並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4498件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果281 - 320 件 / 4498件

  • はじめてのRaspberry PIで監視カメラを作ってみた。 - Qiita

    はじめに 最近、RaspberryPIなるものを知ったので、初めてのRaspberryPIで、 webカメラを使って動体検知する監視カメラを作ってみる事にしました。 機能概要 今回作成する機能の概要はこんな感じにします。 ・動体検知をしたら写真を撮る。(今回は写真のみにします。) ・写真を撮ったら、Slackに撮った写真を自動投稿する。 これだけです。 初回なので欲張らずにシンプルな物を作ります。 今回のメインになる登場人物紹介 ・RaspberryPI: 簡単に言うと小さいパソコン ・motion: 動体検知するソフト (このソフトを使えば簡単に動体検知ができるよ) ・Slack: チャットツール (SkypeとかLineとかをイメージしてもらえばOK) ・Slacker: Slackにプログラムから投稿とかする為の機能 motionの準備 まずはmotionを準備して行きます。 mot

      はじめてのRaspberry PIで監視カメラを作ってみた。 - Qiita
    • MarkeDrive|マーケティングを、ビジネスの推進力に。

      MarkeDriveは、コンテンツマーケティングに関する知識とノウハウを提供し、マーケティングの課題解決を支援するオウンドメディアです。貴社のマーケティング活動の加速をサポートします。

      • 2倍以上高速化した「Raspberry Pi 5」。PCIeも搭載

          2倍以上高速化した「Raspberry Pi 5」。PCIeも搭載
        • Raspberry PiとBME280モジュールで自動で温度・湿度・気圧を測定してグラフ化する - karaage. [からあげ]

          Raspberry PiとBME280モジュールで温度・湿度を計測 「電波ガーデニング」と称して、家庭菜園の自動栽培管理システムを開発しています。 その中で、栽培記録として自動で温度・湿度のデータ記録することを考えます。以前似た様な例を本で読んだ記憶があるなと思って、家の本をパラパラ漁っていたら……ありました! ラズパイ超入門(日経BPパソコンベストムック)posted with カエレバ日経Linux 日経BP社 2016-01-04 Amazonで探す楽天市場で探す ラズパイ超入門 しかもこの本を献本してくださったmana_cat (id:mana-cat) さんが、そのものずばりの記事を執筆していらっしゃって、めちゃめちゃ参考にさせていただきました。全くの初心者の方には、この本買うのがオススメです。本のレビューは下記参照下さい。 というわけで、基本的にラズパイ超入門を読めばできるので

            Raspberry PiとBME280モジュールで自動で温度・湿度・気圧を測定してグラフ化する - karaage. [からあげ]
          • [速報]「Docker Desktop for Linux」が登場、WindowsやMac版と同じ機能や操作を提供、Raspberry Pi OSにも対応

            Docker Desktopは、Dockerコンテナのランタイムやビルドツール、セキュリティツール、Kubernetesなどをまとめてインストールでき、デスクトップアプリケーションからビジュアルに操作できるツールです。 すでにWindows版とmacOS版は提供されており、今回はじめてLinux版が登場しました。 Docker Desktop for Linuxによって、WindowsやMacと同じDocker Desktopの機能や操作をLinux環境でも体験できるようになります。 また、今回発表されたDocker Desktopの機能拡張を実現する「Docker Extensions」にも対応するため、Linux環境でDocker DesktopとDocker Extensionsを用いて、手軽にVMware TnazuやRancherやJFrog、snykといったKubernetes

              [速報]「Docker Desktop for Linux」が登場、WindowsやMac版と同じ機能や操作を提供、Raspberry Pi OSにも対応
            • Raspberry Pi の Wi-Fi パワーマネジメントモードについて調べた - hnwの日記

              さいきんRaspberry Pi 4を買ったんですが、Wi-Fiだけで運用したときにRaspberry Piへのアクセスがイマイチ不安定、ということがありました。ネットの情報を調べるとLinuxの無線ネットワークの「パワーマネジメントモード」をオフにすれば平和になるような話が見つかるんですが、その挙動を解説した記事が見つからなかったので自分なりに調べてみました。 パワーマネジメントモードの確認 パワーマネジメントモードの有効無効はiwコマンドで調べられます。たしかにwlan0で有効になっていますね。 $ iw dev wlan0 get power_save Power save: on パワーマネジメントモードの無効化 下記のようにすればパワーマネジメントモードを無効にできます。 $ sudo iw dev wlan0 set power_save off この設定はOSを再起動すると元

                Raspberry Pi の Wi-Fi パワーマネジメントモードについて調べた - hnwの日記
              • それ、ラズパイでつくれるよ——人類史上最も無駄のないノートPC。をつくれるよ|fabcross

                「Raspberry Pi」の活用例を紹介する連載企画「それ、ラズパイでつくれるよ」。第7回は、ラズパイに標準搭載されているオフィスソフトウェアやWebブラウザを使ってみる。(撮影:園部達理) ラズパイはあらゆることを可能にします 「オススメのパソコンある?」 私がよく聞かれる質問である。なぜかMacBookを欲しがる相手に、何に使いたいの? と聞くと、大抵書類作成や表計算などのオフィス業務が答えとして返ってくる。その度に私は思う。 それラズパイでできるよ。 そこで今回はラズパイを使って、オフィス業務をこなせるオススメノートPCを作る。

                  それ、ラズパイでつくれるよ——人類史上最も無駄のないノートPC。をつくれるよ|fabcross
                • 自動車のスマホ化 - Android Automotive OS完全入門!

                  はじめに Turing株式会社のUX Engineeringチームでエンジニアをしています佐々木です。Turingは「We Overtake Tesla」をミッションに完全自動運転EVの開発をしています。UX Engineeringチームは、車載インフォテインメント (IVI : In-Vehicle Infotainment) システムの開発を担当しており、Android Open Source Project (AOSP) をベースに車載OSを開発しています。 本記事では、AOSPの枠組みに含まれるAndroid Automotive OS (AAOS)を概説し、また、実機でAAOSを体験するためにRaspberryPi 4BでAAOS13.0を実行する方法を紹介します。 Android Automotive OSの概要 Android Automotive OS (AAOS) は自動

                    自動車のスマホ化 - Android Automotive OS完全入門!
                  • Sonic Pi - The Live Coding Music Synth for Everyone

                    Experience the sound of code. Sonic Pi is your free code-based music creation and performance tool. Powerful for professional musicians and DJs. Expressive for composition and performance. Accessible for blind and partially sighted people. Simple for computing and music lessons. Learn to code creatively by composing or performing music in an incredible range of styles from Classical & Jazz to Hip

                    • 玄関をSuicaで開ける - ゆっくり技術ノート!

                      玄関をSuicaで開ける この記事は おうちハック Advent Calendar 2015 の23日目の記事です。 動機 私は普段、家の鍵を他の鍵と一緒にでまとめてをオシリポケットに入れているのですが、座ると鍵が当たって痛いので PASMO や Suica で開けられるようにしたいと思います 私は iPhone なので FeliCa を搭載していないため iPhone と iPhoneケースの間に PASMO と 磁気干渉防止シートを挟んで使っています では、作っていきましょう! この記事を見れば作れるようにしたいので少しくどくなるかもしれませんが、ご了承ください セキュリティはあまり考えていません。試す際は自分で対策してください (でも多分、空き巣は NFC をハックするより窓を割って入ってくる方が簡単) 構成 今回、時間をかけず簡単に作るために機能を最低限の「NFC をかざしたら鍵を

                        玄関をSuicaで開ける - ゆっくり技術ノート!
                      • マイクロコントローラ開発ツール・マイコン開発キット 通販【RS】

                        マイクロコントローラ開発キットは、SBC(シングルボードコンピューター)と各種プロトタイピングボード、プログラミングボード、評価ボードで構成されています。これらのキットの多くは、実行または使用するためにソフトウェアを必要とします。通常、ソフトウェアはメーカーから無料で入手することができます。マイコン開発ツールには、以下のような製品が含まれます。 Raspberry Pi 開発キット Arduino Uno 開発キット ルネサス プロセッサ、マイクロコントローラ開発キット Infineon プロセッサ、マイクロコントローラ開発キット富士通 プロセッサ、マイクロコントローラ開発キット Microchip 16/32bit マイクロコントローラ開発キット サンハヤト組み込み用CPUボード その他各種開発キット・評価ボード・アクセサリ RSはMicrochipやRenesas Electronic

                        • おうちKubernetes構築でハマったところ - ニッチ編 - - Qiita

                          おうちKubernetesが流行ってますね! Raspberry Pi 3 Model Bがたまたま安く手に入ったので、もはや何番煎じかも分かりませんが、Raspberry Piとkubeadmを使って、自宅Kubernetesクラスタを構築しました。 構築方法の記事については、既に下記のような良記事が存在するので、本記事ではハマった細かい部分についてのみ記載します。 Raspberry PiでおうちKubernetes構築【物理編】 Raspberry PiでおうちKubernetes構築【論理編】 Raspberry Piにkubernetesクラスタをインストールする 3日間クッキング【Kubernetes のラズペリーパイ包み “サイバーエージェント風”】 順番通りにホスト名を設定したい 無事筐体のセットやケーブリングの設定が完了し、Raspberry Piの設定でホスト名を設定し

                            おうちKubernetes構築でハマったところ - ニッチ編 - - Qiita
                          • 【西川和久の不定期コラム】 「Raspberry Pi3 Model B」で遊んでみよう! Part 1 ~OSのインストールから環境構築まで軽く試す編

                              【西川和久の不定期コラム】 「Raspberry Pi3 Model B」で遊んでみよう! Part 1 ~OSのインストールから環境構築まで軽く試す編
                            • Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita

                              はじめに 2024年1月1日に VGS-Zero (Video Game System - Zero) という RaspberryPi Zero 2W のベアメタル環境で動作するオリジナルのゲーム機エミュレータと SDK を公開しました。 VGS-Zero は、RaspberryPi Zero 2W をテレビに HDMI ケーブルで接続し、USB ゲームパッドで遊ぶタイプ(据え置き型)の新しいゲーム機です。 無料でゲームを開発&販売ができる SDK も公開していて、開発したゲームを完全ロイヤリティフリーで自由に販売して頂くことができます。 なお、OS は Linux ではなく独自カーネルです。 特徴 VGS-Zero の特徴について、カーネル視点とゲーム機視点の両面から解説します。 独自カーネルの特徴 ラズパイ全般(※Picoを除く)は Linux で動かすのが一般的ですが、VGS-Zer

                                Z80+C言語で16ビット機級の本格的なゲームが創れるゲーム機(VGS-Zero)を作ってみた - Qiita
                              • Raspberry Pi 2で実現するスマートハウス – yagi.tc

                                Raspberry Pi 2を使った我が家の自動化システムを紹介します。 ひとり暮らしの1Kマンションでやっています。活用例の一つとしてご覧ください。 やっていること 外出時にリモコンのボタンで照明が消灯し、「いってらっしゃい」と喋る 帰宅時にリモコンのボタンで照明が点灯し、「おかえりなさい」と喋る リモコンのボタンを押さなくてもiPhoneの存在が検知できれば帰宅したと見なす リモコンが万一機能しなくてもNFCタグのタッチで同じ事ができる リモコンの[PC起動]ボタンを押すとデスクトップPC、液晶ディスプレイ、DAC(アンプ)の電源が一斉に入る リモコンの[TV起動]ボタンを押すとTVチューナー、液晶ディスプレイ、DAC(アンプ)の電源が一斉に入り、自動でNHKが選局される リモコンでエアコンとサーキュレーターを同時にON/OFFできる 朝になると外気温と室温、湿度などを声で教えてくれる

                                  Raspberry Pi 2で実現するスマートハウス – yagi.tc
                                • Raspberry Piの品不足が解消、7月から月産100万台へ。CEOが発言

                                    Raspberry Piの品不足が解消、7月から月産100万台へ。CEOが発言
                                  • 980円のUSB温度計を使ってLinuxから室温を計測する|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                    980円のUSB温度計を使ってLinuxから室温を計測する 社内見える化委員会のmatsuiです。 最近は少しマシになりましたが、部屋が暑いということで、適切な温度計測を行うため、Linuxマシンから温度測定をできる仕掛けを作ってみました。 使ったUSB温度計はこちら。Amazonで980円です。 Amazon USB温度計! USB thermometer セットアップ 付属のCDには、Windows用のドライバしか入っていませんので、とりあえず捨てましょう。 セットアップにはこちらのページを参考にさせていただきました。 → matoken’s wiki. Linux/Device/サンコーレアモノショップ_USB温度計_AKIBA58 環境はUbuntu12.04LTSで試しましたが、ここに書いてあることそのままで大丈夫です。 ありがたいです。 USBを指すと普通に認識します。 $ d

                                      980円のUSB温度計を使ってLinuxから室温を計測する|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                    • Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を購入するまでの手順(販売場所、購入すべきモデルなど)。 - Pythonで学ぶ金融工学

                                      2014-09-01 Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を購入するまでの手順(販売場所、購入すべきモデルなど)。 03.Raspberry Pi Tweet Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を購入するまでの手順。 さっそくRaspberry Pi(ラズベリーパイ)を購入しました! Raspberry Piを売っている場所は一般にはないですし、始めはどこで売っているのか、また何を買っていいのかあまり良くわからないと思います。そこで本記事では、Raspberry Piを購入することのできる場所や購入にあたっての注意事項をまとめます。 Raspberry Piはどこで売っているのか。 通常、日本の正規代理店アールエスコンポーネンツのウェブサイト、RSオンラインを通じて購入することになります。また、有限会社レオコムのウェブサイトからも購入が可能なようです。一応、Amazonでも購

                                        Raspberry Pi(ラズベリーパイ)を購入するまでの手順(販売場所、購入すべきモデルなど)。 - Pythonで学ぶ金融工学
                                      • Raspberry Piクックブック

                                        本書は、多くのユーザーの支持を集めている教育用低価格コンピュータ「Raspberry Pi」を使いこなすためのレシピ集です。ハードウェアの基本、オペレーティングシステムの使い方、ネットワーク接続、Pythonプログラミングの基本を紹介した上で、実際の作品製作に必要になる、高度なPythonプログラミング、GPIO(汎用入出力)、モーター、センサー、ディスプレイなどの使い方へと解説を進めていきます。216本収録された「レシピ」には、すぐに使えるサンプルコードや回路図を豊富に掲載。さらに、Arduinoとの連携に関しても詳しく解説を行っています。日本語版編集中に発売が開始されたModel B+に関しては「はじめに」に概要を加えました。 はじめに 1章 設定と管理 レシピ1.1:Raspberry Piのモデルを選択する レシピ1.2:Raspberry Piをケースに入れる レシピ1.3:電源

                                          Raspberry Piクックブック
                                        • プロジェクトに合わせたDIY電子工作ボードの選び方(Arduino、Raspberry Pi、BeagleBone) | ライフハッカー[日本版]

                                          デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                          • IoTを使って畑を監視する | PSYENCE:MEDIA

                                            この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2015 の投稿記事です。 畑を監視する? こんにちはsparkgeneです。 最近は趣味で畑を借りて作物を育てている人が増えてきているようです。しかし趣味で畑仕事をしていると、面倒を見れるのが週末だけだったりしてちょっと予定があって畑に行けない事も出てきます。そして水が足りなくてせっかく育ててきた作物をダメにしてしまうことも多々あるようです。 こんな悩みをIotを使って畑の状態を監視して、少しでも被害を減らせるようにする仕組みを考えてみました。 この仕組みで使うモノ・サービス Raspberry Piとセンサー類 AWS IoT、Amazon DynamoDB、AWS Lambda、Amazon CloudWatch SORACOM Air 監視に使うセンサー類 今回は以下の3種類のセンサー

                                              IoTを使って畑を監視する | PSYENCE:MEDIA
                                            • 窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう

                                              English version of this document is available here. 始めに その会議が眠いのはテーマや議事運営が眠いからというのはもちろんそうなのかもしれませんが、二酸化炭素濃度が上がっていることも原因なのかもしれません。 CO2濃度が2500ppmをこえたあたりから急激に思考力が低下するなんて報告もありますが、人間のCO2排出量って結構すごくて、会議室に数人あつまっただけでかなりCO2濃度は高くなります。冬の閉め切った室内でちょっと灯油ストーブとかつけるとすぐに凄いCO2濃度になったりします。 建設的な会議を進めるために、まずは現状のCO2 濃度を把握してみませんか? MH-Z19センサー CO2センサーは non-dispersive infrared (NDIR) といって、赤外線の吸収率がCO2濃度によって変わることを利用して測るのだそうです、か

                                                窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう
                                              • こじ研(Raspberry Pi)

                                                シングルボードコンピュータ Raspberry Pi を活用して,Unix (Linux) が動作する小型パソコンを作ります.この準備編では,Raspberry Pi を無線でリモートログインできるパソコンに仕立てます.(入門編では C 言語 + GTK によるアプリ開発,応用編ではカラー液晶ディスプレーの接続やケースの設計・製作などにも取り組みます.) 必要な素材は,Raspberry Pi (Type B) 本体のほか,SD メモリカード(SDHC Class 10 で 8〜32GB 程度)と電源供給用の USB ケーブル(A〜micro-B),そして無線 LAN の USB アダプタで.全部で 5,000円位で揃うでしょう.また設定作業用として HDMI 接続またはコンポジット信号接続で使えるディスプレーとケーブル,有線 LAN の接続ケーブル,USB 接続のキーボード,USB 接続

                                                • どこが変わった?Raspberry Pi 3の新機能を検証 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                    どこが変わった?Raspberry Pi 3の新機能を検証 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • Raspberry Piで部屋の空気コンディションモニタを作る方法

                                                    こんにちは、TAKUYAと申します。個人開発で生計を立てています。 部屋の空気の質を知ることは、自身の生産性を高く保つためにとても重要です。 換気を怠ると、思っている以上にパフォーマンスに悪影響が出てしまいます。 リモートワークで自宅で仕事をしていてなんとなく集中できないな…と感じている方は、ぜひ換気を意識してみてください。 今回は、気温、湿度、気圧、そしてCO2濃度を表示するエアクオリティモニタを作ってみました。 CO2レベルが1,000ppm以上になると音で知らせるようにし、換気のタイミングが分かるようにしました。本記事ではその制作過程をウォークスルー形式でご紹介していきます。 雑誌感覚で楽しめるように写真をふんだんに添付しました。では始めましょう。 Architecture こちらがアーキテクチャです。 Raspberry Pi Zero Wをメインとし、Nginxを走らせ、ANAV

                                                      Raspberry Piで部屋の空気コンディションモニタを作る方法
                                                    • ラズパイ・クラスター製作ガイド

                                                      自分専用のスパコンを「Raspberry Pi 3 Model B+」で作ってみませんか? ただし、普通にパーツを組み立てるだけでは面白くありません。すべてをデスクトップPCの筐体内に収めてしまうのです。外から見たらWindowsが動いているごく普通のパソコンなのに、筐体の中を覗くとラズパイ・クラスターが格納されていて、LEDがチカチカと点灯している・・・超カッコ良くないですか? 誰かに中二病的だと言われても、一切無視しましょう。誰得なのか? そこはいったん置いておくとして、とりあえず「羊の皮を被った狼」を気取るのです。 IoTデバイスとしてのラズパイは大変興味深いプロダクトなのですが、実際のところ(ホビー目的以外では)、これと言った用途がないのです。私自身そうでしたが、購入した当初は「おぉ、こいつLinuxがちゃんと動くぞ!」と(ガンダムを見つけたアムロのように)嬉々として「ls」や「t

                                                      • Raspberry Piをリモコンにしてエアコン制御、ロボットにも搭載

                                                        Raspberry Piをリモコンとして動かし、自宅の家電を自在にコントロールしましょう。リモコン用の便利なツール「lirc」を使って、通常は難しいエアコンまで制御できるようにします。ロボット「Rapiro」に装着すれば、格好良いアクションとともに家電を操れます。 Raspberry Piを家電のリモコンとして使えるようにしましょう。Linuxを搭載するRaspberry Piでは、インターネット経由でスマホから制御したり、センサーを付けて環境に合わせて動かしたりなどいろいろな応用ができます。リモコンの赤外線信号を覚えさせれば、家電を自在に操れます。 本記事ではまずRaspberry Piをスタンドアロンで動くリモコンとして動かします。図1のようにブレッドボードで回路を組み立てます。覚えさせたいリモコンの赤外線信号を赤外線受信モジュールに当て、記録させます。それを赤外線LEDで送信して家電

                                                          Raspberry Piをリモコンにしてエアコン制御、ロボットにも搭載
                                                        • ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」レビュー 特例制度のWeb申請で“技適なし”を回避した

                                                          ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」レビュー 特例制度のWeb申請で“技適なし”を回避した:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第32回)(1/2 ページ) ラズベリーパイ財団から発売された「Raspberry Pi 400」。キーボードと筐体が一体となったそのスタイルは、かつての“マイコン”を思わせるものとして、かなり話題になりました。海外では発売済みですが、日本では2021年に市場へ投入される模様です。……それまで待てない! ということで、一足先に米国およびカナダの電子部品ECサイト「CanaKit」から実機を取り寄せてみました。 Raspberry Pi 400は本体のみの販売に加えて、マウスとACアダプター、HDMIケーブル、Raspberry Pi OSがインストールされているmicroSDメモリカードの他、解説本が同梱されている「Raspberry

                                                            ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」レビュー 特例制度のWeb申請で“技適なし”を回避した
                                                          • 【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ

                                                              【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ
                                                            • 勤怠打刻機をRaspberry Pi 14台で本気で作ってみた - Speee DEVELOPER BLOG

                                                              こんにちは、プロジェクト推進室でエンジニアをやっている 山本 (id:bino98) です。 毎日のお勤め、お疲れ様でございます。皆さまが、日々の業務を行われる合間に 有給休暇を取得したり 遅刻の連絡をしたり 出張の申請を行ったり…。 様々な場面で自身の勤怠をその組織のやり方で管理されていると思います。弊社では、今年4月初頭から 社内で開発した新しい勤怠管理システム「 SpeeePORT 」による勤怠管理が始まりました。 弊社の新しい勤怠管理システム(以下、PORT)に関する詳しい記事は、ITproさまがこちらの記事にまとめてくださいましたので、ご覧頂けますと幸いです。 今回、PORTの ウリ の1つの 打刻機 について、まとめました。Raspberry Pi で打刻機を作りたいという、結構ニッチな要求を持つ方のお役にたてれればと思います。 Raspberry Piで打刻機を内製した経緯

                                                                勤怠打刻機をRaspberry Pi 14台で本気で作ってみた - Speee DEVELOPER BLOG
                                                              • Device Plus : エンジニアライフにプラス1の情報を

                                                                近接センサをを搭載したことで障害物を自動で回避しながら走るコミカルなリモコンカーを制作して、自宅で走らせてみませんか?

                                                                  Device Plus : エンジニアライフにプラス1の情報を
                                                                • rbenvとruby-buildでRuby環境を最新に保つ

                                                                  gistfile1.md rbenvとruby-buildでRuby環境を最新に保つ 更新日:2014/11/19 rbenv, ruby-buildを更新 $ cd ~/.rbenv $ git pull origin master $ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build $ git pull origin master rbenvでインストール可能なリストを表示 $ rbenv install -l Available versions: ... 2.1.0-rc1 2.1.1 2.2.0-dev ... openssl, readlineをインストールしていなければ $ brew install openssl $ brew install readline Ruby2.1の最新バージョンをインストール ※-Wshorten-64-to-32と警告が出るので

                                                                    rbenvとruby-buildでRuby環境を最新に保つ
                                                                  • 3日間クッキング【Kubernetes のラズペリーパイ包み “サイバーエージェント風”】

                                                                    今回は鮮度が高いまますぐに届く Amazon 産とヨドバシ.com 産の材料を使いました。�メイン食材のラズペリーパイについては RS コンポーネンツから購入しました。クラスタに彩りを添える CyberAgent のステッカーについては産地直送で取り寄せです。 さて鮮度が非常に高いまま到着しました。朝自席に来たときはダンボールの山が積まれた状態でしたが、一旦1つの大きな箱に詰め込みました。 今回は 12 人前の材料を用意しました。 なかなかこの量の Raspberry Pi を用意することも無いかと思います。圧巻の光景ですね。 作り方 さて、いよいよ作っていきたいと思います。 物理的構築自体はだいたい 1 時間ほどで完了するかと思います。 1.Raspberry Pi を開封します。 一番高い部品なので、壊さないよう丁寧に空けましょう。 2.Raspberry Pi にヒートシンクを取り付

                                                                      3日間クッキング【Kubernetes のラズペリーパイ包み “サイバーエージェント風”】
                                                                    • 「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」のここがすごい

                                                                      アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2 #dokipro はここがすごい。小学生が自分でRasPiをセットアップができる。組立からOSのインストール、初期設定までを #wakupro でおなじみのキャラクターが解説。Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング http://t.co/CYgsPUyJJ9 2014-01-05 15:28:38 アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2 #dokipro はここがすごい。Minecraft Pi徹底解説。インストールから基本操作、Scratchのスクリプトによるブロックの自動組立てまで。Pythonへの発展も。Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング http://t.co/CYgsPUyJJ9 2014-01-05 15:32:29

                                                                        「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」のここがすごい
                                                                      • VPN(Point To Site)接続する際の注意点 – SIOS Tech. Lab

                                                                        みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しましたので、ご紹介させてください。 ※ このブログでのご紹介ととも以下のイベントでもガイド […]

                                                                          VPN(Point To Site)接続する際の注意点 – SIOS Tech. Lab
                                                                        • 組込みRust爆速入門―Raspberry Pi Picoで電子工作

                                                                          Rustでの組込み開発を爆速で始められるよう、便利なテンプレートを用いてLチカを実行する方法について解説します。 この記事を読むことで、約10分でRaspberry Pi Picoを動かし、参考文献を見ながら思い通りの電子工作ができるようになります。 想定環境 以下はWindows 11 Homeでの実行を想定していますが、MacやLinuxでもほぼ同様の手順で爆速入門できます。 そのため、(コマンドプロンプトなどの)用語を使用環境に合わせて読み替えてください。 前提知識 git cloneが使える程度のGitの知識が必要です。 Raspberry Pi Picoの準備 Raspberry Pi Picoは、秋月電子通商などで700円程度で購入できます。 本記事の内容を実行するためには、以下のものを入手してください。 品名 個数 Raspberry Pi Pico 1 USBケーブル(mi

                                                                            組込みRust爆速入門―Raspberry Pi Picoで電子工作
                                                                          • Raspberry Pi - Wikipedia

                                                                            Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのRaspberry Pi 財団によって開発されている。日本語では略称としてラズパイとも呼ばれる[2]。 教育で利用されることを想定して制作された。IoTが隆盛した2010年代後半以降は、安価に入手できるシングルボードコンピュータとして趣味や業務(試作品の開発)等としても用いられるようになった。その後 Raspberry Pi Compute Module を商品に組み込む用途まで広がっていった。 概要[編集] Raspberry Piは、かつてイギリスで教育用コンピュータとして普及したエイコーン社の「BBC Micro(1981年)」の再来として、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している[3][4][5]。Model A、Model Bという名称もBBC

                                                                              Raspberry Pi - Wikipedia
                                                                            • Arduino、Raspberry Pi等で使える1000円以下の安サーボモータ比較~我々はどのサーボを使うべきか - nomolkのブログ

                                                                              ※結論だけ知りたい人は「結論・あなたはどのサーボを使うべきか」を読んでください。 電子工作はじめる時って、よーしIoTやっちゃうぞーみたいな感じでRaspberry PiなりArduinoなりESP-WROOM-02なりとセンサ組み合わせて、部屋の明るさとか温度とかを自動でTweetしたりするじゃないですか。作った時は「うおースゲー」と思って満足感高いんですけど、1週間くらい経って改めて見てみると「…で、何?」って感じになるんですよね。出先からTwitterで、へーいま俺の部屋18度かーって確認してみて、「…で、何?」っていう。 そんな時におすすめしたいのが、サーボモーター(以下、サーボ)です。サーボを使えば部屋の温度をTweetするのと同レベルの電子工作に、少しの生活雑貨を組み合わせるだけで しょうゆをかけすぎたり、 メガネに指紋をつけたり、 メガネを発射したりできます。 まあ、それはそ

                                                                                Arduino、Raspberry Pi等で使える1000円以下の安サーボモータ比較~我々はどのサーボを使うべきか - nomolkのブログ
                                                                              • Amazon Dash Buttonでスマートロックを開けられるようにしたら思ったよりも便利だった / Akeurn Advent Calendar 10日目 - フォトシンス エンジニアブログ

                                                                                この記事はAkerun Advent Calendar10日目の記事です。 数日ぶりにフォトシンスCTOの@kazuphが担当させていただきます。 今回は流行りに乗っかってみましたよ(・∀・) Akerun Dash Button どん!GIMPで作成しました。 Amazon Dash Buttonは、ワンプッシュで紐付けている商品を自動で注文するためのIoTデバイスです。沢山の人たちがHack(良い意味)して遊んでいるので、自分もやってみました。 gigazine.net 押す度にAkerunが追加注文されるものをつくって配った方が良かったのかもしれませんが、今回はAmazon Dash ButtonでAkerunを開けてみました。 Amazon Dash Buttonが直接Akerunにつながって開閉できるようにしているわけではなく、Wi-Fiの認証、鍵の認証をはさみつつネットワーク越

                                                                                  Amazon Dash Buttonでスマートロックを開けられるようにしたら思ったよりも便利だった / Akeurn Advent Calendar 10日目 - フォトシンス エンジニアブログ
                                                                                • Amazon EchoをRaspberry Piのワイヤレス音声認識マイク&スピーカとしてミクさんの声で喋らせたり家電制御(リモコン制御)する方法 - karaage. [からあげ]

                                                                                  Amazon EchoをRaspberry Piのワイヤレス音声認識マイク・スピーカとして使いたい 我が家では、Amazon Echoを壁掛け設置して色々便利に活用しています。 ただ、そんな中。妻から色々不満の声が上がってきました。具体的には以下です。 リマインダでいちいち2回言うのが気にくわない。1回で良い 音声認識で家電(テレビ・リモコン・ルンバ)の制御がしたい からあげDashボタンの音声認識率が悪くてつかえない ここまできたら、Amazon Echo単体では、如何ともしがたいですね。そんなときの強い味方が我らがRaspberry Piです。要はAmazon EchoをRaspberry Piのワイヤレス音声認識マイク&スピーカと使うことができれば何でもできます(ラズパイ脳なのでRaspberry Piなら何でもできると信じている)。 というわけで、今回は色々ネット情報調べて試行錯誤

                                                                                    Amazon EchoをRaspberry Piのワイヤレス音声認識マイク&スピーカとしてミクさんの声で喋らせたり家電制御(リモコン制御)する方法 - karaage. [からあげ]