並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2211件

新着順 人気順

catの検索結果281 - 320 件 / 2211件

  • 好きなスーパーマーケットは何ですか

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:個展のおしらせ&バブルの前髪の作りかた

      好きなスーパーマーケットは何ですか
    • アメリカ人に日本では馬肉が食されていることを話すとめちゃくちゃドン引きされるらしい

      地獄海外難民ch 偏差値30でアメリカ移住 @jigokukaogai 絶望しながら前進します。最もイケてないアメリカ在住YouTuber。ニューヨーク在住、33歳、月収25万、借金200万、肉体労働者。 地獄海外難民ch 偏差値30でアメリカ移住 @jigokukaogai よくアメリカで日本人って犬の肉食べるんだろ?と聞かれる。 僕は「犬は食べないけど馬は食べるよ」というと大体その場に冷たい空気が流れる。 更に「生で食べるよ!」と付け足すと顔から相手の絶望が読み取れる。 #アメリカ生活 2023-12-14 09:27:19

        アメリカ人に日本では馬肉が食されていることを話すとめちゃくちゃドン引きされるらしい
      • 【閲覧注意】巨大すぎるヒルが展示されていたが、飼育員さんの解説文にゾッとすることが書かれてた「愛が深くて怖い」

        せきじゅん @sekijun_3251008 【閲覧注意」 草津熱帯園にはヒルも展示されていましたが、でかい!この大きさなら吸血されてもすぐに気づけるかも。 飼育員さんの解説に信じられない話がありました。流石にウソ・・だよね?ウソだと言ってよ、ねえ! pic.twitter.com/rdHTr4Qs7x 2023-07-17 12:14:43

          【閲覧注意】巨大すぎるヒルが展示されていたが、飼育員さんの解説文にゾッとすることが書かれてた「愛が深くて怖い」
        • 【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」

          沙弥行徳 @yukiho112 あ…ありのまま 今 起こったことを話すぜ! な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何があったのか わからなかった… メスの鳩が単体で生殖したんだ! ……のような pic.twitter.com/9SpPPwI2WC 2024-04-10 07:49:03

            【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」
          • 「筋肉ムキムキ」のカンガルーが愛犬を押さえつける、格闘の末に救出 豪

            (CNN) オーストラリアでこのほど、水中で愛犬を押さえつけ溺死(できし)させようとしている筋骨隆々のカンガルーに格闘技指導者の男性が立ち向かい、取っ組み合いの末に救出する出来事があった。 この様子を捉えた動画には、飼い主のミック・モロニーさんがカンガルーとにらみ合いながら「お前の頭をぶん殴るぞ」「犬を離せ」とすごむ場面が映っている。 次の瞬間、モロニーさんとカンガルーは格闘に。モロニーさんはカンガルーに平手打ちを加え、カンガルーの側でもモロニーさんの携帯電話を水中に払い落としたものの、つかんでいた犬は離した。 どうやら愛犬のハッチはカンガルーを追って水中に入ったらしい。 インターネット上では強い印象を受けたというコメントが相次いだ。カンガルーが水中で犬を押さえつける様子を見て「あと一歩近づいたら犬がやられる」とコメントする人や、カンガルーの鋭い爪に「これは怖い」と漏らす人もいた。 モロニ

              「筋肉ムキムキ」のカンガルーが愛犬を押さえつける、格闘の末に救出 豪
            • ヤドカリやハチやタコの「経験」はどのようなものなのか?──『メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生』 - 基本読書

              メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生 みすず書房Amazonこの『メタゾアの心身問題』は、タコやイカがどのような「意識」を持っているのかについて様々な観察・研究をもとに紹介した、『タコの心身問題』の続篇にあたる。 『タコの心身問題』は本邦での刊行が2018年で、その後何度も「人以外の生物の心、意識」や「タコの知性について」語る時にこのブログや他所の原稿で何度も取り上げてきたノンフィクションだったが、本作(メタゾア〜)もそれに勝るほどの知的興奮を与えてくれる傑作だ! 本作でもタコの話題が前作より最新の情報とともに語られているので、ある意味では続篇にしてアップデート版といえる内容に仕上がっている。 タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源 作者:ピーター・ゴドフリー=スミスみすず書房Amazonタコに続いての「メタゾア」なので、当然本作ではメタゾアの心と意識について触れていくわけだが

                ヤドカリやハチやタコの「経験」はどのようなものなのか?──『メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生』 - 基本読書
              • “イモガイ”に刺された時、毒の回るスピードに対して踏まないといけない手順が多くて無理ゲーすぎる「ここまでもつかどうか…」

                ごろり @gorori_ITF イモガイに刺されたら運良く通りがかった人に「私はこれから気を失います」、と伝えてください 難しいこと言う 2023-10-10 17:25:32 ごろり @gorori_ITF 貝に刺されたって言っても医者もなんのこっちゃ分からないと思うので「フグ毒に似ているようです」とも伝えて、それから気を失ってください そんな余裕あるのか?大丈夫? 2023-10-10 17:28:26 Ekasilicon@エカケイ素 @ekasilicon 教員曰くイモガイに刺された時は 1. 頑張って人の目につくところに行く 2. 人に見つけてもらう 3. 「貝に刺されました」「フグに似た毒です」と言う 4. ここまで言ってから気を失う 無理ゲーすぎて草 2023-10-10 17:27:39

                  “イモガイ”に刺された時、毒の回るスピードに対して踏まないといけない手順が多くて無理ゲーすぎる「ここまでもつかどうか…」
                • クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏

                  変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:蘇(そ)を作る 乳を煮る煮る 七種類 > 個人サイト 海底クラブ クジャクはきれいな鳥 クジャクはきれいな鳥である。 鳥という生き物はみんな美しい姿をしているが、中でもクジャクは特別だ。ここまでゴージャスという言葉が似合う鳥はなかなかいるまい。とくに有名なのは繁殖期のオスの、目玉模様を散りばめた飾り羽を半円形に広げた姿だろう。 かつて京都市内にウサギやニワトリくらいの距離感で何匹ものクジャクを飼育しているところがあった。無料で自由に見ることができたから、繁殖期には何度も通った。オスのクジャクが長くて重たそうな飾り羽をブルブルと震わせながら広げる姿はいつ見てもゴージャス、典雅、素晴らしいとしか言いようがなくて、メスのクジャクでなくても思わずフラフラ〜っと吸い寄せら

                    クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏
                  • アルツハイマー病の症状が腸内細菌を介して「うつる」ことが判明! - ナゾロジー

                    うつるんです。 アイルランドのユニバーシティー・カレッジ・コーク(UCC)で行われた研究によって、健康なマウスにアルツハイマー病患者の腸内細菌を移植すると、アルツハイマー病にみられる記憶障害が発生したことが示されました。 またアルツハイマー病が深刻なマウスの腸内細菌ほど、移植によって、より重度の記憶障害を発生させることが判明。 研究者たちは「アルツハイマー病の症状が腸内細菌を介して若く健康な生物に伝達される可能性があることが、世界ではじめて確認された」と述べています。 汚染された腸内細菌叢はいかにして、健康なマウスに悪影響を及ぼしたのでしょうか? アルツハイマー病と腸内細菌の関係を発見した研究は2023年10月18日に『Brain』に、にて公開されました。

                      アルツハイマー病の症状が腸内細菌を介して「うつる」ことが判明! - ナゾロジー
                    • ブタからの心臓移植、2例目の患者が死亡 術後6週間 米

                      遺伝子操作したブタの心臓を移植したL・フォーセットさん(左)が術後6週で死亡した/Mark Teske/University of Maryland School of Medicine via AP, File (CNN) 米メリーランド大学医療センターで今年9月、ブタの心臓を遺伝子操作したうえで移植する実験的な手術を受けた男性が、術後6週間で死亡した。 同センターによると、患者のローレンス・フォーセットさん(58)は最近になって拒絶反応の症状を示し始め、術後6週間で亡くなった。 執刀したメリーランド大学医学部のバートリー・グリフィス博士は声明で「フォーセットさんの最後の望みは、人間からの移植を受けられない人々にも新しい心臓をもらうチャンスが与えられるよう、私たちが経験から学んだことを最大限に生かしてほしいということだった」「周りに集まった医師や看護師たちに、愛していると声を掛けてくれた

                        ブタからの心臓移植、2例目の患者が死亡 術後6週間 米
                      • クマ駆除の秋田県に「お前も死んでしまえ」など抗議電話殺到…佐竹知事「業務妨害です」

                        【読売新聞】 今月上旬に秋田県美郷町でクマ3頭が駆除されたことについて、県に暴言や 執拗 ( しつよう ) な要求の繰り返しなど「カスタマーハラスメント(カスハラ)」とみられる抗議電話が寄せられていたことが分かった。行政サービスの低

                          クマ駆除の秋田県に「お前も死んでしまえ」など抗議電話殺到…佐竹知事「業務妨害です」
                        • 日本人狙い撃ちで致死率100%!?危険すぎる寄生虫「芽殖孤虫」の100年間謎だった生態が遂にゲノム解析で明らかに──想像以上に不気味すぎる!

                          電子顕微鏡で撮影されたサナダムシの頭部。SFホラーのクリーチャーそのものだ。 画像:Mogana Das Murtey and Patchamuthu Ramasamy, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons 皮膚の下でうごめく謎の存在……遂には人体を食い破り、あるいは脳を食い荒らす。SF映画に登場するエイリアンそのものな凶悪生物が、現実に数多く存在する──そう、寄生虫だ。 例えば、寄生した人間の体を象のように固く肥大化させるフィラリアや、宿主の人間の心臓を肥大化させ最悪、破裂(!)させるトリパノソーマ・クルージ。さらには、「pork tapeworm」という別名のとおり加熱し損ねた豚肉を食べて感染する有鉤条虫は、幼虫が脳に寄生し最終的に脳をスポンジのように食い荒らすことで知られている。 また、身近な日本の例では、よく話題に上るエキノコックスはここ20年

                            日本人狙い撃ちで致死率100%!?危険すぎる寄生虫「芽殖孤虫」の100年間謎だった生態が遂にゲノム解析で明らかに──想像以上に不気味すぎる!
                          • 「ドジすぎて前例がない」名古屋港水族館で人気のエイがうっかりフグを食べてしまいあやうく死にかけたというエピソードが話題に

                            ふくのうみ @umi_sousaku 絵や漫画を描く🐧  #ふじと南極のなかまたち 上下巻発売(#ふじ南番外編)#ジェンツーきたよ 日記マンガは #ふくの記 。名古屋港水族館「#水族館つくろう物語」作画(番外編 #はみつく 連載中)。 skeb→skeb.jp/@umi_sousaku お仕事等連絡先→fugumelon.umi@gmail.com pixiv.net/users/7294113

                              「ドジすぎて前例がない」名古屋港水族館で人気のエイがうっかりフグを食べてしまいあやうく死にかけたというエピソードが話題に
                            • 百歳超の淡水魚を2種確認、「老化しない」驚きの巨大魚の仲間

                              ある研究では、高齢のビッグマウス・バッファローは若い個体より免疫系が強かった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTO ARK) 2023年10月20日付で学術誌「Scientific Reports」に発表された最新の研究で、北米の広い範囲に生息するスモールマウス・バッファローフィッシュ(Ictiobus bubalus)とブラック・バッファローフィッシュ(Ictiobus niger)が、100年以上生きることが確認された。 栗色から青系までさまざまな色を持つこの魚は、ほんの数年前まで、20代半ばまでしか生きられないと考えられていた。しかし、2019年の研究で、体重35キログラム近くになることもあるビッグマウス・バッファローフィッシュ(Ictiobus cyprinellus)が112歳まで生きる可能性があると判明し

                                百歳超の淡水魚を2種確認、「老化しない」驚きの巨大魚の仲間
                              • 葬送のフリーレンパーティーの安心感

                                男女パーティーで旅をする作品は多い。 大抵メンバーは十代がいる。 こういうときどうしても、月経のことを考えてしまう。 ファンタジーだし月経がない設定のキャラも居るのかもしれないが、哺乳類で勃起があり子作りする世界観だとどうしても……男のなかで紅一点の場合はとくに心配が過ぎってしまうのだ。 別にこれは思想を語りたいわけじゃない。 単純に自分が女性で、十代から月経という厄介なものに悩まされてきた経験があるから気になるだけなのだ。 中世西洋文化が舞台の作品で水回りだけ現代にしたい感覚と大体同じだと思う。うんちその辺に落ちてるの耐えられない。 実際作家が女性の場合、このへんの問題を何らか解決策(ある程度の年齢なら薬を飲む)で描く作品はかなりの数があると思うし、アクシデントや困難として描く場合もある。最近だと暁のヨナ(男性陣のなか十代の紅一点主人公)で見たかな。 こういうのっておそらくは生物的な思考

                                  葬送のフリーレンパーティーの安心感
                                • そういうコンテンツじゃないのに、作者に対して直接『あなたの描くキャラクターに欲情しています』といったメッセージを送る"異常さ"に気づいてほしい

                                  もじゃクッキー @mojacookie イラストや漫画を描きます。 しかるねこ(@shikaruneko)、ヒヨハリ!(@hiyohari)の作者。アニポケ公式アカウントにて壁紙イラスト&振り返り4コマを毎月配信中!お仕事等のお問い合せ▷mojacookie.com mojacookie.com/link/ もじゃクッキー @mojacookie 本当にこんなこと言いたくないんだけど そういうコンテンツじゃないのに、作者に対して直接「あなたの描くキャラクターに欲情しています」といったメッセージを送る"異常さ"に気づいてほしい。 2023-09-24 21:35:09

                                    そういうコンテンツじゃないのに、作者に対して直接『あなたの描くキャラクターに欲情しています』といったメッセージを送る"異常さ"に気づいてほしい
                                  • 競馬って人間が乗る必要なくない?

                                    手綱と鐙と鞭による簡単な制御なんだからロボット背中に乗せて遠隔操作できるでしょ

                                      競馬って人間が乗る必要なくない?
                                    • 嫁が猫舌で、温かい物を食べようと言う意識がない。 味噌汁は冷めてる、お..

                                      嫁が猫舌で、温かい物を食べようと言う意識がない。 味噌汁は冷めてる、おかずも冷めてる、温かいのはご飯だけ。 ラーメン食べに行くと、すぐに食べないでスマホをいじったり、わざわざ冷ましてから食べる。 嫁の実家で食事したことあるが、嫁の親兄弟も猫舌で、ぬるくなった味噌汁やおかずやお茶を出された。 俺は熱い物を熱いうちに食べるのが好きだとアピールはしてるが、食事がテーブルに並ぶときは既にぬるい。 出来立てと、冷めたのをレンチんするのとじゃ味がちがうし。炒め物や揚げ物をレンチンして美味しいか? そもそも猫舌なんて存在しなくて 熱いものを食べるのが下手なだけって聞いたけどどうなんだろう どう言えば意識を変えてくれますかね

                                        嫁が猫舌で、温かい物を食べようと言う意識がない。 味噌汁は冷めてる、お..
                                      • 外来種は殺していい?観察会で「駆逐してやる」とアメザリを踏みつぶす子どもがいた…→ 「外来生物の防除作業に子どもを関わらせたくない」

                                        ライブドアニュース @livedoornews 【環境教育】外来種は殺していい?アメザリ踏みつぶす子ども 観察ガイドの思い news.livedoor.com/article/detail… 観察会では「駆逐してやる」とアメザリを踏みつぶす子どももいた。こうした外来種の命を軽視するような言動は、小学校低学年くらいの子に見られたという。 2023-09-02 17:19:26

                                          外来種は殺していい?観察会で「駆逐してやる」とアメザリを踏みつぶす子どもがいた…→ 「外来生物の防除作業に子どもを関わらせたくない」
                                        • 現場猫 もしかして…職人には繁忙期だけ来てもらって閑散期は切ればコストを抑えられるのでは…?!→「やってらんないからおたくの仕事はしない」

                                          からあげのるつぼ @karaage_rutsubo 売上アップをするのは労力かかるけど、削減するのはだれでもできるから手っ取り早く「なんかやってる感」を出したい管理猫&偉い猫にオススメですね!!!!!!!!ヨシ!!!!!!!(やけくそ) twitter.com/karaage_rutsub… 2023-09-02 07:59:59

                                            現場猫 もしかして…職人には繁忙期だけ来てもらって閑散期は切ればコストを抑えられるのでは…?!→「やってらんないからおたくの仕事はしない」
                                          • 【速報】OSO18駆除と判明 釧路町でハンター駆除のクマ DNA鑑定で特定 知らずに駆除か | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ

                                            道東の標茶町などで4年前から牛60頭以上を襲ってきたクマ「OSO18」が駆除されたことが関係者への取材で分かりました。 関係者によりますと先月30日、道東の釧路町でハンターに駆除されたクマ1頭がOSO18であると判明したということです。 ハンターはOSO18と知らずに駆除したとみられ道が体毛をDNA鑑定したところこのクマがOSO18であることが特定されました。 OSO18は標茶町や厚岸町などで2019年から少なくとも牛66頭を襲ったとされています。 ことしも標茶町で乳牛1頭が死ぬ被害が確認されていましたが警戒心が強く捕獲が難航していました。

                                              【速報】OSO18駆除と判明 釧路町でハンター駆除のクマ DNA鑑定で特定 知らずに駆除か | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ
                                            • お前は今から“鵜”だ──「鵜になって鮎を丸のみ」を体験できる装置 岐阜大の研究者らが開発

                                              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 本物の鵜が鮎を捕まえるとき、水中に潜り鮎をくちばしで捕まえ、水面に浮上した後で丸のみする。この研究は、のみこみを再現する装置「腹結」、首が冷たくなる感覚を再現する装置「首結」、鵜のくちばしを模した装置、そしてVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を組み合わせ、鵜が鮎を捕獲する一連の感覚を再現する。 まず、のみこみを再現する装置は、電気通信大学野嶋研究室の研究チームが開発した嚥下感再現装置「Grutio」(1)をベースにして改良を行った。先端に接着電極が付いた平たいひもを備え、内蔵するサーボモーターでひもを引っ張ることができる。 (1)

                                                お前は今から“鵜”だ──「鵜になって鮎を丸のみ」を体験できる装置 岐阜大の研究者らが開発
                                              • 山梨県の桃やシャインマスカットを食い荒らして駆除されたリスが半年の熟成を得てチタタプとして生まれ変わりました「ゴールデンカムイのあれか!」

                                                珍獣屋 @noge_chinjuya 丹精込めて育てた山梨県にある桃農園の桃を食い荒らして駆除されたリスが半年の熟成を得て入荷しました。桃リスを英訳した通称「ピーチスクワール」。シャインマスカットを食い荒らしたリスに加え、桃リスもチタタプとして生まれ変わりました。ひとつの命を無駄にしないよう大事にお召し上がり下さい。 pic.twitter.com/kFQQDYWCf6 2024-02-23 19:49:10 珍獣屋 @noge_chinjuya 看板など出さず隠れ家的に営業中!月火水木金日の営業時間は17:00〜19:00。ご予約は17時からの1部のみ。土曜の営業時間は17:00〜21:00。ご予約は17時か19時のどちらかで選んで下さい。*仕入れの関係上予約の入ってない日は店休。*予約をするには限定鍋の予約も人数分必須。

                                                  山梨県の桃やシャインマスカットを食い荒らして駆除されたリスが半年の熟成を得てチタタプとして生まれ変わりました「ゴールデンカムイのあれか!」
                                                • 犬は赤ちゃん言葉で話しかけられるとうれしい。特に女性の高い声だと脳がより強く反応する : カラパイア

                                                  犬と人間のコミュニケーションについて、興味深い研究が行われた。人間が話しかける声色の違いに、犬がどのような反応を示すかを調べたのだ。 ハンガリーのエトヴェシュ・ロラーンド大学、動物行動学の研究者らによって行われた研究による と、犬の脳は、"かわいらしい声"と言われる特定の声の調子に対して、敏感に反応し、喜ぶことがわかった。 人が幼児やペットに対してよく使うトーンの高い、いわゆる"赤ちゃん言葉"のことだ。一番反応が強かったのは、女性が話す赤ちゃん言葉だったという。

                                                    犬は赤ちゃん言葉で話しかけられるとうれしい。特に女性の高い声だと脳がより強く反応する : カラパイア
                                                  • 約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐ

                                                    1日に約7~9時間睡眠を安全に取ることができる人間とは異なり、厳しい自然界で生きるペンギンなどの動物は、数時間眠ることが命取りにつながる場合もあります。リヨン神経科学研究センターのポール・アントワーヌ・リブーレル氏らの研究チームが、ヒゲペンギンが約4秒間の睡眠を1日に約1万回行うことで、合計11時間以上の睡眠時間を稼いでいることを報告しました。 Nesting chinstrap penguins accrue large quantities of sleep through seconds-long microsleeps | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adh0771 Penguins snatch 11 hours of sleep through seconds-long micronaps https:

                                                      約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐ
                                                    • ニワトリは動物性たんぱく質を生産するシステムとして効率が高すぎるが最近ではここまで巨大化しておりもうわけがわからない「人造肉が太刀打ちできない」

                                                      みなせ ★某A産業リクルーター @Ton_beri 〇〇「放射能で遺伝子改変した野菜なんか食べられない!」 みなせさん 「原子力生物学のパワーで巨大なエビを作って、タイヤみたいな巨大なエビの刺身にして食べたい」 2024-04-08 14:14:51

                                                        ニワトリは動物性たんぱく質を生産するシステムとして効率が高すぎるが最近ではここまで巨大化しておりもうわけがわからない「人造肉が太刀打ちできない」
                                                      • 赤ちゃんと子ども動物の動画ばかり見てる

                                                        ねぇ、彼氏がインスタでフォローしてるのが赤ちゃん動画と動物の子ども動画ばっかりなんだけど。それで子どもとか動物の赤ちゃんばっか見てニヤニヤしてる。わたしには、そんな表情まじ無しなんだけど。 これもうムリかなぁ?てか、彼ヤバくない?母性強すぎの異世界人って感じしない?男子、キミらの感覚からマジ大丈夫かどうか、教えてよ。無理だったら、今後考えなきゃだし。おじさんでもいいから、わかる人頼みます。。。。

                                                          赤ちゃんと子ども動物の動画ばかり見てる
                                                        • ガストでランチ

                                                          今日仕事の都合で遠出してたまたまガストでランチ食べたんだけど、いまってネコ配膳ロボット?が食事持ってきてくれるのね。俺のところにも持ってきてくれて受け取って、もぐもぐ食べてた。 隣の席はなんか勉強会をやってるらしい女子中高生だったんだけど、そこにも配膳ロボットがやってきて「お食事、楽しんでくださいニャー」とか言ったんですよ。 そしたら女子たちが「楽しむにゃ」「楽しまないと勉強やってられないにゃ」「お前も働けにゃ」「がんばれにゃ」ってニャーニャー言っててたいへん可愛かった。 配膳ロボットには人間を優しくする力があるよね。

                                                            ガストでランチ
                                                          • 東京の繁華街でネズミの大群相次ぐ コロナ明けと相関

                                                            東京都内の繁華街のゴミ置き場を移動するネズミの大群の映像が交流サイト(SNS)に投稿が相次ぎ、新型コロナウイルス禍が一段落し飲食店などに活気が戻ってきたこととの関連性を指摘する声が上がっている。病原菌を媒介する公衆衛生上の問題だけでなく、火災などの経済的損失にもつながるネズミの大量発生。専門家は地域で足並みをそろえた対策の重要性を強調する。 25万匹以上生息衛生環境が悪く、エサの多い場所を好むネズミ。害獣・害虫駆除を手がける「ホームレスキュー」(大阪市)の調査では、都内には少なくとも25万匹のネズミが生息すると推計される。一方、都福祉保健局に寄せられたネズミの被害発生に関する相談は平成29年度以降、コロナ禍の令和3年度まで減少が続いている。 ネズミは人口に比例し、生息数が変化する傾向があるとされる。公益社団法人「東京都ペストコントロール協会」(千代田区)が把握した事例の中には、コロナ禍での

                                                              東京の繁華街でネズミの大群相次ぐ コロナ明けと相関
                                                            • ネコポス・クロネコDM便終了 ヤマト、日本郵便の配送網活用へ

                                                                ネコポス・クロネコDM便終了 ヤマト、日本郵便の配送網活用へ
                                                              • ロックな鳥「ヤシオウム」は最高の演奏のため楽器作りから始めると判明! - ナゾロジー

                                                                こだわりの強いミュージシャン魂を持った鳥がいたようです。 オーストラリアに生息する「ヤシオウム」のオスはメスを落とすため、木の棒を片手に華麗なドラム演奏を披露することで知られています。 その演奏スタイルもスローからハイテンポと様々で、研究者たちは大いに注目してきました。 そしてこのほど、豪オーストラリア国立大学(ANU)の研究により、ヤシオウムは自分の好みに合わせて、ドラムスティックを一から加工したり、デザインしていることが判明したのです。 研究の詳細は、2023年9月13日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。 Australian National University researchers find ‘master sculptor’ in drumming palm coc

                                                                  ロックな鳥「ヤシオウム」は最高の演奏のため楽器作りから始めると判明! - ナゾロジー
                                                                • すべての愛猫家が待望、あの「画期的ネコの腎臓病治療薬」開発の現在 ネコの宿命である腎不全を克服できると期待される新薬、いよいよ治験に | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                  愛猫家たちの期待を一身に背負う一般社団法人AIM医学研究所の宮崎徹所長が8月23日、X(旧Twitter)にこうポストした。 「皆様の応援に支えられて研究所(IAM)を立ち上げ、治験薬の完成と効果の確認が完了し、いよいよ治験と認可申請を主導して、猫薬を世に出す会社IAM CATを昨日8/22に発足させました。製剤と治験コーディネートのプロとタッグを組んで一気に走り抜けます!」 いよいよ治療薬の誕生が近いということだろうか。さっそく宮崎所長を取材した。 (参考記事) ・ネコ待望の腎臓治療薬、鍵握るタンパク質AIMの「スゴい機能」 ・“ネコの宿命”腎臓病研究の宮崎徹教授が手がけた「予防」のための猫フード ・ネコ腎臓病薬治療の宮崎徹教授、自ら研究所を立ち上げた理由 ネコは「生まれた瞬間から腎不全が進行する」という飼い主の意識改革 ――宮崎先生は、東京大学大学院でネコに腎不全が多発する原因を究明し

                                                                    すべての愛猫家が待望、あの「画期的ネコの腎臓病治療薬」開発の現在 ネコの宿命である腎不全を克服できると期待される新薬、いよいよ治験に | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                  • 緑や透明など「赤くない血」が流れている5種類の動物とその理由

                                                                    人間を含めてほとんどの動物が持つ赤い血は、酸素を運ぶためのヘモグロビンに由来しており、こうした色素は呼吸色素と呼ばれています。人間とはまったく異なるメカニズムで体に酸素を取り入れている動物や、そもそも色素を持たず透明な血を持つ動物など、神秘的な血を持つ5種類の動物を、さまざまな事柄の仕組みを解説する情報サイト・HowStuffWorksがまとめました。 5 Animals Whose Blood Isn't Red | HowStuffWorks https://animals.howstuffworks.com/animal-facts/5-animals-whose-blood-isnt-red.htm ◆1:ミドリチトカゲ ギリシャ語で「緑色の血」という意味の名称を持つPrasinohaema属のトカゲは、日本語では「ミドリチトカゲ」と呼ばれており、その名の通りライムグリーンの血を持

                                                                      緑や透明など「赤くない血」が流れている5種類の動物とその理由
                                                                    • 隣の席のおじさん達の「10年くらい前にペンギン盗み出して飼おうとしたけど臭すぎたので荒川に捨てた」話を聞き流してたら捕獲の記事を見つけてしまった

                                                                      ひとりでできるもん @t12nrzQJroUNRgj 近所でしっぽり飲んでたら隣の席のおじさん達が昔は悪かったんだぜ的な話をしてたので盗み聞きしてたら「10年くらい前に水族館からペンギンを盗み出して飼おうとしたけど臭すぎたので荒川に捨てた」と話してて、んなことあるかよと聞き流してたら荒川でペンギン捕獲の記事見つけて盛大にホッピーふいた 2023-10-27 10:45:23

                                                                        隣の席のおじさん達の「10年くらい前にペンギン盗み出して飼おうとしたけど臭すぎたので荒川に捨てた」話を聞き流してたら捕獲の記事を見つけてしまった
                                                                      • 「念仏弾」というそれを使ったら猟師を辞めなければならない弾丸を最後に撃って化け物から助かった話が日文研の伝承データーベースにあるらしい

                                                                        幣束 @goshuinchou 猟師は念仏弾という弾丸を一発持っている。その弾丸を使ったら猟師を辞めなければならないという。山で化け物に遭遇した時、撃つ弾をすべてはじき返されてしまい、最後の念仏弾で撃ったら命中して助かったという話がある。 日文研の伝承データベースの奈良の事例だけどかっこいいですよね 2023-08-29 23:32:43 幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。

                                                                          「念仏弾」というそれを使ったら猟師を辞めなければならない弾丸を最後に撃って化け物から助かった話が日文研の伝承データーベースにあるらしい
                                                                        • 「ニワトリって噛んだりつついたりする?」よく聞かれるけど実際はンココ…と言いながら困った感じを出してゆっくり逃げます「かわいい」

                                                                          鳥を自慢するアカウント @675tori にわとり、噛んだりつついたりしますか?ってよく聞かれるけどマジで全然しないです ちょっかい出してもンココ…と言いながら困った感じを出して、歩きながらゆっくり逃げます 2023-10-23 20:54:38 鳥を自慢するアカウント @675tori ツイート謎に伸び出てビビるんですが、そりゃ個体や飼育方法、飼育形式(オスとメスのバランス)によっては突く子もいると思いますよ でも家の雌鶏は2羽ともマジで噛んだりつついたり一切しないので、赤ちゃんの頃から可愛がってるとか、私が雄鶏の役をやることでふかふかおっとりどりになってるのかも 2023-10-24 10:30:56 鳥を自慢するアカウント @675tori 小学校の頃の飼育でトラウマ抱えてる人が地味に多いんですが、あれは人間が群れの一員として認識されてなかったり、人間に慣れてないからそうなるのかなと

                                                                            「ニワトリって噛んだりつついたりする?」よく聞かれるけど実際はンココ…と言いながら困った感じを出してゆっくり逃げます「かわいい」
                                                                          • 伝説の生き物、例えばユニコーンやドラゴン どうやら実在しないようだぞと..

                                                                            伝説の生き物、例えばユニコーンやドラゴン どうやら実在しないようだぞと人々の考えが変わったのはいつ頃の出来事なのだろう これらは大昔は実在していると信じられていたはずだと思うのだけど これを調べようと思ってもなかなかいいGoogle検索キーワードが思いつかない もちろん伝説の生き物それぞれでその時期は異なるだろうけれど 例えばユニコーン、イッカクやセイウチの牙がユニコーンの角として売られていた時代 獲る側売る側はともかくとして、買う側はユニコーンの実在を信じて買っていたはず 江戸時代にイッカクの牙がユニコーンの角として輸入されたとWikipediaにある じゃあだいたい1600~1900くらい……ちょっと期間が広いが 世界がだいたい探索されたくらいで人々の考えが変わったのかな~と予想していろいろぐぐっている 世界が探索されたANDその結果を人々が広く知ることが出来る時代…… 北極南極到達競

                                                                              伝説の生き物、例えばユニコーンやドラゴン どうやら実在しないようだぞと..
                                                                            • クマ駆除したら「税金泥棒」「役場を辞めろ」 大量クレームで業務に支障 「ご理解のお願い」は届くのか:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              全国でクマの被害が相次いでいる。人に危害を加えた個体はもちろん、人里に現れた場合は大半が駆除される。被害と駆除が増える中、対応した行政に大量の苦情が寄せられ、業務に支障が出るケースが出ている。行きすぎたクレームはなぜ生じるのか。クマの保護は必要だが、駆除はやむを得ない面もある。クマとの共生はどのような形が理想なのか。(宮畑譲)

                                                                                クマ駆除したら「税金泥棒」「役場を辞めろ」 大量クレームで業務に支障 「ご理解のお願い」は届くのか:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • ずんぐりむっくりって言葉が好き

                                                                                別にいつも多用してるわけではないのだけどなんか好き。数ある擬態語の中でもずんぐりむっくりが一番好き。 実際に使う場面で言うと大体丸くてかわいらしい動物を形容すると思うんだけど、画像検索するとウォンバットがそこそこ出てくるので確かにほぼ正解に近いと思う。ずんぐりむっくりの化身だよあれは。 ちなみに「ずんぐり」は背が低くて太っているという意味で「むっくり」は丸みがあって太っている様子のことらしい。 ウォンバットは「ずんぐり」で「むっくり」な生き物ということ。最高だよね。

                                                                                  ずんぐりむっくりって言葉が好き
                                                                                • こんないるんだ…ファンタジーに出てくるありとあらゆる「ドラゴン」をひとまとめにしたイラストがゆるいけど的確

                                                                                  リンク arinoheitai.com サン=テグジュペリ『星の王子さま』の絵(イラスト)を徹底解説 | 世界の偉人たち 『星の王子さま』はその教訓に富んだ物語が大人のための童話として人気で、今や世界各国で莫大な販売部数を誇る名作です。しかし物語も秀逸なのですが、物語に付随して出てくる「絵」も、実は示唆に富んだものとなっています。今回はその『星の王子さま』の挿絵について解説をしたいと思います。d 1 user

                                                                                    こんないるんだ…ファンタジーに出てくるありとあらゆる「ドラゴン」をひとまとめにしたイラストがゆるいけど的確