並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 11354件

新着順 人気順

economicsの検索結果241 - 280 件 / 11354件

  • 世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています - 今日の覚書、集めてみました

    World economy so damaged it may need permanent QE (世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph: 9:36PM BST 15 Oct 2014Markets are realising that the five-and-a-half year recovery since the financial crisis may already be over, says Ambrose Evans-Pritchard 金融危機から5年半に及ぶ景気回復は既に終わっているのかもしれない、ということにマーケットが気付きつつあります。 Combined tightening by the United States and China has done its

      世界経済は永遠のQEが必要かもしれないくらいぶっ壊れています - 今日の覚書、集めてみました
    • デザインは文系なのか?理系なのか?【学術的に解説】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

      著者はサンフランシスコにある大学に通うデザイン科の学生だ。 現在Senior Projectと呼ばれる、いわゆる卒業制作の授業を取っているのだが、そこで初心に戻ってデザインの定義について考え直すレクチャーを受けた。今回は、その授業での学びをまとめてみたい。 アメリカの学士号システムについてまず、アメリカの大学の学士号 (Bachelor’s Degree) は、日本と同様に理系と文系に分けられる。 理系は Bachelor of Science (B.S.) で、文系はBachelor of Arts (B.A.)だ。 文系と理系に分ける日本教育の限界とそのリスク Bachelor of Scienceの専攻は、Biology (生物学)、Chemistry (化学)、Mathematics (数学)、Computer Science (計算機科学)、Neuroscience (神経科学)

        デザインは文系なのか?理系なのか?【学術的に解説】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
      • あのハーバード大学で最も人気を集める「ビッグデータについての講義」がネットで無料公開中

        アメリカのマサチューセッツ州にあるハーバード大学は、各種大学ランキングの最上位に位置するアメリカ屈指の名門校であるとともに、イギリス植民地時代の1636年に創設されたアメリカ最古の大学でもあります。そんなハーバード大学が2017年からビッグデータを扱うコースを創設、2019年春には同校で最も人気のある講義になりました。 Big Data to Solve Economic and Social Problems | Opportunity Insights https://opportunityinsights.org/course/ Raj Chetty’s plan to change how Harvard teaches economics - Vox https://www.vox.com/the-highlight/2019/5/14/18520783/harvard-econ

          あのハーバード大学で最も人気を集める「ビッグデータについての講義」がネットで無料公開中
        • 「お金のこと」を勉強するために読んだおすすめマネー本を紹介します!【ベストセラーからマイナー本まで】

          約30年の人生、色々な勉強をしてきました。 社会に出て3年経った今、1番役に立ってるなぁと感じるのは、修士論文を提出してから入社するまでの約3ヶ月間に勉強した「お金のこと」です。 この記事では、僕が「お金のこと」を勉強するのに読んだおすすめマネー本を紹介していきます。 ラインナップは一見地味ですが、実際に役立つ堅実な本ばかりを集めました。 また、投資に関しては「国際分散長期投資」「インデックス投資」に関する本しか読んでいませんのでご了承ください。 20代で知っておきたいお金のこと 20代で知っておきたいお金のこと (中経出版)[Kindle版] posted with ヨメレバ 岡村聡 KADOKAWA / 中経出版 2013-12-27 Kindleで探す Amazon[書籍版]で探す 量産型タイトルからは想像できない良著。僕はこの本を読んで「このままじゃヤバい!」と思い、急いでマネー本

            「お金のこと」を勉強するために読んだおすすめマネー本を紹介します!【ベストセラーからマイナー本まで】
          • 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)

            中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

              「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)
            • 私がRSSリーダーで購読しているブログ・ニュースサイト - データサイエンティストのタコ部屋

              livedoor Readerで購読しているブログ 最近、livedoor Readerに登録しているフィード1万件を間違って全件消してしまいました。取り急ぎ復旧させたのが、この3,019件のフィード。職業柄、技術系のブログが多めです。あとは、まとめサイトとか、はてな村の定点観測とか。各種RSSリーダーで読み込めるように、OPMLファイルも公開しますので、良かったらどうぞ〜! 私が読んでいるブログ一覧 哲学ニュースnwk My Codex Leicester 暇人\(^o^)/速報 データサイエンティストのタコ部屋 ITライフハック すがブロ ライフハッカー[日本版] Colorless Green Ideas 職業プログラマの休日出勤 やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない YAPC::Asia Tokyo 2013 “blank”>ガジェット速報 » ggsokuで

              • 現代思想の最前線(東浩紀と辛坊治郎)から | 2009-02-08 - Economics Lovers Live

                東浩紀の渦状言論 はてな避難版 http://d.hatena.ne.jp/hazuma/20090207/1233992298 というわけでこれ以上国債は発行できない、しかし金は欲しい(選挙で勝つために金はばらまきたい)、だから自分たちで紙幣を作ろうって、それがまともな国家のやることでしょうか。定額給付金もバカげてますが、最近の日本はいよいよ正気を失ってきた気がしてならない。 東氏と同じくらい「現代思想の最前線」に立つのがすなふきんさんのところhttp://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20090208/1234089307で紹介されていた辛坊治郎氏の発言。 しまいに「そんなことやってたら国民は税金も払わないでいいと思うようになる。モラルはどうなるんだモラルは!」なんて半切れ状態。そして最後は政府は信用できない、そんな政府に紙幣発行権与えるなんてとんでもない この

                  現代思想の最前線(東浩紀と辛坊治郎)から | 2009-02-08 - Economics Lovers Live
                • BtoB SaaSマーケティングのきほん 1|戸栗 頌平(Shohei Toguri) | BtoB SaaS企業支援の株式会社LEAPT(レプト)

                  本記事は#SaaSLovers のバトンブログ企画記事で、18日目を担当させて頂きます戸栗(とぐり)と申します。株式会社LEAPT(レプト)という会社でBtoB、特にSaaSの支援を行っています(会社ウェブサイトはこちら)。 前職はHubSpotというマーケティング、営業、サービス支援を行うSaaS企業の日本支社の立ち上げと、マーケティング責任者をさせて頂きました。 詳しくはアドベントカレンダーでの記事をご覧くださいませ。 本日はHubSpotで経験したマーケティング、今のクライアントさんから感じるSMB SaaS マーケティングについてボソボソと独り言を残せればと思います。 このnoteは、割と基本的な内容だと思います。「こんなの知っているわー」という方、すいません。 そもそもSaaSマーケティングってなんぞや?米で有名なマーケターNiel Patelに言わせると、SaaSマーケティング

                    BtoB SaaSマーケティングのきほん 1|戸栗 頌平(Shohei Toguri) | BtoB SaaS企業支援の株式会社LEAPT(レプト)
                  • 中国の恐怖の債務比率が米国を軽々と跳び越えようとしています - 今日の覚書、集めてみました

                    China's terrifying debt ratios poised to breeze past US levels (中国の恐怖の債務比率が米国を軽々と跳び越えようとしています) By Ambrose Evans-Pritchard Economics Telegraph Blog: Last updated: July 22nd, 2014The China-US sorpasso is looming. I do not mean the much-exaggerated moment when China's GDP will overtake America's GDP - which may not happen in the lifetime of anybody reading this blog post - as China slows to more pede

                      中国の恐怖の債務比率が米国を軽々と跳び越えようとしています - 今日の覚書、集めてみました
                    • ウクライナ戦争の解決の為のドイツおよびヨーロッパのベストオプション (2022年4月26日)

                      Tilman Eichstädt,  bbw Hochschule Berlin サプライチェーン・マネジメント教授 2022年4月26日 原文リンク 概要:ドンバス地方やウクライナの他の地域の町々がウクライナ戦争の第二段階にさらされる中、ドイツや他のヨーロッパ諸国はロシアの侵略への効果的な対応策を見出すのにいまだ苦慮している。本コラムでは、交渉分析(negotiation analysis)や非協力ゲーム理論を用いて、輸入税や関税が紛争期間を左右する非常に有効な手段となりうることを主張する。これらを明確な段階的アプローチで実施すれば、ロシアに戦争を終わらせる時間的圧力を高め、さらなる行動の信頼性を高めることができるだろう。 編集部注:このコラムは、戦争の経済的影響に関するVox討論会(https://voxeu.org/debates/economic-consequences-war)

                        ウクライナ戦争の解決の為のドイツおよびヨーロッパのベストオプション (2022年4月26日)
                      • http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_2013.pdf

                        2013年12⽉18⽇ 2013年12⽉13⽇ 2013年12⽉11⽇ 2013年12⽉10⽇ 2013年12⽉02⽇ 2013年11⽉29⽇ 2013年11⽉22⽇ 2013年11⽉20⽇ 2013年11⽉20⽇ 2013年11⽉19⽇ 2013年11⽉18⽇ 2013年11⽉15⽇ 2013年11⽉15⽇ 2013年11⽉12⽇ 2013年11⽉12⽇ 2013年11⽉12⽇ 2013年11⽉06⽇ 2013年11⽉06⽇ 2013年10⽉31⽇ 2013年10⽉28⽇ 2013年10⽉24⽇ 2013年10⽉22⽇ 2013年10⽉22⽇ 2013年10⽉17⽇ 2013年10⽉15⽇ 2013年10⽉11⽇ 2013年10⽉10⽇ 2013年10⽉09⽇ 2013年10⽉09⽇ 2013年10⽉08⽇ 2013年10⽉08⽇ 2013年のプレスリリース⼀覧 ここに掲載されている情報

                        • Shirky: Ontology is Overrated -- Categories, Links, and Tags

                          Ontology is Overrated: Categories, Links, and Tags Today I want to talk about categorization, and I want to convince you that a lot of what we think we know about categorization is wrong. In particular, I want to convince you that many of the ways we're attempting to apply categorization to the electronic world are actually a bad fit, because we've adopted habits of mind that are left over from ea

                          • 政治・経済

                            キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

                            • Greg Mankiw's Blog

                              Greg Mankiw's Blog Random Observations for Students of Economics In watching part of Jay Powell's news conference yesterday, I realized that what he is doing to just the opposite of good economics communication. When I write an article, give a lecture, or draft a textbook chapter, my goal is to convey maximum information in the fewest words possible. But when the Fed chair answers reporters' quest

                              • 「Web3」は本物か 巨大ITの支配脱却へ期待先行 Global Economics Trends 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞

                                ここ数カ月、米国を中心に新旧メディアが頻繁に取り上げているテーマが、「Web3.0」または「Web3」と呼ばれる、ブロックチェーン(分散台帳)技術を基盤にしたインターネットの新しい使い方と、その経済圏だ。国家や企業のサーバーに中央管理されずに利用者同士が情報や経済価値をやり取りする分散型(decentralized)の構造がWeb3の特徴とされる。これまでに最も普及したWeb3型サービスはビッ

                                  「Web3」は本物か 巨大ITの支配脱却へ期待先行 Global Economics Trends 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞
                                • たった一つの図からやいのやいの言ってみるPISA2022|畠山勝太/サルタック

                                  なんかここ数か月毎週出張に行って講義をしていて、一昨日も秋田の国際教養大学に行ってGender and Educationの授業をしてきたところですが、忙しすぎて話題に乗り遅れましたがPISA2022の結果が出ましたね。もう既に色んな人がやいのやいの言っているので、普通のことを言っても何も面白くなさそうです。というわけで、今回は報告書の中にある沢山の図表の中からたった一つの図だけ使うという縛りをかけてどこまで言えるかやってみたら楽しそうなので、そんな感じで私もやいのやいの言ってみたいと思います。 1. 独仏米よ、お前らは黙っとけ、二度と喋るな今回使用する図は、PISA報告書の1巻の136ページにある、国民一人当たり所得と数学の成績の相関図です。基本的に国が豊かになればなるほど子供達の成績も上がっていきます。そうすると、中には豊かではないのに成績が良い凄い国、豊かなのに成績が悪いどうしようも

                                    たった一つの図からやいのやいの言ってみるPISA2022|畠山勝太/サルタック
                                  • 慰安婦の真実を追い求めて

                                    第二次世界大戦中に日本によって連行された朝鮮人女性たちは自ら売春婦になることを選んだのだ、と主張するJ・マーク・ラムザイヤー氏による論文に対して、ソウル市内で抗議する学生たちクリス・ジャング撮影/ヌール・フォト/シャッターストック Read in English | 英語で読む | Read in Korean | 한국어 번역 보기 私は今年の1月、第二次世界大戦中の戦地に設置された「慰安所」に送り込まれ、旧日本軍兵士たちに性的サービスを提供させられた女性や少女たち、いわゆる「従軍慰安婦」に対して行なわれた残虐行為に関して、韓国の裁判所から最近日本に出された賠償命令について執筆しようと、論文のアウトラインを練っているところだった。この女性たちはアジア内外の各国で強制的に、あるいは詐欺行為によって捕らえられたのだが、その多くは当時日本の植民地であった朝鮮から来たのであった。被害者数について

                                      慰安婦の真実を追い求めて
                                    • 経済学者がビッグデータに熱心でない理由 - himaginary’s diary

                                      BOEチーフエコノミストのアンドリュー・ホールデンが、ビッグデータをテーマに講演している(H/T Mostly Economics)。 その中で、ビッグデータに対する経済学者とデータサイエンティストの態度の違いについて以下のように述べている。 The first thing to say is that Big Data and data analytic techniques are not new. Nonetheless, over recent years they have become one of the most rapidly rising growth areas in academic and commercial circles. Over that period, data has become the new oil; data analytic techniq

                                        経済学者がビッグデータに熱心でない理由 - himaginary’s diary
                                      • API Reference (Bing, Version 2)

                                        Explore Azure Get to know Azure Discover secure, future-ready cloud solutions—on-premises, hybrid, multicloud, or at the edge Global infrastructure Learn about sustainable, trusted cloud infrastructure with more regions than any other provider Cloud economics Build your business case for the cloud with key financial and technical guidance from Azure Customer enablement Plan a clear path forward fo

                                        • [PDF]公立図書館における書籍の貸出が売上に与える影響について(中瀬大樹)

                                          公立図書館における書籍の貸出が 売上に与える影響について 【要旨】 我が国の著作権制度上、公立図書館において、非営利・無料で書籍類の貸出は、権利制 限規定により著作権者の許可なくして行うことができる。しかし、図書館における書籍の 貸出は売上を減少させるものであるとして、一部の諸外国において制度化されている、図 書館が貸出を行う代わりに著作権者に報酬請求権を認める、いわゆる「公共貸与権」の導 入を求める要望が著作権者側から挙がり、1990 年代末から同制度の導入の是非を巡り議論 が交わされたが、統計的な分析にまで議論が及んだものはなかった。 本論文は、計量経済学に基づく統計的分析手法を用いて、図書館における書籍の貸出が 書籍の売上に与える影響を明らかにすることを目的とする。分析の結果、むしろ図書館に おける書籍の貸出によって、売上が総計としては増加していることが分かり、貸出が売上 を減少させ

                                          • リフレはトリクルダウンではありません。 - Chocolate Prince

                                            リフレーションを否定するデマが手を変え品を変え登場しますが、この2、3日よく見聞きするのが「インタゲはトリクルダウンだ」というものです。 反リフレのBLOGOS、反安倍晋三のブログ、社民党などからこのデマが発せられています。 トリクルダウンなどという特殊な用語がほいほい出てくるのを見ていると、やはり誰かが意図的にこのデマを吹き込み、撒き散らし、と活動しているようです。 この言葉はよほど経済に関心がなければ知らないはずで、普段はイデオロギー的なことにしか興味を持たない人が知っているということが不自然極まりないと思います。 きまぐれな日々 このブログは反安倍晋三・反橋下徹で知られているブログで、この筆者がどんなイデオロギーの持ち主かなどはどうでも良いことなので、これまでどんなおかしな非難を安倍氏に浴びせていたとしても、それは個人の感じ方の自由なのでスルーしてきたわけですが、「坊主憎けりゃ袈裟ま

                                              リフレはトリクルダウンではありません。 - Chocolate Prince
                                            • リスボン地震 (1755年) - Wikipedia

                                              1755年のリスボン地震(リスボンじしん、ポルトガル語: Sismo de Lisboa de 1755、英語: 1755 Lisbon earthquake)は、1755年11月1日に発生した巨大地震である。リスボン大震災(リスボンだいしんさい)あるいはリスボン大地震[1](リスボンおおじしん)などとも言う。 9時40分に[2] 西ヨーロッパの広い範囲で強い揺れが起こり、ポルトガルのリスボンを中心に大きな被害を出した。津波による死者1万人を含む、5万5,000人から6万2,000人が死亡した。推定されるマグニチュードはMw8.5〜9.0の巨大地震であったと考えられている[3]。震源はサン・ヴィセンテ岬の西南西約200kmと推定されている[4]。 この震災は近代の扉を開いたとされ、国家が直後の対応と復興に責任を持った最初の近代的災害といわれ、ヨーロッパ社会に多岐に影響を与え新しい科学や技術

                                                リスボン地震 (1755年) - Wikipedia
                                              • 高精度人工知能は帰納と演繹をまとめて「サボる」 - SmartNews Engineering Blog

                                                スマートニュースの高橋力矢です。去る3月5日(日)に、電気通信大学で開催されたゲーム理論ワークショップに出席しました。そこで機械学習とゲーム理論とのつながりについて経済学者や生物学者の方々と話してきましたので、当日議論したことをここでも紹介したいと思います。当日のプログラムはこちらで見られます。今回の講演に当たっては電気通信大学の岩崎敦先生に大変にお世話になりました。この場を借りまして改めて御礼申し上げます。以下にプレゼンテーション資料も添付しましたので、数式や参考文献等の技術的詳細に興味ある人はご覧ください。 要旨とスライド 複数のプレイヤーが利害を持つ環境における社会現象や最適戦略の分析にはゲーム理論が役立つ ゲーム理論的分析には利得表が必要であり、その具体的数値の取得にはデータ分析が有効である しかしデータ分析による利得表には誤差が伴い、誤差の水準によっては結論が変わりえる データ分

                                                  高精度人工知能は帰納と演繹をまとめて「サボる」 - SmartNews Engineering Blog
                                                • 東京新聞:大企業にも広がる格差 上位30社で利益の半分:経済(TOKYO Web)

                                                  上場企業約1380社の本年度上半期(4~9月)の最終的な利益が14兆3070億円になり、過去最高を記録した。だが、半分の7兆円はトヨタ自動車や三菱UFJフィナンシャル・グループなど全体の2%程度にすぎない上位30社で占めている。中小企業の景況感は一向に回復しないうえ、大企業の中でも業種や円安の恩恵の有無で業績の格差は広がっている。  安倍晋三首相は十九日、経済界と労働団体の代表者を首相官邸に集めた政労使会議で「景気回復の今こそ賃金を引き上げるチャンスだ」と述べ、来春の賃上げを要請した。二年連続となる要請に、経団連の榊原定征(さだゆき)会長(東レ会長)らは受け入れる意向を示した。 だが、賃上げをするための利益は大企業の一部に集中する。中小企業は「地方や下請けに(景気回復の)恩恵が届いていない」(全国中小企業団体中央会の鶴田欣也会長)。賃上げは「一回はできるが、利益がないと二回、三回とはできな

                                                  • 既得権の社会学 - 社会学者の研究メモ

                                                    再び教科書のための頭の整理のメモです。 最近は社会学でも「既得権」という考え方に反応する人が増えているような気がします。これも先日のエントリでちょっと触れた「社会学者の構造改革派バイアス」の表れにみえなくもないです。が、社会学を救うというわけじゃないのですが、今回はちょっと別の視点から論じてみます。 ここでは、レントについて、社会学的な概念を使うとどういうことが言えるのか、ということを検討します。(その他の面での既得権の話(機会不均等の話など)---こちらの方が本流の社会学には親和的なんでしょうが---はしていません。) まずはおさらい。レントとは、簡単に言えば市場価格から乖離して上乗せされた価格の部分のことです。レントによって、その事業への新規参入が阻止されたり、あるいは逆に退出をコントロールしたりします(準レント)。で、レント・シーキングとは、レントを獲得するための政治的・社会的活動で

                                                      既得権の社会学 - 社会学者の研究メモ
                                                    • 情報の非対称性 - Wikipedia

                                                      完全情報下での買い手と売り手の力関係のバランスを示す図 契約理論と経済学において、情報の非対称性(じょうほうのひたいしょうせい、英: Information asymmetry)とは、取引における意思決定の研究で一方の当事者がもう一方よりも多くの、または優れた情報を持っている状態のことをいう。 情報の非対称性は取引における力関係の不均衡を生み出し、時には取引の非効率性を引き起こし、最悪の場合は市場の失敗を招く。この問題の例としては、逆選抜[1]、モラルハザード[2]、知識の独占(英語版)[3]などがある。 情報の非対称性を可視化する一般的な方法は、片方に売り手、もう片方に買い手を置いた天秤である。売り手の方が多くの、または優れた情報を持っている場合、取引は売り手に有利に行われる可能性が高い(「力関係のバランスが売り手側に傾いている」)。例えば、中古車を売る場合、売り手は車の状態や市場価値に

                                                        情報の非対称性 - Wikipedia
                                                      • コーパスとは? 使い方をわかりやすく解説 無料英語学習最ツール coca corpus・SKELLも紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                        はじめに コーパスとは?今回は英語学習無料ツールであるコーパスの使い方をわかりやすく解説します。コーパスとは膨大の言語データベースで言語学の研究のために使用されています。まず始めに、コーパスの意味や活用方法、無料で利用できるcoca corpusを紹介します。英語学習への効果やコロケーションについても解説します。実際にSKELLというサービスを使って、頻出動詞のコロケーションも完全整理したので、ぜひチェックしてみてください。コーパスを活用すれば、頻出の動詞やコロケーションを知ることができます。英語話者が実際に使用している語句を網羅すれば、効率よく英語学習を進めることができます。 ↓↓こちらの動画でも解説してます www.youtube.com 英単語の覚え方はこちら↓↓ www.sunafuki.com 英語脳についてはこちらで解説↓↓ www.sunafuki.com 主な参考文献 「英

                                                          コーパスとは? 使い方をわかりやすく解説 無料英語学習最ツール coca corpus・SKELLも紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                        • アクセルロッドのしっぺ返し戦略批判

                                                          原文はこちら、(c) Copyright JASSS アクセルロッド『対立と協調の科学』書評:「しっぺ返し」はそんなにすごいものではありません Ken Binmore ELSE, Economics Department, University College London. (1998, JASSS vol 1, no 1.) 要約:ゲーム理論の偉い人、ビンモアによるアクセルロッド&「しっぺ返し戦略」称揚に対する強い批判。アクセルロッドは前著『つきあい方の科学』で反復型囚人のジレンマゲームのコンテストを開催し、ラポポートの「しっぺ返し」戦略がもっとも有力だった(そしてそれを進化型ゲームに適用しても有力だった)ということを根拠に、しっぺ返しがあらゆる協力の発生と成長の根幹となる原理だ、といわんばかりの主張を行い、それが一人歩きしている。でもこれが成功するのはごく一部の状況で、安易に一般化で

                                                          • 経済系ブログ・ミシュラン2009 - Economics Lovers Live

                                                            例えば僕からみて「え〜こんなインチキくさいアルファブロガーの経済ぽい発言が人気なの!」と驚くことがある。そういうのをみて喜ぶ読者もかなりいる。たぶん娯楽の一種で読んでいて、知的な関心(なんらかの正しさの探求)なんかどうでもいい人も多いに違いない。世間にいうアルファブロガーと呼称されている人たちの経済問題への「考察」は読んでても時間のムダであることが大半だし、あまり読んでいるとあまりに間違いが多いのでいったい何を読まされているのかわからなくなる。幻想小説? つまり真実と嘘がごちゃごちゃになるのだ。まあ、このブログを読んでいる人たちの大半はそういう判断はしっかりしている人が多いと期待しているけど。 さてというわけで、前にも書いたが、僕が参考にしているブログを以下にご紹介する。あくまで僕の基準であり、他にもこういうすぐれたブログがあるよ、という情報あれば自薦他薦問わず教えていただければ吉。僕に批

                                                              経済系ブログ・ミシュラン2009 - Economics Lovers Live
                                                            • デザイン思考は期待外れだったのか

                                                              デザイン思考は、世界の複雑な社会的課題を解決できると期待されたが、それに十分に応えてきたとはいえない。デザインに批判的に向き合うことで、デザイナーは自分たちの方法論の有効性を証明するためではなく、コミュニティのために働くことができるようになる。 アンヌ=ロール・フェイヤード  Anne-Laure Fayard サラ・ファサラー Sarah Fathallah 非営利団体、政府、そして国際機関は、複雑な社会的課題に対して革新的な解決策を開発するにあたって、しばしばデザイン思考を活用している。特定の人たちの「ために」ではなく、その人たちも含めた他者と「ともに」行う取り組みにおいてとりわけその傾向が強い。デザイン思考は、デザイナーのナイジェル・クロスによって40年以上前に概念化され、1982年に専門誌Design Studiesに掲載された「デザイナー的知識の方法(Designerly Way

                                                                デザイン思考は期待外れだったのか
                                                              • 政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか──津田大介の「メディアの現場」より:津田大介の「メディアの現場」

                                                                この9月14日、「2030年代に原発をゼロにする」という方針を打ち出した「革新的エネルギー・環境戦略」が発表されました。この戦略の中では、日本にとって悲願だった「もんじゅ」――高速増殖炉の実用化断念も盛り込まれています。仮にもんじゅをなくしたら、日本はどう変わるのか。原子力政策の今を紐解きます。 ◆原発ゼロ政策、なぜ骨抜きになったのか ――内閣府のエネルギー・環境会議は9月14日、「2030年代に原発を稼働ゼロにする」という方針を打ち出しました。「革新的エネルギー・環境戦略」という今後のエネルギー・環境政策に関する戦略の中で発表されたものです。 原発に依存しない社会の実現に向け、何を行っていくか――この戦略の中では「先行して行う対策」のひとつとして、高速増殖炉「もんじゅ」[*1] に関する項目が挙がっています。 いわく、「高速増殖炉開発の成果の取りまとめ、廃棄物の減容及び有害度の低減等を目

                                                                  政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか──津田大介の「メディアの現場」より:津田大介の「メディアの現場」
                                                                • ポール・クルーグマン「『それで経済学者のつもりかよ?』」

                                                                  Paul Krugman, “‘You Call Yourself an Economist?’” Krugman & Co., September 5, 2014. [“Real Americans and Real Economics,” The Conscience of a Liberal, August 25, 2014.] 『それで経済学者のつもりかよ?』 by ポール・クルーグマン Eric Thayer/The New York Times Syndicate もしかしたらぼくの妄想かもしれないけど,どうも,「本物のアメリカ人」がどうのって話を耳にすることが昔より減ってるように思える――「アメリカという国の本質は,小さな街に暮らす白人にある」って概念は,最近だとサラ・ペイリンと結びついてるけど,それと別の誰かさんにも結びつきがある.誰でしたっけね,クリントン大統領とオバマ大

                                                                    ポール・クルーグマン「『それで経済学者のつもりかよ?』」
                                                                  • たけまる / プログラミング言語 Erlang の動向

                                                                    _ プログラミング言語 Erlang の動向 [erlang] 少し間が空いてしまいましたが,情報処理学会誌 (2009年3月) に Erlang の解説記事を寄稿しました.Erlang が注目される理由やプログラミング言 語としての特徴,利用状況,コミュニティ活動などを簡単に紹介していま す. 興味のある方はご一読ください.なお,再配布等はご遠慮ください. inoue09erlang.pdf # 情報処理学会は論文を公開していいらしい. # Tomo’s HotLine: 自分の論文がWeb上で公開できるかチェックできるサイト 偶然にも,Communications of the ACM の 2009年 3月号にも Erlang の解 説記事が載っています.Erlang にとって節目の時期なんでしょうか.著者 は,Amazon SimpleDB の開発に携わった Jim Larson さ

                                                                    • 2009-12-01-“なにもしない日本銀行”から“少ししかしない日本銀行”へ-Economics Lovers Live

                                                                      群馬の講義を終えて、臨時の政策委員会・金融政策決定会合が開催されているのをラジオのニュースで聞きましたが、帰宅したら落ち着く間もなく連発で雑誌の取材を受けたのです。そこでも話したのですが、今回の日本銀行の政策はいわゆる「時間軸効果」(低い金利にすると宣言することで経済主体の将来の短期金利予想を低める政策)を中心として、おまけで結果としての日銀のバランスシートの膨張が生じる、という理解でいいのではないかと思います。 つまり01年に日本銀行が採用したゼロ金利(時間軸効果)+量的緩和(日銀当座預金残高目標)という政策とは異なり、簡単にいうとその組み合わせの前者だけを採用しただけといえます。ですので一部の報道が日銀が市場に10兆円を資金供給すると強調してますが、これは注意が必要でしょう。というのは従来の日本銀行の採用した「量的緩和」ではないからです。もっと消極的な位置づけです。この消極的な位置づけ

                                                                        2009-12-01-“なにもしない日本銀行”から“少ししかしない日本銀行”へ-Economics Lovers Live
                                                                      • 第1回 自分にしか書けないものにこだわった ―異色の機械学習書誕生の裏側 | gihyo.jp

                                                                        2021年8月に発売される『機械学習を解釈する技術』の著者である森下光之助氏と、『施策デザインのための機械学習入門』を共著した齋藤優太氏、安井翔太氏の3人による対談を3回にわたってお届けします。第1回は、書籍執筆のモチベーションのお話から。 それは個人的な興味から始まった 安井:では僕から振ったほうがいいでしょうか。じゃあとりあえず執筆のモチベーションと裏話みたいなところから伺っていきたいのですが。 安井翔太(やすいしょうた)2013年にNorwegian School of Economicsにて経済学修士号を取得しサイバーエージェント入社。入社後は広告代理店にて広告効果検証等を行い、その後2015年にアドテクスタジオへ異動。以降はDMP・DSP・SSPと各種のアドテクプロダクトにおいて、機械学習に関する業務やデータを元にした意思決定のコンサルティングを担当。現在はAILabの経済学チー

                                                                          第1回 自分にしか書けないものにこだわった ―異色の機械学習書誕生の裏側 | gihyo.jp
                                                                        • 機械学習の経済学:クラウドはIoTの夢を見るか - Preferred Networks Research & Development

                                                                          比戸です。夏の思い出、もう作りましたか? 今回はPreferred Networksのポジショントークをします。と言っても、ディープラーニングではなく、Internet of Thingsのほうです。 前回IoT関連のブログ「のび太とインターネット・オブ・シングス」を書いてから1年半弱、枯れたバズワードどころか、IoTはあらゆる業界を巻き込んだムーブメントになりつつあります。ちょうど昨日発表された、ガートナーの2015年度版ハイプサイクルでも、去年に続きハイプカーブの頂点に位置付けられていました。 IoTではコネクションとデバイスの管理、プロトコルの互換性、セキュリティについての議論が盛んですが、それは脇において、我々はいつも通りデータ解析の話をしたいと思います。 興味は「クラウドコンピューティングはIoT向けデータ解析でも唯一の主役となるのか?」です。 結論はずばり「そんなにうまくはいか

                                                                            機械学習の経済学:クラウドはIoTの夢を見るか - Preferred Networks Research & Development
                                                                          • 「ChatGPT」などの自動生成AIは世界のGDPを7%増加させると同時に3億人の雇用に影響を与えるという調査報告、日本は世界で3番目に大きな影響を受けるとの指摘も

                                                                            対話型AIの「ChatGPT」や画像生成AI「Stable Diffusion」などの「ジェネレーティブAI」の急速な発展により、セキュリティ専門家の40%以上が「2030年までにAIに仕事を奪われる」と予想していたり、全職業の80%がAIの影響を受けるという研究結果が示されていたりと、高すぎる能力が抱えるリスクもしばしば指摘されています。2023年3月末に報告されたアメリカの金融グループであるゴールドマン・サックスの調査によると、ジェネレーティブAIは大きなブレイクスルーを与えてアメリカとユーロ圏で行われる作業の4分の1を自動化し、世界の国内総生産(GDP)を7%押し上げるとともに、労働市場に「重大な混乱」を引き起こすリスクがあると指摘されています。 (PDFファイル)Goldman Sachs| Global Economics Analyst| The Potentially Lar

                                                                              「ChatGPT」などの自動生成AIは世界のGDPを7%増加させると同時に3億人の雇用に影響を与えるという調査報告、日本は世界で3番目に大きな影響を受けるとの指摘も
                                                                            • 経済学は決着していない - himaginary’s diary

                                                                              と題したINET動画(原題は「Economics Isn't Settled」)で、「The History of Economic Thought Website*1」を創ったGoncalo Fonsecaが、同サイトを作成した動機と経済学史を学ぶことの重要性について語っている(H/T Mostly Ecoomics)。 最近、なぜ人文系の人は経済学を学ぶ際にまず経済学史を学ぼうとするのか、という話がツイッターの一角で話題になっていたが、期せずしてFonsecaはここでその一つの回答を提示しているように思われる。 以下はyoutube版の文字起こしからの引用。 Why is the history of economic thought important? Almost like asking why is economics important, I mean, economics,

                                                                                経済学は決着していない - himaginary’s diary
                                                                              • 搾取を語るなら論文を読め

                                                                                http://d.hatena.ne.jp/dondoko9876/20100118/1263799034 「日本の韓国統治は善政か否か」問題で久しぶりに面白いエントリーを読んだ。正直、日本の韓国統治は悪だ、という議論は感情論ばかりが横行するので辟易していたのだが、こういう数字に基づいたエントリーが出てくるとちゃんと議論になる。実際、コメント欄でも、すれ違いはあるものの真っ当な議論になっているように思う。 でもさ、『ちゃんと学術的に認められた歴史書を読み直されるよう、お勧めいたします。』って書くならさ、もう一歩踏み込んでもいいと思うんだ。学問の主戦場たる英語の論文の数々に。ここ20年間、様々な定性定量分析が積み重ねられてるのに、それを無視するなんて余りにももったいない。 結局、日本も韓国もこの件ではバリバリの当事者な訳で、どうしたって中立的な議論は出来ない。純粋に学術的に中立的な議論をして

                                                                                  搾取を語るなら論文を読め
                                                                                • 世界を良くするためにできる最も重要な一つのこと - himaginary’s diary

                                                                                  新年明けましておめでとうございます。 表題の件についてシャシ・タルールが書いたProject SyndicateをMostly Economicsが紹介している。その設問(What is the single most important thing that can be done to improve the world?)への答えは次の2語で表わされるという:「educate girls」。即ち、女性を教育すること、とのことである。 これについてタルールは以下のように説明している。 It really is that simple. No action has been proven to do more for the human race than the education of female children. Scholarly studies and research p

                                                                                    世界を良くするためにできる最も重要な一つのこと - himaginary’s diary