並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2034件

新着順 人気順

NTTの検索結果481 - 520 件 / 2034件

  • NTT、各社ごとに重要情報漏えい対策を推進 「USBメモリの使用禁止」も

    NTTグループは2024年3月8日、NTT西日本子会社のNTTマーケティングアクトProCXで個人情報が流出した問題を受け、再発防止を徹底する考えを示した。 不正に持ち出されたのは、NTTマーケティングアクトProCXにテレマーケティング業務を委託していた一部クライアントの情報だったが、後にNTTドコモのユーザー情報が含まれていることが発覚した。 →ドコモユーザーの個人情報流出 NTT西日本子会社の元派遣社員が不正持ち出し →NTT西日本子会社で約900万件の個人情報流出 元派遣社員が不正持ち出し NTTが2023年11月7日に開催した記者向けの決算説明会では、島田明社長が「業務においてUSBメモリの使用を原則禁止していたが、一切禁止にしていく必要がある。例外的に使わざるを得ない場合は許可を取るようにしていく」ことを明らかにした。 NTTグループCISO(Chief Information

      NTT、各社ごとに重要情報漏えい対策を推進 「USBメモリの使用禁止」も
    • 組織の遠心力への立ち向かい方 - NTT Communications Engineers' Blog

      この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 の5日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンター所属の岩瀬(@iwashi86)です。普段は生成AIチームのエンジニアリングマネジメントをしています。 この記事では「組織の遠心力」をテーマに組織を強くする方法について書いていきます。本記事を読むことで、組織改善策の一案が得られることを狙っています。 なお、本記事は一人のエンジニアリングマネージャーである @iwashi86 の主観を多く含みます。NTT Com内には多くの考え方があり、その1つとして受け取っていただければ幸いです。 組織の遠心力って何だろう? 同じ組織の @mizuman_ が社内講演した「最強のチームが最高のプロダクトを作る」というスライドがあります。 詳細は上記スライドをぜひご覧いただければと思いますが、チームが良ければ良いほど、プ

        組織の遠心力への立ち向かい方 - NTT Communications Engineers' Blog
      • 新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog

        こんにちは! 今年もう2ヶ月ほど経ちましたがまだまだ寒い日が続いていますね。 イノベーションセンターの原田です。 本日は2021年11月頃に実施しました新入社員研修の取り組みについてご紹介します。 研修の概要について このハンズオンは新入社員が半年ぐらい業務に携わった頃に おそらく対峙する or したであろうレガシーなコードについて、 どのように立ち向かうべきか?を5日間チームで手を動かしながら学習していただく研修です。 この研修には2つのゴールがあり、1つ目が「レガシーコードを安全に変更するための土台作りの方法を学ぶ」、2つ目が「どのようにレガシーコードを戦略的に改善していくか意識付ける」です。 受講生は 20 名で、2021 年度入社以外の社員も数名参加しました。 また講師・メンターを社員7名が担当し、 研修は全体を通してオンラインで行いました。 下記は全体のスケジュール表になります。

          新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog
        • Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編) - NTT Communications Engineers' Blog

          マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、Microsoft社がMicrosoft 365 (Office 365) 内で提供するビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、不正アクセスの観点でお話します。 本記事は前後編に分かれており、前編ではログの概要と取得について説明します。 後編ではログを記録しておくための設定について説明します。 はじめに Microsoft Exchange Onlineへの不正アクセスが発生した場合、いつ発生したか、どのアカウントが被害にあったか、どのようなデータが閲覧・持ち出されたか、どのような攻撃の踏み台にされたか、などを明らかにする必要があります。 ところが、Microsoft Exchange OnlineはAzureAD等い

            Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編) - NTT Communications Engineers' Blog
          • 楽天モバイル、「Jアラート」の緊急速報メール配信できず 原因はNTTコムの設定ミス

            北朝鮮が10月4日朝に発射した弾道ミサイルについて、楽天モバイルは、全国瞬時警報システム「Jアラート」の緊急速報メールが配信されなかったことを明らかにした。原因について、同社はJアラートを管轄する消防庁と調査を実施。消防庁は、4日午後7時に保守管理を委託している事業者の設定ミスだったと発表した。 ミサイルは青森県上空を通過し、太平洋上の排他的経済水域(EEZ)外に落下したとみられる。これに伴い、消防庁は発射情報をJアラートで北海道、青森県、東京都(島しょ部)に伝達。7時42分には通過情報を北海道と青森県に伝達している。 楽天モバイルの緊急速報メール未配信の原因について、消防庁は「Jアラートの保守管理を請け負っているNTTコミュニケーションズ(NTTコム)が楽天モバイルへの配信設定を誤っていたことによるもの」と発表。正規の設定に修正し、現在は正常に配信できることを確認したという。 なお消防庁

              楽天モバイル、「Jアラート」の緊急速報メール配信できず 原因はNTTコムの設定ミス
            • NTT法とは何か――NTTが語る現状とは

                NTT法とは何か――NTTが語る現状とは
              • 総務大臣奨励賞に「シン・テレワークシステム」の登大遊さんら サイバーセキュリティ分野の功績を表彰

                総務省は2月26日、サイバーセキュリティ分野での功績を表彰する「総務大臣奨励賞」の受賞者に「シン・テレワークシステム」の開発で知られる情報処理推進機構(IPA)の登大遊サイバー技術研究室長を含む2人と1団体を選出したと発表した。いずれも初の受賞。 登さんは遠隔地にある複数のLANをつないで1つのVPNを構築するソフトウェア「SoftEther VPN」の開発で知られる人物。 4月1日付でNTT東日本に非常勤社員として入社し、NTT東日本とIPAの共同施策として、自宅のPCからオフィスにあるPCを遠隔操作できるシン・テレワークシステムを開発。同システムの技術を基に「自治体テレワークシステム for LGWAN」の開発にも参画し、対応が遅れていた自治体職員のテレワーク実現にも貢献した。

                  総務大臣奨励賞に「シン・テレワークシステム」の登大遊さんら サイバーセキュリティ分野の功績を表彰
                • 「動かないコンピュータ」緊急版、自治体クラウド大規模障害の深層

                  2019年12月4日に日本電子計算の自治体向けクラウドが停止した。47自治体などのシステムが一斉にダウンし、業務や住民サービスに影響が出た。ストレージ機器のファームウエア不具合が直接の原因だが、バックアップ機能にも問題があり15%のデータがクラウド上で消失。自治体システムは全面復旧の見通しが付いていない。 「あれ、戸籍証明を出すシステムにつながらない」。東京都中野区役所の職員が異変に気づいたのは2019年12月4日午前11時ごろ。区で使う20のシステムが停止し、戸籍関連の証明書発行業務や区のWebサイトの更新・公開、電子メールを使った外部とのやり取りなどができなくなった。 システム障害が発生した自治体は中野区だけではなかった。大阪府和泉市でもほぼ同時刻に「システムが停止し、住民票を発行できなくなった」という報告が市役所の職員から上がった。 さらに東京都練馬区や千葉県浦安市、愛知県岩倉市など

                    「動かないコンピュータ」緊急版、自治体クラウド大規模障害の深層
                  • 今こそNTTの光ファイバー網分離を議論すべきだ (1/4)

                    11月16日、NTTによるNTTドコモ株のTOB(公開買い付け)が成立した。これにより、12月1日からドコモはNTTの完全子会社となった。ドコモがNTTの完全子会社になることで、経営基盤が安定し、菅義偉総理からの値下げ要請にも応えられるとされている。また、NTTの澤田純社長が主張するにはドコモを中心としたNTTグループにすることでGAFAと充分、戦える体制を作っていくのだという。 しかし、突然、決まったNTTによるドコモの完全子会社化に対して、通信業界内では反発も出ている。 11月11日には、電気通信業を営むKDDIやソフトバンク、楽天モバイルなど28社が、趣旨に賛同する37社を代表し、武田良太総務大臣に意見書を提出している。過去には「ドコモの完全民営化」や「ドコモに対するNTT持ち株会社の出資比率の低下」が議論されていたにもかかわらず、それとは全く逆となる「完全子会社化」が急転直下で決ま

                      今こそNTTの光ファイバー網分離を議論すべきだ (1/4)
                    • ドコモがNTTレゾナントを吸収合併 「OCNモバイル」「goo」はドコモのブランドに

                      NTTドコモは5月25日、完全子会社のエヌ・ティ・ティレゾナント(NTTレゾナント)について、2023年7月1日付けで吸収合併すると発表した。 NTTレゾナントは、光固定回線プロバイダー「OCN」や、MVNO「OCNモバイル」、ポータルサイト「goo」などを手掛けるなど、NTTグループの中でもインターネットサービスを長年提供してきた企業。合併後は個人向け、法人向けともにドコモが継続して提供するとしている。

                        ドコモがNTTレゾナントを吸収合併 「OCNモバイル」「goo」はドコモのブランドに
                      • iPhoneでahamo用に小文字『jpeg』画像を作る(本人確認書類エラー対策) | 8vivid

                          iPhoneでahamo用に小文字『jpeg』画像を作る(本人確認書類エラー対策) | 8vivid
                        • いよいよ始まる10Gbps接続の「フレッツ 光クロス」、NTT東日本を直撃!

                            いよいよ始まる10Gbps接続の「フレッツ 光クロス」、NTT東日本を直撃! 
                          • 意味不明? ドコモ「irumo」の狙いは何なのか

                            かつては、ドコモというだけで高い品質を想起させたものだ。 全国のカバーエリアは圧倒的に広く、山間部から海洋エリア、都市の隅々まで行き渡り、実効速度や接続性について特に検証するまでもなく「良いのだろう」と思わせる。それだけのブランドを積み重ねてきたことは、もはや説明するまでもない。 そんなドコモの回線が、ここしばらくの間、とりわけ都心で壊滅的になっていた。3G回線時代には頻繁に使われていた“パケ詰まり”を、まさか5Gの時代にドコモ回線に対して使うなどとは、誰が想像しただろうか。 渋谷や新宿、池袋などだけかと思いきや、都心全域、人が集まるところドコモパケ詰まりアリ。筆者の肌感覚だが、都心部はソフトバンク回線のパフォーマンスが良好で、KDDI(au)も安定している。楽天もところどころカバーできていないポイントはあるが、パケ詰まりなんてことはない。 と、今回の話はそんなドコモの回線状況を嘆こうとい

                              意味不明? ドコモ「irumo」の狙いは何なのか
                            • NTT東日本、Microsoft Teamsから固定電話の電話番号で発着信可能なサービスを提供

                                NTT東日本、Microsoft Teamsから固定電話の電話番号で発着信可能なサービスを提供
                              • 「もはや学生が憧れる企業ではない」 NTT東日本の危機感が生んだ”実務型インターン”

                                「もはや学生が憧れる企業ではない」 NTT東日本の危機感が生んだ”実務型インターン”:応募者数は約1.5倍に(1/5 ページ) 「学生の憧れの企業から年々離れていっている」――NTT東日本でインターンシップの設計を担当する総務人事部 人事第二部門 海外研修担当の伊藤信吾氏(取材当時)は自社の採用力低下に対する懸念を示した。 伊藤氏はもともと新規事業関連の業務を担当していたが、MBA留学の準備期間として2年前に総務人事部に異動となった。留学間近のタイミングでコロナ禍が直撃。留学を一時断念し、総務部への残留を決断した。採用業務を通じて自社の魅力付けが急激に弱くなっている現状を見せつけられ、その危機感から採用改革に着手することを決意したのだ。 NTT東日本が「学生の憧れ」でなくなったと感じ始めたのは3~4年前。以前に比べ、東京大学や京都大学などの高学歴と呼ばれる学生がインターンに参加しなくなった

                                  「もはや学生が憧れる企業ではない」 NTT東日本の危機感が生んだ”実務型インターン”
                                • 谷脇康彦・総務審議官「通信事業者と倫理法に反する会食ない」 | 毎日新聞

                                  総務省幹部が菅義偉首相の長男が勤める放送事業会社「東北新社」側から接待を受けていた問題で、谷脇康彦・総務審議官は3日の参院予算委員会で、同社以外からの接待について「通信事業者と、公務員倫理法に反する会食をしたということはないと認識している」と述べた。立憲民主党の真山勇一氏への答弁。 谷脇氏は2018年10月から20年10月にかけて、東北新社側から4回にわたる会食で飲食代やタクシー券、手土産など計約11万8000円の接待を受けた。東北新社側からの接待が明らかになった13人の総務官僚の中で最も接待金額が多かった。予算委詳報は以下の通り。 真山氏 総務省の接待問題から始めさせていただきたい。谷脇総務審議官にお伺いすることになると思うんです。3月1日、衆議院予算委員会で森山(浩行)議員の、東北新社以外の衛星放送各社それから民放やNHKや、あるいは通信会社から接待を受けたことはあるかという質問に対し

                                    谷脇康彦・総務審議官「通信事業者と倫理法に反する会食ない」 | 毎日新聞
                                  • fukabori.fm の中の人 岩瀬 義昌 さんに「日本の伝統的大企業」を Hack する方法を深掘りしました!| NTT コミュニケーションズの変貌を知る(前編) | SEプラス 研修 Topics

                                    fukabori.fm の中の人 岩瀬 義昌 さんに「日本の伝統的大企業」を Hack する方法を深掘りしました!| NTT コミュニケーションズの変貌を知る(前編) インターネットでは JTC (Japanese Traditional Company) と「日本の伝統的大企業」を揶揄するミームがあります。 しかし今回は、そんなミームに反して大きな変貌を遂げたテックカンパニー NTT Com をご紹介します。 ソフトウェアエンジニア界隈で話題の記事を測る物差しに はてなブックマーク数(ブクマ数) がありますが、 NTT Com に関連する記事は 2021 年にブクマ数 100 を超える大ヒット記事が 7 本、年間のブクマ数 3000 を超えるほどにソフトウェアエンジニアの界隈で話題になっています(テックカンパニーとして名高いクックパッドさんで 100 ブクマ数以上の記事は 11 本、年間

                                      fukabori.fm の中の人 岩瀬 義昌 さんに「日本の伝統的大企業」を Hack する方法を深掘りしました!| NTT コミュニケーションズの変貌を知る(前編) | SEプラス 研修 Topics
                                    • NTT東「IPv6 ダイナミック DNS」提供開始。フレッツ光網内で利用可能 5ドメインネームまで月550円、申し込みや管理はウェブ上で

                                        NTT東「IPv6 ダイナミック DNS」提供開始。フレッツ光網内で利用可能 5ドメインネームまで月550円、申し込みや管理はウェブ上で
                                      • 歴史ある会社・組織で、VUCA時代に対応できるプロダクト作りをするための課題と対応方法とは / Building products for the VUCA era in a long-lasting company

                                        エンタープライズアジャイル勉強会 2020年10月に発表資料です。 Ref: https://easg.smartcore.jp/C22/notice_details/QVdCVVkxWnM

                                          歴史ある会社・組織で、VUCA時代に対応できるプロダクト作りをするための課題と対応方法とは / Building products for the VUCA era in a long-lasting company
                                        • 暗号化したままディープラーニングの標準的な学習処理ができる秘密計算技術を世界で初めて実現:NTT持株会社ニュースリリース:NTT HOME

                                          報道発表資料 2019年9月2日 日本電信電話株式会社 暗号化したままディープラーニングの標準的な学習処理ができる秘密計算技術を世界で初めて実現 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田純、以下NTT)は、データを暗号化したまま一度も元データに戻さずに、ソフトマックス関数*1やAdam(adaptive moment estimation)*2と呼ばれる最適化処理を含む標準的なディープラーニングの学習処理を行う技術を、世界で初めて実現しました。 通常、データを利活用するためには、通信時や保管時に暗号化していたとしても、処理を行う際には元データに戻して処理する必要があります。このことは、データ所有者からすると情報漏洩のリスクを感じることから、企業秘密や個人のプライバシーに関わるデータの利活用に抵抗感を持つユーザや組織が少なくありません。特に所有者から他者、または同一組

                                            暗号化したままディープラーニングの標準的な学習処理ができる秘密計算技術を世界で初めて実現:NTT持株会社ニュースリリース:NTT HOME
                                          • Google Cloudの稼働時間チェックを使ったお手軽死活監視の紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

                                            はじめに 皆様こんにちは。イノベーションセンター SkyWay DevOps プロジェクト所属の @sublimer です。 私達のチームは、1月31日に新しいSkyWayをリリースしました。 skyway.ntt.com 新しいSkyWayでは、公式サイトや、アプリケーションを管理するコンソールも全く新しいものとなっています。 今回は、新しいSkyWayの公式サイトやコンソールの死活監視に利用している、Google Cloudの「稼働時間チェック」機能についてご紹介します。 稼働時間チェックとは 稼働時間チェックは、Google CloudのCloud Monitoringが提供している機能の1つです。 予め設定したエンドポイントに対して、HTTP・HTTPS・TCPのいずれかのプロトコルで定期的にリクエストを送り、そのレスポンスがアラート条件を満たした場合に通知してくれるサービスです。

                                              Google Cloudの稼働時間チェックを使ったお手軽死活監視の紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
                                            • ノキア・NTTなど通信48社、トヨタやホンダに特許料要求 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                              フィンランドのノキアやNTTなど世界の通信関連企業48社が、インターネットに常時接続する「コネクテッドカー(つながる車)」の部品について、トヨタ自動車やホンダなどに特許料の支払いを求めていることが分かった。1社あたり最大で年200億円近い負担になり、次世代車のコスト増につながる可能性が高い。次世代車の中核技術はネット接続や自動運転などソフトの重要性が増している。日本勢の技術戦略は見直しを迫られて

                                                ノキア・NTTなど通信48社、トヨタやホンダに特許料要求 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                              • NTTが生成AI開発 金融や医療向け、米大手より低コスト - 日本経済新聞

                                                NTTは2023年度中にも独自開発した生成人工知能(AI)を企業向けビジネスとして展開する。金融や医療など分野に応じた専門知識を学習させ、各業界の顧客ニーズにきめ細かく対応する。汎用的な生成AIを展開する米テック企業とは一線を画し、使い勝手と運用コスト低減を強みとする戦略で、「和製AI」が巨大テックに対抗するモデルケースになる可能性がある。NTTは近年、通信に加え、AIを含む法人向けのIT(情

                                                  NTTが生成AI開発 金融や医療向け、米大手より低コスト - 日本経済新聞
                                                • NTTコム・ブロッキング訴訟、控訴審も「差し止め」棄却…「通信の秘密」侵害には言及 - 弁護士ドットコムニュース

                                                    NTTコム・ブロッキング訴訟、控訴審も「差し止め」棄却…「通信の秘密」侵害には言及 - 弁護士ドットコムニュース
                                                  • NTTの電話回線工事とはどんな工事作業内容や工事料金などを分かりやすく解説(アナログ・ISDN編)

                                                    メタル回線とはメタル回線とは銅線を利用した通信用ケーブルの事で電話回線(アナログ、ISDN)の事を指し最近では光ファイバーを利用したインターネットと電話回線が普及している為 回線種別を区別する為にメタル回線と光回線と分けて呼ばれています。 メタル線を利用したインターネット回線の通信速度は ダイヤルアップ接続アナログモデムで最高56kbpsまで、ISDNで64kbps〜128kbpsまでと(INSネット64の場合)から光回線が普及する以前は電話回線があればNTTの局内工事のみで利用できる ADSL(下り最大50Mbps・上り最大5Mbps)や建物のMDFまでは光ファイバーその先は既存のメタル線を利用した光回線マンションタイプVDSL方式(最大速度100Mbps)などがあります。 アナログ・ISDN回線とはアナログ回線とは家庭用の電話・FAXや法人向けにビジネスフォン・PBXなどに電話番号を収

                                                    • フレッツ光の大規模障害、発端は普通のマルチキャストパケットだった──NTT東西

                                                      NTT東西は4月3日に発生した「フレッツ光」と「ひかり電話」の障害について28日に改めて会見を行い、直接の原因は加入者収容装置の「未知のソフトウェア不具合」だったと明らかにした。総務省に対して重大事故として報告している。 3日の会見で「非常に長いロングパケット」としていた不具合の発端については、解析したところコンテンツ配信事業者が送信した普通のマルチキャストパケットだと分かった。「IETFの技術標準RFC(Request For Comments)に適したパケットだった」。 しかしマルチキャストパケットを受信した際、「複数の条件が重なり」加入者収容装置の特定機種の一部で不具合が発生した。再起動とフェールセーフ機能による切り替えを繰り返し、パケットが止まるまで続いたという。 「直接的な原因は、マルチキャスト通信の内部処理において通信機器メーカーも認識していなかったソフトウェアの不具合が内在し

                                                        フレッツ光の大規模障害、発端は普通のマルチキャストパケットだった──NTT東西
                                                      • HEREが本気を出してきたかも! 近く正式リリースの「HERE We Go」は地図アプリの新たな選択肢となるか? BMW/アウディ/インテル/NTTらが出資する世界的地図会社の日本市場戦略とは

                                                          HEREが本気を出してきたかも! 近く正式リリースの「HERE We Go」は地図アプリの新たな選択肢となるか? BMW/アウディ/インテル/NTTらが出資する世界的地図会社の日本市場戦略とは
                                                        • 固定電話、24年元日に一律料金 3分9.35円―NTT:時事ドットコム

                                                          固定電話、24年元日に一律料金 3分9.35円―NTT 2022年12月08日19時06分 固定電話 NTT東日本とNTT西日本は8日、固定電話の新たな料金体系を2024年1月1日から適用すると発表した。固定電話同士の通話は距離や時間帯に関係なく一律3分9.35円となり、大半の利用者は料金負担が減る見通しだという。「ケンタくん」などの割引サービスは終了する。電話会社選択サービス「マイライン」も24年1月中に段階的に提供を終え、利用者に新料金を順次適用する。 NTT、通話料割引を終了 24年1月、IP網移行 契約者側の工事や機器の買い替えは不要。両社は悪質な便乗商法への注意を呼び掛けている。料金体系の変更は、固定電話網をインターネット技術を使ったIP網に切り替えることに伴うもので、既に24年1月から適用を開始すると案内していた。 経済 コメントをする

                                                            固定電話、24年元日に一律料金 3分9.35円―NTT:時事ドットコム
                                                          • 武田総務相が初めて明かす、ドコモ「異次元値下げ」に至る舞台裏

                                                            まぶち・まりこ/ 経済アナリスト、認定テクニカルアナリスト、フィスコ金融・経済シナリオ分析会議 研究員、 日本クラウドキャピタル マーケティング・未上場マーケットアナリスト、フジテレビ系列LiveNews αレギュラーコメンテーター。京都大学公共政策大学院を修了後、医療法人の資産運用を自らトレーダーとして行う。その後、フィスコで上場企業の社長インタビュー、財務分析を行う。著書に『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』ダイヤモンド社がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 12月3日、NTTドコモがメインブランドで月額2980円(通信量20ギガバイト)のプランを発表し、日本中に激震が走りました。ドコモがここまで大胆な料金プランの展開を決めた背景に

                                                              武田総務相が初めて明かす、ドコモ「異次元値下げ」に至る舞台裏
                                                            • NTT東西が「ワイヤレス固定電話」開始

                                                              NTT東西がメタル回線の代わりに携帯電話回線を活用した「ワイヤレス固定電話」サービスの提供を2024年4月1日に始めた。現時点で提供エリアは限られ、山間部や離島などメタル回線による固定電話サービスの提供が著しく高コストな地域が対象となる。対象エリアの利用者は全国50万世帯にとどまる。 ただしNTTは固定電話に用いるメタル回線の老朽化と維持費の高騰が進み、「2035年にメタル回線が設備限界を迎える」(NTTの島田明社長)と訴えている。島田社長は固定電話サービスを維持する将来制度を提言した際に、ワイヤレス固定電話の活用を挙げた。その言動からは、メタル回線の代替として、無線技術の活用をより増やしたい考えであることが読み取れる。固定電話サービスを維持するために老朽化したメタル回線をどのような技術で置き換えていくか決断すべき時期が迫っている。 基本料は同じ、通話料は若干安い NTT東西のワイヤレス固

                                                                NTT東西が「ワイヤレス固定電話」開始
                                                              • Speed Test

                                                                フレッツ速度測定サイト利用規約 第1条(本規約の目的) 東日本電信電話株式会社(以下、当社といいます。)は、このフレッツ速度測定サイト利用規約(以下「本規約」といいます。)を定め、これによりフレッツ速度測定サイト(以下、本サイトといいます)を提供します。 第2条(本サイトの提供) 当社が提供するフレッツ網を利用したインターネットアクセスサービスをご契約の方のみご利用いただけます。 本サイトではベストエフォートで提供されているアクセスサービスの通信速度を測定頂けます。測定結果は通信速度を保証するものではありません。また、お客様のご利用環境(パソコン、スマホ等の処理能力、ネットワークカードの性能、ハブやルータなどのご利用機器の機能・処理能力、LANケーブルや無線LANの規格、セキュリティ対策ツール、PPPoEクライアントの種類等)、建物内の伝送方式、フレッツ網(ネットワーク)の混雑状況、インタ

                                                                  Speed Test
                                                                • 報道発表資料 : メルカリ・メルペイ・NTTドコモが業務提携に合意 | お知らせ | NTTドコモ

                                                                  また、今回の提携を記念して、2020年2月4日(火曜)から2020年2月24日(月曜・祝日)まで、「メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン」を実施します。2月の「毎週おトクなd曜日」と組み合わせることにより、「メルカリ」でのお買い物で「d払い」をご利用いただくと、通常のポイントに加えて、購入金額の最大20%分のdポイントが還元されます。 さらにキャンペーン期間中は、「メルカリ」での「d払い」決済1回につき、決済手数料(1回100円)分のdポイント(期間・用途限定)を進呈します。 キャンペーンの詳細は別紙およびキャンペーンサイトをご参照ください。 ■業務提携の背景・意義 メルカリは、「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに、個人が簡単かつ安心・安全にモノの売買が可能なマーケットプレイスをめざし、2013年7月からフリマアプリ「メルカリ」の提供を開始いた

                                                                    報道発表資料 : メルカリ・メルペイ・NTTドコモが業務提携に合意 | お知らせ | NTTドコモ
                                                                  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]NTTドコモの完全子会社化で、公正な競争環境は担保できるのか?

                                                                      [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]NTTドコモの完全子会社化で、公正な競争環境は担保できるのか?
                                                                    • ドコモもスターリンク参入 23年内に提供開始

                                                                        ドコモもスターリンク参入 23年内に提供開始
                                                                      • 相次いだ不正送金事件、ログイン認証の抜け穴を熟知か セキュリティ専門家の徳丸氏が解説

                                                                        「ドコモ口座」「ゆうちょ銀行」「SBI証券」――2020年9月には金融機関やその利用者を狙ったサイバー犯罪が相次いで明らかになった。サイバーセキュリティの専門家である徳丸浩さんは10月21日、報道陣向けのセミナーで「これらに共通しているのはログインが狙われたこと。サイトの特性を熟知して攻撃している」と解説した。 9月に明らかになった金融機関へのサイバー犯罪事案は、NTTドコモの電子決済サービスであるドコモ口座やゆうちょ銀行を狙った不正出金、SBI証券への不正アクセスによる不正送金、ゆうちょ銀行が提供するVISAデビット・プリペイドカード「mijica」を悪用した不正送金など。 徳丸さんは、これらの犯罪に共通する傾向として、ログインに関するシステムの弱点を突かれたことや、各サービスの仕様などを熟知した人物による攻撃だと考えられることを挙げている。 不正出金事案 「かんたん残高照会」を悪用か?

                                                                          相次いだ不正送金事件、ログイン認証の抜け穴を熟知か セキュリティ専門家の徳丸氏が解説
                                                                        • 学校向けPCの入札、11社が談合 公取委が排除措置命令へ:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            学校向けPCの入札、11社が談合 公取委が排除措置命令へ:朝日新聞デジタル
                                                                          • NTTデータ、カプセルホテルを開設へ 眠りのデータを収集・活用 24年7月オープン

                                                                            NTTデータは12月6日、2024年7月にカプセルホテルを開業すると発表した。ホテル事業を展開するナインアワーズなどと協業。睡眠の解析に特化したコンセプトで、本人同意のもとで宿泊者の睡眠データを取得する。2027年までに、グローバルで1000万人の睡眠データ(3万床)を、世界最大規模での睡眠データの蓄積・分析サービスの提供を目指す。 同社が保有する商業ビル「アレア品川」の1階に開設。ベッドは70床を用意する。脳波センサーや、深部体温を推計するセンサー、体内リズム(1日のさまざまな時間帯に発生する身体、精神、行動の変化)を可視化できるセンサーなどを設置し、睡眠データの取得・蓄積・解析に取り組む。宿泊者は自身のデータを知ることも可能で、自身にとって最適な睡眠環境を把握できるとしている。 希望者にはGoogleのスマートデバイス「Fitbit」を提供し、ホテル外での睡眠データも収集できるサービス

                                                                              NTTデータ、カプセルホテルを開設へ 眠りのデータを収集・活用 24年7月オープン
                                                                            • NTT、30代から幹部育成 脱年功序列へ300人選抜 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                                              NTTは30歳代などの若手を抜てきし経営幹部に育てる制度を導入する。社内組織「NTTユニバーシティ」を新設して2023年度に300人を選抜。経営管理などの座学や未経験の部署で管理職を経験してもらい、執行役員以上の候補にする。デジタル分野を中心にグローバルで人材獲得競争が激しくなり、企業は人材流出リスクに直面する。伝統的な大企業で人事システムを脱・年功序列型にカジを切る動きが加速してきた。新組織

                                                                                NTT、30代から幹部育成 脱年功序列へ300人選抜 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                                              • NTT東西のフレッツ光がいよいよ純減へ、始まる「負の連鎖」を止められるか

                                                                                光回線サービスの提供を2001年に開始して以来、初の純減に転じる非常に厳しい状況にある――。NTT東西が総務省の有識者会議で、こう訴えていた。市場の飽和はだいぶ前から指摘され、NTTドコモの「home 5G」やソフトバンクの「SoftBank Air」といったモバイル回線を活用したブロードバンドサービスも伸びている。さすがに一気に減ることはないと思われるが、フレッツ光がいよいよ純減のフェーズに入りつつある。 もっともNTTの決算説明会の資料を見る限り、フレッツ光の契約数はまだ伸びている。直近では2023年4~6月期が3万7000件増、7~9月期が2万件増、10~12月期が3万件増といった具合だ。ただNTT東西によると、インターネット接続サービスの契約がない「ひかり電話ネクスト」の純増数を除くと、7~9月期と10~12月期は純減だという。 NTT東西は2024年3月1日に認可申請した2024

                                                                                  NTT東西のフレッツ光がいよいよ純減へ、始まる「負の連鎖」を止められるか
                                                                                • 秋葉原のホテルにゲーミング客室 東京都が支援、備え付けPCはCore i9&RTX 3090

                                                                                  野村不動産ホテルズは1月27日から、秋葉原の「NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYO」でeスポーツを体験できる“ゲーミングルーム”の販売を始める。宿泊料金は1泊1万2000円から。室内にはゲーミングPCと周辺機器、ゲームコントローラー、エナジードリンクなどを配置する。 設置するゲーミングPCはサードウェーブの「GALLERIA ZA9C-R39 Z590」で、CPUがCore i9-10850K、グラフィックスカードはGeForce RTX 3090、メモリが16GB、ストレージが1TBのSSD。モニターはアイオーデータの27型で、最大リフレッシュレートは240Hz。ゲーミングチェアは米家具メーカーHermanMiller製。 キーボードやマウスなどの周辺機器はロジクール製で、複数のモデルを比較できる。ゲームコントローラーはロジクールのゲームパッド、レーシングコントローラー

                                                                                    秋葉原のホテルにゲーミング客室 東京都が支援、備え付けPCはCore i9&RTX 3090