並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 2500件

新着順 人気順

discriminationの検索結果81 - 120 件 / 2500件

  • ネオリベラリズムが頑健な理由 - Think outside the box

    中野剛志が『富国と強兵』で新自由主義(ネオリベラリズム)の頑健さについて問題提起しています。 富国と強兵 作者: 中野剛志出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2016/12/09メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る この新自由主義というイデオロギーは、その1970年代後半以降の勢力拡大の速度も恐るべきであるが、その頑健さもまた驚くべきものがある。 なぜ、新自由主義は1980年に前後して、かくも急速に台頭し得たのであろうか。しかもその失敗にもかかわらず、なぜ、依然として退場しないのであろうか。 中野は従来の「階級の経済的利害」説を紹介した上で、独自の地政経済学的分析を行っていますが、ここでは別の角度から考察してみます。 ネオリベラル勢力が頑健な直接の理由は、政治において左派/リベラルの支持があることです。 ヨーロッパでは、ハイパーグローバリゼーション(モノ・カネ・

      ネオリベラリズムが頑健な理由 - Think outside the box
    • ホモナショナリズム批判について、あるいは、ジュディス・バトラーによるベルリン・パレードからのプライズ受賞拒否関連メモ - FemTumYum

      ご無沙汰しております。 そこここで既に情報が出ていることですけれども、2010年6月19日、ベルリンのChristopher Street Day(ベルリンのプライド)からおくられることになっていたCivil Courage Prize(勇気ある民間人に贈られる賞、という事のようです)を、ジュディス・バトラーが拒否する、という出来事がありました。受賞拒否スピーチがYouTube に上がっていて、これがまたきれいにまとまってそれなりに気持ちのあがるスピーチな上に、そもそも良い感じの落ち着いた声をしているバトラーがドイツ語で演説すると「ブッチすぎて萌え」 等という感慨も誘発したりしなかったりするわけですが、そんな事は勿論どうでも良くて。 勿論、バトラーというクィアスタディーズ業界での知名度とか業績とか影響力でいったら世界でもトップ数人に入るだろうというオオモノがこんな事をやったのね!というのは

        ホモナショナリズム批判について、あるいは、ジュディス・バトラーによるベルリン・パレードからのプライズ受賞拒否関連メモ - FemTumYum
      • 日本のアダルトゲーム「レイプレイ」、米国で抗議キャンペーン 開発企業は一蹴

        米ニューヨークのゲーム店で販売されるビデオゲーム(2009年4月17日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/Getty Images/Mario Tama 【5月9日 AFP】日本のアダルトゲーム・メーカー、イリュージョン(Illusion)は8日、女性に対する性的暴力をシミュレーションする同メーカーのアダルトPCゲーム「レイプレイ(Rapelay)」に対し、米国で起きている抗議キャンペーンについて、「国内でしか販売していない」ゲームであると述べ、海外の抗議キャンペーンに対してはコメントできないと語った。 ニューヨーク(New York)を拠点とする女性権利団体「Equality Now」は今週、「レイプ・シミュレーションゲームと、日本において性的暴力が普通になっていることに対する」抗議キャンペーンを開始した。 このキャンペーンは、麻生太郎(Taro Aso)首相とゲームメーカーに

          日本のアダルトゲーム「レイプレイ」、米国で抗議キャンペーン 開発企業は一蹴
        • ニコニコ動画流星群絵描き歌

          絵描き歌第二段to foreigners:I have no intention of racial discrimination against any flag or nationwith the order or absence appeared in this video.have a nice nico nico.本家→sm2959233画像→im716348他の描いてみた動画→mylist/19483877生放送コミュ→co29154http://urasunday.com/kengan/index.html裏サンデーで「ケンガンアシュラ」描いてます

            ニコニコ動画流星群絵描き歌
          • 「どうしてiPhoneが嫌いなのか……はてブコメントに回答ごっそり」

            http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2009/03/02/ はてなのコミュニティには技術者、それもIT関係の仕事に携わっている皆さんが多いことでも知られる。 その皆さんがこぞって説明する理由の最多は「キャリアがソフトバンクだから」のようだ。 林氏のエントリを日本語に訳すときにあんまり触れられてない部分、これが一番近いんじゃないのかな。 http://blog.nobi.cc/2009/02/my-view-of-how-iphone-is-doing-in-japan-by-nobi-nobuyuki-hayashi.html Because you can trace back the root of NTT DoCoMo to the government owned Nippon Telegraph and Telep

              「どうしてiPhoneが嫌いなのか……はてブコメントに回答ごっそり」
            • 『週刊ポスト』の日本型謝罪に騙されないように──日本型謝罪テクノロジー(2)|梁英聖

              『週刊ポスト』が9月13日号に「韓国なんて要らない!」などという特集を組みました。表紙の見出しには堂々と次のように書いてあります。 ・「嫌韓」ではなく「断韓」だ 厄介な隣人にサヨウナラ ・「10人に1人は治療が必要」(大韓神経精神医学会)──怒りを抑制できない「韓国人という病理」 (週刊ポストツイートより。閲覧注意)後述する通り、これは人種差別撤廃条約に違反する、極めて深刻な差別煽動です。 多くの批判を浴びて、『週刊ポスト』は本日9月2日午後7時、ウェブサイト上で、すぐに謝罪しました。しかしこの謝罪は、その場をしのぐために、単にアタマを下げて、世間が忘れるのを待つ、典型的な日本型謝罪といっていい、非常に悪質なものです。 事態があまりにも悪質なので、急きょ簡単な解説を書くことにします。 『週刊ポスト』の謝罪の内容まず、『週刊ポスト』の謝罪を見てみましょう。以下、全文引用します。 週刊ポスト9

                『週刊ポスト』の日本型謝罪に騙されないように──日本型謝罪テクノロジー(2)|梁英聖
              • 知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

                もやもやとしてまとまらなく、そしてこういう話題は自分の人格のありようを問われるので、無意識に差別意識が露呈するんじゃないかと怖くもあるのだが、しかしあまり寝付けずに夜が明けてしまったくらいもやもやしているので、思い切って言葉にしてみる。「書きとめること。考えている途中をメモするということ。 - もっこもこっ」に励まされた感あり。 お題はふたつ。愛媛県の高校入試について家族会から要望があったという話、そうして知的障害者の性欲という話。まとまらないので、提言も批判もなにもなく、ただ垂れ流すだけになるのでお目汚しをあらかじめお詫び申し上げる。 愛媛県の高校入試について家族会が知的障害者への配慮を申し入れる 報道があるのを知って、実は最近まで等閑に付していた。 http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000901160002 公平性・客観性

                  知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
                • UCI 機械学習リポジトリのデータセット一覧 | トライフィールズ

                  UCI machine learning repositoryで公開されているデータセットの一覧をご紹介します。英語での要約(abstract)をgoogle翻訳を使用させていただき機械的に翻訳したものを掲載しました。データセットのサンプルを探す参考にしていただければ幸いです。 掲載内容は2024年01月01日の情報で、データセット数は643です。 Breast Cancer Wisconsin (Original) Original Wisconsin Breast Cancer Database オリジナルのウィスコンシン乳癌データベース Spambase Classifying Email as Spam or Non-Spam 電子メールをスパムまたは非スパムとして分類します Predict students’ dropout and academic success A data

                    UCI 機械学習リポジトリのデータセット一覧 | トライフィールズ
                  • 中国人の女性が心を痛めた言葉 日本で起きている差別のリアル

                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                      中国人の女性が心を痛めた言葉 日本で起きている差別のリアル
                    • LGB小中学生は「児童ポルノ」扱い? Google.co.jp、性的マイノリティの子どもたちへの情報をブロック(追記あり)  - 石壁に百合の花咲く

                      Note: for English version of this article, click here. 2014年6月5~6日頃から日本のGoogleで「中学生 ゲイ」などのキーワードでの検索結果の大半がブロックされるようになりました。同時期にロリ関係の検索結果のフィルタリングも始まっており、6月5日の児ポ法の衆院通過との関連が疑われています。 詳細は以下。 googleがロリエロ八分を実行したとの説 -同性戀並不在初中生存在- - Togetterまとめ 上記Togetterのタイトルはやや語弊があるとして、以下のような意見も出ています。あたしも同意です。 タイトルがあまり良くないのでは、同性愛に関するワードの検索結果もかなり削られていることが分かるタイトルの方がいいと思う / googleがロリエロ八分を実行したとの説 -同性戀並不在初中生存在- - Togetterまとめ ht

                        LGB小中学生は「児童ポルノ」扱い? Google.co.jp、性的マイノリティの子どもたちへの情報をブロック(追記あり)  - 石壁に百合の花咲く
                      • Michael Jackson "Thriller" Animation

                        Update info 2012/ June 24 New Animation Michael Jackson"Beat It" Animation http://bit.ly/Mf7DgQ R.I.P Michael Jackson Update info 2012/ Feb 3 To the People who love Michael Jackson and also have watched or followed the "Thriller Animation". As a big fan of Michael Jackson, me and my fellows are appreciated about the people who give us comments and showing the love to this animation. We wil

                          Michael Jackson "Thriller" Animation
                        • バハイ信教 - Wikipedia

                          バハイ信教(バハイしんきょう)とは、19世紀に創始された宗教[注釈 1]であり、すべての宗教の本質的な価値とすべての人々の一体性を説く[注釈 2]。 バハオラによって創始され、当初はイランと中東の一部で発展したが、創始以来、継続的な迫害に直面している[12]。この宗教の信者は500万人から800万人と推定され、バハイとして知られ、世界のほとんどの国と地域に広がっている。 解説[編集] バハイ信教には三人の中心人物がいる。異端として処刑されたバブ(1819-1850)は、イエスやムハンマドに似た預言者が間もなく現れると説いた。バハオラ(1817-1892)は、1863年に自身がその預言者であると主張し、追放と投獄の両方に耐えなければならなかった。その息子であるアブドル・バハ(1844-1921)は、1908年に監禁から解放された後、ヨーロッパとアメリカにバハオラの教えを広めるための旅を行った

                            バハイ信教 - Wikipedia
                          • 在特会と桜井誠・元会長に賠償命令 ネット上のヘイトスピーチ「人種差別」と認定

                            ネット上の民族差別発言で精神的苦痛を受けたとして、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と、元会長の桜井誠(本名・高田誠)氏に対し、フリーライターで在日韓国人の李信恵(リ・シネ)さん(45)が計550万円の損害賠償を求めていた裁判で、一審・大阪地裁の増森珠美裁判長は9月27日、人格権の侵害を認め、在特会側に計77万円の支払いを命じる判決を言い渡した。 産経WESTによると、判決は在特会を「在日朝鮮人を日本から排斥することを目的に活動する団体」と認め、会長だった桜井氏の発言が「在日朝鮮人への差別を助長、増幅させる意図で行われた」として、日本が加入する人種差別撤廃条約に違反すると認定した。

                              在特会と桜井誠・元会長に賠償命令 ネット上のヘイトスピーチ「人種差別」と認定
                            • 社員が一斉に驚きの声を上げた「社長の年収大公開!」の社内報 カゴメ・有沢正人氏が実施した、トップ層から始める人事制度改革

                              海外の子会社で見た、小学生レベルの人事評価 倉重公太朗氏(以下、倉重):なるほどね。あとグローバル人材の見える化で、グローバル・ジョブ・グレードを導入するとかね。カゴメさんも全世界展開をされていたわけじゃないですか。そうすると、年功制は日本だけの変な制度なんですかね。 有沢正人氏(以下、有沢):いや、以前は海外はもっとひどかった。これはあちこちで話しているんで、耳タコの人がいたら申し訳ないんですけど。僕は2012年に(カゴメに)入ってすぐ社長に連れられて、オーストラリアの子会社に行ったんです。 オーストラリアの子会社には、ジョン(・ブレーディー)というCEOがいまして、すごく良いやつなんですよ。「僕はこれからずっとグローバルのHRをやるのでよろしく。ところでジョン、オーストラリアの営業部長の評価シートの目標設定がどうなっているか、見せてくれ」と言ったら、出し渋るんですよ。 「いいから出せよ

                                社員が一斉に驚きの声を上げた「社長の年収大公開!」の社内報 カゴメ・有沢正人氏が実施した、トップ層から始める人事制度改革
                              • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

                                sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

                                • ホメオパシー新聞12 週刊ポストの記事第6回 本連載が大論争を巻き起こした (「ホメオパシー問題」に私がこだわった理由)に対しての見解|日本ホメオパシー医学協会

                                  ホメオパシー新聞12 週刊ポストの記事第6回 本連載が大論争を巻き起こした (「ホメオパシー問題」に私がこだわった理由)に対しての見解 週刊ポスト 第6回 本連載が大論争を巻き起こした 「ホメオパシー問題」に私がこだわった理由 ジャーナリスト 国際医療福祉大学大学院教授 黒岩祐治氏 ジャーナリスト 国際医療福祉大学大学院教授 黒岩祐治氏 「黒岩はホメオパシー擁護論者でないといいながら、ホメオパシー叩きのマスコミを批判することによって結局は擁護しているのではないか? 日本最大のホメオパシー団体が予防接種やぜんそくに対する吸入ステロイドも否定しているが、そういう事実も知らないのではないか? ホメオパシー批判の朝日新聞の記事を統合医療潰しの意図があると黒岩は疑っているが、そんな風には思えない記事ではないか?」 上記はNATROM氏などの指摘として引用しています。しかしこれを引用することの

                                  • ヒトラー『我が闘争』を元にしたネタ論文が、フェミニズム論文誌に掲載される - Togetter

                                    にゃほ @Temp002a ヒトラーの『我が闘争』を一部書き換えたネタ論文が、フェミニズムの論文誌に載ってしまう。"Our Struggle Is My Struggle: Solidarity Feminism as an Intersectional Reply to Neoliberal and Choice Feminism."がAffiliaに。 他にもネタ論文が20本中7本も通る。 wsj.com/articles/fake-… 2018-10-04 13:31:38 にゃほ @Temp002a ネタ論文がフェミニズム論文誌に載ったソーカル二乗事件(Sokal Squared)、著者が身分を偽ったことが非難されているが、それが駄目ならば採用面接にウソの履歴書を送って差別があるかどうか調べる研究も非難するべき、とのコメント。 twitter.com/Yascha_Mounk/s…

                                      ヒトラー『我が闘争』を元にしたネタ論文が、フェミニズム論文誌に掲載される - Togetter
                                    • 劇訳表示。 : 「日本人が、漢字タトゥのマヌケさを外国人に説明してあげるスレwww」【海外反応】

                                      2013年05月31日12:05 「日本人が、漢字タトゥのマヌケさを外国人に説明してあげるスレwww」【海外反応】 カテゴリオモシロ系・lol Jose Eduardo Deboni Anonymous 05/30/13(Thu)00:26 No.11310548 適当に漢字タトゥの画像を出して、説明して行こう。 ちなみにコレは"a stupid foreigner"だ。 >>11310548 Anonymous 05/30/13(Thu)02:48 No.11313005 「ハグレモノの馬とシカ」?www Anonymous 05/30/13(Thu)00:28 No.11310591 コレって、他の言語でも有り得る事なのかね? 「美と平和」を表したキリル文字とかでは、そんな事は起こらないと思うんだけど。 >>11310591 Anonymous 05/30/13(Thu)00:48 N

                                      • 図書館と歴史修正主義・人種憎悪 - 火薬と鋼

                                        今回は、図書館で歴史修正主義や人種憎悪にどう対するかという問題の有名な事例を紹介する。 本当は一年前に書く予定だったが、色々あって遅れてしまった。 はてなでもヘイトスピーチを規制するかどうか、あるいは有害図書を規制するかどうかといった表現の自由に関する議論がしばしば起きている。この種の図書館での事例を紹介するのも、何かの参考になるかもしれない。 これまでも図書館と表現規制に関連した話題をいくつか紹介してきた。 関連エントリ: 図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(1) - 火薬と鋼 図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(2) - 火薬と鋼 図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(3) - 火薬と鋼 図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(4) - 火薬と鋼 図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(5) -

                                          図書館と歴史修正主義・人種憎悪 - 火薬と鋼
                                        • 表現の自由のあれこれ - はてな読み

                                          例のエロゲの件ってまだ終わりが見えないみたいですね。で、まぁ、自分なりに表現の自由とその規制についてまとめておこうと思ったので、ちょっと書いておきます。 まず、表現の自由を規制する場合には以下のような根本原則が存在します。 ・表現の自由を制限する場合にはとりわけ慎重であるべきだ。 ・なぜなら、自由に意見を表明することは民主政の過程において不可欠な要素であり、その表現の自由を傷つけられると民主政を回復することが困難になるからだ。 ・もし、表現の自由を制限する法律を制定するのであれば、厳格な違憲審査基準によって判断されなければならない。(さらに小難しいことを付け加えれば、この場合は合憲性推定の原則は排除されるということになります。) これらは表現の自由を規制する法律についての根本原則で、憲法の教科書にも載っている内容です。上記の厳格な違憲審査基準とは以下のようなものを指します。 ・漠然性ゆえに

                                          • Musicmap | The Genealogy and History of Popular Music Genres

                                            DOWNTEMPOINDUSTRIALRAPBLUESJAZZJAMAICANCOUNTRYPOPMETALINDUSTRIALRHYTHM ‘N’ BLUESBREAKBEATHARDCORE(TECHNO)DRUM ‘N’ BASSTRANCEHOUSETECHNOPUNK / WAVEGOSPELHARDCORE(PUNK)ROCK ‘N’ ROLLGOLDEN AGEALTERNATIVECONTEMPORARY(ELECTRONIC) DANCE (MUSIC) / EDMELECTRONIC MUSICBLUE NOTERHYTHM MUSICPOP & ROCK MUSICBREAKBEAT DANCEFOUR-TO-THE-FLOOR DANCEROCKHEAVY MUSICINDUSTRIALMETALROCK ‘N’ ROLLGOLDEN AGEWAVEPUNK/HAR

                                              Musicmap | The Genealogy and History of Popular Music Genres
                                            • マイノリティと特別支援学級:欧州でのロマ児童「隔離」事例からの考察①

                                              しかし、外国にルーツを持つ子どもにとって必要な支援が、「障害」という形で表現されるものと重なるとは限らない。発達障害が疑われて特別支援学級へ編入されたが、日本語がわからなかっただけであったり、そもそも入学以前に「基礎教育」を受けていなかったことが問題だったというケースもあるという。言語や文化的なふるまいが異なるために通常学級での学習に難しさを覚える子どもにとって、必要な教育環境は他の児童とはまた異なるものだろう。 また、外国にルーツを持つ子どもが日本にルーツを持つ子どもとは異なると認識して、その児童のためにうかつに特別学級を編成することで、後述する学級隔離のような事態を招き、構造的な分断や、ゲットーのような差別的空間を形成してしまう危険性もある。公教育で用いられる言語が十分にできないことで特別支援学級に編入される可能性があるのであれば、それ自体は国籍や民族籍とは異なる位相での問題だが、その

                                                マイノリティと特別支援学級:欧州でのロマ児童「隔離」事例からの考察①
                                              • Jehovah's Witnesses: Authorized Site of the Office of Public Information

                                                Authorized site of the Office of Public Information of Jehovah's Witnesses. Accurate, up-to-date information on the beliefs and activities of this worldwide Christian religion and its impact on the news.ECHR ruling urges Austria to comply with its human rights commitments The decision by the European Court of Human Rights of March 19, Lang v. Austria, is the fourth within a year to indicate clearl

                                                • 驚愕:朝日新聞英語版は今も悪意の誤報を出し続けている

                                                  朝日がまたやった 多くの日本人にとって、8月15日は戦争犠牲者に哀悼の意を捧げる日だが、朝日新聞だけは違うらしい。8月8日の朝日新聞英語版誤報については8月11日の拙稿(アゴラ)で指摘したが、続く8月15日にも極めて悪質な同趣旨の誤報を英語版で配信しているのだ。日本人の英語力につけ込んだ悪行の実態は、日本人に広く周知して頂きたいので再度検証する。 8月15日英語版朝日新聞の誤報 誤報箇所:“The president said his administration will “do its best to restore the dignity and honor of the victims,” referring to women forced to provide sex to wartime Japanese soldiers.” 文の和訳を掲載するのは忍びないため、“women

                                                    驚愕:朝日新聞英語版は今も悪意の誤報を出し続けている
                                                  • ライセンス資料室

                                                    主に、フリーソフトウェアに関連するライセンスをまとめてあります。 基本的に、正式なライセンスは原文(ほとんど英語)だけで、だいたい日本語訳は参考程度にしか使用してはいけない。 現在のところ、ほぼ単なるリンク集。 Apache Software License The Apache Software License, Version 1.1 The Apache Software License, Version 1.1(非公式な日本語訳) Apple Public Source License Apple - Public Source - License Artistic License The Artistic License The Artistic License 日本語訳 1.0 芸術的ライセンス BSD License The BSD License The BSD Licen

                                                    • Docker Hubの無料プランにおける利用制限、オープンソースのプロジェクトは適用外にするとDocker社が発表

                                                      Docker Hubの無料プランにおける利用制限、オープンソースのプロジェクトは適用外にするとDocker社が発表 Docker Hubの無料プランにおける利用制限措置が始まっていますが、Docker社はオープンソースのプロジェクトに対してはこの制限措置を行わないことを明らかにしました。 Docker has created a special program for Open Source projects to get continued free access and freedom from restrictions for their communities and their users. Read more https://t.co/91TEbbZUt3 #opensource #Docker #Containers #Community pic.twitter.com/3V

                                                        Docker Hubの無料プランにおける利用制限、オープンソースのプロジェクトは適用外にするとDocker社が発表
                                                      • イーロン・マスクが反イスラエル主義発言で物議を醸す、Xユーザーのヒトラー再評価の投稿に反発してIBMがXへの広告出稿を停止

                                                        by UK Government X(旧Twitter)で、親ナチス関連の投稿の隣にAppleやOracleなどの大手企業の広告が表示されているとの告発を受けて、IBMがXへの広告出稿をとりやめることを発表しました。一方Xの会長兼CTOであるイーロン・マスク氏は、白人至上主義や反イスラエル主義に関連したXの投稿に同調するポストを繰り返して波紋を呼んでいます。 As Musk endorses antisemitic conspiracy theory, X has been placing ads for Apple, Bravo, IBM, Oracle, and Xfinity next to pro-Nazi content | Media Matters for America https://www.mediamatters.org/twitter/musk-endorses-a

                                                          イーロン・マスクが反イスラエル主義発言で物議を醸す、Xユーザーのヒトラー再評価の投稿に反発してIBMがXへの広告出稿を停止
                                                        • MobileNet(v1/2)、ShuffleNet等の高速なモデルの構成要素と何故高速なのかの解説 - Qiita

                                                          はじめに MobileNet系の高速なモデルアーキテクチャに利用される構成要素と、それらを利用したモデルについて、何故高速なのか観点と、空間方向の畳み込みとチャネル方向の畳み込みがどのようになされているかという観点で整理を行う。 高速なモデルアーキテクチャに利用される構成要素 まず、高速なモデルに利用される畳み込み構成要素について、計算量と、空間方向の畳み込みとチャネル方向の畳み込みがどのようになっているかを説明する。 まず、一般的な畳み込みの計算量を確認する。 入力特徴マップのサイズを$H \times W$、入力チャネル数を$N$、カーネルサイズを$K \times K$、出力チャネル数を$M$とすると、一般的な畳み込み層の計算量は、$H W N K^2 M$となる。 これは、入力特徴マップの1箇所につき畳み込みのコストが$K^2 N$で、これを入力特徴マップの$H W$箇所に適用する

                                                            MobileNet(v1/2)、ShuffleNet等の高速なモデルの構成要素と何故高速なのかの解説 - Qiita
                                                          • 「ゲイっぽい」はNG、市民団体「LGBT差別禁止法」を提案

                                                            同性愛や性同一性障害など、性的マイノリティ(LGBT)のための法整備を求める「LGBT法連合会」は5月19日、都内で会見し、性的指向や性自認による差別を禁じ、政府に基本方針の策定を求める法律の市民案を発表した。今後は、政府や国会議員に働きかけ、立法を目指す。 「LGBT法連合会」は、LGBTを支援する全国のNPOや弁護士らでつくる団体。学校、職場、医療、公共サービスなどのあらゆる分野で、LGBTへの直接的、間接的な差別やハラスメントをなくすための基本方針を政府が定め、企業向けのガイドラインを策定するよう国に要求。行政による指導・監督も盛り込んだ。市民案の全文はこちらで読むことができる。

                                                              「ゲイっぽい」はNG、市民団体「LGBT差別禁止法」を提案
                                                            • 国連拷問禁止委員会は 日本政府に何を求めたか - 日弁連

                                                              2 日本弁護士連合会会長挨拶 P3 第 1 章 拷問等禁止条約とその実施手続 P4 第 2 章 難民認定制度と入管収容施設における人権 P6 第 3 章 代用監獄と取調べ・自白 P8 第 4 章 刑務所・拘置所等における処遇 P10 第 5 章 死刑制度と死刑確定者の処遇 P12 第 6 章 実効性のある人権救済と人権侵害の予防 ─人権教育,賠償などをめぐって─ P14 第 7 章 日本軍「慰安婦」問題とジェンダー P16 第 8 章 精神医療(精神保健ケア) P18 第 9 章 子どもの人権 P19 第10章 政府との建設的対話とその制度的保障 ─拷問防止議定書と国内防止メカニズム─ P20 参考資料 拷問等禁止条約第19条第1項に基づく第2回日本政 府報告書審査に関する総括所見 P22 (表紙説明 拷問禁止委員会が日本政府に対する審査を実施したジュネーブ国連欧州本部 パレ・デ・ウィルソ

                                                              • France begins jailing people for ironic comments

                                                                France begins jailing people for ironic comments Mock Charlie Hebdo cover circulated after the murder of the magazine’s cartoonists. The text says “Charlie Hebdo is shit. It doesn’t stop bullets.” It may sound like an ironic joke, but it isn’t. Less than a week after the massive rallies in defense of “free expression,” following the murders of the Charlie Hebdo cartoonists, French authorities have

                                                                  France begins jailing people for ironic comments
                                                                • 色盲って日本人は男が20人に1人、女が200〜300人に1人もいるなんて知らなかった… カラーバリアフリー : 暇人\(^o^)/速報

                                                                  色盲って日本人は男が20人に1人、女が200〜300人に1人もいるなんて知らなかった… カラーバリアフリー Tweet 1:イトヒキアジ(東京都):2010/06/11(金) 03:51:45.21 ID:my06xIUo 色覚障害に優しい案内板設置へ相談窓口 公共性の高い施設の標識や案内板から色覚障害者が見分けにくい色使いをなくす「カラーバリアフリー」の 一環として、神奈川県は10日、施設の設置者や管理者からの相談に応じる窓口を開設した。県条例では 病院やホテル、共同住宅などが標識や案内板を設置する場合の事前協議を義務付けており、こうした施設の 現場写真などをもとに、色覚障害を持つ当事者が利用者の視点から助言する。 県内で推計約20万人とされる色覚障害者は、色の組み合わせ方によって一般の人と見え方が異なる場合がある。 近年、案内表示のカラー化が進み、不便を感じるケースが増えているというが

                                                                    色盲って日本人は男が20人に1人、女が200〜300人に1人もいるなんて知らなかった… カラーバリアフリー : 暇人\(^o^)/速報
                                                                  • Results of the GitHub Investigation

                                                                    CompanyResults of the GitHub InvestigationLast month, a number of allegations were made against GitHub and some of its employees, including one of its co-founders, Tom Preston-Werner. We took these claims seriously and launched a… Last month, a number of allegations were made against GitHub and some of its employees, including one of its co-founders, Tom Preston-Werner. We took these claims seriou

                                                                      Results of the GitHub Investigation
                                                                    • あなたの声がチカラになります

                                                                      made the following remarks on his twitter on July 30th. (As of August 9, this statement has been deleted, but it's not just a matter of deleting it.) "You don't have to deal with the morally inferior Chinese. You can just look down on them coldly in your heart and ignore them dry. Retribution for being killed (damaged) That's not an indulgence for retaliation), it's going to fall to the same low l

                                                                        あなたの声がチカラになります
                                                                      • 差別はいつ悪質になるのか | 法政大学出版局

                                                                        四六判 / 318ページ / 上製 / 価格 3,740円 (消費税 340円) ISBN978-4-588-60354-9 C0330 [2018年07月 刊行] 私たちは人々の間にある特徴──人種、性別、容姿、能力、年齢その他の特性──に基づいて区別を付けるが、この区別が「悪質な差別」になるのはなぜか。人を貶価する行為に悪質な差別の不当さがある。その悪質さの根拠を本書は問い、差別の一般理論を展開する。私たちは「差別」という言葉によって本当のところ何を理解しているのか、その行為の何を問題にして道徳的に評価しているのか、そしてその評価の根拠は何か。哲学的差別論の必読書。 デボラ・ヘルマン(ヘルマン デボラ)(Deborah Hellman) 1963年生まれ。ハーバード大学ロー・スクールで博士号を取得後、メリーランド大学法学部教授を経て、現在、ヴァージニア大学法学部教授。子どもと家族の支援

                                                                          差別はいつ悪質になるのか | 法政大学出版局
                                                                        • 「社会に役立たないなら殺すという思想は、彼だけのものなのか」 ハンセン病から相模原事件、なお潜む優生思想

                                                                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                            「社会に役立たないなら殺すという思想は、彼だけのものなのか」 ハンセン病から相模原事件、なお潜む優生思想
                                                                          • 英語論文の査読表現集:General comments編

                                                                            注意点を熟読の上、ご利用ください 論文への全体的なコメント 目次 論文の概要について 扱う・取り組む、明らかにする、解釈する、・・・など 論文を読んでの感想 その1:好意的な意見(素晴らしい、興味深い、貢献度が高い、新しい、・・・など) その2:否定的な意見(問題有り、説得力なし、論文ではなく報告書だ、・・・など) その3:その他(ほかの雑誌へ投稿した方が良い、・・・など) 査読の結果について(微修正で可、大幅修正、不可、・・・など) 剽窃(盗用)(注意) Specific Comments編はこちら 論文の概要について 扱う・取り組む: This manuscript addresses an important technical issue in the interpretation of NAMI spectra for trivalent kinzoku ions in aque

                                                                            • デイヴィッド・ベネター - Wikipedia

                                                                              デイヴィッド・ベネター(David Benatar、1966年12月8日 - )は、南アフリカ共和国の哲学者。ケープタウン大学哲学科教授[1]。 主張[編集] ベネターは、しばしば現代哲学におけるペシミズムの潮流に関連付けられる[要出典]。2006年に出版した『生まれてこないほうが良かった: 存在してしまうことの害悪』(Better Never to Have Been: The Harm of Coming into Existence)で反出生主義を擁護したことで特に知られる。同書においてベネターは、誕生しこの世に存在するようになることは、出生する者にとっては深刻な害悪であり、したがってこれ以上の出生は常に道徳的に誤っている、と主張した[2]。同書の影響として、『TRUE DETECTIVE』の監督であるニック・ピゾラットは、自身のテレビシリーズに影響をもたらしたと語っている[要出典]

                                                                              • 当社作品の監督名義によるSNS上での一連の発言につきまして | Signal-MD

                                                                                当社は、当社の制作いたしましたアニメーション作品「ネト充のススメ」において監督を務めました柳沼和良氏名義のSNSアカウントによる一連の発言について報じられている件に関し、以下のとおり、当社の見解を表明いたします。 (1) 同氏は、当社の従業員ではないこと (2) 報じられている一連の発言が同氏自身によるものであったと仮定した場合であっても、一連の発言について、当社は「ネト充のススメ」の監督として発言されたものではないと認識していること (3) 当社は、反ユダヤ主義を含む、いかなる民族的、歴史的差別又はそれらを支援、助長する活動を一切支持したことはなく、かつ、将来に向けても支持しないこと 当社は、今後も「感動する作品や、楽しめる作品を創り続ける」ことを理念とし、多く の視聴者に感動を与え、また、クライアントに満足していただける作品創りに努めてまいります。 ご理解、ご支援の程、宜しくお願い致し

                                                                                  当社作品の監督名義によるSNS上での一連の発言につきまして | Signal-MD
                                                                                • American teacher in Japan under fire for lessons on Japan’s history of discrimination

                                                                                  Miki Dezaki, who first arrived in Japan on a teacher exchange program in 2007, wanted to learn about the nation that his parents had once called home. He taught English, explored the country and affectionately chronicled his cross-cultural adventures on social media, most recently on YouTube, where he gained a small following for videos like "Hitchhiking Okinawa" and the truly cringe-worthy "What

                                                                                    American teacher in Japan under fire for lessons on Japan’s history of discrimination