並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

DMCAの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 将棋チャンネルに賠償命令 ユーチューバー、棋譜利用は自由 | 共同通信

    Published 2024/01/16 17:37 (JST) Updated 2024/01/16 17:51 (JST) 将棋のタイトル戦で棋譜を盤面図に再現した動画を配信した男性ユーチューバーが、日本将棋連盟の出資を受ける「囲碁・将棋チャンネル」の申請で動画が削除されて配信収益が損なわれたとして運営事業者に約340万円の損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁は16日、「動画の棋譜は客観的事実で自由に利用できる」と認め、約118万円の賠償を命じた。 判決は、著作権侵害を理由としたチャンネル側の削除申請は虚偽事実の告知に当たると指摘。申請を撤回し、動画が著作権を侵害していることを第三者に告げてはならないことも命じた。 チャンネル側は「判決内容を確認できていない」、原告側の代理人弁護士は「判決は確定しておらず、被告側の控訴も考えられる」として、いずれもコメントを控えるとしている。

      将棋チャンネルに賠償命令 ユーチューバー、棋譜利用は自由 | 共同通信
    • マクドナルドのアイスクリームマシーンの中身は?ー歪まれた著作権法 | iFixit ニュース

      今年の夏は暑い。毎日、アイスクリームが食べたい。しかし、そんな今日でも、あなたの街のマクドナルドのクルーが、「アイスクリームの機械が壊れていてアイスクリームは提供できない」と言う可能性は高いかもしれません。 常に、米国内のマクドナルドのアイスクリームマシンのうち約10%が故障しています。この夏、私たちはこの問題を解決すべく、2つの使命を与えられました。 それは、甘くてべたべたした業務用アイスクリームマシンの内部を分解すること、そして、この修理を妨げているアメリカの著作権法に切り込むことです。 アイスクリームマシーンがメルトダウン アイスクリームマシンが「壊れた」時、多くの場合、ソフトウェアの障害ということをご存じですか?パスワードや不可解なエラーメッセージから締め出されると、簡単な修理でさえ、高価な技術者を呼ぶしか方法はありません。 このような機械メーカーに勤務するテイラーは、エラーコード

        マクドナルドのアイスクリームマシーンの中身は?ー歪まれた著作権法 | iFixit ニュース
      • 社名を報じるのは著作権違反か? Go To トラベルで給付金不正のJHAT、平林朗氏が記事削除要請 DMCAを悪用 - TRAICY(トライシー)

        社名を報じるのは著作権違反か? Go To トラベルで給付金不正のJHAT、平林朗氏が記事削除要請 DMCAを悪用 政府による旅行支援策、Go To トラベル事業の給付金を不正に得た、JHATと代表取締役の平林朗氏が、本誌を含む複数媒体の記事に対し、不当に削除要請を行っていることがわかった。 ホテルの運営を手掛けるJHATは、エイチ・アイ・エス(HIS)子会社のミキ・ツーリストやジャパンホリデートラベル、旅工房、トラベル・スタンダード・ジャパンとの間で、不泊など実態が伴わない旅行による給付金の不正受給が発覚。観光庁は2021年12月に調査結果を発表し、返還請求を行ったほか、刑事告訴も視野に入れているとしていた。また、北海道紋別市の避暑地化事業をめぐる贈収賄事件でも、市が保有する大山山頂コテージの予約受付業務をJHATが受託するなど、関係性が深いとされている。 JHATはアメリカのデジタルミ

          社名を報じるのは著作権違反か? Go To トラベルで給付金不正のJHAT、平林朗氏が記事削除要請 DMCAを悪用 - TRAICY(トライシー)
        • マツダ、オープンソースのAPIクライアントが著作権侵害だと主張してGitHubから削除させる | スラド オープンソース

          マツダがオープンソースのホームオートメーションソフトウェア Home Assistant が使用するオープンソースのAPIクライアントについて GitHub に DMCA 通知を送り、マツダ車へのアクセス機能を削除させたそうだ (Home Assistant のブログ記事、 Ars Technica の記事、 GitHub のプルリクエスト)。 この API クライアントは Python および JavaScript で書かれており、マツダが Android / iOS 向けに公開している MyMazda アプリが使用する MyMazda (Mazda Connected Service) API を通じたマツダ車の各種情報へのアクセスを可能にするものだ。マツダは API クライアントのコードがプロプライエタリな API 情報を含む同社の特定の情報を利用して書かれたものであり、MyMazd

          • 米任天堂、Nintendo Switchエミュレーター「yuzu」開発元を提訴。プロテクトを不正に回避し、海賊版の蔓延を助長しているとして - AUTOMATON

            米任天堂(Nintendo of America)は、Nintendo Switchの非公式エミュレーター「yuzu」の開発元Tropic Hazeを提訴した。同エミュレーターにて、不正に入手された暗号化キーが用いられる状況がある点や、海賊版の配布・利用を助長している点などが問題視されたようだ。米任天堂はTropic Hazeに対し、同エミュレーターの配布などの恒久的な差し止め、および損害賠償を求めている。 「yuzu」は、Nintendo Switchの非公式エミュレーターだ。2018年1月に開発が発表。オープンソースで開発されており、無料配信されている。なお利用には基本的にゲームソフトから「吸い出し」したゲームデータ、いわゆるROMデータなどが必要となる。 Full lawsuit: https://t.co/BUas05mNmJ Nintendo alleges Yuzu "unla

              米任天堂、Nintendo Switchエミュレーター「yuzu」開発元を提訴。プロテクトを不正に回避し、海賊版の蔓延を助長しているとして - AUTOMATON
            • スマホアプリの脆弱性診断って何するの?(iOS編) - STORES Product Blog

              *本記事は STORES Advent Calendar 2023 6日目の記事です こんにちは。セキュリティ本部のsohです。 現在、弊社ではスマホアプリ診断内製化の準備を進めています。 同じようにスマホアプリの脆弱性診断を内製化したい、というニーズがある会社は多く存在しますが、実際のところ、スマホアプリを対象とした脆弱性診断士の確保は困難であり、外部ベンダーの方にすべてお願いせざるを得ないケースも多いかと思います。 また、その情報の少なさから、スマホアプリ診断を実施したいと考えている開発者や脆弱性診断士にとっても、「何をやればいいのか」「何から始めればいいのか」がわからないものである場合は多いかと思います。 そこで、この記事では「スマホアプリ診断って実際何をしているのか」と疑問を持つ方をターゲットとして、一般的なスマホアプリ診断の検証要件や検証方法について解説します。 要件とガイドライ

                スマホアプリの脆弱性診断って何するの?(iOS編) - STORES Product Blog
              • 著作権侵害申請の悪用で不都合な記事をインターネットから葬り去ろうとする不正の実例

                何者かが自分に不都合な記事やサイトを検索結果から消すべく、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)を悪用した大規模な検閲キャンペーンを行っていると、海外メディアのTax Policy Associatesが報告しました。 The epidemic of fraudulent DMCA takedowns https://taxpolicy.org.uk/2024/02/17/the-invisible-campaign-to-censor-the-internet/ 大量のDMCA申請を使った一連の検閲キャンペーンが発覚した発端は、Tax Policy AssociatesがSNSで活動する詐欺的な広告会社「Mogul Press」についての記事を2023年11月に公開したことでした。 Tax Policy Associatesはその後、何者かがこの記事に関するDMCA申請をGoogleに送

                  著作権侵害申請の悪用で不都合な記事をインターネットから葬り去ろうとする不正の実例
                • 任天堂が「パルワールド」のポケモンMODの動画を著作権侵害申請して削除、制作者は「当面はMODをリリースしない」

                  Steamで同時接続プレイヤー数130万人を記録するなど話題となっているオープンワールド・サバイバルクラフトゲーム「パルワールド」で、作中に登場するキャラクターをポケモンに改造したMODの動画が任天堂の申請により削除されたことが報じられました。 Palworld Pokémon Mod Hit With Nintendo DMCA https://kotaku.com/palworld-pokemon-mod-nintendo-dmca-toastedshoes-1851188559 Nintendo goes after the Palworld Pokémon modder - The Verge https://www.theverge.com/2024/1/23/24047854/nintendo-palworld-pokemon-mod-youtube-dmca パルワールドのキ

                    任天堂が「パルワールド」のポケモンMODの動画を著作権侵害申請して削除、制作者は「当面はMODをリリースしない」
                  • 画像生成 AI (LoRA)によるポルノ被害

                    前回のまとめ前回の記事では日米における画像生成AIの使われ方の違いを説明しました。 雑にまとめると以下です 日本人は萌え絵を生成させている一方、アメリカ人はフェイク写真を生成させている。アメリカでは政治家が被害に遭うのでAI規制論に傾きがち 今回はAIポルノの話以下のPostが X (Twitter) で話題になっていました。 https://twitter.com/Pureevilbich/status/1751662096381587457 (2.5万RT, 16万いいね 863コメント) 元の投稿は (r/TwoXChromosomes)になされたものです。 内容はインスタグラムの写真を使われてポルノ画像を作られてしまったという話です。調べてみると友人、知人に LoRAされた AIポルノを生成されたという被害はそこそこ稀にあるトラブルのようです。今回炎上しているのは警察が対応してくれ

                      画像生成 AI (LoRA)によるポルノ被害
                    • のりこえねっと vs 暇空について解説

                      一言でいえばDMCAの延長戦をやっただけで訴え自体はそんなに不当でもない。 裁判の対象となった写真について:仁藤夢乃さんの写真 新聞などでも使われていて、仁藤夢乃さんを知ってる人はこの写真を想定する人も多いでしょう。 https://mainichi.jp/articles/20211027/k00/00m/040/092000c 毎日新聞にも書いてあるが、この写真は仁藤夢乃さん提供とある。 写真はColaboのHPや活動でも使われている。 さて問題です。上記の情報から想定される写真の著作権者は誰でしょう。 仁藤夢乃さん?Colabo?その他仁藤さんが主導する関連団体? いいえ、答えは「のりこえねっと」でした。(裁判で判明) 「のりこえねっと」と仁藤夢乃さんは関わりがあり所属メンバーであったり、仲が良かったりするとは思いますが、別に代表的な人物ではありません。 https://noriko

                        のりこえねっと vs 暇空について解説
                      • HashiCorp、TerraformをフォークしたOpenTofuに対しコードの不正コピーを警告。OpenTofuは完全否定

                        HashiCorp、TerraformをフォークしたOpenTofuに対しコードの不正コピーを警告。OpenTofuは完全否定 HashiCorpは昨年(2023年)8月、Terraformを含む同社製品のライセンスを、商用利用に制限があるBusiness Source License v1.1(BSL1.1)に変更すると発表。これに反発し、ライセンス変更前のTerraformをフォークしたプロジェクトとしてLinux Foundation傘下で登場したのが「OpenTofu」です。 参考:Terraformのフォークが「OpenTofu」としてLinux Foundation傘下で正式ローンチ。OpenTFから改名 しかしHashiCorpはこのOpenTofuを歓迎するつもりはまったくなかったようです。 HashiCorpがOpenTofuにコードの不正使用を警告 HashiCorpは

                          HashiCorp、TerraformをフォークしたOpenTofuに対しコードの不正コピーを警告。OpenTofuは完全否定
                        • 分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり

                          分散型プロトコル「Nostr」上に構築した動画共有サイト「Flare」が登場しました。FlareはYouTubeのように動画を投稿したり再生したりでき、運営による収益化の停止やアカウントの凍結がないことが売りとなっています。しかし、中央集権型ではなく分権型による動画サイトでのモデレーションをどうするべきかが議論されています。 Flare https://www.flare.pub/ Today I'm launching Flare, a video sharing site built on Nostr! ???? Like YouTube, ... https://njump.me/nevent1qqs9tsvza8x5t93jtyh3ktmwsdkxpwarcwstadlr0fc0rcxfvn5umzqzyqthz7k56g8z5sjumg9zr9tzfg9y5u7y76t47943

                            分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり
                          • DMCAを悪用するため65個のGoogleアカウントを駆使し約62万件のURLに削除要求を申請して検索結果から消し去った22名をGoogleが提訴

                            Googleが、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)を悪用してライバルのウェブサイトをGoogleの検索結果から削除させたとして、計22名をカリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に提訴しました。被告らは少なくとも65個のGoogleアカウントを作成し、11万7000件以上のウェブサイトのURLに対してDMCA違反による削除要求を行っていました。 2023.11.13 Google complaint for filing (PDFファイル)https://storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.cand.420782/gov.uscourts.cand.420782.1.0.pdf Google sues people who “weaponized” DMCA to remove rivals’ search results | Ars

                              DMCAを悪用するため65個のGoogleアカウントを駆使し約62万件のURLに削除要求を申請して検索結果から消し去った22名をGoogleが提訴
                            • メタクソ化するアップル――Macカルトと“アップル例外主義” | p2ptk[.]org

                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The antitrust case against Apple」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 「Macカルト(Cult of Mac)」の基本的な教義は、時価総額3兆ドル企業から製品を購入すると迫害されたマイノリティの一員になれるということであり、したがってその企業へのあらゆる批判は民族的中傷ということになるらしい。 https://pluralistic.net/2024/01/12/youre-holding-it-wrong/#if-dishwashers-were-iphones これを「Apple例外主義」と呼ぼう。ビッグテック企業の中でAppleだけが善良であり、したがってその行動は善意のレンズを通して解釈されるべきだという考え方である。この美徳の源泉は都合よく曖昧なので、Appleの罪が明らかになったとて、Ma

                                メタクソ化するアップル――Macカルトと“アップル例外主義” | p2ptk[.]org
                              • ChatGPTに対する著作権侵害訴訟の前半戦でOpenAIがほぼ全面勝利、作家3人の訴えの大半が却下される

                                「同意なく自分たちの書籍がAIのトレーニングに使用された」として、3人の作家がOpenAIを相手に起こした著作権侵害訴訟で、OpenAI側の主張のほとんどを認める判決が下されました。 Judge dismisses most of Sarah Silverman's lawsuit against OpenAI | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/judge-dismisses-most-of-sarah-silvermans-copyright-infringement-lawsuit-against-openai/ Judge rejects most ChatGPT copyright claims from book authors | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2

                                  ChatGPTに対する著作権侵害訴訟の前半戦でOpenAIがほぼ全面勝利、作家3人の訴えの大半が却下される
                                • いにしえの「ビデオ録画」論争と生成AI | p2ptk[.]org

                                  以下の文章は、電子フロンティア財団の「What Home Videotaping Can Tell Us About Generative AI」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 1975年。アース・ウィンド&ファイアがパワープレイされ、映画『ジョーズ』が映画館のスクリーンを覆い尽くし、『オール・イン・ザ・ファミリー』が必見の番組とされ、ビル・ゲイツとポール・アレンがAltair 8800という初のパーソナルコンピュータを売り出していた。 だが、著作権弁護士にとって、そして我々市民にとって、もっと重要な変化が訪れていた。ソニーが初のビデオテープレコーダー(VTR)を販売したのである。そのお陰で、仕事で昼ドラが見れなかったとしても、録画しておけば帰宅後にゆっくりと見れるようになった。好きな番組と気になる試合中継が重なっても、なんの

                                    いにしえの「ビデオ録画」論争と生成AI | p2ptk[.]org
                                  • メタバース内で海賊版映画を上映する「VR海賊版ワールド」が発生している

                                    by Duncan Rawlinson - Duncan.co 映画やテレビ番組などの海賊版は、違法なファイルをダウンロードできたり、ブラウザ上で即座にストリーミング再生できたりといった形式がほとんどです。一方で、ソーシャルVRプラットフォームのVRChatのワールド内に海賊版映画を上映するエリアが作成され、メタバース内で権利侵害が行われていると権利団体が訴えを起こしています。 BREIN Takes Down Virtual Pirate Streaming Worlds on VRChat * TorrentFreak https://torrentfreak.com/brein-takes-down-virtual-pirate-streaming-worlds-on-vrchat-240116/ 'End of the world' voor Virtual Reality omg

                                      メタバース内で海賊版映画を上映する「VR海賊版ワールド」が発生している
                                    • Google、数十万件に上る虚偽のDMCA削除申請を行っていたプリントTシャツ業者を提訴【やじうまWatch】

                                        Google、数十万件に上る虚偽のDMCA削除申請を行っていたプリントTシャツ業者を提訴【やじうまWatch】
                                      • 任天堂、非公式エミュレータの取締りを強化。3億円以上の和解金支払や関連Discordサーバーの閉鎖も(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        Nintendo Switch後継モデル、通称「スイッチ2」の噂話や自称リークは、3月初めからピタリと止まっています。2025年3月発売説が有力になっており、今後は本格的にサードパーティも巻き込んでリリースに向けて始動、つまり守秘義務も厳しさを増している裏返しなのかもしれません。 そんななか、現行スイッチの非公式エミュレータに関して、任天堂が取り締まる動きが活発化しています。 一般的にエミュレータとは「ゲーム機などの動作を別の機械やソフトで再現する」こと。スイッチの場合は、主に「PCなどにスイッチ用ゲームを読み込ませ、遊べてしまう」ソフトを意味しています。 非公式エミュレータ「Yuzu」が海賊版ティアキンを助長?まず2月末、任天堂は非公式エミュレータ「Yuzu」を提訴。まもなく開発元のTropic Hazeが和解に応じ、Yuzuの公開・開発を中止するとともに、240万ドル(約3億6000万

                                          任天堂、非公式エミュレータの取締りを強化。3億円以上の和解金支払や関連Discordサーバーの閉鎖も(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • iFixitがすぐ壊れるマクドナルドのアイスクリームマシンを誰でも修理できるようにすべきだと主張する嘆願書を当局に提出

                                          by Alpha アメリカのマクドナルドではアイスクリームがスイーツカテゴリの売上の60%を占めるほどの人気ですが、店舗を訪れると「アイスクリームマシンの故障により提供できません」と断られるケースがよくあるといわれています。そんなマクドナルドのアイスクリームマシンの修理をもっと簡単にできるようにすべきだと主張し、法的な手続きを進めていることを明らかにしました。 What’s Inside That McDonald’s Ice Cream Machine? Broken Copyright Law | iFixit News https://www.ifixit.com/News/80215/whats-inside-that-mcdonalds-ice-cream-machine-broken-copyright-law Public Knowledge Petitions Copyri

                                            iFixitがすぐ壊れるマクドナルドのアイスクリームマシンを誰でも修理できるようにすべきだと主張する嘆願書を当局に提出
                                          • Metaの大規模言語モデル「LLaMA」のトレーニングにも使用されたAIの学習用データセット「Books3」が削除される

                                            デンマークの著作権侵害対策グループ「Rights Alliance」が、約20万冊にも上る書籍のデータセット「Books3」を削除するよう、ホストする「The Eye」に対して要請し、データセットの削除が行われました。Books3はMetaの開発する大規模言語モデル「LLaMA」のトレーニングにも使用されたデータセットです。 Anti-Piracy Group Takes Prominent AI Training Dataset ''Books3' Offline * TorrentFreak https://torrentfreak.com/anti-piracy-group-takes-prominent-ai-training-dataset-books3-offline-230816/ Revealed: The Authors Whose Pirated Books Are P

                                              Metaの大規模言語モデル「LLaMA」のトレーニングにも使用されたAIの学習用データセット「Books3」が削除される
                                            • のりこえねっと結審|暇空茜

                                              ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「のりこえねっと裁判が結審しました」 な「結審てなんですか?普通の人は裁判とかやったことないんで、わかるように説明してくれないと」 ひ「裁判が終わって、判決を出すってことだね。今回ののりこえねっと訴訟でいうと、損害論の話をする前に結審だったので、棄却判決が出るんだろうと思う」 な「暇空負けたぁ!」 ひ「裁判として見ると負けかもしれないけど、結果としては満足してるよ。じゃ今回の裁判の概要を説明する」 な「負けた裁判を説明するなんでとんだ羞恥プレイですね。左翼の人らは勝ったときは騒ぐけど、草津町みたいに負けたら知らない振りするのがデフォなのに。同じようにしたほうが良いんじゃ?」 ひ「カンパを集めて裁判やってるんだから結果に関係なく説明は義務でしょ」 ひ「まず、今回の裁判は のりこえねっとがYOUTUBEの「Colabo

                                                のりこえねっと結審|暇空茜
                                              • 米任天堂、Nintendo Switchの海賊版ソフト起動に使われるツールへの“誘導”にも対処。「GitHubでリンク紹介してるだけ」は言い訳にならない - AUTOMATON

                                                米任天堂は現地時間3月11日、GitHubに向けて、Nintendo Switchの海賊版ソフト動作に利用されるツールなどの削除を求めるDMCA(デジタル・ミレニアム著作権法)通告を送った。同通告により、約30件のリポジトリが削除されたようだ。Torrent Freakが伝えている。 今回、米任天堂の代理人がGitHubに削除を求めたのは、「Sigpatch Updater」と呼ばれる、改造Nintendo Switchにおいて違法コピーソフトを起動するためなどに用いられるツールだ。また、同様の目的をもつ別のツールらについても、同日にDMCAによる削除要請が送信されている。 「Sigpatch Updater」は、コピーされたNintendo Switchソフトの違法コピー対策技術を迂回する目的で使われる「SigPatch」の利用を補助するツールだ。代理人がGitHubに送ったDMCA通知

                                                  米任天堂、Nintendo Switchの海賊版ソフト起動に使われるツールへの“誘導”にも対処。「GitHubでリンク紹介してるだけ」は言い訳にならない - AUTOMATON
                                                • Nintendo Switch非公式エミュレーター「yuzu」、米任天堂からの訴訟を受けて配布・開発即座に終了。開発元は任天堂の訴えを受け入れ約3億円支払いへ - AUTOMATON

                                                  米任天堂(Nintendo of America)は先日、Nintendo Switchの非公式エミュレーター「yuzu」の開発元Tropic Hazeを提訴し、同エミュレーターの配布などの恒久的な差し止め、および損害賠償を求めていた(関連記事)。現地時間3月4日、Tropic Haze側が米任天堂の訴えを認め、両社が裁判所に対して和解を申立てたことが明らかになった。またTropic Hazeは、「yuzu」およびニンテンドー3DS向け非公式エミュレーター「Citra」の開発・配布などを終了することを発表している。 「yuzu」は、Nintendo Switchの非公式エミュレーターだ。ニンテンドー3DS向け非公式エミュレーター「Citra」の開発チームにより、2018年1月に開発が発表。オープンソースで開発されており、無料配信されていた。なお利用には基本的にゲームソフトから「吸い出し」し

                                                    Nintendo Switch非公式エミュレーター「yuzu」、米任天堂からの訴訟を受けて配布・開発即座に終了。開発元は任天堂の訴えを受け入れ約3億円支払いへ - AUTOMATON
                                                  • 「のりこえねっとは短慮な暇空をハメて裁判を起こさせた」の嘘

                                                    はてなでまことしやかに囁かれてるのりこえねっと狡猾説だが時系列からしてそんなことはない 暇空はなにもないところでつまずいただけで、のりこえねっとは罠どころか混乱してたはず 「のりこえねっとは暇からのDMCA異議申し立てに対し訴訟しなかった」 →暇が裁判を起こしたのはのりこえのDMCAからわずか4日後 暇の異議申し立てが即日だったとしても、2週間以内に暇を訴訟すればいいところ4日しか経ってないことになる これを「訴訟しなかった」というのは嘘 暇が訴訟したのでのりこえから訴訟する必要はもちろんなくなった 「暇からすればのりこえねっとが権利を持ってるなんて夢にも思うはずない」 →虚偽DMCAを受けてまず初めにすべきこと 🙅虚偽申請した人を訴訟 🙆‍♀️本当の権利者に問い合わせ 暇はDMCA当時に権利を持ってたたのはカメラマンだと思ったらしいがそれならまずそのカメラマンに問い合わせろ そこでカ

                                                      「のりこえねっとは短慮な暇空をハメて裁判を起こさせた」の嘘
                                                    • 「原神」の未公開情報をリークしたユーザーの情報開示をX(旧Twitter)が拒否

                                                      人気オープンワールドRPG「原神」のアップデート情報を正式発表に先駆けてリークするユーザーについて、ゲーム運営元のCognosphereがX(旧Twitter)に対して情報開示請求したところ拒否されていたことがわかりました。両者は話し合いを行ったものの解決には至らず、裁判所での紛争解決手続きに入っています。 X Corp. Fights 'Genshin Impact' Subpoena, Defends Alleged Leakers' "Anonymous Speech" * TorrentFreak https://torrentfreak.com/x-corp-fights-genshin-impact-subpoena-defends-alleged-leakers-anonymous-speech-240123/ 「原神」は6週間に1回の大規模アップデートにより、新たなプレイア

                                                        「原神」の未公開情報をリークしたユーザーの情報開示をX(旧Twitter)が拒否
                                                      • 任天堂、Switchエミュ『Yuzu』関連GitHubリポジトリ8000超に削除通告 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 任天堂は、8535ものGitHubリポジトリーに対するDMCA削除通知を提出しました。 任天堂はこの通知で、開発者向けのプラットフォームであるGitHubに「Yuzuエミュレーターまたはそれに基づくコードへのアクセスを提示・提供する」リポジトリーを発見しており、そこで配布される「任天堂の技術的保護措置を違法に回避し、Switchゲームの違法コピーを行っている」と主張しています。 この通知はGitHubから各リポジトリーの所有者に「コンテンツに変更を加える時間」を提供するために連絡されました。 Switchエミュレーター「Yuzu」の開発者Tropic Hazeは今年3月、「大規模な著作権侵害を助長した」として

                                                          任天堂、Switchエミュ『Yuzu』関連GitHubリポジトリ8000超に削除通告 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                        • 著作権違反によるGoogleへのDMCA削除リクエストは日々過去最高を更新する勢いで増加中、その原因と実態とは?

                                                          Googleは著作権侵害への取り組みとして、著作権侵害の疑いがあるコンテンツをGoogle検索の検索結果で上位に表示されなくしたり、削除したりする措置を講じています。このほとんどは、アメリカのインターネット上に存在する著作物に対する法律であるデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除リクエストに従っていますが、このDMCA削除リクエストが年々増加し、過去最高を更新し続ける状態にあることが報じられています。 Google Sees DMCA Takedown Requests Surge to New Highs * TorrentFreak https://torrentfreak.com/google-sees-dmca-takedown-requests-surge-to-new-highs-240110/ Googleはプライバシー、セキュリティ、情報へのアクセスデータを公開

                                                            著作権違反によるGoogleへのDMCA削除リクエストは日々過去最高を更新する勢いで増加中、その原因と実態とは?
                                                          • あまりに雑なDMCA削除申請の影響でGoogleのインデックスからNASAの「アルテミス計画」について報じるURLが削除される危機に直面

                                                            NASAが主導する有人月探査計画「アルテミス計画」には、日本人宇宙飛行士が参加することでも話題となっています。このアルテミス計画について報じたメディアが、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)を用いた削除申請により、Googleのインデックスから削除される危機に直面していることが明らかになりました。 Reckless DMCA Deindexing Pushes NASA's Artemis Towards Black Hole * TorrentFreak https://torrentfreak.com/reckless-dmca-deindexing-pushes-nasas-artemis-towards-black-hole-231226/ Google検索において、オリジナルの画像アップロード元よりも画像をコピーして利用するサードパーティーがアップロードした画像が上位に表示され

                                                              あまりに雑なDMCA削除申請の影響でGoogleのインデックスからNASAの「アルテミス計画」について報じるURLが削除される危機に直面
                                                            • AIの「LLaMa」が著作権を侵害したとしてMetaを訴えた作家らの主張がほとんど棄却される

                                                              コメディアン、女優として知られるサラ・シルバーマン氏らを筆頭に3名の作家が著作権侵害でMetaを訴えた件で、AIの訓練に著作物を使用したのは著作権侵害に当たるという原告の主張を除き、すべての請求が棄却されました。 Court Grants Meta's Motion to Dismiss Claims in AI Lawsuit https://www.thefashionlaw.com/court-grants-metas-motion-to-dismiss-bulk-of-claims-in-authors-ai-lawsuit/ Sarah Silverman Hits Stumbling Block in AI Lawsuit Against Meta – The Hollywood Reporter https://www.hollywoodreporter.com/busine

                                                                AIの「LLaMa」が著作権を侵害したとしてMetaを訴えた作家らの主張がほとんど棄却される
                                                              • TypeScript and the dawn of gradual types

                                                                The FullScreenMario project burned brightly for a few short weeks in October 2013 after Boing Boing lauded it as “a pretty impressive example of what HTML5, in-browser functionality can do.” A few days later, it went viral on Reddit and by November, attention turned to scrutiny, and Nintendo took the project down with a DMCA request. Josh Goldberg speaks of his former project with a bit of pride—i

                                                                  TypeScript and the dawn of gradual types
                                                                • Googleが2022年に著作権侵害でブロックしたURLは6億8000万件以上、半数近くが一度も表示されることなくブロックされている

                                                                  Googleは著作権侵害への取り組みとして、著作権侵害の疑いがあるコンテンツをGoogle検索の検索結果から削除しています。2023年8月末にGoggleがアメリカ特許商標庁に宛てた書簡によると、Goggleは違法なコンテンツが検索結果に一度も表示されることなくブロックできているケースも多く、ブロックしたコンテンツは2022年だけで約6億8000万件にものぼると報告されています。 Google Preemptively Banned Hundreds of Millions of 'Pirate' URLs Last Year * TorrentFreak https://torrentfreak.com/google-preemptively-banned-hundreds-of-millions-of-pirate-urls-last-year-230903/ アメリカで施行されている

                                                                    Googleが2022年に著作権侵害でブロックしたURLは6億8000万件以上、半数近くが一度も表示されることなくブロックされている
                                                                  • 任天堂に訴えられたNintendo SwitchエミュレーターのYuzuが損害賠償金支払いに同意し、公開も即座に終了

                                                                    著作権侵害で任天堂のアメリカ法人「Nintendo of America」に訴えられているNintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」の開発元であるTropic Hazeが、任天堂に対する損害賠償240万ドル(約3億6000万円)の支払いに合意し、Yuzuのサポートを停止したことを発表しました。 Tropic Haze Joint Mot for Entry of Consent Judgment 4854-3482-0266 v.2 (PDFファイル)https://s3.documentcloud.org/documents/24455382/tropic-haze-joint-mot-consent-judgment.pdf Exhibit A - Tropic Haze Judgment and Permanent Injunction (PDFファイル)https:

                                                                      任天堂に訴えられたNintendo SwitchエミュレーターのYuzuが損害賠償金支払いに同意し、公開も即座に終了
                                                                    • AI生成の偽弁護士と偽DMCA通知を駆使した新手の「SEO詐欺」の事例が報告される

                                                                      実体のない法律事務所から届いた、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)をちらつかせた通知を調べたところ、「依頼主のウェブサイトにバックリンクを張らせて検索結果での順位を押し上げることを請け負う」というSEO詐欺であることが明らかになったとして、判明の経緯や依頼主を直撃した結果をIT系ニュースサイトの404 Mediaが報じています。 A ‘Law Firm’ of AI Generated Lawyers Is Sending Fake Threats as an SEO Scam https://www.404media.co/a-law-firm-of-ai-generated-lawyers-is-sending-fake-threats-as-an-seo-scam/ 生成AIと、法的措置をほのめかす古典的な脅迫を組み合わせた新手のSEO詐欺が発覚したきっかけは、ニュースサイト・T

                                                                        AI生成の偽弁護士と偽DMCA通知を駆使した新手の「SEO詐欺」の事例が報告される
                                                                      • 海賊版を「見て見ぬフリ」をしたとしてプロバイダが約1500億円の損害賠償を請求される

                                                                        アメリカ最大級のインターネットプロバイダが、「海賊版の加入者を見て見ぬフリをしていた」として10億ドル(約1500億円)以上の損害賠償請求を受けていることが報じられています。プロバイダに対する法的要件の行使は20年近く行われておらず、業界を震撼させる訴訟として注目が集まっています。 ISP Optimum Questions 'Evidence' For Billion Dollar Piracy Lawsuit * TorrentFreak https://torrentfreak.com/isp-optimum-questions-evidence-for-billion-dollar-piracy-lawsuit-231122/ Record Companies Hit Optimum With Billion Dollar BitTorrent Piracy Lawsuit * T

                                                                          海賊版を「見て見ぬフリ」をしたとしてプロバイダが約1500億円の損害賠償を請求される
                                                                        • 『ARK: Survival Evolved』のソースコード盗用疑いでSteamから消えた『Myth of Empires』、約2年にわたる泥沼裁判が和解。一転して協力しあうパートナー関係に - AUTOMATON

                                                                          デベロッパーのSnail GamesとAngela Gameは10月11日、Angela Gameが手がけたサバイバルゲーム『Myth of Empires』を巡る著作権および営業秘密侵害訴訟について、双方合意のもと和解したと発表した。本作においては、Snail Gamesの子会社Studio Wildcardが開発した人気作『ARK: Survival Evolved』からのソースコード盗用が指摘されていた。 『Myth of Empires』は、古代アジア大陸を舞台にするオンラインサバイバルゲームだ。プレイヤーは、戦火に包まれた広大なオープンワールド世界にて、装備品や各種アイテムを収集・作成し、また外敵の侵攻を防ぐ城を建設。そして仲間と共に勢力を立ち上げ、またほかの勢力と同盟を結びながら繁栄を目指す。本作は、2021年11月にSteamにて早期アクセス配信が開始され、当時には同時接続プ

                                                                            『ARK: Survival Evolved』のソースコード盗用疑いでSteamから消えた『Myth of Empires』、約2年にわたる泥沼裁判が和解。一転して協力しあうパートナー関係に - AUTOMATON
                                                                          • 「怖かった。京アニ事件思い出した」 『少女革命ウテナ』監督に"盗作指摘"繰り返す女性に賠償命令

                                                                            『少女革命ウテナ』や『輪るピングドラム』など、人気のアニメ作品を手がけたクリエイターの幾原邦彦さんが、見ず知らずの女性から「イラストが盗作された」と主張されて、取引先にメールを送られるなどしたとして、慰謝料など440万円をもとめた裁判。 東京地裁立川支部(加藤紀子裁判官)は12月13日、名誉毀損や業務妨害があったと認めて、女性に121万円の支払いを命じた。 幾原さんにとっては、「盗作」という主張はまったく身に覚えのない「荒唐無稽」なものだったが、放置できなかった。その胸に去来したのは、多数の死傷者を出した「京アニ事件」だったという。 判決後の記者会見で、相手の女性に対する「怖い」という率直な気持ちを口にした幾原さんは、業界で同様の被害が多発していると心痛な思いを語った。現在、警察が1日2回、幾原さんの自宅周辺を巡回しているといい、民事の判決結果をもって、刑事でも被害届を提出する考えだ。 ●

                                                                              「怖かった。京アニ事件思い出した」 『少女革命ウテナ』監督に"盗作指摘"繰り返す女性に賠償命令 
                                                                            • 海賊版サイトをブロックしたら正規コンテンツの消費量が上がったという研究結果

                                                                              著作権侵害の疑いがある海賊版コンテンツへの対策として、海賊版サイトへのアクセスをブロックしたり、Google検索の検索結果で上位に表示されなくしたりといった対策が進んでいます。過去には「オンライン海賊版はコンテンツ売上にネガティブな影響を与えない」という報告書もあり、「海賊版を利用する層と正規のコンテンツを購入する層は違う」という意見もありましたが、2024年2月に発表された研究では海賊版サイトのブロッキングにより正規コンテンツの消費量が増加したことが複数の国で確認されました。 The Impact of Online Piracy Website Blocking on Legal Media Consumption by Brett Danaher, Liron Sivan, Michael D. Smith, Rahul Telang :: SSRN https://papers.s

                                                                                海賊版サイトをブロックしたら正規コンテンツの消費量が上がったという研究結果
                                                                              • 任天堂がNintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」を提訴

                                                                                任天堂のアメリカ法人であるNintendo of Americaが、Nintendo Switchのエミュレーターとしてオープンソースで開発されている「Yuzu」の開発チームを著作権侵害で訴えました。 Nintendo of America Inc. v. Tropic Haze LLC, 1_24-Cv-00082, No. 1 (D.R.I. Feb. 26, 2024) | PDF | Copyright Infringement | Digital Millennium Copyright Act https://www.scribd.com/document/709016504/Nintendo-of-America-Inc-v-Tropic-Haze-LLC-1-24-Cv-00082-No-1-D-R-I-Feb-26-2024 Nintendo sues Switch em

                                                                                  任天堂がNintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」を提訴
                                                                                • ペイウォールを回避するブラウザ拡張機能「Bypass Paywalls Clean」がGitLabから削除される

                                                                                  インターネット上にはペイウォールを設置して無課金ユーザーの記事閲覧を制限するウェブサイトが複数存在しますが、Cookieの削除などを行うことでペイウォールを回避できる場合があります。ブラウザ拡張機能の「Bypass Paywalls Clean」はこの「サイトのCookie削除」を自動化するものでしたが、2024年4月にデジタルミレニアム著作権法に基づく削除通知を受け、GitLabから削除されました。 DMCA Notice Targeting 'Bypass Paywalls Clean' Isn't The Thing to Get Angry About * TorrentFreak https://torrentfreak.com/dmca-targetting-bypass-paywalls-clean-isnt-what-people-should-be-angry-about

                                                                                    ペイウォールを回避するブラウザ拡張機能「Bypass Paywalls Clean」がGitLabから削除される