並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1602件

新着順 人気順

BIRDの検索結果241 - 280 件 / 1602件

  • 海でアクスタの写真撮ってただけなのに…→様々な反応「カメラの品名が気になります」「攫われたちいかわ思い出した」

    ぷかぷか @pkpk_pkpk_01 取られそうになったアクスタの作品は、「みなと商事コインランドリー」です!🧺🫧 ドラマは1期・2期があり、U-NEXTで全話見られます〜最高なので是非 原作は4巻まで出てて、pixivコミックにて試し読みできます!新刊5巻は1月26日に発売です✨ comic.pixiv.net/works/6246 みなしょーの民増えろ〜!! 2023-12-04 22:08:00 リンク comic.pixiv.net みなと商事コインランドリー - pixivコミック TVドラマも大ヒット!! 大人気ゆるキュンBL エアコンの設備もない古びたお店 「みなと商事コインランドリー」を祖父から継いだ湊晃(みなとあきら)。 アラサーで元社畜の晃は地元に愛される店をのんびりと営んでいた。 ある日高校生の香月慎太郎(かつきしんたろう)が客として来店する。 歳の差を超えて仲良

      海でアクスタの写真撮ってただけなのに…→様々な反応「カメラの品名が気になります」「攫われたちいかわ思い出した」
    • ママシティ | ママ・プレママ・すべての女性のためのウェブメディア

      ママ・プレママ・すべての女性のためのウェブメディア

        ママシティ | ママ・プレママ・すべての女性のためのウェブメディア
      • 脱走ペンギン:なぜ、脱走を繰り返す 謎に迫ってみると…- 毎日jp(毎日新聞)

        現在は飼育員の手からエサを食べられるように特訓中のマルコ=長野県須坂市の須坂市動物園で2012年8月22日、小田中大撮影 長野県の須坂市動物園で、フンボルトペンギンのヒナが10日間に3回も脱走する騒ぎが起きた。いずれも、逃げ込んだ公園の池で「楽しそうに泳いでいる」(職員)姿が報道されて大人気に。なぜ、脱走を繰り返すのだろうか。【小田中大、巽賢司】 動物園には、ヒナ4羽を含め12羽のフンボルトペンギンがいる。問題のヒナは、4羽のうち最も遅い5月29日にかえり、間もなく生後3カ月。体長約50センチでまだ性別は不明。飼育員は、おなかにある黒い斑点が円を描くように見えることから「マルコ」と呼ぶ。 最初に逃げたのは12日。他の1羽と一緒に飼育舎の滑り台からジャンプして通路へ出たと推測された。このため、滑り台の入り口をふさいだが、14日には再び外へ。柵の下の隙間(すきま)(約8センチ)からはい出た可能

        • 動画:仏空軍、ドローン迎撃・無力化にワシを採用 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

          【11月18日 AFP】フランス空軍は、ドローン(小型無人機)を迎撃・捕獲できるワシ2羽を採用している。映像は空軍基地でドローンを無力化するワシ。10月26日撮影。(c)AFP

            動画:仏空軍、ドローン迎撃・無力化にワシを採用 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
          • ニワトリ:コケコッコー、朝鳴く順番は…驚きの法則解明 - 毎日新聞

            • 野鳥と人が蜂蜜めぐり「共生」、科学的に解明

              モザンビークのニアッサ国立保護区で、オスのノドグロミツオシエを手に乗せるヤオ族の蜂蜜ハンター、オーランド・ヤセニ氏。ノドグロミツオシエは研究のため一時的に捕獲した。(PHOTOGRAPH BY CLAIRE SPOTTISWOODE) ノドグロミツオシエ(学名:Indicator indicator、英名:ハニーガイド)と呼ばれるアフリカの小鳥は、人の声を聞きとり、その意味を理解できることが、最新の研究で初めて確認された。研究結果は科学誌「サイエンス」に掲載された。 モザンビーク北部。ある男性が声を震わせて特殊な音を出すと、ノドグロミツオシエがそれに気付く。男性は蜂蜜を求めて、ハチの巣を探しそうとしている。ノドグロミツオシエは、彼を巣の場所まで案内し、ごほうびに人間が取り出したハチの巣をもらう。 飼い慣らされた種が人間とコミュニケーションを取れることはよく知られているが、「野生動物と人間も

                野鳥と人が蜂蜜めぐり「共生」、科学的に解明
              • 宗教都市 天理の巨大建築群と、神のニワトリ群! - ココロ社

                地理の時間で、都市の成り立ちを習うとき、アメリカのソルトレイクシティなどといっしょに、日本代表として奈良県の天理市を覚えたものの、みなさまとっくにお忘れかもしれません…が、この天理市、天理教の信者ではない人がぶらりと訪れても感激できる、とてもいい場所であることを全力で訴えたいです! 前に2ちゃんのどこかで、「ヨーロッパの宗教建築を見に行く暇があったら天理も行ってみろよ」的なコメントがあって、ヨーロッパに行ったことないけど激しく同意です! ―そんなこんなで、前置きが長くなってしまいましたが、6月に天理に行ってきたので報告させていただきます。 奈良から10分少々、「ようこそおかえり天理へ」 奈良から電車で10分少々で早くも天理に到着。おなじみの「ようこそおかえり天理へ」の看板を見て、信者でもないのに、心の中で「ただいま〜」と呟きつつ、右手に見える商店街に入り、天理教の本部を目指します。 ▲商店

                  宗教都市 天理の巨大建築群と、神のニワトリ群! - ココロ社
                • 車のワイパーゴム被害、犯人は… 立てたら激減 大分:朝日新聞デジタル

                  ある日突然、駐車場にとめてあった車のワイパーのゴム部分が引きちぎられ、あたりにばらまかれる。そんな奇妙な「事件」が、大分市の三佐(みさ)地区で相次いだ。子どもたちが通う小学校のほか、月10台ほどが被害に遭ったところもある。だれが、何のために? そして、その被害を激減させた秘策とは――。 被害が集中するのは、三佐5丁目。大分市東部で臨海工業地帯に近く、住宅が多いエリアだ。市によると、ほかの地域で被害は確認されていないという。 地元の市立三佐小学校では、3年ほど前から敷地内の3カ所の駐車場で被害が出るようになった。ワイパーのゴム部分が「さきいか」のように裂かれ、至る所に落ちていたという。2013年夏からの半年間の被害は、落ちていたゴムを回収しただけで約20本に及んだという。 犯人は、カラスだった。 三佐小近くにある公民館の職員、野上美王子さん(45)は13年秋、小学校の駐車場でカラスが3台の車

                    車のワイパーゴム被害、犯人は… 立てたら激減 大分:朝日新聞デジタル
                  • 【悲報】ツバメ 3年連続巣作り失敗

                    774@う125-し89 @na74 ツバメが今年も戻ってきて去年の巣を使い始めたんだけど、張り切って増築しすぎて出入口を完全にふさいでしまい途方にくれて別のところに新しく巣を作り始めてたたのでこの親鳥はアホだと思う pic.twitter.com/6TFnVpzYhU 2014-06-02 08:36:24

                      【悲報】ツバメ 3年連続巣作り失敗
                    • 「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい

                      博物館にあるものといえば、まず思い浮かべるのが動物の骨や剥製、ピンで留められた昆虫標本。しかしその標本がどこから来てどうやって作られているのか、何の役に立つのかについては知らないことばかり。そんな気になる博物館の裏側を凝視できる企画展示「博物館の標本工房 Atelierum specimum animalum in museo」に行ってきました。 標本工房が開催されているのは、神奈川県立生命の星・地球博物館。神奈川県博とか地球博とか呼んでいますが、略称というか愛称はあるのだろうか。夏の大トンボ展に続き、来るのは3回目です。箱根の一歩手前なので都内からでもすごい旅行感があり、魅力的な終点名をかかげた特急もたくさん見られるので、いつも博物館に行ったその足で逃避行したくなる難儀な立地です。 標本の奥深い世界 いつ来てもこのエントランスは楽しくなっちゃうな〜 特別展示室の前には、ゆっくり回転してい

                        「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい
                      • この目に映ってるものが信じられない…マガモの親子の中に「犬」が乱入した結果こうなった : らばQ

                        この目に映ってるものが信じられない…マガモの親子の中に「犬」が乱入した結果こうなった マガモの親子連れが道路を渡ったり、川で泳ぐ姿はおなじみのものですが、何しろヒナたちの数が多いので母鳥の苦労は絶えません。 お母さんに楽をさせてあげようと思ったのか、なんと犬が親子の泳ぐ中へと飛び込んで行ったそうです。 あまりいい予感がしませんが……、乱入した結果をご覧ください。 1. なっ!? 2. 何だってー! 3. 一緒に泳いでるどころか、ヒナたちを背中の上に乗せてる……。 乗っかってる方も乗っかってる方だし、それを気にしない母鳥もどうなのでしょうか。 あまりに自然なので、こういうものだっけ?と、マガモや犬に対する認識がおかしくなりそうです。 でも、確かにこれなら母鳥も少しは楽ができたことでしょう。 ちなみにこの犬、「キャバリア・キングチャールズ・スパニエル」というイギリス産の種類で、キャバリアには騎

                          この目に映ってるものが信じられない…マガモの親子の中に「犬」が乱入した結果こうなった : らばQ
                        • 大型の鳥 エミュー 5羽は捕獲できず捜索打ち切り あす朝再開へ | NHKニュース

                          7日午前、熊本県菊池市の観光牧場から逃げ出した大型の鳥、エミューおよそ20羽のうち5羽を捕獲できていませんが、牧場は午後5時に捜索をいったん打ち切りました。 菊池市によりますと、7日午前7時20分ごろ、市内にある「熊本県菊池エミュー観光牧場」の近くの住民から「エミューが脱走している」という情報が市に寄せられました。 市の職員が確認したところ、飼育中のエミュー54羽のうちおよそ20羽が逃げ出していたことがわかりました。 逃げたエミューは地元の消防団員などによって徐々に捕獲されましたが、午後5時の時点でまだ5羽を捕獲できていないということです。 また、牧場によりますと、捕獲中に1羽が死に、興奮してショック死したとみられるということです。 牧場は、エミューの捜索を午後5時で打ち切り、8日午前7時ごろから再開する予定です。 逃げた原因について牧場は、エミューが柵の扉に衝突した衝撃で留め具が外れて扉

                            大型の鳥 エミュー 5羽は捕獲できず捜索打ち切り あす朝再開へ | NHKニュース
                          • 驚きの恐竜展を開催、もはや鳥展、米NYで

                            ティアニュロング・コンフュシウシ(Tianyulong confuciusi)はステゴサウルスやトリケラトプスと同じ系統に属する羽毛恐竜だ。(PHOTOGRAPH BY AMNH, RODERICK MICKENS) アヒルに餌を与えたり、ハトをよけたり、クジャクに見とれたりするときに、『ジュラシック・パーク』など恐竜映画で描かれている「恐ろしいトカゲ」を思い浮かべることはないだろう。 しかし、今では多くの科学者が、現代の鳥は生ける恐竜だと考えている。彼らは、獣脚類と呼ばれる二足歩行の肉食恐竜のなかで、羽毛や適応力の高い大きな脳、そして、飛翔が可能な小さい体を手に入れたおかげで、6500万年前の大量絶滅を逃れたものたちの末裔だ。(参考記事:「鳥類は恐竜絶滅後に爆発的進化した」) ニューヨークにある米国自然史博物館の古生物学部門を率いるマーク・ノレル氏は「恐竜は今も生きているという事実を理解

                              驚きの恐竜展を開催、もはや鳥展、米NYで
                            • 鳥頭でないカラスの「未来計画」能力、研究

                              カラス。仏パリのルーブル美術館近くの広場で(2012年3月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【7月14日 AFP】頭の良い鳥として古くから知られるカラスだが、この鳥は「先の計画」を立てる能力も持っているとする研究論文が13日、発表された。この「未来計画」能力をめぐっては、これまで人と大型類人猿だけが持っているものと考えられていた。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、研究では大型種のカラスであるワタリガラスを対象に一連のテストを実施。その結果、この鳥に先の課題に関する重要な情報を記憶できる能力があることが明らかになったという。 さらに驚くべきことに、自然界では起こり得ないであろう道具の使用や物々交換などの行動においても、カラスはその能力を発揮した。 これまでの研究では、カラス科の鳥の一部に、後で食べるために餌を隠しておくなど

                                鳥頭でないカラスの「未来計画」能力、研究
                              • 十四松の元ネタが予想以上に知られていない問題

                                優花@アニメ大好き人間 @yuuka04290619 #水曜日のダウンタウン 水曜日のダウンタウン見てたら「ジュウシマツが帰ってきたみたい」って言ってたんだけどそれっておそ松さんの十四松だろうか…(〃°Д°〃) 絶対そうだよな… 2016-04-27 22:31:05 桜夜(さくや)🚦 @skypaa_02 テレビ「迷ったジュウシマツが帰ってきたような感動w」 わし「え?十四松?」 親父「違う鳥の方のジュウシマツ」 わし「は?なにそれ鳥にいんの?」 親父「ええーっ(°Д°)」 わし「えぇ∑( °口° )!?」 2016-04-27 22:24:33

                                  十四松の元ネタが予想以上に知られていない問題
                                • マンボウ:「ひなたぼっこ」寄生虫取りのため…撮影に成功 - 毎日jp(毎日新聞)

                                  海面近くで漂うマンボウの群れ。体を横にしてひなたぼっこをしているようにも見える=関口圭子・国際基督教大研究員提供 マンボウがひなたぼっこをするように海面近くで漂いながら、コアホウドリに寄生虫を取ってもらう様子の撮影に北海道大などの研究チームが成功した。マンボウの生態は謎が多く、海鳥との共生関係を示す証拠として注目されている。 北大水産学部の練習船「おしょろ丸」に乗船していた同学部と国際基督教大の研究チームは10年7月2日、北太平洋北部(青森から東に約2000キロ)でマンボウの群れに遭遇した。いずれも体長40センチ程度の子供のマンボウで、少なくとも57匹確認。約1時間半も船の近くを漂っていた。 その間、数羽のコアホウドリ、クロアシアホウドリがマンボウをつつくような行動を取っていたが、マンボウは逃げることなく、海鳥が近づくと体を横にする姿も見られた。その様子を撮影した写真を拡大したところ、コア

                                  • ペットのヨウムがネットで買い物 飼い主の声まねてAIスピーカーで注文

                                    【9月21日 AFP】英国の首都ロンドン(London)で、ペットのヨウムが飼い主の声をまね、音声認識機能が搭載された人工知能(AI)スピーカーを使ってインターネットで商品を注文するという珍事が起こった。英大衆紙サン(The Sun)が20日に伝えた。 同紙によると、ロンドン南東部に住むコリエンヌ・プレトリアス(Corienne Pretorius)さんが飼っているヨウムの「バディ(Buddy)」が、インターネット通販最大手の米アマゾン・ドットコム(Amazon.com)のAI音声アシスタント「アレクサ(Alexa)」を通じて10ポンド(約1500円)のギフトボックスを1セット注文したという。 プレトリアスさんの家族には身に覚えのない注文が発覚して調べていたところ、バディがスピーカーとやり取りしているのを耳にして「犯人」が分かったという。 プレトリアスさんは「バディがアマゾンで注文したとわ

                                      ペットのヨウムがネットで買い物 飼い主の声まねてAIスピーカーで注文
                                    • インコがリードボーカル!! 過激すぎるデスメタルバンド「Hatebeak」を君は知っているか? - TOCANA

                                      世界広しといえども、これほど圧倒的な存在感を放ち、唯一無二のシャウトをかますデスメタルバンドが他にあっただろうか。というのも、米国メリーランド州ボルチモアを拠点とするこのバンド、Hatebeak(“憎悪のクチバシ”の意味)のリードボーカルを担うのは、なんとインコなのだ! 銃にとまって、こちらにガンを飛ばす彼の名はワルド。アフリカ西海岸(主にコンゴ共和国)原産の大型インコ「ヨウム」だ。非常に賢く、言葉をただ真似るだけではなく、意味を理解する力さえ持つヨウムは、飼い主とコミュニケーションを取ることができ、反抗期もあるなど、人間らしい一面を持つインコとして有名だ。 ワルドがボーカルを務めるHatebeakは、2004年に結成された。他のメンバーはブレーク・ハリソンとマーク・スローンの2人で、それぞれがギターとドラムを担当している。彼らは一度もライブを開催したことがないが、その理由についてブレーク

                                        インコがリードボーカル!! 過激すぎるデスメタルバンド「Hatebeak」を君は知っているか? - TOCANA
                                      • 神戸花鳥園でフクロウの妖しい笑顔にメロメロ! - 沙東すず

                                        今日は神戸花鳥園の紹介をしたいと思います。ここは花の下で思う存分鳥とふれあうのが目的の史上最高に楽しいテーマパークです!逆に言えば、「鳥とかテレビで観る分にはいいけど、さわるのはチョット…」って思ってる人は行っちゃいけません。そんな二次元好きはブックマークだけしてとっととお帰りなさい! 公式サイト:神戸花鳥園 花の中、鳥たちとふれあえるテーマパーク♪ このトップ写真、おそろしいことにまんざら合成でもないんですよね(合成だけど)…期待を裏切らないにもほどがある。 入るなりこんな感じで天井から色とりどりの花が咲き乱れています。 ギャーギャー言いながら花の下を抜けていくと、たくさんの鳥がこれまたギャーギャー言いながらお出迎え!ナカヨシ〜!!今日はとりあえずフクロウを特集していきます。普通にオリの中にいるフクロウも種類豊富でたいそうかわいいのですが、ここの目玉はやはりオリ越しでなくフクロウを見られ

                                          神戸花鳥園でフクロウの妖しい笑顔にメロメロ! - 沙東すず
                                        • 南アの通信会社、データ伝送の速度で伝書鳩に敗北 | 世界のこぼれ話 | Reuters

                                          [ヨハネスブルク 9日 ロイター] 南アフリカで、通信会社大手テルコムTKGJ.Jのインターネットの遅さにいら立ったIT企業が9日、データカードを伝書鳩の脚に付け送ってみたところ、圧倒的に速く届くことが分かった。 南ア通信(SAPA)によると、生後11カ月の鳩「ウィンストン」は、ピーターマリッツバーグ近郊にあるオフィスからダーバンまでの80キロを1時間8分で飛び、データをダウンロードする時間を含めても2時間6分57秒だった。 一方、テルコムを使った伝送では、この間にデータの4%しか送ることができなかった。 南アフリカでは、インターネットの回線容量が不足している上に、通信料が高額。同国で来年開催されるサッカーのワールドカップ(W杯)の前に、海底に1万7000キロの光ファイバーケーブルを敷き、アフリカ東部と南部を世界のほかの地域とつなぐプロジェクトが完了すれば、状況は改善されるとみられている。

                                            南アの通信会社、データ伝送の速度で伝書鳩に敗北 | 世界のこぼれ話 | Reuters
                                          • 大往生のハシビロコウ 「ビルじいさん」雌だった 伊豆シャボテン動物公園 | 毎日新聞

                                            静岡県伊東市富戸の伊豆シャボテン動物公園は28日、「ビルじいさん」と親しまれ、老衰で6日に死んだハシビロコウが、解剖の結果、雌と分かったと発表した。 英名の「シュービル」(木靴のようなくちばし)が由来の雌「シュー」とつがいの雄「ビル」として1981年に来園。シューに早く先立たれたが、放し飼いのバードパラ…

                                              大往生のハシビロコウ 「ビルじいさん」雌だった 伊豆シャボテン動物公園 | 毎日新聞
                                            • 恐竜の脚持つニワトリ胚を作成 遺伝子操作で「先祖返り」、研究

                                              ロシア・モスクワで開かれた農業見本市で展示されたひよこ(2013年10月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/KIRILL KUDRYAVTSEV 【3月16日 AFP】遺伝子操作によって、恐竜のような脚を形成するニワトリの胚を作成したとする研究が今月、学術誌エボリューション(Evolution)に掲載された。獣脚類の恐竜から鳥類への進化の接点に焦点を当てる研究だ。 研究を行ったチリ大学(University of Chile)の研究者6人のうちの一人、アレクサンダー・バルガス(Alexander Vargas)氏は15日、AFPの取材に「ニワトリの胚における脚の初期の成熟を阻害すると、ニワトリの脚の形が恐竜の形に先祖返りする」と説明し、「結果として、恐竜の脚を持ったニワトリの胚ができた」と語った。 獣脚類の恐竜は当初肉食だったものの、やがて進化して植物や昆虫を食べるようになった。鳥類は、1

                                                恐竜の脚持つニワトリ胚を作成 遺伝子操作で「先祖返り」、研究
                                              • 羽毛の生えた恐竜の尾、琥珀の中から発見 体色など解明へ

                                                (CNN) 9900万年前に生息していた恐竜の尾が、琥珀(こはく)の中に閉じ込められているのが見つかったとして、中国やカナダの研究者が生物学会誌の12月号に発表した。恐竜の色や姿を解明する手がかりになると期待されている。 琥珀は干しアンズほどの大きさで、中国の古生物学者シン・リダ氏が中国との国境に近いミャンマー北部の琥珀市場で見付けた。中身は植物だと業者は考えていたという。しかしシン氏は「中身は植物ではなく脊椎(せきつい)動物、恐らくは二足歩行の恐竜だと気付いた」「この標本がどれほど重要かを業者が理解していたのかどうかは分からないが、相手は値段をつり上げなかった」と話す。 論文共著者でカナダの王立サスカチワン博物館の古生物学者ライアン・マケラー氏は、シン氏からこの標本を見せられて「一生に一度の発見だ。細部まで3次元で見ることができる」と驚いたという。 マケラー氏によると。過去には恐竜時代の

                                                  羽毛の生えた恐竜の尾、琥珀の中から発見 体色など解明へ
                                                • まんまるい鳥たちの画像:ハムスター速報

                                                  TOP > 鳥 > まんまるい鳥たちの画像 Tweet カテゴリ鳥 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年6月22日 0:25 ID:hamusoku 1 2 3 そーす http://www.buzzfeed.com/fatbirdfeed/the-fattest-birds-on-the-planet 4 :ハムスター名無し2012年06月22日 00:28 ID:X.8gsiVT0 かわいすぎて1枚目から死んだwwwww 6 :ハムスター名無し2012年06月22日 00:28 ID:CmfieUJM0 あああああモフモフしたいいいい 26 :ハムスター名無し2012年06月22日 00:32 ID:sdwMRh.30 想像以上に丸かった 49 :ハムスター名無し2012年06月22日 00:52 ID:DasvHTF50 一枚目はキジバトの一種かな。 こどもの頃、キジバトのヒナと

                                                    まんまるい鳥たちの画像:ハムスター速報
                                                  • 「トキ踏んじゃった米」被害を逆手に発売 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                    国の特別天然記念物トキに踏まれた被害を逆手に取って、ブランド化を図った新米の限定新商品「朱鷺踏んじゃった米」の販売が新潟県佐渡市で始まった。 「朱鷺踏んじゃった米」は、耕作面積の1%以上が踏まれていることが確認されたコメが対象で、トキがドジョウなどの餌を求めてやってくるほど生物多様性に富んだ田んぼで栽培されたとの意味を込めた。トキに苗を踏まれた農地を対象に同市が今年度から始めた新たな補償制度も活用し、育てたという。 価格は1袋5キロで4500円(送料込み)。800袋限定。農薬や化学肥料を5割以上減らすことなどを条件に栽培している「朱鷺と暮らす郷米」に比べ、1キロ当たり300円程度高値を付けた。 また、棚田を保有する生産農家なども、「棚田米」の販売を始めた。岩首地区の「岩首昇竜棚田米」、北片辺地区の「夕鶴の里米」など世界農業遺産にも認定された佐渡島を代表する5地域の棚田の新米をそれぞれ限定米

                                                      「トキ踏んじゃった米」被害を逆手に発売 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
                                                    • ペンギンはもふもふしていない、鱗のように硬い - 情報の海の漂流者

                                                      今日電車の中で読むために適当にゲットしてきた本の中に、南極でペンギンの研究をしているデイヴィット・エインリーさんが、ペンギンの触り心地について語っているページがあった。 photo by brixton 「触ったときの感触は、どんなものかしら?」 と、私は尋ねた。 「産毛が抜け落ちた直後なら、柔らかい。だが大人になると、鱗のように硬くなる。とても頑丈で、ゴワゴワしている。全体が、骨と筋肉でできてる感じだ。ほかの鳥たちと違って、骨がしっかりしているし、泳いだり歩いたりするために筋肉も発達しているから、とても抱きにくい。だから両足を掴み、頭をわきの下に抱き込む。すると目は隠されて、ラグビーボールを抱えている感じになる」 命がけで南極に住んでみた(amazon) rakuten p80~81より引用 僕の中では、ペンギンはものすごくもふもふして抱き心地が良い生き物というイメージだったんだけど実際

                                                        ペンギンはもふもふしていない、鱗のように硬い - 情報の海の漂流者
                                                      • 養殖ノリ消失「バリカン症」、カモの仕業だった : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                        有明海沿岸部の漁場で養殖ノリを食べるカモ(2011年12月、福岡県柳川市沖の有明海で)=福岡県水産海洋技術センター有明海研究所提供 全国有数の養殖ノリの産地・有明海で、養殖中のノリが一晩から数日で消えてしまう原因不明の被害が数十年前から多発し、福岡県が調査した結果、付近の河川から飛来したカモ類の食害であることがわかった。 ノリの種付けを10月中旬に控え、一部の養殖業者は漁場周辺にカモ類の侵入を防ぐ網を張る対策に乗り出し、県も撃退策の検討を始めた。 福岡県水産海洋技術センター有明海研究所などによると、被害は主に同県柳川市から大牟田市に至る約10キロの沿岸部で発生。養殖中のノリが突然消える現象が頻発し、昨年度の被害額は約2450万円に上った。 一部の網のノリが刈り取られたようになるため、養殖業者の間では「バリカン症」と呼ばれてきたが、原因は分かっていなかった。 同研究所は2010年度から調査を

                                                        • 花の中鳥(ふくろう、インコ、ペンギン)と遊ぶ掛川花鳥園

                                                          簡単なサイトの紹介文掛川花鳥園は、静岡県掛川市にある、花の中で鳥と遊べるテーマパークです。球根ベゴニアや熱帯性スイレンが一年中咲き誇る空間で、オオハシ、インコ、フクロウなど、さまざまな鳥とのふれあいが楽しめます。

                                                          • Yachoo! オンライン野鳥図鑑

                                                            • 千葉県警の新年に開催される式典で人間の行事に付き合わされて完全に飽きている警察犬があまりに自由過ぎると話題に

                                                              千葉県警察 @Chibakenkei 【#年頭視閲 の開催について】 1月16日(火)午前10時10分から、#幕張メッセ イベントホールにて「令和6年 #千葉県警察年頭視閲」を開催します。 なお、令和6年 #能登半島地震 の発生に伴う被災地の各種支援活動の対応の為、例年より式典の規模を縮小し実施します。 police.pref.chiba.jp/keimuka/sietu.… pic.twitter.com/XfROGZpq3b 2024-01-10 13:10:00

                                                                千葉県警の新年に開催される式典で人間の行事に付き合わされて完全に飽きている警察犬があまりに自由過ぎると話題に
                                                              • 1億年前の鳥の頭・首・翼・尾・足が琥珀の中で発見される

                                                                天然樹脂の化石である琥珀の中で、1億年前の恐竜全盛の時代を生きていた鳥の頭・首・翼・尾・足などが見つかりました。 A mid-Cretaceous enantiornithine (Aves) hatchling preserved in Burmese amber with unusual plumage http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1342937X17300527 Bird caught in amber 100 million years ago is best ever found | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2133981-bird-caught-in-amber-100-million-years-ago-is-best-ever

                                                                  1億年前の鳥の頭・首・翼・尾・足が琥珀の中で発見される
                                                                • 東京スカイツリー®上空458mに浮遊する微生物を探れ!

                                                                  日本初の学術系クラウドファンディングサイトです。研究アイデアを公開することで、研究費、人材、情報が集まり、研究を加速できるプラットフォームを目指します。

                                                                    東京スカイツリー®上空458mに浮遊する微生物を探れ!
                                                                  • 「幸せの青い鳥ってほんとうにいた」マウンテン・ブルーバードが名前以上に青くてキレイなので見ていってください

                                                                    いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy バーチャル精神科医/ なかの人は精神科医/精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/著書『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』/ダイヤモンド・オンラインにて連載中diamond.jp/ud/authors/654… molbit.jp/column

                                                                      「幸せの青い鳥ってほんとうにいた」マウンテン・ブルーバードが名前以上に青くてキレイなので見ていってください
                                                                    • 回春ランド – 風俗・回春エステのAV情報

                                                                      回春エステ 【フランス人仕込みハードコアFUCK!!】世界で活躍するスレンダー神ボディモデル妻 29歳 本能むき出し極太絶倫チンポでポルチオ崩壊イキ狂う快楽堕ち国際NTR

                                                                      • 朝日新聞デジタル:鷹匠の高校生、カラス駆除 佐賀県「効果見て正式依頼」 - 社会

                                                                        カラス駆除の準備をする鷹匠の石橋美里さん=佐賀市相棒のタカを空に放つ石橋美里さん=佐賀市  高校生鷹匠(たかじょう)として活躍する佐賀県立武雄高校3年の石橋美里さんが4日夕、カラスの被害に悩む佐賀市中心部で駆除に挑んだところ、見事に追い払うことに成功した。定期的に威嚇することで、周辺に寄りつかなくなる効果が期待できるため、佐賀県は今後、検証して駆除作業を正式に依頼するかどうかを決める。  佐賀県によると、昨秋から日本野鳥の会県支部に委託し、県内のカラスの数を調べたところ、県庁を含む佐賀市の城内公園周辺に多い時で数千羽が集まり、県内最大のねぐらになっていることが分かった。  ゴミをあさったりフンを落としたりするため、周辺住民の苦情が絶えない。そうした実態を同じく鷹匠で父親の秀敏さん(45)が聞いて駆除を買って出た。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し

                                                                        • カラスとチンパンジーの判断力は同等、動物の知能に脳の大きさは関係ないことが判明

                                                                          by Nikita 「脳の大きい動物ほど知能が高い」という考え方が生物学者の間での通説でしたが、最新の研究により、霊長類よりも脳の小さいカラスが、自己制御性を試す実験において霊長類と同等の知能を持っていることが明らかになっています。 Ravens, New Caledonian crows and jackdaws parallel great apes in motor self-regulation despite smaller brains | Open Science http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/3/4/160104 When it comes to brains, size doesn’t matter | Ars Technica http://arstechnica.com/science/2016/04/w

                                                                            カラスとチンパンジーの判断力は同等、動物の知能に脳の大きさは関係ないことが判明
                                                                          • 横浜でカラスが大量死 鳥インフル検査実施へ - MSN産経ニュース

                                                                            30日午前7時55分ごろ、横浜市中区相生町の路上で、通行人の男性から「カラスが死んでいる」と神奈川県警加賀町署に通報があった。 横浜市や県警が確認したところ、周辺の半径約100メートルを中心に、路上やビルの屋上でカラス17羽とハト1羽の死骸が見つかった。 市や同署によると、ハトは外傷があり、車にぶつかるなどして死んだ可能性があるが、カラスに目立った外傷はなかった。横浜市の衛生研究所は、カラス4羽を回収して鳥インフルエンザのウイルス検査を実施する。 現場は、関内駅近くの飲食店や雑居ビルなどが立ち並ぶ繁華街。近くで飲食店を経営する女性(68)は「毎朝カラスが多く、気持ち悪いと住民と話していた。飲食店をやっているから鳥インフルじゃないといいんだけど…」と話していた。 県自然環境保全課は午前9時ごろ、県警から「カラスが6羽死んでいる」との一報を受け、職員2人が現場で確認を行った。 同課によると、カ

                                                                            • ペンギンが魚見物、新型コロナ対策で無人の館内を探検 米水族館

                                                                              (CNN) 新型コロナウイルス対策のため休館している米シカゴ市内の水族館で15日、普段は見物される立場のペンギンが観客となって館内を歩き回り、水槽の中の魚などを見物した。 水族館はツイッターを通じてこの動画を公開し、外出できない人たちを楽しませている。 ペンギンが歩き回っているのはシカゴのシェッド水族館。イワトビペンギンの一行を飼育舎から出して、人がいなくなった館内を探検させることにした。 「館内に観客がいないので、飼育係が創造性を発揮して、動物たちにぜいたくをさせることにした」「新しい体験や活動、餌などを与えて活動を維持させ、探検や問題解決、自然な行動の表現を促している」。同水族館はシカゴ・トリビューン紙にそう説明している。 ツイッターに動画が掲載されたのは「ウェリントン」という名のペンギンで、水族館によれば、特にアマゾン館の魚たちに関心を示した。魚の方もいつもと違う観客に興味を持った様

                                                                                ペンギンが魚見物、新型コロナ対策で無人の館内を探検 米水族館
                                                                              • アホウドリの食卓に深海魚?謎解いた! : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                アホウドリがシャチを追跡して、その食べ残しをエサにしている――。 国立極地研究所の高橋晃周(あきのり)准教授らがアホウドリの背中に小型カメラを取り付けて行った観察から、そんな生態が浮かび上がった。米科学誌「プロスワン」に発表した。 高橋さんは、南極に近いサウスジョージア諸島で、小型の「マユグロアホウドリ」に、小型カメラと、潜水深度や水温の記録計を付けて観察。アホウドリが仲間とともにシャチを約30分間追いかけ、潜水を繰り返していることを確認した。シャチが深海で取ってきて食べ残した魚が、海面に浮いたところなどを狙っていたとみられる。 アホウドリが自分の潜水能力では到達できない深海の魚をヒナに与えていることは知られていたが、その入手法は謎だった。高橋さんは「エサのうち、シャチなどに頼る割合がどの程度なのか、今後の調査で全体像に迫りたい」と話している。

                                                                                • 水に浮いてボーっとしているハトがいたんだけどこれは一体何をしてるのかな「こんな浮かび方するの」

                                                                                  はなもも(hanamomo) @hanamomoact 何かの理由で飛べなくなったのか??と、ちょっと下からすくってみたら、ぎこちなくモゾモゾ動いて水から上がりひょこひょこ歩いていたので、イヌもネコも来ない場所に移動。しばらくして飛んでいった。 2018-08-28 12:19:03 はなもも(hanamomo) @hanamomoact UAEのAl-Ainの砂漠でガゼルとか鳩とか犬とか馬とか兎とかラクダとか山羊とか羊とか牛とかニワトリとか猫とかと生活してます。こんな生活になった経緯や今を紹介した写真集「砂漠のわが家」「Life in the Desert 砂漠に棲む」 hanamomoac.exblog.jp youtube.com/c/HanamomoWhat…

                                                                                    水に浮いてボーっとしているハトがいたんだけどこれは一体何をしてるのかな「こんな浮かび方するの」