並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 950件

新着順 人気順

communityの検索結果441 - 480 件 / 950件

  • Adoの件に見る「イエスマンの有害性」と「トキシックイエスマンの有害性」

    今回のAdoの件、ブコメ等を見ていても基本的にはAdo側に同意する意見が多く、自分も同じような意見なので、 それに反論する側にさらに反論する必要は本当は無いのかもしれないけれど、ちょっと考えた事が有ったので書いてみる。 自分が違和感を持ったのは以下の「Adoのお気持ち表明内容に違和感を覚える」等の意見。(この増田は一例で、大雑把にこの辺の意見) anond:20240125214431 その中でも「創作者に対しマイナスな意見を言うなという事か」「周りをイエスマンで囲いたいのか」といったタイプの意見に違和感を覚えた。 こうしたタイプの意見が前提にしているのは、例えば以下の増田の文のような、「創作者はマイナスな意見も許容すべき」といった価値観。 それに、クリエイティブを世の中に公開したときにマイナスの反応が出ることを押さえつける、否定するのって提供側としてあるべき姿なのか? クリエイティブやっ

      Adoの件に見る「イエスマンの有害性」と「トキシックイエスマンの有害性」
    • アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」

      アメリカでは、Z世代の女性たちが「ブッククラブ(読書会)」を復活させた。 ブッククラブの組織を支援するBookclubsのデータは、自分たちのブッククラブを立ち上げる若い女性が増えていることを示している。 ただ、このトレンドの背景には、人とのつながりに対する根強い憧れがある。 ここ数カ月だけでも、Z世代の女性たちはありそうでなかったものを自分たちのイメージで再構築している。 オルタナティヴ・メタルバンドのKORNは「ガーリーポップ」と呼ばれるようになり、歴史的に男性優位のスポーツだったF1は正式に女子のためのアドレナリン全開の趣味となった。そして今、ブッククラブが脚光を浴びている。 モデルのカイア・ガーバーからケンダル・ジェンナーまで、今をときめく女性有名人は皆、自分のブッククラブを持っている。TikTokには「イケてる女子のためのお薦め本」があふれ、若い女性たちはブッククラブを立ち上げた

        アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」
      • misskeyの急速な流行と分散型SNSの限界 | 右や左の旦那様

        はじめに 前回の記事から11日、misskeyを取り巻く環境が日々変化しているので、今回はmisskeyに焦点を当てたブログを書こうと思います。 misskeyとは、misskey.ioとは misskeyは分散型SNSの一種であり、日本製であることから日本人の間でtwitterからの移行先として注目されています。 misskey.ioは中でもmisskey開発者が運営するも所属しているインスタンスであり、misskey派閥の中でも最大規模のインスタンスとなっています。 「分散型SNS」や「インスタンス」について詳しくは前回の記事を参照いただければと思いますが、ざっくり言えばmisskeyというソフトウェアを作った本人が運営してるも所属している最大手のサーバーがmisskey.ioだよ、ということです。 [追記] 開発者本人は運営してないよ、という情報がありましたので訂正します。ごめんなさ

          misskeyの急速な流行と分散型SNSの限界 | 右や左の旦那様
        • イーロン・マスク氏 ツイッターの買収を一時的に保留する考え | NHK

          アメリカの起業家、イーロン・マスク氏はソーシャルメディア大手のツイッターの買収手続きを一時保留する考えを示しました。ツイッターの偽のアカウントの数などをめぐる情報を確認するためだとしています。 起業家で、アメリカの電気自動車メーカー、テスラのCEOを務めるイーロン・マスク氏は、先月、日本円で5兆円を上回る規模でツイッターを買収することで会社側と合意しました。 これについてマスク氏は13日、自身のツイッターのアカウントに「買収手続きを一時的に保留する」と投稿しました。ツイッターの偽のアカウントなどが全体の5%未満だと推計されているという報道を参照したうえで「本当に5%より少ないのか、推計の詳細がわかるまで保留する」としています。 一方で、買収手続きには引き続き関わっていくとして、取り引きをやめるわけではないとの考えを示しています。マスク氏はこれまで、ツイッターを買収するねらいとして、偽のアカ

            イーロン・マスク氏 ツイッターの買収を一時的に保留する考え | NHK
          • 水星のカップリング界隈

            スレミオ:本編での結婚を祝福し創作を続けている人もいれば、「スレミオ大勝利」宣言してグエスレ民の悲鳴ツイートを晒して嘲笑したりする攻撃的な無産もいる。クラスタの人数が多いため、害悪オタの人数もそれなりにいる。 グエスレ:前から同性愛ヘイター・ミオリネアンチが多いクラスタではあったが、最終回でスレミオが結婚してから激化。本編を無視してグエスレ成立if時空の創作を続けている人もいるけど、グエスレ創作をRTしながら本編や「百合豚」への呪詛を吐き散らし続ける人も多い。本編でスレッタからグエルへの恋愛的関心が皆無であり、エラスレやシャディミオと違って成立可能性がまったく無かったため、同性愛蔑視とミオリネ叩きくらいしか本編に対して言えることが無くなっている。「本編は地雷なので観ません」宣言する人も。害悪スレミオ民から最も喧嘩を売られ攻撃されているクラスタだが、グエスレ民からスレミオにもしょっちゅう喧嘩

              水星のカップリング界隈
            • 最強の可視化問題

              ゲーマーの間では「最強」は可視化されるようになりました。便利で有用な面が大きいですが、これによる目立たない弊害がわずかにあります。一度文章にまとめたいと思いました。 「最強の可視化」は、対戦ゲーム(特に esports と呼ばれて扱われるようなタイトル)の最上位層・強弱の差が可視化したという意味です。 調べれば筆者と同様の論調は見つかりますが、「今後どうすべきか」提案で筆者の意見を出せればと思い記しました。今日はだいぶ曖昧なお話しなので、少しテキトーな口調に出来ればと思います。 背景:最強の可視化とは 以前、インターネットはなく、もしくは影響が少なかったため、人々は好きなことをしていました。一方で、良質な情報や上達するための正しい方法を手に入れるのは非常に難しいものでした。筆者も間違ったセレビィ入手裏技に踊らされ(註1)、暗黒王デスフェニックスを軸にしたデッキ(註2)の構築に独りで必死にな

              • はてなブックマークガイドラインを公開しました - はてなブックマーク開発ブログ

                いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 本日、「はてなブックマークガイドライン」というページを新たに公開しました。 b.hatena.ne.jp すでに公開されている「はてなコミュニティガイドライン」では、はてな全体のユーザーコミュニティに関する価値観や対応指針を記載しています。 一方で今回公開するガイドラインでは、はてなブックマークというサービスに焦点を当て、サービス運営におけるより具体的な考え方や対応指針を示すとともに、サービスをご利用いただくみなさまにお願いしたいことを記載したものとなっています。 ガイドライン公開の背景 はてなブックマークではこれまで、サービスの健全性・建設性の向上を目指した取り組みを継続して行ってきました。こうした機能改善や活動を告知する際にはその都度、実施の意図

                  はてなブックマークガイドラインを公開しました - はてなブックマーク開発ブログ
                • 【突発企画】なぜ*なにSpark!日本市場は「ゴミ」なのか、Steam日本語版売上ってどれぐらい? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                    【突発企画】なぜ*なにSpark!日本市場は「ゴミ」なのか、Steam日本語版売上ってどれぐらい? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                  • エコーニュースR – Twitterジャパン 特定ユーザー対象の新たな「検索妨害」が存在か 「受け手ターゲット」でシャドウバンより巧妙なSNSジャミング

                    エコーニュース>外信>Twitterジャパン 特定ユーザー対象の新たな「検索妨害」が存在か 「受け手ターゲット」でシャドウバンより巧妙なSNSジャミング Twitterジャパン 特定ユーザー対象の新たな「検索妨害」が存在か 「受け手ターゲット」でシャドウバンより巧妙なSNSジャミング ツイッターで、「検索妨害」(仮称)と呼ぶべき情報操作が、行われている疑いが一部ユーザーの指摘で分かった。 (指摘を行っていたアカウントのツイートを日本からアクセスして調べたもの。何も表示されない) まず、Twitterではいわゆる「シャドウ・バン」と呼ばれる現象(あるいは操作)が行われていたことが言われているが、これと今回の「検索妨害」は別物なので少し前提としてシャドウバン(リンク先は日本語として、まとまっているギガジンの記事)について触れたい。 すなわち、シャドウバンとは特定アカウントの発信内容を、すでにフ

                      エコーニュースR – Twitterジャパン 特定ユーザー対象の新たな「検索妨害」が存在か 「受け手ターゲット」でシャドウバンより巧妙なSNSジャミング
                    • お気に入りの飲食店が閉店した

                      週1、2回は通い続けていた定食屋だった。 就職してからたまたま入った店でその時から10年が経っている。 メニューは全制覇した。どの料理も美味かった。ずっと通うんだろうなと思っていたが、閉店になった。 高齢になったからというありきたりな理由だったが、すごく辛くなった。 働いていて嫌なことがあった時、仕事が認められて嬉しかった時に入った店でもあるので、そこが無くなったのが心に ぽっかり穴があいてしまったかのようだ。 そのせいか、あの定食屋がなくなってしまったなあ。なんか、辛いしいつもの定食屋に行くかとか考えて、いやだからそこが なくなったんだろ、って自分で突っ込みをいれてしまったのもあった。 あーー。 なんか辛い。 辛すぎる。 今まであって当然だったものがなくなるってすごい辛い。 はぁ。

                        お気に入りの飲食店が閉店した
                      • サ終の『マジカミ』、ファンが感謝の広告を渋谷駅に出稿。クラファンに応援殺到からのオフライン版開発決定。悲劇をハッピーエンドに変える素敵な関係 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                        だが、ときにこんな結末もある。 手元に残せるようにオフライン版を開発したい 悔しいが開発資金が足りない 「おれたちが助ける」とファンが決起 クラウドファンディングでの資金調達に成功 潤沢な資金により、大量のコンテンツを追加制作 Happy end. アニメでよくある仲間が勢揃いして助けに来る胸アツ展開。あれが現実に起こってしまった。2023年10月31日にサービス終了したPC・スマホ向けゲーム『アイ・アム・マジカミ』(マジカミ)の話である。 『マジカミ』関連商品の購入はこちら (Amazon.co.jp)

                          サ終の『マジカミ』、ファンが感謝の広告を渋谷駅に出稿。クラファンに応援殺到からのオフライン版開発決定。悲劇をハッピーエンドに変える素敵な関係 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                        • スト6はモダンが原因で過疎ると思う

                          Cザンギでマスターまでいったけど、ダイマスにもモダンがたくさんいてそれはそれで良いことだと思うんだけど 多分モダンのせいでスト6は廃れると思う 何故かっていうと、プラチナ4あたりからモダン使ってるやつの動き大体同じ びっくりするくらい同じで、ランク=精度の違いくらいの差しかない ワンボタンで必殺技が出るから、コマンド仕込んだ通常技の差し合いを覚える必要がないし 差し替えしは無敵属性のある必殺技ボタン押せばいいからバリエーションなんか生まれるわけない 多分相手にする方以上にプレイしてる側が飽きると思う 伸びしろがめちゃくちゃ少ないから、すぐ天井が見えてやめるんじゃないかな モダン同士だとコマンド入力にリソースが割かれてない状態での対戦だから 立ち回りで負けたら一生勝てない、それ以上振り絞る脳みそがないんだもん そのうち飽きてやめてゴールド・プラチナあたりは過疎ると思う クラシック派としてはダ

                            スト6はモダンが原因で過疎ると思う
                          • コンテンツ生成システム化する「小説家になろう」系WEB小説群|久保内信行

                            週に三回は書くと言って即一週間ぶっちぎることになんの良心的呵責も持たなくなった久保内ですけど。 なろう系の小説については編集サイドにいたのがもう5年前くらいの話なので、そのころの知識から大きくアップデートできていないことをまずはお断りしておいて。大きく違うところがあったら各自指摘してください。 なろう系の小説の商業化ですが、レーベル数や、作品ごとの販売価格が出そろい、当時は累計5-6万ポイントになったあたりで数社からのオファーが来るような状態でした。今はもうちょっと低いかもしれない。 また、販売実績を睨むと、小説としてみた場合、一冊あたりの売り上げが落ちてはいて、それだけなろう系小説の商業化がありふれたものになったことがうかがえます。しかし、出版点数自体はすでに一定の地位を占めており、なろう系レーベルにほぼ鞍替えしたと言っていいような老舗レーベルなどを見るにつけ、一点当たりの出版部数が減っ

                              コンテンツ生成システム化する「小説家になろう」系WEB小説群|久保内信行
                            • 「専門家への敬意の不足」を理由にプログラミング言語「Rust」のコアチームメンバーの一人が離脱、一体何が起きたのか

                              プログラミング言語「Rust」の開発をかじ取りするコアチーム内で不和が発生しており、コアチームメンバーの1人だったJTさんの「Rustのコアチームを離脱する」というブログ投稿をきっかけに、ITエンジニアたちが集うHackernewsで激論が繰り広げられています。 Why I left Rust https://www.jntrnr.com/why-i-left-rust/ I Am No Longer Speaking at RustConf 2023 | The Pasture https://thephd.dev/i-am-no-longer-speaking-at-rustconf-2023 Why I Left Rust | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=36101501 コアチームを離脱したJTさんによると、事件

                                「専門家への敬意の不足」を理由にプログラミング言語「Rust」のコアチームメンバーの一人が離脱、一体何が起きたのか
                              • タナモヒロス on Twitter: "三原じゅん子さんの発言を取り上げた東京スポーツの記事をツイートすると「不自然なアクティビティを検出しました」というメッセージが出てアカウントをロックされる件、動画を公開します。 他の方のアカウントなどが映る箇所はボカし加工を入れて… https://t.co/xSe9eLQYMv"

                                三原じゅん子さんの発言を取り上げた東京スポーツの記事をツイートすると「不自然なアクティビティを検出しました」というメッセージが出てアカウントをロックされる件、動画を公開します。 他の方のアカウントなどが映る箇所はボカし加工を入れて… https://t.co/xSe9eLQYMv

                                  タナモヒロス on Twitter: "三原じゅん子さんの発言を取り上げた東京スポーツの記事をツイートすると「不自然なアクティビティを検出しました」というメッセージが出てアカウントをロックされる件、動画を公開します。 他の方のアカウントなどが映る箇所はボカし加工を入れて… https://t.co/xSe9eLQYMv"
                                • 趣味でOSS活動をしていたらDeno Land Inc.にジョインすることになった話

                                  で、GitHub Sponsorsを始めたところ多数のご支援をいただくことができたことを書きました。 その後、OSS活動を細々と続けていたところ、JavaScript/TypeScript ランタイムであるDenoの開発を行っている Deno Land Inc.にジョインすることになりました。 ジョインまでの流れ 上記の記事で書いたように、deno_lint などのDeno関連のプロジェクトにコントリビュートをしていました。定期的にコントリビュートしていると、他の人からのPull Requestのレビューなどもお願いされるようになります。Approveをすることはできますが、mergeの権限はありませんでした。その他にも、issueをクローズするための権限もなく、整理のためにクローズしたいissueがあっても、メンテナに依頼をする必要がありました。 大した手間ではなかったものの、メンテナ権

                                    趣味でOSS活動をしていたらDeno Land Inc.にジョインすることになった話
                                  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

                                    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して本日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

                                    • Everything I know about the XZ backdoor

                                      Everything I Know About the XZ Backdoor stateevergreeninblogdate3/29/2024Please note: This is being updated in real-time. The intent is to make sense of lots of simultaneous discoveries regarding this backdoor. last updated: 5:30 EST, on April 2nd Update: The GitHub page for xz has been suspended. 2021JiaT75 (Jia Tan) creates their GitHub account. The first commits they make are not to xz, but the

                                      • “Web3本”著者の団体「DeFi協会」が解散

                                        一般社団法人「DeFi協会」(東京都中央区)が解散していたことが、9月22日付の官報で明らかになった。同協会はDeFi(分散型金融)の普及やビジネス環境の整備を目的に、2021年6月30日に設立されたが、1年余りで活動を終了する。

                                          “Web3本”著者の団体「DeFi協会」が解散
                                        • ワクチンをめぐるデマの危険性 なぜ人はデマにはまるのか(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          ワクチンに関するデマ 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が、急速なスピードで進んでいる。国や自治体による接種に加え、会社や大学などでの職域接種もスタートした。医療従事者や高齢者に次いで、若年層への接種が広がっていくなかで、ワクチンへのデマも広がりを見せている。 特に、SNSやYouTubeなど、若い世代がアクセスするメディアを使ってデマが広がっているのが特徴である。デマのなかには、「ワクチンを打った人の体に金属が貼り付いた」「5Gに接続できるようになった」などという取るに足らないようなものもあれば、「接種すると遺伝子が書き換えられる」「不妊になる」など、いたずらに不安を煽るようなものも見らる。 このような不安を煽るデマが、医療関係者や著名人、政治家などから発せられていることも少なくなく、それは影響力という点から大きな問題である。 ワクチンが不妊をもたらす可能性が極めて低いことは、多くの

                                            ワクチンをめぐるデマの危険性 なぜ人はデマにはまるのか(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • SNS、嫌がらせ投稿者利用停止 事業者団体が緊急声明 | 共同通信

                                            ツイッターの日本法人やLINE(ライン)などが加盟する会員制交流サイト(SNS)の事業者団体は26日、SNSで誹謗中傷を受けていた女子プロレスラーの木村花さん(22)の死去を受けて、他人への嫌がらせや名誉毀損を意図した投稿をした利用者にはサービスの利用停止などの措置を取るとの緊急声明を発表した。 声明では、利用者の「表現の自由」や「通信の秘密」を最大限尊重するとした一方で、被害者から投稿者を特定する情報の開示を求められた場合、法令に基づき適切な範囲で情報提供すると明記した。 団体にはフェイスブックの日本法人も含む計17社が参加している。

                                              SNS、嫌がらせ投稿者利用停止 事業者団体が緊急声明 | 共同通信
                                            • JavaScript: Everything From ES2016 to ES2019

                                              AlbertoM Posted on Jan 5, 2020 • Updated on Mar 8, 2020 • Originally published at inspiredwebdev.com Hi, I am Alberto Montalesi, a full-stack self-taught developer. I create practical JavaScript tutorials and courses on my website inspiredwebdev.com to inspire other developers to grow and build the career that they want. JavaScript is a language in constant evolution and in the past few years, man

                                                JavaScript: Everything From ES2016 to ES2019
                                              • X(Twitter)のブロック仕様変更に注意、ブロックしてもリプライは相手に見えるように。イーロン・マスクが告知 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 X(旧Twitter)は、ブロックの挙動を一部変更することを明らかにしました。 これまでブロックしたユーザーがブロックされた側に返信した場合、ブロックされた側は返信を見ることができませんでした。仕様の変更後は、ブロックされた側が返信を閲覧できるようになります。 仕様を変更する理由について、Xは次のように説明しています。 Xを「公共の広場」とする方針にブロック機能を合わせる継続的な取り組みの一環 これまでブロックされて見られなかった悪質な投稿を通報できるようになる アカウントの安

                                                  X(Twitter)のブロック仕様変更に注意、ブロックしてもリプライは相手に見えるように。イーロン・マスクが告知 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • 実は昔は美味しかった?イギリス料理は何故まずくなったのか - ナゾロジー

                                                  イギリス料理をまずくした元凶は農業革命脱穀機、農業革命のときは大活躍した。 / credit:wikipediaイギリス料理をまずくした原因としては、農業の世界にも資本主義を取り入れた農業革命が訪れた点が挙げられます。 農業革命は産業革命とセットで起きた変化です。 産業革命により、都市では職人の代わりに工場で製品が大量生産されるようになりました。 これにより多くの労働者が必要となり、都市部の人口が増加します。都市人口の増加は、食料需要を高め、農村ではより効率的な農業生産が求められるようになります。 こうした流れの中で起きたのが農業革命です。 農業革命によって農村は食料の自給自足をやめ、必要な食料は輸入に頼り、商品として特化した農作物の生産を始めるようになります。 土地は農業経営者のものとなり、農村の共有地がなくなって立ち入りが違法とされ、木の実や鳥を捕まえることも窃盗罪に問われるようになっ

                                                    実は昔は美味しかった?イギリス料理は何故まずくなったのか - ナゾロジー
                                                  • 「Steamで日本語対応してほしいゲームと、その費用に払ってもいい金額シート」が作成され、さっそく盛況。作成者に聞いた“本当の狙い” - AUTOMATON

                                                    Steamではさまざまなゲームが並んでいる。どのゲームも異なる魅力を放っているが、日本語非対応のゲームも多い。「あのゲームが日本語に対応していればなあ」そう考えたことがあるゲーマーも多いだろう。そんなゲーマーや開発者のために、あるシートが作成された。そのシートとは、「日本語対応してほしいゲームと、その費用に払ってもいい金額シート」である。 日本語対応希望ゲームと、それに出せる金額を書くだけ 「ゲーム翻訳ファンディング」と題されたそのGoogleスプレッドシートには、ずらっとゲームが並んでおり、その隣には金額や記入者のTwitterアカウントが並んでいる。ようするに、日本語対応希望タイトルとその金額 にいくら払えるかが、記されているのだ。シート作成および公開から2時間経過時点ですでに20近いタイトルと金額が記されており、盛況していることがうかがえる。 このシートは注意書きがゆるめ。シートに記

                                                      「Steamで日本語対応してほしいゲームと、その費用に払ってもいい金額シート」が作成され、さっそく盛況。作成者に聞いた“本当の狙い” - AUTOMATON
                                                    • 香港の民主派団体が次々と解散 警察が国安法で摘発圧力:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        香港の民主派団体が次々と解散 警察が国安法で摘発圧力:朝日新聞デジタル
                                                      • 三大信者が気持ち悪い漫画

                                                        ハンターハンター ジョジョ ベルセルク ワールドトリガー

                                                          三大信者が気持ち悪い漫画
                                                        • しずかなインターネットで今後やろうと思っていること|catnose

                                                          検討中のものをリストにしておきます。 やりたいこと公開範囲の設定に「URLを知ってる人だけ」を追加 PWA対応 記事の新規追加用ページ sizu.me/new 画像クリック時の拡大 ✅ エディターでの画像のコピペアップロード ムードにキーボードのタイピング音を追加(これは僕の趣味です) 追記機能(後日談とかを気軽に追加できるような機能) 記事一覧をバーッって表示して、バーッて探せる機能 言葉でうまく表せないが、つまりは記事数が増えたときに過去記事を1つのページ内で一覧にできる機能。みんなの記事が増えた1年後〜にやりたい 動画のアップロード機能(コストが高いのでスポンサー限定になりそう) 軽微な改善エディタ周りをいろいろと改善 公開範囲を新規作成時点で「公開」が選択された状態にする設定 書き方のポップアップを表示したままにできる機能(PCのみ) 迷ってることActivityPub(もう少し勉

                                                            しずかなインターネットで今後やろうと思っていること|catnose
                                                          • 『スプラトゥーン2』北米公式大会の放送が急遽配信中止。『スマブラDX』の#FreeMeleeを叫ぶ選手が多すぎたためか - AUTOMATON

                                                            ニンテンドー・オブ・アメリカ(以下、米任天堂)は『スプラトゥーン2』北米公式大会の生配信を中止した。米任天堂は今月12月6日に『スプラトゥーン2』の公式大会Splatoon 2 North American Open December 2020を実施。4位までのチームは賞金やトロフィーを受け取ることができ、8位までのチームもマイニンテンドーポイントを受け取れるという大会だ。数多くの参加が申し込まれた人気大会となったが、直前になり公式配信が中止。参加者にも配信することを禁止していたという。Dot Esportsが報じている。 The #Splatoon2 North American Open December 2020 tournament kicks off tomorrow at 10am PT! Ready to take home that trophy? 🏆 Stay fres

                                                              『スプラトゥーン2』北米公式大会の放送が急遽配信中止。『スマブラDX』の#FreeMeleeを叫ぶ選手が多すぎたためか - AUTOMATON
                                                            • Wikipedia公式の「不毛なWikipedia編集合戦」事例集

                                                              誰でも編集できるフリー百科事典のWikipediaには質の高い記事が多く存在しており、それらはWikipediaの編集に心血を注ぐ「ウィキペディアン」によって作成されていますが、時には生産性のない編集合戦が繰り広げられることも。こうした不毛な争いが行われた記事を特集したWikipediaの項目があったので、その中から興味深いものや日本人にとって身近なものをピックアップしてみました。 Wikipedia:Lamest edit wars - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Lamest_edit_wars ◆民族と国家の確執 Wikipediaの「不毛な編集合戦」のリストはいくつかの項目に分かれており、この民族や国にまつわる争いの項目にはショパンやニコラ・テスラなどの有名人の人種や出身国などを巡る議論が含まれています。 特に

                                                                Wikipedia公式の「不毛なWikipedia編集合戦」事例集
                                                              • コロナ禍でも右肩上がりの外国籍町民。約50カ国から人が集まる神奈川県央部の「異国」愛川町(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                総人口は減少傾向にありながら、外国籍の町民が増え続けている、神奈川県愛川町。それも50近い国や地域からと、バラエティーも豊かだ。コロナ禍に見舞われたこの数年も、増加傾向は変わらないという。なぜ彼らはこの町に惹きつけられるのか。現地を取材した。(取材・文:竹田聡一郎/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)※記事内の人データは2021年11月1日、人物の年齢、肩書などは12月1日現在のもの 「Para prevenir las infecciones, desinfecte bien las manos y los dedos. Use siempre mascarilla. Alto al corona!」 この10月、神奈川県県央北部・愛川町内の防災行政無線ではスペイン語が響いた。 「毎日しっかりと手や指を消毒しましょう。マスクも忘れないでね。STOP!コロナ」 日

                                                                  コロナ禍でも右肩上がりの外国籍町民。約50カ国から人が集まる神奈川県央部の「異国」愛川町(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                • ニコニコ動画など「大規模なサイバー攻撃」で一時停止 今週末中は復旧の見込みなし

                                                                  ニコニコ動画、ニコニコ生放送などニコニコサービスで6月8日早朝から障害が発生している件で、運営元のドワンゴは大規模なサイバー攻撃を受けていることを明らかにしました。 障害とメンテナンスの告知 同サービスで8日3時23分ごろから正常に利用できない場合がある不具合が発生。6時から緊急メンテナンスを実施しています。その後12時間が経過しても復旧に至っていませんでした。 メンテナンス中の画面 ドワンゴは同日19時ごろ「大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービスを一時的に停止しています」と説明。調査と対策を進めているものの、サイバー攻撃の影響を完全に排除できたと確信し、安全が確認されるまで、復旧に着手できないと述べています。「少なくともこの週末中は復旧の見込みがございません」 停止中のサービスは「ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネル等のニコニコファミリーサービス

                                                                    ニコニコ動画など「大規模なサイバー攻撃」で一時停止 今週末中は復旧の見込みなし
                                                                  • ニコニコ動画 サービス停止 “外部から不正アクセスの可能性” | NHK

                                                                    動画配信などを行っている「ニコニコ動画」などのサービスが停止していることについて、親会社のKADOKAWAは、グループの複数のウェブサイトが利用できない状態となっていて、サーバーに外部から不正アクセスが行われたことによる可能性が高いと発表しました。KADOKAWAは、専門家や警察の協力を得て調査し、迅速に対応を進めるとしています。 動画配信などを行っている「ニコニコ動画」の運営会社の親会社、KADOKAWAによりますと、8日未明から、グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生し、データの保全のために関連するサーバーをシャットダウンする対応を取ったということで、サイバー攻撃を受けた可能性が高いとみているということです。 この影響で、「ニコニコ動画」などの複数のサービスに影響が出ていて、動画の視聴や配信などができない状態になっているということです。 また、KADOKAWAの公式ウェブ

                                                                      ニコニコ動画 サービス停止 “外部から不正アクセスの可能性” | NHK
                                                                    • これ言い方悪いけど騙されてるわ SNSはもともと治安が悪いんじゃなくて、治..

                                                                      これ言い方悪いけど騙されてるわ SNSはもともと治安が悪いんじゃなくて、治安が悪くなるようにデザインされてるの 具体的には書き込みにIDを求めなかったり、コミュニティマネージャを置かない、もしくは極端に少なくして意図的に手が回らなくなるようにする、投稿ガイドラインを意図的に緩くしたり違反状態を放置したりする そうすると自治しようって話になるんだけど、そこで出てくるのは声の大きい人。いわゆるノイジーマイノリティが主導権を握るわけ。恫喝に近いようなやり方で主導権を握ると、穏健派の人は嫌気がさして出ていく でも運営側からすれば書き込み数と閲覧数が伸びて、広告の閲覧数が増えればそんなことはどうでもいいわけ。治安をよくすれば広告の閲覧数が伸びるのであれば速攻でやるよ。でも現実は炎上させればさせるほど閲覧数が伸びて、広告収入が増える。だから表現も目を引くためにどんどん過激になる TwitterもFac

                                                                        これ言い方悪いけど騙されてるわ SNSはもともと治安が悪いんじゃなくて、治..
                                                                      • プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita

                                                                        追記 2021/1/25 あとがきを追加しました。 概要 半年近くとあるプログラミングスクールでメンターをしていましたが、諸事情で辞めました。これは決してネガティブな理由でやめたわけではないのはお断りしておきます。半年間メンターをしてみて、SNSでの悪評なども踏まえた上でプログラミングスクールに通うという選択についてどう思うのか個人の意見として書きます。内容は鵜呑みにはせず参考程度に考えてもらえると幸いです。ちなみにこの記事はスクールの比較記事ではありません。なのでおすすめのスクール紹介等は一切ありません。 結論 最初に結論を述べておきますが、プログラミングスクールに通うという選択自体は悪くないです。ただし、どのスクールを選択するのか、スクールの利用の仕方、自身の考え方によってはお金の無駄になる場合があると思っています。ただ個人的にはスクールに通う必要性というものは全くなく、好きな時間に質

                                                                          プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita
                                                                        • 女性向け界隈のお気持ち表明や学級会のこと

                                                                          正直言えば、お気持ち学級会が娯楽となってる人たちもわたし含めて結構いるんだよ。 問題を提起して、その問題提起をいかに共感を集めるかの勝負を始め、その問題に擁護批判が入り乱れて言及していく。 いかに憎しみに説得力を持たせられるかとかそういう闘いって血肉が踊るというか、純粋に楽しい。 勿論、許せないって感情も発端にあるのだけど自分の許せないをいかに筋を通せるかの勝負は勝利したときの快感が半端ない。 これオタク界隈だけでなくてママ友界隈とか会社内でも同じなのだけど、まあネットを主戦場で活発にやりやすいのがオタク界隈ってことだと思う。 男性向けとか男性界隈の心理は知らないけど、たとえばドロドロ夫婦コミックエッセイやママ友こわい系コミックエッセイの人気、湊かなえ系統の小説の人気、レディコミの内容がエロと同じくらい実録・ご近所トラブルや泥沼!嫁姑漫画の比率が大きいのでもわかるように、セックスと同じよう

                                                                            女性向け界隈のお気持ち表明や学級会のこと
                                                                          • Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid

                                                                            自作のRuby gemをHacker Newsにて紹介したところ、一晩でGitHub repositoriesに100以上のstarsが付いて驚いた。また、リアルタイムでは見逃したのだがHacker News Rankingで数時間1位におり、20時間ほどトップページに載っていたらしい。2024-05-26現在は落ち着いて195pt。 投稿はこちら Show HN: PBT – A property-based testing library for Ruby | Hacker News。 2024-05-22のdaily rankingでは11位だった。 何について投稿したのか pbtという自作のテストツールで、property based testingを並列実行するというアイデアを実証したもの。このツールについてはRubyKaigi 2024で発表したので興味があればそちらの記事もご

                                                                              Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid
                                                                            • 今後のSNSには島の概念を導入すべき

                                                                              Twitter や Facebook, Instagram などの SNS では、 「友人との交流」のはずが規模が拡大しすぎてしまい、「世間との交流」でしかない。 人間の感覚は「友人との交流」なのに実際は「世間との交流」なので、 意見が異なる人々からの誹謗中傷や炎上騒ぎが絶えない。 これを改善するのが、島の概念である。 例えば絵描きがたくさんいる島なら絵描き同士で情報交換をすればいいし、 リアルな友達同士で島を作るのも良い。 左翼は左翼の島で、レイシストはレイシストの島で過ごす。 他の島とも交流は取れるが、基本的には島内で交流を行う。 島の概念を導入しても炎上がなくなることは無いが、減りはするはずだ。 そしてなにより、意見の食い違いによる無意味なストレスの総量が大きく減ると思っている。 現在のSNSは大きくなりすぎた。小さな島に分割するフェーズに来ているのである。

                                                                                今後のSNSには島の概念を導入すべき
                                                                              • 同人界隈で20年近く友人を作ってきた、診断済みアスペルガーな私程じゃない..

                                                                                同人界隈で20年近く友人を作ってきた、診断済みアスペルガーな私程じゃないだろうが、 増田が今後うまく交流グループに入れるようになるコツを教えるから気が向いたら読んでくれ。 あのねどんなにアカン子でも10人ぐらいの規模のグループでハブられる事態になるとね、もめ事起こった時に誰かしら味方についてくれたり、裏で交流続けてくれる人がいるねん。絶対。 だって場末。 コミュ障の最後の居場所。 リアルの居場所が作れない人の吹き溜まり。 ハブられることで傷ついてきた人が多い所だから、慰めてくれる人は出てくる。 なのに誰一人フォローも入らない、反応して貰えなくなるってよっぽどやぞ?? ちょっと気遣いが足りなかったじゃない。 いままでずーーーと蓄積されてきたアレコレが、もうフォローしきれなくなった可能性が高い。 増田が恨みに思ってるジャンルの顔的な人が、フォローしてくれてた可能性があるからな? そもそも貴方の

                                                                                  同人界隈で20年近く友人を作ってきた、診断済みアスペルガーな私程じゃない..
                                                                                • ゴルフ会員に「元外国籍」枠 岐阜のクラブ、入会を拒否 | 共同通信

                                                                                  Published 2022/05/14 20:49 (JST) Updated 2022/05/14 21:07 (JST) 岐阜県可児市のゴルフクラブ「愛岐カントリークラブ」が「外国人」と「元外国籍」の会員枠を設けていることが14日、クラブ側への取材で分かった。「元外国籍の枠に空きがない」として入会を断られた元外国籍の男性が、「いわれなき差別」を主張してクラブに謝罪と慰謝料の支払いを求めたが、クラブは「プライベートクラブの伝統的なルールで、差別には該当しない」と回答した。 クラブの顧問弁護士は取材に、外国人枠などを設けている理由を「以前はクラブの雰囲気を守るため、どこにも外国人を制限するルールがあった。公的機関ではないため、そうした伝統があってもいいのではないか」と説明した。

                                                                                    ゴルフ会員に「元外国籍」枠 岐阜のクラブ、入会を拒否 | 共同通信