおかげで子どもがいてもサシで(というか赤ちゃん連れて)お茶するくらいはたまにしてるけど、流石に会う頻度は昔に比べると減ってくる。相手は仕事に育児とてんやわんやで

                    人間は人間をどうやったら助けることができるのか
                  • 「許されない行為」慶応病院 研修医「お疲れ様会」でクラスター発生を謝罪 | 文春オンライン

                    慶応病院(慶應義塾大学病院)で、10名を超える新型コロナウイルスの感染者が出た問題で、  その一因が研修医約40名が開いた懇親会だったことが「週刊文春」の取材でわかった。 懇親会が開かれたのは、3月26日。小池百合子・東京都知事が緊急会見で外出自粛を要請した翌日だった。研修の修了を受けて、慶応病院の研修医約40人が都内のダイニングバーで「お疲れ様会」なる懇親会を開催。関係者によれば、会は三次会まで続き、最後はカラオケだったという。出席者の中に新型コロナウイルスの感染者がいたとみられ、クラスターが発生。 これまでに、懇親会出席者のうち少なくとも8人がコロナウイルスの陽性反応を示している。 ©文藝春秋 4月6日、「週刊文春」編集部が事実確認の取材を申し入れると、慶應義塾広報室は「新型コロナウイルス感染症に関する慶應義塾大学病院の状況につきましては、本日中に当院ウェブサイトで公表させていただく予

                      「許されない行為」慶応病院 研修医「お疲れ様会」でクラスター発生を謝罪 | 文春オンライン
                    • 新入社員が歓迎会を全員欠席したことで上司が激怒→「いいぞもっとやれ」「やっぱり潤滑剤として必要」など様々な意見が

                      確かにコロナ禍の状態で決行するのは良くないと思うな...。ただ昔ながらの飲みニケーションで仕事が進む場合もあるというのは意外だったな。

                        新入社員が歓迎会を全員欠席したことで上司が激怒→「いいぞもっとやれ」「やっぱり潤滑剤として必要」など様々な意見が
                      • 「馬鹿なのかな?」下っ端から順番にウェブ会議にログインしてエライ人を“お迎え” | 文春オンライン

                        みなさん、「DX」の時代ですよ! 最初に見たときはマツコ・デラックスのことかと思いましたが、正確には「デジタルトランス・フォーメーション」の略でありまして、要するに「お前らちゃんとネット使って仕事しろよ」という話であります。 「Zoom飲み会」は残業代を請求しましょう そういえば、コロナ禍が酷くなるに応じて偉い会社さんほどリアル対面をしないで会議を進める「ウェブ会議」に移行し、やれZoomだGoogle MeetsだマイクロソフトTeamsだFacebookメッセンジャーだとワイワイやっておりました。高齢者キラーでもあるコロナから逃れてデジタル化を進めたいと思っているのは、会社のお偉いさんがみんな高齢者だからなんでしょうか。使われているソフト、みんな外資系のもんばっかりやがな。 さらには、家にずっといて寂しい上司や取引先の偉い人が「Zoom飲み会」なるものを企画して、オンラインなのに飲みニ

                          「馬鹿なのかな?」下っ端から順番にウェブ会議にログインしてエライ人を“お迎え” | 文春オンライン
                        • 橋本環奈や上白石萌音が「メタバースどエロキャバ嬢」に?国税庁「若者の酒離れ防止」に奥の手も「アルコールはオワコン」「健康より金か」SNSで批判殺到 - まぐまぐニュース!

                          若者のアルコール離れに、意外な方面から「待った」がかかった。国税庁が日本産酒類の需要を喚起するアイデアを募集するコンテスト「サケビバ!」(運営事務局:株式会社パソナ農援隊)を開催すると発表し、ネットを中心に物議を醸している。「メタバース」などを活用した新しい販売手法、というお題に対して、ネットでは、酒好きの人気女優を「バーチャルキャバ嬢」に起用する案など珍案奇案が続出。一方で、「酒離れの何が悪い」「国が若者にアルコール摂取を推奨するな」「税収のためなら国民の健康は二の次か」といった批判の声も多いようだ。 国税庁が「酒豪」女優にラブコール? 国税庁が主催するビジネスコンテスト「サケビバ!」は、少子高齢化加え、コロナ禍によるライフスタイルの変化で縮小傾向にある酒類市場を盛り上げるために、酒離れの当事者である若者からビジネスプランを募る企画だ。 ● 「サケビバ!」(公式ページ) 応募資格は20歳

                            橋本環奈や上白石萌音が「メタバースどエロキャバ嬢」に?国税庁「若者の酒離れ防止」に奥の手も「アルコールはオワコン」「健康より金か」SNSで批判殺到 - まぐまぐニュース!
                          • 「出社が大好き」な人間にはソーシャルディスタンスは難しい

                            「ソーシャルディスタンス」という言葉にも、すっかり慣れてしまいましたね。 新型コロナウイルスの感染を防ぐために、不要不急の場合を除いて外出を控え、どうしてもお店で行列をつくらなければならない時も2メートル以上離すよう、私たちは注意するようになっています。 この、ソーシャルディスタンス(社会的距離)をフィジカルディスタンス(物理的距離)と言い換えるような動きもあるようですが、私には、あまり良い言い換えとは思えません。 だって、理由がどうあれ、物理的に距離を取ってしまえばそのままそれが社会的な距離や心理的な距離にもなっちゃうものじゃないですか。 そのわかりやすい例は、遠距離恋愛です。 よく、遠距離恋愛を続けるのは難しい、といわれます。 なぜかといえば、パートナーとの物理的な距離の遠さが、そのまま心理的な距離の遠さになってしまうからです。 たとえば高校時代に付き合い始めた男女が同じ街の大学に進学

                              「出社が大好き」な人間にはソーシャルディスタンスは難しい
                            • テレビ朝日社員ら10人 五輪打ち上げで宴会 1人転落し大けがも | NHKニュース

                              東京オリンピック関連の番組を担当したテレビ朝日の社員など10人が、閉会式の当日から翌日の明け方にかけて、都内で飲酒をともなう宴会を開いたうえ、このうち1人がビルの非常階段から誤って転落し、大けがをしていたことが分かりました。 テレビ朝日などによりますと、東京オリンピック関連の番組を担当したテレビ朝日の社員6人と外部スタッフ4人の合わせて10人は、閉会式が行われた8月8日の夜から翌日の明け方にかけて、東京 渋谷区の飲食店で打ち上げの名目で飲酒をともなう宴会を開いていたということです。 テレビ朝日は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、時間や人数にかかわらず、宴会を禁止する社内ルールを設けていて、今回の行為はこのルールに違反するとしています。 さらに10人のうち社員1人が途中で帰ろうとした際、飲食店が入るビルの非常階段から誤って路上に転落して足の骨を折る大けがをし、救急搬送されたという

                                テレビ朝日社員ら10人 五輪打ち上げで宴会 1人転落し大けがも | NHKニュース
                              • プロ飲み師・高山洋平さんが明かす、リモート飲みの極意。肝はトークテーマとファシリテーション|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                                新型コロナウィルスによる緊急事態宣言下、面と向かって集まれない状況のなかで広がった「リモート飲み」。今後も、気軽にできる新たな“飲み会”として受け入れられそうだ。 しかし、一方で「やってみたもののリアルな飲み会ほど盛り上がらない」という声も聞かれる。 広告などのクリエイティブを担う株式会社おくりバントの代表で、プロデューサー、営業としても活躍する高山洋平さんもその一人。外出自粛要請前、毎日のように酒場へ繰り出していた高山さんは、飲み屋に行けない鬱憤を晴らすかのごとくリモート飲みを敢行。ピーク時には週20件のペースで何かしらの飲み会に参加していたと言う。当初は勝手が分からなかったものの、猛烈に数をこなすことで知見を積み上げ、「リモート飲みを制する極意」にたどり着いたのだとか。 その極意を伺うとともに、飲み会以外にも使えるリモートにおけるコミュニケーション術、営業術について、リモート取材でたっ

                                  プロ飲み師・高山洋平さんが明かす、リモート飲みの極意。肝はトークテーマとファシリテーション|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                                • 職場の忘年会「参加したくない」8割

                                  職場・仕事関係の忘年会に参加したくない人が約8割――ビッグローブがこんな調査結果を発表した。理由には「気をつかいたくないから」「お金がもったいないから」「時間がもったいないから」などが入った。 11月9日から11月10日にかけ、20代~50代の社会人の男女1000人(うち働いている人811人、専業主婦・主夫189人)を対象にWebアンケートを実施した。 2022年、職場・仕事関係で忘年会の予定がある人は14.8%(「すでに日程など決まっている」6.9%、「日程は決まっていないが開催する予定」7.9%の合計)。 職場・仕事関係の忘年会に「参加したくない」人は59.1%、「あまり参加したくない」は18.6%と8割が参加したくないと回答した。 参加したくない理由(複数回答)は、「気をつかいたくないから」(40.2%)、「お金がもったいないから」(37.1%)、「時間がもったいないから」(34%)

                                    職場の忘年会「参加したくない」8割
                                  • サウジアラビア女の子向け|ユペチカ

                                    この記事はサウジ特にリヤドに行くことになった女性の助けになればいいな〜と思って書いたゆるいノートです。服装とか、女性の一人行動についてとか。もちろん男性もどうぞ はじめに 初めまして。サトコとナダという漫画を描いていたひとです。この記事は物語や出版社とは全く関係のない、個人的なものになります。 最近、女性の方から「サウジアラビアに行くことになったんですが、まずどうしたら…?」という質問を頂くことが重なり、自分の経験が何か参考になればと思いたって記事の作成に至りました。 「女の子向け」とあるのは、サウジアラビアが女性、特に独身女性が行くには大変珍しい場所であるために(まず独身女性用のビザがないに等しい)、女性向けの情報が他国に比べ少ないように感じたので、女性特有の疑問…例として、サウジでは髪はいつから隠さないといけないの?空港から?とか女一人で行動できるの?等々の女性視点にフォーカスして作成

                                      サウジアラビア女の子向け|ユペチカ
                                    • ノイズを避けるコミュニケーション──言葉も、においも、ウイルスも - シロクマの屑籠

                                      人間どうしのコミュニケーションは不潔でなるべく避けるべきという規範が定着してほしい— 正しさ (@verygoodreality) 2020年4月14日 少し前、たぶん新型コロナウイルス感染症でソーシャルディスタンスが求められている状況を踏まえた、皮肉めいたツイートを発見した。いや、本当は皮肉ではないのかもしれないが私には判断がつかない。 というのも、私には、現在の日本人のコミュニケーションの規範がこれに近いものに思われてならないからだ。 望ましいコミュニケーションと呼ばれるものの正体 現代人はしばしば、コミュニケーションを良いものとみなし、ディスコミュニケーションを悪いものとみなしている。そのうえで「コミュニケーションは良いこと」「コミュニケーションで繋がるのは望ましいこと」などと言ったりしているが、現代人がいうコミュニケーションとは、どういうものか。 たとえばコンビニのレジでの会話。

                                        ノイズを避けるコミュニケーション──言葉も、においも、ウイルスも - シロクマの屑籠
                                      • 「添付ファイルをzipに圧縮してパスワードをかけて,パスワードは別メールで送信」そんな“常識”,本当に今も必要ですか?:新刊ピックアップ

                                        書籍案内 » 新刊ピックアップ » 「添付ファイルをzipに圧縮してパスワードをかけて,パスワードは別メールで送信」そんな“常識”,本当に今も必要ですか? 「メールに圧縮されたファイルが添付されてきた。中を開こうと思ったけど,スマホじゃうまく開けない。会社に戻ってパソコンでファイルを開けようとしたら,パスワードが必要とのこと。別メールでパスワードが送られてきたので,めんどくさいけど入力して開けてみたら,とくに秘密にしなくてもいいような,どうでもいいデータだった……」 そんな経験,あなたにもないでしょうか。「⁠セキュリティのため」として“⁠常識⁠”になっているやり方ですが,セキュリティの専門家からは「パスワードは容易に解読できる」「⁠通信やサーバをハッキングされたらアウト」「⁠誤送信対策にはならない」などの指摘も寄せられていること,ご存知でしょうか? これだけではなく,「⁠いったいなんのため

                                          「添付ファイルをzipに圧縮してパスワードをかけて,パスワードは別メールで送信」そんな“常識”,本当に今も必要ですか?:新刊ピックアップ
                                        • 忘年会は業務ですか? 残業代、出ますか? 社会保険労務士に聞いてみた | NHK

                                          「忘年会は業務ですか?」 「残業代、出るんですか?」 昨今、若手社員からの問いかけに困惑する上司たちがいるようだ。忘年会はベテラン管理職には大切な“飲みニケーション”の場かもしれない。しかし部下からすれば“出たくもない忘年会に出させられた”としたら、それは「業務」になるんだろうか… 本当のところを探ってみた。 (ネットワーク報道部 記者 杉本宙矢)

                                            忘年会は業務ですか? 残業代、出ますか? 社会保険労務士に聞いてみた | NHK
                                          • 就職氷河期について今更ながら再考してみた|佐々藤

                                            先日配信された東洋経済オンラインのとある記事。 ツイッターなどのSNS上でも話題になっておりかなりの反響があるようだったので、目にした方も多いかもしれない。 私もその記事を読んでみて、その内容からいろいろと思うところがあったので考えを整理するためにこのnoteを書いている。 私がここで言いたいことは就職氷河期、あるいは氷河期世代について、である。 上記の記事の中でアナリストのデービッド・アトキンソン氏が日本のmonopsony問題について語っているが、その問題とはまさに氷河期世代のことではないか。そう思ったのがこの記事を書くことになった主なきっかけだ。 バラバラ過ぎる「氷河期」のイメージさて、就職氷河期問題そのものについて話す前に就職氷河期問題に対する私の印象をまず語っておこう。それは、語る人によってそのイメージがバラバラ過ぎる、というところだ。 飲みの席やらタクシーの運転手さんとの雑談や

                                              就職氷河期について今更ながら再考してみた|佐々藤
                                            • 【高梨の多摩雑感vol.36】LINEでは伝わらないことがある - Local.Link.Lead

                                              前回多摩雑感を書いてからすでに1ヶ月が経過してました。。 1月のトレーニング指標の話をしていたらすでに2月も終わり。時間が経つのが早くびっくりしております。 L.L.Lの2月の活動はチャレンジ企画をして動画を作ったり、LINKくにたちリレーマラソンに向けて開催可否の打ち合わせをしたりと慌ただしくしていました。 一方で高梨個人ではUTMFに向けたトレーニングの2月の指標も無事にクリア。身体のケアも出来ているので、疲労も今のところは貯めすぎないようにできているのかなと。 3月は追い込み期と設定している最終月。トレイルを走る回数を増やして、積み上げてきたものを実地で試しながら本番に近い形で調整していきます。 シバやテラがチャレンジをしてくれた気持ちを胸に、気を抜かずに最後までしっかり積み上げて4月を迎えたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                                                【高梨の多摩雑感vol.36】LINEでは伝わらないことがある - Local.Link.Lead
                                              • 出口治明氏「ニューノーマルはかなりいい社会になるのではないか」 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑪|FNNプライムオンライン

                                                新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。これは同時に、これまで放置されてきた東京への一極集中、政治の不透明な意思決定、行政のペーパレス化や学校教育のIT活用の遅れなど、日本社会の様々な課題を浮き彫りにした。 連載企画「Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第11回は、コロナの時代を歴史からどう紐解くかだ。立命館アジア太平洋大学(以下APU)の出口治明学長が、Withからアフターコロナの日本と世界を語る。 人間はウイルスをコントロールできない APU出口治明学長 この記事の画像(6枚) ――今回我々はコロナという未知のウイルスと遭遇したのですが、Withコロナという時代をどうご覧になっていますか? 出口氏: コロナは自然現象です。ウイルスは数十億年地球に住んでいて、我々ホモサピエンスはほんの20万年しか住んでいないので、彼らの方が大

                                                  出口治明氏「ニューノーマルはかなりいい社会になるのではないか」 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑪|FNNプライムオンライン
                                                • DXの象徴とも言えた「テレワーク」は今後なくなるのか? - さくマガ

                                                  さくらインターネットが推進する働き方の多様性を実現するための取り組みとは? >>詳細を見てみる Amazon が、2023年5月から「原則週3日」のオフィス出勤を命じた。昨年9月にはリモートワークから戻すつもりはないと宣言していたにもかかわらず、超速で手のひらを返した形になる。 「あの Amazon が、リモートワークを止めた」というニュースは、衝撃を与えたようだ。やはり DX を推進してもリモートワークには限界がある、出社にまさる労働環境はない、といった声が SNS では多数見られた。 だが、本当だろうか? 新卒から独立するまで外資で働いていた筆者は懐疑的である。 今後減りゆく外資のリモートワークとその意図 おそらく、今後も外資系企業はリモートワークを減らす。少なくとも、そう宣言はする。なぜなら、リモートワークを廃止すれば自主退職が増えるからだ。 現在、テック業界を中心に米系外資では解雇

                                                    DXの象徴とも言えた「テレワーク」は今後なくなるのか? - さくマガ
                                                  • 忙しいプレイングマネージャーほど、部下との対話が必要 放置すると「ほぼ必ず問題が起こる」会社と従業員の意識のズレ

                                                    中小・ベンチャー企業が成長していくなかで必ずぶつかる「組織の壁」。本イベントでは、組織成長のために必要なエッセンスを大企業のやり方から吸収する「ハイブリッドマネジメント」について、株式会社Piece to Peace COO/G-Spec合同会社 CEO井村雄大氏と、株式会社O: 代表取締役谷本潤哉氏の対談形式で解説しました。本記事では、組織構築における1on1の大切さについて語ります。 前回の記事はこちら あらかじめ「1on1の時間をとる」ことの意味 谷本潤哉氏(以下、谷本):今日はこれが井村さんに一番お聞きしたかったご質問なんですけれども。「弊社でも1on1を定着させてください。いい感じにしてください」という要望でご支援をされることが多いですよね。 その時の1on1の対象について、以前、井村さんは上位層で1on1ができているかを見ると言われていました。なぜか、そうじゃない方々に対して1

                                                      忙しいプレイングマネージャーほど、部下との対話が必要 放置すると「ほぼ必ず問題が起こる」会社と従業員の意識のズレ
                                                    • 出世するために強力な人脈作りに取り組んだ! - スムージーピュアライフ

                                                      どーも、Shotaです(^^)/ 過去2回に引き続き、出世して権力を手に入れる方法について紹介します。 過去2回の記事はこちら▼▼▼ shotalovebooks.hatenablog.com shotalovebooks.hatenablog.com 出世して権力を持つと以下のメリットを享受できます。 長く健康に人生を楽しめる可能性が上がる(科学的に証明されている) 金持ちになれる 自分がやりたいことを成し遂げやすくなる 本書「権力を握る人の法則」に出世して権力を手に入れる方法が書かれていたので紹介します。 ポイントは3点です。 上司を攻略する 出世に必要な資質を身につける 強力な人脈を作る 今回は 3.強力な人脈を作る について紹介します。 多くの人はネットワークがキャリア形成に役立つにも関わらず熱心に励みません。 労力がかかるためです。 しかし出世においては、人脈はモノをいいます。戦

                                                        出世するために強力な人脈作りに取り組んだ! - スムージーピュアライフ
                                                      • マット・クランシー「都市はもはやイノベーションのインキュベーター(孵卵器)ではない」(2020年10月7日)

                                                        Cities aren’t the innovation incubators they used to be Words by Matt Clancy, Works in progress, 7th October 2020 リモートワークは、長い間懐疑的に考えられてきており、パンデミックが終わってからもリモートワークが続くであろうことに、多くの人が疑問視している。しかしながら、ローカルワーク〔人と日常的に触れ合う労働形態〕の諸便益が既に減少していっているとしたらどうだろう? 今年に入って、多数の主要テック企業が、自社の業務の一部を永続的にリモートワークに移行すると発表した。COVID-19が業務に深刻な支障を与えたことの結果である。これに対して、コメンテーターや評論家らは、技術労働者を全米に分散させてしまえば、アメリカの技術産業の支柱の一つを弱体化させる恐れがあると警告した。こういった

                                                          マット・クランシー「都市はもはやイノベーションのインキュベーター(孵卵器)ではない」(2020年10月7日)
                                                        • News Up “忘年会スルー”ってなに? | NHKニュース

                                                          師走に入り、忘年会シーズン真っ盛り。でも毎日飲み会続きで胃腸がつらい…というのは、もう過去の話かもしれません。日本のお父さんたちが大切にしてきた“飲みニケーション”が、若手になかなか受け入れられなくなる中、忘年会の姿も変わりつつあるようです。皆さんの会社は、忘年会する?それともスルー? (ネットワーク報道部記者 成田大輔 大窪奈緒子/前橋放送局記者 西山典男)

                                                            News Up “忘年会スルー”ってなに? | NHKニュース
                                                          • 「酒飲み」はオワコンに? シリコンバレーも注目の「ソバーキュリアス」を名乗る若者たち

                                                            ソバーキュリアスたちはアルコールは「自分をいい気分にしてくれないもの」と言う(写真はイメージ) princigalli-iStock <今の若い人はお酒を飲まない、と言うが本当にその傾向は拡大していた。脱アルコールトレンドの波はニューヨークの飲食店に新しい「バー」を生み出すほど......> 職場の仲間と飲みに繰り出す「飲みニケーション」の是非が話題になることが多い。職場の人間関係を円滑にする、一方でパワハラの温床になるなど賛否両論があるが、事実、現在の20代は一世代前に比べて20%もアルコールを飲んでいないという。若い世代では、「お酒を飲む」という行為から遠ざかる風潮があり、職場のお酒の付き合い自体を敬遠しているわけではないようだ。 今、若者たちの間で新たなムーブメントとして注目されているのが、「Sober Curious(ソバーキュリアス)」を自称する人たち。お酒が飲めない訳ではないが

                                                              「酒飲み」はオワコンに? シリコンバレーも注目の「ソバーキュリアス」を名乗る若者たち
                                                            • 自らを「飲みニケーション奨励派」と称した知事、新採用職員に「飲みに誘われたらなるべく断らず…」と呼びかけ

                                                              【読売新聞】 新年度が始まった1日、奈良県内でも入社式や辞令交付式があり、新人らが新たな一歩を踏み出した。 奈良県は奈良市の奈良公園バスターミナルで辞令交付式を開き、新規採用職員214人が参加。広報広聴課に配属される女性職員(37)

                                                                自らを「飲みニケーション奨励派」と称した知事、新採用職員に「飲みに誘われたらなるべく断らず…」と呼びかけ
                                                              • 認知機能が衰えた80代女性理事長を外して…維新・馬場伸幸代表〈自白音声入手〉“資産15億円”社会福祉法人 疑惑の乗っ取りを告発 | 週刊文春 電子版

                                                                先週号で“公認パワハラ”音声を報じた維新の馬場代表に、新たな疑惑が浮かび上がった。舞台は地元で保育園などを運営する社会福祉法人。馬場氏は今年6月下旬、この法人の理事長に収まっていたのだ。その裏には――。 コロナ禍を境に、人前から忽然と姿を消した老女がいた。今年で81歳になる西侑子氏(仮名)は、大阪府堺市で4つの保育園を営む社会福祉法人「ドレミ福祉会」を一代で築き上げた立志伝中の人物だ。 近隣住民はこう語る。 「5〜6年前までは元気に挨拶してくれたんだけど、西さんをここ最近、ずっと見てなくて……。身寄りがないと聞いていたから心配に思って、保育園の先生に『どうしているの?』と尋ねても、なぜかみんな口を噤んでしまうのよ」 馬場氏は現在当選4回 彼女が、自らの人生を捧げてきたドレミ福祉会。ところが、その理事長が今年6月25日付で、西氏から“別の人物”に代わっていた。新理事長に就いたのは、「日本維新

                                                                  認知機能が衰えた80代女性理事長を外して…維新・馬場伸幸代表〈自白音声入手〉“資産15億円”社会福祉法人 疑惑の乗っ取りを告発 | 週刊文春 電子版
                                                                • ブルボン小林が語る「富田童子『BOYS OF THE DEAD』と東浩紀『ゲンロン戦記』」の話 : -

                                                                  TBSラジオ『たまむすび』 2021年03月03日放送「マンガ、ときどき本」 パーソナリティ : 赤江珠緒 パートナー : 博多大吉 ゲスト : ブルボン小林 TBSラジオの番組『たまむすび』内「マンガ、ときどき本」コーナーでブルボン小林さんが「富田童子『BOYS OF THE DEAD』と東浩紀『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』」について話されていました。 ■富田童子 『BOYS OF THE DEAD』 (プランタン出版 2020年) https://www.c-canna.jp/c/item/82960029086450000000.html ■東浩紀 『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』 (中公新書ラクレ 2020年) https://www.chuko.co.jp/laclef/2020/12/150709.html 赤江珠緒 さあ、では「マンガ、ときどき本」本題に入り

                                                                    ブルボン小林が語る「富田童子『BOYS OF THE DEAD』と東浩紀『ゲンロン戦記』」の話 : -
                                                                  • 入社直後はやる気があるのに、だんだん仕事がつまらなくなるわけ 依存型から自律型へ組織を変える、「1on1」の9つのテーマ

                                                                    社員がパーパスに共感できないことで起こる問題 世古詞一氏(以下、世古):今日は、先ほどみなさんにも出していただきました「社員がパーパスに共感できないことで起こる問題」に絞っていこうと思います。 パーパスがないことで採用が難しいとか、新しい製品が生まれづらいとか、ブランドが毀損されるとか、いろいろあるかもしれません。その中で「社員が」ということで言うと、本当にみなさんがさっき出されたことがすべてだと思います。 やはり働きがいが低下していく。WhyではなくWhatで選ぶようになっているんです。パーパス起点でその会社につながっているのではなく、「業務自体が好きだから」、「なんとなく居心地がいいから」とか、あるいは「報酬が高いから」とか「この人が好きだから」とか、そういうものでつながっているんです。 これ自体は別に悪くはないんですけれども、例えばより報酬の高い会社があったら、すぐその会社に転職しま

                                                                      入社直後はやる気があるのに、だんだん仕事がつまらなくなるわけ 依存型から自律型へ組織を変える、「1on1」の9つのテーマ
                                                                    • 「飲みニケーション」が若者に嫌われる3つの理由

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        「飲みニケーション」が若者に嫌われる3つの理由
                                                                      • コロナ禍を経て、「飲みニケーション」はいよいよ絶滅する?

                                                                        新型コロナウイルス感染拡大がもたらした危機は、有効なワクチンが開発されて普及し、抗体を有する人が60%以上という集団免疫の状態にならなければ、本当の意味で終わったとは言えないだろう。ウイルス感染への根強い警戒感から、人々の行動様式は「コロナ前」とは違ったものにならざるを得ない。「新しい生活様式」を政府は提唱しており、緊急事態宣言が解除された後も一定の警戒姿勢を維持するよう促している。 「コロナ後」、あるいはコロナウイルスとの共存を意味する「ウィズコロナ」の世界で、日本の社会はどう変容していくのだろうか。 先日、立命館アジア太平洋大学の出口治明学長のインタビュー記事がFNNプライムオンラインに掲載され、そうした点も取り上げられていた。筆者も以前にお世話になったことがある、日本を代表する知識人の一人である。 出口学長は、コロナ後の日常は短期的にはびっくりするほど元に戻るものの、中長期的には大き

                                                                          コロナ禍を経て、「飲みニケーション」はいよいよ絶滅する?
                                                                        • そのマネージャーがポンコツなのは本当にその人のせい?|坂口ジャス子

                                                                          今日、久しぶりに上司に会ったのだけど、その時に「優秀なプレイヤーがいたが、その下に部下を付けた途端にパフォーマンス※が大幅に低下した」という話をしてくれた。以下、このプレイヤーが部下育成を担ったという前提で話を進める。 ※ここでいうパフォーマンスは売上を指します こういう話、延べ少なくとも50回以上は聞いていると思うのだけど、個人的に結論が出ていて「突然マネージャーにさせられて、プレイヤーとしての数字を追いながらも部下育成頼まれたら、サポートなしでは厳しい」のは仕方がない。昔は係長補佐など一部のマネジメント業務を上司から任され、プレイヤーからマネージャーになるにつれて会社が橋渡し的なポジションを設けていたが、ティール組織だのフラット組織だの言ってるうちに、そういう橋渡しポジションはなくなってしまった。以前も以下のnoteで述べたが、マネージャーの40%が最初の18か月以内に何らかの失敗をす

                                                                            そのマネージャーがポンコツなのは本当にその人のせい?|坂口ジャス子
                                                                          • 「カメラとマイクを常にオン」で、出社を再現するのはもう終わり リモートワークで「状況把握の質」を高めるツール活用術

                                                                            毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、「全員出社の頃のマネジメントはもう通用しない!? 『リモートありきのマネジメント』を一緒に考えよう」のセッションの模様をお届けします。ビジネスパーソンの2人に1人が「オフィス出社とテレワークを組み合わせたハイブリッドワークをしたい」と答えている今、リモートでも安心できる情報共有のポイントを解説します。 「全員出社」の頃のマネジメントは、もう通用しない 吉原寿樹氏(以下、吉原):みなさん、こんにちは。「全員出社の頃のマネジメントはもう通用しない!? 『リモートありきのマネジメント』を一緒に考えよう」のセッションを始めてまいりたいと思います。よろしくお願いいた

                                                                              「カメラとマイクを常にオン」で、出社を再現するのはもう終わり リモートワークで「状況把握の質」を高めるツール活用術
                                                                            • [追記]私生活での行為を理由とした不採用について

                                                                              https://anond.hatelabo.jp/20230313205548 ↑上記は4か月も前に書いた日記だが、今になって急に注目を浴びるとは驚きだ。 せっかくなので、追記という形で意見に対して返答などをしようと思う。 何でA君の大学名を最初は隠したのに後からわざわざ明記したん? 大学名、必要な話? これだけ余計な情報にまみれた文章も珍しい。しかも関関同立って書いたのに立命館ってバラすし、ほんとすごい 日記において、大学名を明示するか抽象的にするかを最後まで悩んだことは覚えている。立命館と明示しなければよかったと後悔しているが、今さら修正してももう遅いので元の日記はそのままにしておく。とはいえ、採用担当として人を判断する上で、出身大学は重要な要素(ファクター)ということをあまり理解していない人が多いのは意外だった。 営業成績や昇進に大学名が重要視されるわけではないが、やはり大学の偏差

                                                                                [追記]私生活での行為を理由とした不採用について
                                                                              • 職場の「飲みニケーション」必要は去年よりも大幅減(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                                職場の飲み会、いわゆる「飲みニケーション」が必要だと考えている人は去年よりも大幅に減っていることが分かりました。 日本生命保険の調査によりますと、「飲みニケーション」について「必要」または「どちらかと言えば必要」と答えた人は全体の38.2%で去年より16.1ポイント減少しました。 「必要」とする理由で多かったのは「本音を聞ける・距離を縮められるから」で57.6%、次いで「情報収集できるから」でした。 一方、「どちらかと言えば不要」または「不要」と答えた人は全体の61.9%でした。理由として多かったのは「気を遣うから」「仕事の延長と感じるから」でした。 ニッセイ基礎研究所は「コロナ禍で会食できない状況が続き、お酒を介することの必要性に疑問を抱くようになった」と指摘しています。

                                                                                  職場の「飲みニケーション」必要は去年よりも大幅減(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 人材育成のトレンド!?1on1とは? - アダットリガー

                                                                                  人材育成のトレンド!?1on1とは? 一日の積み上げ報告 ~165回目~ ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)! にほんブログ村 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…人材育成って難しいですよね…経営分野で言われている人材育成のトレンドとは!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 人材育成に興味のある方 人材育成の取り組みを知りたい方 新たなキッカケの一つになれば! そんな方へ! 人材育成は大事! 人材育成のトレンド!?1on1とは!? 1on1のメリット 1on1の注意事項 締めの言葉 人材育成は大事! 人材育成は大事!そら大事ですよね…将来の会社や組織を任せたい!

                                                                                    人材育成のトレンド!?1on1とは? - アダットリガー