並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

BLMの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造

    埼玉県蕨市と川口市周辺に集住しているクルド人と現地住民との間の軋轢はSNSでも度々話題になっていますが、先日蕨駅前の外国人排斥デモに対してクルド人群衆の一人が「日本人●ね!」と叫んだという動画(ただし諸説あり)が出回っていて、さらに相互憎悪が募る結果になっています。 「アベマプライム」でも取り上げられていました(トップ画像は番組映像から) ただ、この番組↑、あまり背景情報とかをちゃんと取り込まずにテキトーに印象論をぶつけあって終わってしまったような感じになっていて、ちょっと良くない扱い方だったように思います。お互いに余計に不満がたまる感じで。 一方で、今月はじめにこの問題がNHKで取り上げられた時の内容が以下のウェブサイトにまとめられていますが、こっちの方は断然背景が深堀りされていて、SNSでの「右と左の罵りあい」から距離をおいて川口市の関係者がなんとか問題を解決しようと具体的に模索してい

      (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造
    • ポリコレがここまで嫌われてるのって、現状のポリコレが反差別風差別・逆差別的だからだと思うんだよね

      ポリコレで色んな属性の人含めて守られるんならいいんだけど、現状一部の『公認マイノリティ』しか守られてないよね。それ以外だと平気で罵倒や嘲笑の対象になったり、「お前の自己責任じゃん」って冷笑される。中には他人を攻撃してマウント取るために『人権派』を名乗ってる奴もいて、そういう奴はポリでコレを尊重してる、って言いながらしれっと差別用語を使ってたりする。ちょっと前まで左派自認してた人らも「池沼」「ホモ」って罵倒に使ってた。今では口が裂けても言えなくなったから「境界知能」「チー牛」に置き換わったが。BLMで黒人差別反対の機運が盛り上がっても、その黒人がアジア人に暴力振るったり、差別してる事については殆ど声が上がらなかった。みたいな。 少し前までガチガチのリベラルだったけど、今はこういうリベラルを自認してた人らの欺瞞と先鋭化に辟易して、距離を置くようになった。でも、ネトウヨにはなりたくないんだよね。

        ポリコレがここまで嫌われてるのって、現状のポリコレが反差別風差別・逆差別的だからだと思うんだよね
      • パリを覆う反差別デモと大暴動――フランス版BLMはなぜ生まれたか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        フランスでは17歳のアラブ系の少年が警官に銃殺されたことをきっかけに、全土で抗議デモと暴動が拡大している。その背景には、警察の発砲による死者の多くがアラブ系や黒人であることへの不信感だけでなく、経済的不満もある。暴動と略奪のエスカレートは、反移民を掲げる極右をこれまで以上に活性化させるきっかけにもなりかねない。反差別デモが暴徒化 フランスでは大規模なデモが暴徒化し、30日までの3日間で600人以上が逮捕される事態に至った。 デモと暴動はパリをはじめ各地に広がり、自動車が放火されたり、商店のショーウィンドウが破壊されたりすることも増えている。そのためフランス警察は4万人を動員し、一部で催涙弾なども用いて鎮圧に当たっている。 エリザベス・ボルヌ首相は「あらゆる手段を用いる」と述べており、緊急事態宣言の発動も示唆した。 この騒乱の発端は6月27日、パリで17歳の少年ナヘル.M(未成年のため姓は発

          パリを覆う反差別デモと大暴動――フランス版BLMはなぜ生まれたか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • なりすまし的なネタアカウントに釣られないようにね - 電脳塵芥

          https://twitter.com/Kohogyozaparty/status/1678148268013027329 ってツイートがバズってて、で、この「諸越ゆり🐾ファクトチェッカー🌈反差別・レイシズム/フォロバ/老害は褒め言葉です/Colabo支持」ってアカウントですが、十中八九なりすましですよね。あと脇道ですが、コミュニティノートにある健康保険の不正使用については「推定」であり、実際に確認された額はありません。それはまだ明記してるから良いですけど、ソースの「保険証認証のためのデータ交換基準に関する研究」は2003年と20年以上は前の話と古いというのが微妙な部分ですし、何より原文には「保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1000億円を越えると推定されている。」と「誤りと不正使用」とあるのに「誤り」部分を削除しており説明として全く

            なりすまし的なネタアカウントに釣られないようにね - 電脳塵芥
          • 南ア企業、草地のガス生産権を1ドルで購入 発見したヘリウムは数十億ドル相当か

            (CNN) 南アフリカの新興企業レナジェンが、同国フリーステート州バージニア近郊にある草地のガス生産権と採掘権を購入したとき、創業者らは近くの採掘場に電力が供給できるほどの小規模な天然ガス埋蔵量が見つかることを期待していた。 レナジェンのステファノ・マラニ最高経営責任者(CEO)によると、同社は2013年に1ドル(現在のレートで約148円)で生産権と採掘権を購入し、何年も前に鉱物探査用に設置された2本のさびたドリルパイプから流れるガスの組成テストを行った。そこで発見されたのは、標準よりもはるかに高濃度なヘリウムだった。 パーティー用の風船を膨らませる以外にも、ヘリウムにはさまざまな商業的用途がある。凝縮して液化させたヘリウムは、マイクロチップの製造やMRI(磁気共鳴断層撮影)のスキャン技術に不可欠な冷却成分として使用される。だが、世界のヘリウム価格と供給は不安定で、ヘリウムの生産を行う国は

              南ア企業、草地のガス生産権を1ドルで購入 発見したヘリウムは数十億ドル相当か
            • 社会運動の視点から「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」をレビュー。警察への抵抗から公共空間の模索,ジェントリフィケーションまで

              社会運動の視点から「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」をレビュー。警察への抵抗から公共空間の模索,ジェントリフィケーションまで 編集部:町田 ※本稿には,物語の結末を含む重大なネタバレが含まれます。 「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」(PC/Nintendo Switch)――なんの事前情報も確認していない人が,このタイトルを知ったらどんなゲームを想像するだろうか。スナフキンが主人公なのは,まあその通りだ。そして舞台はきっとムーミン谷。それも正解である。では何をするゲームか? ……スナフキンがムーミン谷の住民たちと交流をするゲーム? それも,間違いではない。だが主題は違う。本作は,プレイヤーがスナフキンとなって,「ムーミン谷の再開発に抵抗していく物語」なのである。 ゲームはスナフキンが冬の旅から帰ってきたところから始まる。ムーミントロールと「橋で再会しよう」と約束していたスナフキンは,わ

                社会運動の視点から「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」をレビュー。警察への抵抗から公共空間の模索,ジェントリフィケーションまで
              • 定期的に死体蹴りするか ユーザー名 ブクマコメント スター 記..

                定期的に死体蹴りするかユーザー名 ブクマコメントスター記事タイトル記事URL bookleader トランプが勝つ。アメリカ人が世間を気にするぐらいトランプ支持とは言いづらい雰囲気なだけ。隠れトランプの存在が世論調査を、無意味にしてる nekochiyo Hige2323 バイデン支持者も「勝利はトランプ」と思うその理由 ── 激戦州ラストベルト有権者の声(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20201026-00203958/ dahlia_osaka トランプ一択やろ。 y-pak Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さんはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持

                  定期的に死体蹴りするか ユーザー名 ブクマコメント スター 記..
                • なぜ"暴力反対"は間違っているのか? 思想と歴史に学ぶ「暴力」の必須教養 - 社会 - ニュース

                  「前提にあるのは『どんな人も暴力を発現させる力を持っている』ということです。暴力的な出来事が発生したときには、自分はどんな立場にあるのかを考えなくてはいけません」と語る森 元斎氏 ハラスメントから性加害、紛争まで、「暴力」的な事象が続く昨今。「いかなる暴力も許されない」という言葉もよく聞く。しかし、そんな思考停止の暴力反対論に待ったをかけるのが『死なないための暴力論』だ。 暴力にまみれたこの世界で力強く生き抜くために、暴力とどう向き合えばいいのか。著者の森 元斎(もとなお)氏に話を聞いた。 * * * ――なぜ今、「暴力論」なのでしょうか? 本書執筆のきっかけを教えてください。 森 2022年の安倍晋三暗殺事件がきっかけのひとつです。誰も正攻法では安倍晋三の悪事を断罪できなかったけれど、事件後には統一教会の問題も裏金問題も次々と明るみに出ました。「暴力では何も変わらない」という人もいますが

                    なぜ"暴力反対"は間違っているのか? 思想と歴史に学ぶ「暴力」の必須教養 - 社会 - ニュース
                  • 崩壊するアメリカの「自由」~反LGBTQ・反黒人史 - wezzy|ウェジー

                    現在アメリカではLGBTQや黒人史にまつわる書籍や絵本が地方レベルとはいえ、学校で次々と禁書にされる事態となっている。つまり検閲=表現の自由の規制がなされ、さらには教科書での歴史修正さえ行われる国となっているのだ。 以下、LGBTQ/黒人史の禁書の実態と、それに繋がる2024大統領選について考えてみる。 近年、全米各地の学校での禁書が問題となっているが、今年5月、メディアが特に注目した禁書があった。2021年のバイデン大統領の就任式で朗読された黒人女性詩人アマンダ・ゴーマンの詩「わたしたちの登る丘」が、フロリダ州のある学校で禁書指定されたのだ。 ニュースでこの件を知った当初、詩の以下の箇所が反CRT派(クリティカル・レイス・セオリー、日本では「批判的人種理論」と訳される)の反感を買ったものと思われた。 「奴隷の血を引き、シングルマザーに育てられた痩せっぽちの黒人の少女が、大統領になることを

                      崩壊するアメリカの「自由」~反LGBTQ・反黒人史 - wezzy|ウェジー
                    • リベラルは常に正しく、アンチリベラルは常に間違ってる。故に奴らに何をしてもいい。

                      分かってないバカや、低知能のゴミ共が居るから何度でも言うけど。これに尽きるんだよな。 マイノリティを迫害する奴や、人権意識の低い連中の命に価値なんて無い。 安倍晋三が殺されたのも、リベラル側を怒らせた「結果」に過ぎない。自業自得。 正義を下しただけ。アメリカでもBLMに賛同しない店舗は放火されて制裁を受けた。 アンチリベラル層は「殺処分」で構わない。

                        リベラルは常に正しく、アンチリベラルは常に間違ってる。故に奴らに何をしてもいい。
                      • 戦場は大学 - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog

                        米国のアカデミアが極端にリベラル寄りになっているという話はこれまでも述べてきたが、そうした事態は大学をエリート内における政治的闘争の場と変えているようだ。その一例と言えそうなのが、こちらなどでも紹介しているCoyneのblogにあるエントリーだ。Conor Friedersdorf (and Alexander Barvinok) on ideological coercion in American collegesというそのエントリーでは、大学で起きている事象についてある記事を取っ掛かりに話をしている。 その記事とはThe Atlanticに載っているWhy This Math Professor Objects to Diversity Statementsというもの(CoyneによればAtlanticはwokeなメディアだが、この記事の書き手はリベラルではあっても進歩主義ではないと

                        • 極右がいまさら「ユダヤ人差別反対」を叫ぶ理由――ヘイトを隠した反ヘイト(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          イスラエルとハマスの戦闘激化にともない、欧米ではムスリムとともにユダヤ人へのヘイトが増えている。この状況で、これまで移民反対を掲げてきた多くの極右政党は「ユダヤ人差別反対」を鮮明に打ち出している。その理由には「共通の敵はイスラーム」というイメージ化に加えて、イスラエルの占領政策が極右にとって一種の理想形であることがあげられる。 これまで人種差別的とみなされてきた欧米の極右は、今や熱心にユダヤ人差別反対を叫んでいる。もっとも、それは反ヘイトに舵を切ったというより、異人種・異教徒との共存を否定する論理の裏返しである。 デモ参加を断られていた極右 パリでは11月12日、10万人以上が参加してユダヤ人差別に抗議するデモが行われた。 イスラエルとハマスの衝突の激化にともない、欧米ではムスリムだけでなくユダヤ人に対するヘイトクライムが急増している。 このうちユダヤ系に関しては、例えばアメリカのユダヤ系

                            極右がいまさら「ユダヤ人差別反対」を叫ぶ理由――ヘイトを隠した反ヘイト(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • これがバンクシーの実名? 過去のインタビューで浮上した可能性

                            英国のグラフィティアーティスト、バンクシーの壁画の近くに立つ人々。壁画は欧州連合(EU)をテーマにした旗の星の一つを削る職人を描いている=2017年/Daniel Leal/AFP/Getty Images (CNN) 正体不明のストリートアーティスト、バンクシーといえば、匿名性を中心とする神話に彩られた存在だ。だがその本人が、過去のインタビューで実名を明かしていた可能性がある。 2003年に収録されたこのインタビューが、BBCポッドキャストのシリーズ番組「ザ・バンクシー・ストーリー」のボーナスエピソードとして、21日に公開された。 BBCのアート特派員だったナイジェル・レンチさんは、バンクシーの本名が「ロバート・バンクス」なのかと本人に尋ねた。これは当時のインディペンデント紙が報じた名前で、バンクシーの答えは「ロビーです」だった。 レンチさんは10回のシリーズ番組を聴き終えた後、記録とし

                              これがバンクシーの実名? 過去のインタビューで浮上した可能性
                            • 難民?在日クルド人の実像(1)大使館乱闘を仕掛けた疑い

                              記事の背景-埼玉県でのクルド人によるトラブル 埼玉県に集住するトルコ系クルド人の一部による住民への迷惑行為や違法行為、集団の孤立が深刻になっている。在日クルド人社会に詳しい人の話を聞けた。誰も伝えない情報であるために、ここで紹介する。(全4回) 「(1)大使館乱闘を仕掛けた疑い」 「(2)原爆写真で日本人をからかう 」 「(3)無教育状態の子供を救え」 「(4)多くの違法行為疑惑、摘発方法は?」 証言者は、「在日クルド人は日本への敬意も遵法意識も少ない人が多く共生は無理」という考えだ。 証言者の安全を考え素性、国籍、性別、取材言語はすべて隠す。またそれらを推察できる表現は変えた。記事の信頼性は落ちるが、それよりも情報源の秘匿を優先する。 また私には在日クルド人を攻撃、差別する意図はない。報道の目的は、日本人、埼玉県民の安寧と幸せを確保するために、クルド人など外国人居住者との向き合い方を考え

                                難民?在日クルド人の実像(1)大使館乱闘を仕掛けた疑い
                              • ジョングクが極右ソングかわして初登場1位。最新全米チャート(2023/07/30) |THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                どうも。 今日、実は言いたいことが、とあることだけなんですけど、行きましょう。全米チャート。 SINGLES 1(-)Seven/Jungkook feat Latto 2(-)Try That In A Small Town/Jason Aldean 3(1)Last Night/Morgan Wallen 4(2)Fast Car/Luke Combs 5(4)Calm Down/Rema & Selena Gomez 6(7)Fukumean/Gunna 7(3)Vampire/Olivia Rodrigo 8(9)Cruel Summer/Taylor Swif 9(6)Flowers/Miley Cyrus 10(8)All My Life/Ll Durk fet J Cole https://www.youtube.com/watch?v=QU9c0053UAU BTSのジョン

                                  ジョングクが極右ソングかわして初登場1位。最新全米チャート(2023/07/30) |THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                • ビヨンセが今なぜカントリーアルバム?人種や文化で分断されたアメリカ社会に一石:朝日新聞GLOBE+

                                  アメリカのラジオ番組主催「iHeartRadio Music Awards」でイノベーター賞を受賞したビヨンセ=2024年4月1日、ロサンゼルス、ロイター 3月29日、ビヨンセが東京・渋谷のタワーレコードで予告なしの緊急来日サイン会を行った。ニューアルバム「カウボーイ・カーター」の発売日に極秘来日したビヨンセは、当日に駆け付けた幸運なファン150人の目の前でアルバム・ジャケットにサインしたのみならず、一人ひとりと会話を交わし、握手やハグまで行った。 新作はビヨンセ初のカントリーアルバムとして、アメリカでは人種、文化、社会的にも大きな話題となっている。 act ii COWBOY CARTER 3.29 pic.twitter.com/A6juEeny2P — BEYONCÉ (@Beyonce) March 19, 2024 カントリー音楽を歌ってブーイングされた過去 アルバムに先駆けて2

                                    ビヨンセが今なぜカントリーアルバム?人種や文化で分断されたアメリカ社会に一石:朝日新聞GLOBE+
                                  • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 マーヴィン・ゲイの名曲 の数々〜 - 時の化石

                                    どうもShinShaです。 今回はなつかしい 60’-70’s ポップスを紹介する記事です。 昔、雑音まじりのラジオから聴いた洋楽。 いま思えば、ひどい音質だった。 それでも、あの頃聴いた曲が忘れられないのです。 時には懐かしいあの頃の歌を聴きましょう。 今回はマーヴィン・ゲイの名曲です。😀 柔らかいファルセット、スムーズでメロウなソウル。 社会的メッセージを含む名曲、 “Mercy Mercy Me”、 “What’s Going On” マーヴィンの作品は、いまも高い評価を受け、アーティストたちに歌い継がれています。 プロフィール “Ain’t No Mountain High” 1967 マーシー・マーシー・ミー “Mercy Mercy Me (The Ecology)” 1971 ホワッツ・ゴーイン・オン “What’s Going On” 1971 アルバム商品、サブスクリプ

                                      なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 マーヴィン・ゲイの名曲 の数々〜 - 時の化石
                                    • デデデデデ - 『バービー』レビュー

                                      ●はじめに この映画を観て、しみじみと「フェミニズム映画の意義ってなんだろうか」なんてことを考えてしまった。 大前提として、フェミニズム運動は成功からほど遠いところにあり、世の中には性差別が満ちあふれ、そんな現状なのにアメリカでも日本でも大きなバックラッシュが起きている。 そんな時代にあって、映画業界では次々とフェミニズム映画が製作されており、その中には様々なタイプの作品がある。 大衆的でポップな作品もあれば、評論家を唸らせる深い作品もあり、分かりやすいものもあれば分かりにくい(フェミニズム批評によって価値が掘り起こされるものなども含め)ものもあり、フェミニストの共感を食い物にするフェミニスト・ベイティングもあれば、真摯に作られたものもある。 個人的には評論家を唸らせる深い作品であり、真摯に作られたものであれば、分かりやすいかどうかは関係なく好きである。 それはそれとして。 ベイティングで

                                      • Netflix Japan - Watch TV Shows Online, Watch Movies Online

                                        '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                        • 極右団体「プラウドボーイズ」元トップに禁錮22年、米議会襲撃事件で最長の量刑

                                          「プラウドボーイズ」元トップ、エンリケ・タリオ被告に禁錮22年の量刑が下された/Allison Dinner/AP (CNN) 米ワシントンの連邦地裁は5日、2021年1月6日に発生した連邦議会議事堂襲撃事件の刑事裁判で、極右団体「プラウドボーイズ」の元トップ、エンリケ・タリオ被告に扇動を共謀した罪と大統領の権限移行の妨害を図った罪で禁錮22年を言い渡した。 同事件で言い渡された量刑としては最長となる。 タリオ被告は証言台によりかかり、頭をうなだれた状態で刑の言い渡しを聞いた。 他のプラウドボーイズ幹部3人も先週、有罪で量刑を言い渡された。 ティモシー・ケリー判事は「陪審は政治への関与で有罪と評決したのではない。タリオ被告らが扇動の共謀に関与した点で有罪にした」と指摘。被告について、有罪となった「行為に対する悔恨の念は感じられない」とも述べた。 さらに被告が「この共謀の究極のリーダー」であ

                                            極右団体「プラウドボーイズ」元トップに禁錮22年、米議会襲撃事件で最長の量刑
                                          • 追加公演のお知らせです♫ 〜 町が色づきはじめました🍂 〜 - 山田 ひかるのブログ

                                            こんばんは! お越しくださりありがとうございます(^-^)/ 同じ区内でありながら初めて訪れた場所で こんなに素敵な出会いがありました✨🍂 色づきはじめた木々と 気になる落ち葉と そして落ち葉の中からたんぽぽが✨ わくわくのひとときでした♡ さて、先日お知らせいたしましたBLM BAND Special Liveは 皆さまのおかげをもちまして満席となりました それに伴い昼の部が追加されることとなり 大変嬉しく思っております💕 応援ありがとうございます! お時間の関係でお越しいただけなかった方 昼夜2ステージ観ていただける方がいらっしゃいましたら ご連絡いただけますと幸いです メンバー一同楽しみにお待ちしております♡ ❄️🎄✨ BLM BAND Special Live ✨🎄❄️ 2023年12月10日(日) 西立川 街カフェCOCOON    JR青梅線西立川駅より徒歩8分 htt

                                              追加公演のお知らせです♫ 〜 町が色づきはじめました🍂 〜 - 山田 ひかるのブログ
                                            • BLM BAND Special Live🎄 〜 記念すべき日✨ 〜 - 山田 ひかるのブログ

                                              皆さま こんばんは! お越しくださりありがとうございます(*'-'*)/ 皆さま お変わりないでしょうか? 相変わらずご訪問出来ずにおり申し訳ありません 季節が行ったり来たりしていますので お身体に気をつけてお過ごしくださいね 🎄✨ BLM BAND Special Live ✨🎄 2023.12.10 (Sun) 素敵な街カフェCOCOONにて とても楽しい時間を過ごすことが出来ました♪ お出かけくださいましたお客さま 遠方よりお越しくださいましたお客さま お一人お一人に感謝申し上げます✨ 1部からの風景 大好きな荒井由実さんの「雨のステイション」を 舞台となった西立川で演奏することが出来ましたこと 本当に感動でした✨ おかげさまで追加公演も満席となりました! 応援ありがとうございます♡ 今回お客さまへのお声がけやご準備をしてくださいました 西立川総合音楽センターの皆さまに 心より感

                                                BLM BAND Special Live🎄 〜 記念すべき日✨ 〜 - 山田 ひかるのブログ
                                              • 【批評の座標 第5回】「外」へと向かい自壊する不可能な運動──絓秀実『小説的強度』を読む(韻踏み夫)|人文書院

                                                近年のBLM(ブラック・ライヴズ・マター)からも垣間見えるように、ヒップホップと人種差別への抗議が連動する現代において、その批評や研究から出発し、『日本語ラップ名盤100』(イースト・プレス)を上梓した韻踏み夫。第5回では、現代史の転回点である一九六八年論の代表的な批評家・絓秀実を取り上げ、その主著『小説的強度』から、いま必要な理論的展開を描きだします。 批評の座標 ――批評の地勢図を引き直す 「外」へと向かい自壊する不可能な運動――絓秀実『小説的強度』を読む 韻踏み夫 「しばしば私にはヘーゲルが自明であるかのように思える。だが、この自明は担うには重い」(『有罪者』)。なぜ今日──今日においてもなお──バタイユの最良の読者たちであってさえ、ヘーゲルの自明性をいともたやすく担えるほど軽いものであるかのように考える人々の列に加えられてしまうのだろうか。(……)過小評価され軽々しく扱われたヘーゲ

                                                  【批評の座標 第5回】「外」へと向かい自壊する不可能な運動──絓秀実『小説的強度』を読む(韻踏み夫)|人文書院
                                                • BLMを支持した”リベラル”が、反イスラエルデモを弾圧するのはなぜ? 週刊プレイボーイ連載(602) – 橘玲 公式BLOG

                                                  アメリカの大学で、イスラエルの後ろ盾になっているバイデン政権に抗議するパレスチナ支持の運動が広がっています。 ニューヨークにあるコロンビア大学は、全米でもっともリベラルな大学のひとつですが、4月18日にテントを張ってキャンパスを占拠していた学生たちを大学側が警察を使って排除、100人あまりが逮捕されました。ところがこれによって抗議活動はさらに激化し、イェールなど東部の名門大学だけでなく、UCLA(カリフォルアニ大学ロサンゼルス校)やスタンフォードなど西海岸の大学でも占拠が始まり、40校でデモが起き2000人超が逮捕される事態になりました。 東部や西海岸のリベラルな大学は、社会正義(ソーシャルジャスティス)を求める学生たちの行動を一貫して支持してきました。BLM(ブラック・ライヴズ・マター)では、活動家たちは「白人は生れたときからレイシスト」で、警察を解体すべきだという過激な主張をしましたが

                                                  • 「雨のステイション」発祥の地 西立川でリハーサル ♪ - 山田 ひかるのブログ

                                                    www.youtube.com こんばんは! お越しくださりありがとうございます(*'-'*)/ ここに来て急に寒くなりましたね 気温差に気をつけてお過ごしくださいね🍁 大好きな荒井由実さんの「雨のステイション」を 歌える機会に恵まれました✨ 「雨のステイション」は東京の西立川駅を舞台にして作られ 駅から昭和記念公園へ向かう途中には 荒井由実さんご本人の筆跡の歌碑があります 紅葉が深まって来た昭和記念公園は 1945年から1977年まで米軍基地だったそうで 荒井由実さんは当時 基地内にあったディスコの帰り 西立川駅で始発電車を待っていた時のことを曲にしています 訪れた時には雨が上がり..🌂 発着ベルの「雨のステイション」に迎えられ 駅近くの歌碑へ.. 雨に濡れた歌碑の文字からは当時の淡く切ない想いが伝わって来ます 発祥の地で歌えることを嬉しく思います♡ この道は滑走路だったのかも知れな

                                                      「雨のステイション」発祥の地 西立川でリハーサル ♪ - 山田 ひかるのブログ
                                                    • BLM運動の「パレスチナ支持」にユダヤ系が葛藤する理由 | 米国社会のリアル | 樋口博子 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                      カリフォルニア州の議会議事堂内で親パレスチナの抗議活動を行うユダヤ系グループのメンバーら=2024年1月3日、筆者提供 米国では1月の第3月曜日は祝日です。この日を含めた3連休は毎年、パレードが行われます。公民権運動で非暴力による抵抗を訴えたキング牧師の誕生日(1929年1月15日)を祝うものですが、今年はパレスチナ自治区ガザ地区で続く戦闘の「停戦」を訴えるデモも各地で起きました。 これ自体は不思議なことではありません。米国の黒人たちの権利運動とパレスチナ人には、半世紀を超える連帯の歴史があるからです。ルーツは違っても同じ「抑圧」「抵抗」の歴史を持つ者が国を超えてつながり、共闘する──。権利運動の常道でもありますが、この意味では黒人とユダヤ系米国人の間にも、100年にわたる連帯の歴史があります。 しかし現在の中東情勢が、それぞれの共闘に微妙な変化を与えています。順番に見ていきます。 「抑圧

                                                        BLM運動の「パレスチナ支持」にユダヤ系が葛藤する理由 | 米国社会のリアル | 樋口博子 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                      • ライブのお知らせです ♫ - 山田 ひかるのブログ

                                                        こんばんは! お越しくださりありがとうございます(*'-'*)/ お星さまが瞬いているようなお花 ペンタスに出会いました✨ 葉脈やつぼみ、お花のつくりに見入ってしまいます 今年も二ヶ月余.. ハロウィンにクリスマス そしてお正月の声も聞こえる頃となりました 日に日に寒くなりますので お身体を大切にお過ごしくださいね 12月にライブが決まりましたのでお知らせです♫ ❄︎ 3℃ online Live  ❄︎ 2023年12月9日(土)の夜 ギター 諏訪 光風   ピアノ 荒川 泰   ボーカル 山田 ひかる 詳細はこれからですが ご予定いただけると嬉しいです♡ そして翌日10日(日)は 素敵な街カフェにて美味しいお料理と音楽とで ひと足早いクリスマスを是非ご一緒に🎄🎁🛷🦌🎅 BLM BANDの皆さまとオリジナルやユーミン クリスマスソング等をお送りいたします♬ 応援にお越しいただけ

                                                          ライブのお知らせです ♫ - 山田 ひかるのブログ
                                                        • 米国の若者がパレスチナ人に同情するわけ 三牧聖子氏に聞く | 毎日新聞

                                                          イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への空爆が続く中、イスラエルを軍事支援してきた米国で変化が起きている。民主党支持の若者を中心に、パレスチナへの同情が高まっているのだ。【國枝すみれ】 リベラルな若者を中心に変化が起きているのはなぜか。 「Z世代のアメリカ」(NHK出版新書)の著者で、米国の政治外交史が専門の三牧聖子・同志社大学大学院准教授は「(イスラム組織)ハマスのテロを批判する点は他の世代と変わりない。しかし、イスラエルの軍事的対応が、文民保護を定める国際法に反していることに疑問の声が上がっているのです」と指摘する。 三牧氏が注目するのは、若者たち、特にZ世代(おおむね1997~2012年生まれ)が身につけた政治意識だ。 BLM運動で生まれた意識 …

                                                            米国の若者がパレスチナ人に同情するわけ 三牧聖子氏に聞く | 毎日新聞
                                                          • 鈴木真弥『カーストとは何か』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                            2月28 鈴木真弥『カーストとは何か』(中公新書) 9点 カテゴリ:社会9点 インド社会の特徴としてあげられるのが「カースト制度」です。このカースト制度のもとで「ダリト(不可触民)」と呼ばれる被差別民がいるということも知られていると思います。 ただし、このカースト制度というのはかなり複雑です。学校などではバラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラという4つのヴァルナ(種姓)があるということを習うかもしれませんが、実際はもっと複雑で外部からはそう簡単には理解できないものになっています。 本書はそうしたカースト制度の実態を教えてくれるだけではなく、差別されている不可触民(ダリト)へのインタビューなどを通じて、どのように差別され、どのような生活を送り、差別についてどのように感じてるのかというとを教えてくれます。  差別というのは非常にデリケートな事柄であり、なかなか外部からは見えにくいことで

                                                            • 中野博文『暴力とポピュリズムのアメリカ史』(岩波新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                              3月28 中野博文『暴力とポピュリズムのアメリカ史』(岩波新書) 7点 カテゴリ:歴史・宗教7点 副題は「ミリシアがもたらす分断」。「ミリシア」と言っても多くの人にはピンとこないかもしれませんが、これは「民兵」と訳される事が多い言葉です。ただし、アメリカでは州軍も「ミリシア」と呼ばれています。 本書はアメリカにおける2つの「ミリシア」について説明しながら、人民武装の歴史と、それが2021年の連邦議会襲撃事件につながっているさまを描き出しています。  州軍に関する歴史的な説明が中心であるため、もう少し近年の民兵の動きについても知りたいという人もいるかもしれませんが、州軍の歴史を追うだけでもアメリカという国の特殊性が十分に見えてきて面白いと思います。 目次は以下の通り。はじめに第1章 現代アメリカの暴力文化――2021年米国連邦議会襲撃事件の背景第2章 人民の軍隊――合衆国憲法が定める軍のかた

                                                              • 言葉の力とSNSの現実:小説家を目指す私の日常と考察 - nyoraikunのブログ

                                                                最近、Twitter(X)にブログの記事を投稿しても、なかなか反応が得られないことに気づきました。まだ始めたばかりですが、動画や画像が目を引かないとほとんど読まれないことを痛感しています。SNSの世界は、視覚的な魅力が8割を占めるほど官能的です。私はスーパーの仕事をしており、空き時間に言葉による自己表現に興味があるため、記事を書くことを続けています。 小説家を目指して講座も受講していますが、期限が迫っているにもかかわらず遅延しています。 それでも、SNSの影響力は無視できません。朝起きて自分の投稿のPVを確認し、Twitterを覗くと、レコメンドされた動画が目に入ります。例えば、中国のドローン軍事演習の様子を見ると、この国を敵に回して戦争を考えるのは無理だと感じます。空に舞うドローンの大群が一斉に襲ってくる状況は恐ろしいもので、日本の軍事力がどれだけ対抗できるのか不安になります。核兵器を抑

                                                                  言葉の力とSNSの現実:小説家を目指す私の日常と考察 - nyoraikunのブログ
                                                                • 三牧聖子『Z世代のアメリカ』(NHK出版新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                  10月11 三牧聖子『Z世代のアメリカ』(NHK出版新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 ちょっと前から話題になっていたにもかかわらず、「若い世代がアメリカを変える」みたいな話であれば読まなくてもいいかなと思っていたのですが、先日行われた日本政治学会で著者の報告を聞いて、単純にそういう本でもないのだということがわかったので読んでみました。 読んだ感想としては、今のアメリカの政治や外交の行き詰まりを非常にわかりやすく指摘している本というもので、アメリカ国内の分極化や、アメリカ外交における後ろ向きな姿勢の背景を理解するのに役立つと思います。 「世代論」のように読もうとすると、もう少し細かいデータや分析が欲しくなりますが、現在のアメリカ社会の見取り図としては十分なのではないかと思います。 対テロ戦争や米中対立から、カマラ・ハリスの不人気の要因まで触れられており、来年のアメリカ大統領選挙に向けた

                                                                  • 220082 九州大学法政学会第89巻3号-【表紙】左とじ

                                                                    九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository キャンセルカルチャーと表現の自由 成原, 慧 九州大学大学院法学研究院 : 准教授 https://doi.org/10.15017/6757908 出版情報:法政研究. 89 (3), pp.167-194, 2022-12-21. Hosei Gakkai (Institute for Law and Politics) Kyushu University バージョン: 権利関係: キャンセルカルチャーと表現の自由 成 原 慧 1.はじめに 2.キャンセルカルチャーとは何か 3.キャンセルカルチャーは表現の自由にいかなる問題を突きつけているのか 4.キャンセルカルチャーにいかに向き合うか 5.むすびにかえて 1.はじめに 最近では、発祥地の米国のみならず日本でも、SNSを中

                                                                    • 米兵がガザ侵攻に抗議の焼身自殺――「ヒーローか、アナーキストか」を考える(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      ワシントンD.C.にあるイスラエル大使館前で現役米兵がガザ侵攻に抗議して焼身自殺したことは、アメリカで賛否両論を招いた。この問題の背後関係として「カルト教団」や左派メディアの影響などを取り上げるメディアもある。しかし、どんな思想信条かにかかわらず、焼身自殺という過激な手法が反戦世論を高めかねないことにアメリカ政府は懸念を強めているとみられる。 「もうジェノサイドに加担しない」 ワシントンD.C.にあるイスラエル大使館前で2月25日、若い男性が焼身自殺した。 その様子を自らカメラで配信した彼は燃料のようなものを被り、火をかける直前に以下のように宣言した。 「私はアーロン・ブッシュネル。現役の米空軍兵士だ。自分はもうジェノサイドに加担しない…これから極端な方法で抗議をするが、パレスチナの人々が植民者によって行われていることに比べれば、たいして極端でもない…それが我々の支配階級が当たり前と決めて

                                                                        米兵がガザ侵攻に抗議の焼身自殺――「ヒーローか、アナーキストか」を考える(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~

                                                                        【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~ ■「ハリウッドで日本人は差別され…」天然パーマを矯正された俳優、松崎悠希さんの怒り GLOBE+(朝日新聞) 2022.06.18 https://globe.asahi.com/article/14641613 ~~~ 俳優は松崎悠希さん(40)。 1999年に渡米し、「硫黄島からの手紙」「ピンクパンサー2」など、多くのハリウッド作品に出演している。 近年はキャスティングも手伝っている。 ハリウッドで活動する中で、撮影現場や作品描写で繰り返される日本人への差別や偏見を目の当たりにしてきたという。 やり取りは次のとおり。 ――ハリウッドで活躍している松崎さんは、これまで何度も差別に遭ってきたそうですね

                                                                          【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~
                                                                        • PLUTO | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                                          '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                            PLUTO | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                                          • 民主党内左派の分断と糾合--------イスラエル情勢の影響から

                                                                            「米国関連」研究会 FY2023-3号 「研究レポート」は、日本国際問題研究所に設置された研究会参加者により執筆され、研究会での発表内容や時事問題等について、タイムリーに発信するものです。「研究レポート」は、執筆者の見解を表明したものです。 「ウクライナが右派を分断する一方で、イスラエルは左派を分断」? 2023 年 10 月 7 日のハマスによる対イスラエルの大規模攻撃とそれに対するイスラエル側の報復攻撃は、アメリカ政治の諸面に様々な影響を与えている。連邦議会専門記者のB・メッツガーは「ウクライナが右派を分断する一方で、イスラエルは左派を分断する可能性」と題した「ビジネス・インサイダー(Business Insider)」の記事で、イスラエル情勢が民主党に深刻な亀裂を入れる可能性を指摘しているi。すなわち共和党側で生じたウクライナ支援をめぐる賛否と同じような分裂線が民主党に生まれるという

                                                                            • Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "かなりの数のアメリカの連邦議員たちの祖先には奴隷主がいたことを調査したロイターのプロジェクトだが、興味深いのは調査を担当した記者本人の先祖にも奴隷主がいたという話。現在生きている大統領の祖先に奴隷主がないのはトランプだけ。3年前に始まったBLM運動の余波。 https://t.co/9MTU607GVJ"

                                                                              • 日本共産党第29回大会決議

                                                                                第1章 国際情勢と改定綱領の生命力 (1)深刻な逆流に抗して ①ロシアのウクライナ侵略――「国連憲章を守れ」での団結こそ解決の道 2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵略は、世界の平和と進歩への大逆流をつくりだしている。 日本共産党は、この問題への対応の最大の基準に国連憲章と国際法をすえ、ロシアの無法を厳しく批判し、ロシア軍の即時撤退を求めてきた。アメリカのバイデン大統領などがふりまく「民主主義対専制主義のたたかい」という、「価値観」で世界を分断する主張を厳しく退け、「国連憲章を守れ」の一点で世界が団結し、侵略者を包囲することの重要性を訴え続けてきた。 ロシアの侵略は長期におよび、前途には困難と曲折が予想されるが、この問題の解決の道が「国連憲章を守れ」の一点での世界の団結にあることは、その後の情勢の展開でも明らかである。国連総会は、22年と23年に4度にわたって、ロシアの行動を国連憲

                                                                                  日本共産党第29回大会決議
                                                                                • 『「やさしさ」の免罪符』 脚注・参考資料集

                                                                                  『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(林智裕)の脚注・参考資料集です。 ※参考資料については、お待ちください。 ※「事実を整える」の Nathanさんと共同作業で作りました はじめに*1 【北海道・大千軒岳】「友だちでした。何も言えない」クマに襲われたとみられる遺体北大生と判明…水産学部長「志半ばの若い命が失われたことに深い悲しみ」 | みんなの掲示板 Talk (トーク) *2 北秋田市でクマに襲われ 高校生含む5人けが 1人は重傷|NHK 秋田県のニュース *3 クマ類による人身被害について [速報値] *3 クマによる人的被害 統計開始以降最多に 今年度17道府県160人 | NHK | クマ被害 *4 ファラオ田中【冷めた】 on X: "人間は碌な生き物じゃないのは間違いないが、熊社会の為にも人の味を覚えた熊は排除しなきゃいけないんだな。 人間を食う、人間の

                                                                                    『「やさしさ」の免罪符』 脚注・参考資料集