並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 786件

新着順 人気順

ecsの検索結果281 - 320 件 / 786件

  • 【サーバーサイド一式】Docker + Rails + Circle CI + Terraformでインフラをコードで環境構築 & ECSへ自動コンテナデプロイ【前半】 - Qiita

    様々なツールやサービスを繋げていく事は、全体像の把握がとても大事になってきます。 まず大きい流れを確認しましょう。時系列順に列挙すると以下となります。 ###アプリが自動でコンテナデプロイされるまでの流れ (0.TerraformでAWS上のリソースを定義) 1.RailsアプリをGithubにpush 2.CircleCIでCI開始 3.CIでDockerイメージをビルド 4.DockerイメージをECRへpush 5.ECSのTaskDefinitionを更新 6.CIでmigration 7.アプリがデプロイされる! 画像に表すと、以下となります。 ざっくり各ツールの役割も解説すると ####terraform インフラストラクチャ定義ツール。 クラウド上のリソースを定義ファイルの状態になるように生成・操作してくれる。 画面上でポチポチやってたインフラの操作をコードにできる。 ###

      【サーバーサイド一式】Docker + Rails + Circle CI + Terraformでインフラをコードで環境構築 & ECSへ自動コンテナデプロイ【前半】 - Qiita
    • オンラインサービスをECS on Spot Instanceで構築&運用した - Gunosy Tech Blog

      広告技術部のUT(@mocyuto)です。 最近またポケモンGOをちょっとやり始めてしまいました。 今回はオンラインの広告サービスをSpotInstanceを利用したECSで構築し、2ヶ月ほど運用した話を紹介したいと思います。 はじめに アーキテクチャ設計 広告配信 ログ設計 EBSのログ運用 デプロイ設計 canaryデプロイ まとめ はじめに 今まで広告の部署では、コンテナの本番運用はバッチのみでした。 tech.gunosy.io ECS上でdigdagを運用しているものを以前紹介しましたが、オンラインでの大きなトラフィックが流入するものをECSに構築するのは初めてです。 今回、新しいサービスを作成するタイミングだったのでECS*1上にサービスを構築することにしました。 アーキテクチャ設計 今回は単一のECS Clusterに管理画面のサービスと配信系のサービスを同居させ、コスト効率

        オンラインサービスをECS on Spot Instanceで構築&運用した - Gunosy Tech Blog
      • AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog

        はじめに IcingaとMunin Zabbixへの移行 環境構築 Zabbixの監視内容 監視のリリース方法 リソース配分 バージョンの固定化 本監視システムにおけるツラミ Zabbixの独自仕様に消耗する Zabbixの仕様にインフラ構成を追従している リリース手順の複雑化 サービスの成長に合わせたサイジングやチューニング おわりに はじめに Sansan株式会社プロダクト開発部インフラチームの岡本です。 事業欲求に応じ優先度と軽重が決められたタスクに向き合いつつ、チームへの依頼事項に対し日々柔軟に対応するよう努めています。 また、Sansanサービス全般のインフラ運用・保守を行いつつも、併せて運用業務の撲滅に取り組んでいます。 今回は、Sansanサービスにおける監視ツールの導入経緯からインフラ構成、監視の設計方針、リリース方法、本構成におけるツラミ等をお伝えできればと思います。 I

          AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog
        • 安定・安価なECS auto scalingを目指して / SRE Lounge #11

          https://sre-lounge.connpass.com/event/151290/ の発表資料です

            安定・安価なECS auto scalingを目指して / SRE Lounge #11
          • Amazon ECS services now support multiple load balancer target groups

            You can now attach multiple target groups to your Amazon ECS services that are running on either Amazon EC2 or AWS Fargate. Target groups are used to route requests to one or more registered targets when using a load balancer. Attaching multiple target groups to your service allows you to simplify infrastructure code, reduce costs and increase manageability of your ECS services. Previously, you co

              Amazon ECS services now support multiple load balancer target groups
            • pull requestを利用したいい感じのECS feature環境管理方法を考えた - Nealle Developer's Blog

              はじめに SREチームの大木です。スノボの季節がもう終わりかけており、さみしい限りです。 feature staging環境*( 以下 feature環境 )自体のライフサイクルや管理をどうするか問題、なかなかどこも苦労していると思いますが、その中で今回それなりにいい感じの回答を出せたと思うので共有したいと思います。 *呼び方はpre-staging環境、pull request環境、テスト環境などいろいろありそうですが、私たちはfeature環境と呼んでいます。 どこが「いい感じ」なのかというと、PRのラベル付与によって環境の生成/削除を制御できる点です。PR画面上で楽々とfeature環境の管理ができたり、PR一覧からどのブランチでfeature環境が立っているかが分かりやすくなります。 feature環境について feature環境を当社のプロダクトであるPark Directの開発

                pull requestを利用したいい感じのECS feature環境管理方法を考えた - Nealle Developer's Blog
              • EKS を使ってる人から見た App Runner

                ChatGPT関連情報の追い方、個人・業務での使い方、サービスへの組み込み方、 ABEJAでの取り組み4例、ここ2週間のトピックなど行けるところまで

                  EKS を使ってる人から見た App Runner
                • Amazon ECS Fargate/EC2 起動タイプでの理論的なコスト最適化手法 | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ Amazon ECS Fargate/EC2 起動タイプでの理論的なコスト最適化手法 この記事は、 Theoretical cost optimization by Amazon ECS launch type: Fargate vs EC2 を翻訳したものです。 本ブログは Julia Beck, Thomas Le Moullec, Kevin Polossat, and Sam Sanders によって投稿されました。 お客様から、 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) のベストプラクティスについてご質問をいただくことがよくあります。特に、 Well-Architected Framework の コスト最適化 の柱に注目されるケースがあります。こちらに関する大きな要因の 1 つには

                    Amazon ECS Fargate/EC2 起動タイプでの理論的なコスト最適化手法 | Amazon Web Services
                  • AWS Fargate Enables Faster Container Startup using Seekable OCI | Amazon Web Services

                    AWS News Blog AWS Fargate Enables Faster Container Startup using Seekable OCI While developing with containers is becoming an increasingly popular way for deploying and scaling applications, there are still areas where improvements can be made. One of the main issues with scaling containerized applications is the long startup time, especially during scale up when newer instances need to be added.

                      AWS Fargate Enables Faster Container Startup using Seekable OCI | Amazon Web Services
                    • AWS Fargate for Amazon ECS のアップデート | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ AWS Fargate for Amazon ECS のアップデート 先日、AWS Fargate for Amazon ECS 経由でデプロイされたタスクの設定とメトリクスの収集体験を向上させる機能を発表しました。お客様からのフィードバックに基づき、以下の機能を追加しました。 環境ファイルのサポート シークレットバージョンと JSON キーを使用した、AWS Secrets Manager とのより深い統合 より詳細なネットワークメトリクスと、タスクメタデータエンドポイントを介して利用可能な追加データ この記事を通して、これらのアップデートについて深く掘り下げ、Amazon ECS for AWS Fargate にコンテナをデプロイすると、どこに価値をもたらすことができるかを説明します。まず、簡単なデモアプリケーションのデプロイから始めて

                        AWS Fargate for Amazon ECS のアップデート | Amazon Web Services
                      • ECSでマルチステージング環境を実現した設計と実装 | PR TIMES 開発者ブログ

                        こんにちは、普段PR TIMES STORY(以下STORY)の開発リーダーをしている岩下(@iwashi623)です。 PR TIMES STORYは弊社のMissionである「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」をそのまま体現したようなプロダクトで、「創業ストーリー」や「開発秘話」などの行動者の熱量をそのまま配信して、企業とメディア、生活者のより良い・多くのリレーションが生まれることを目的としています。 PR TIMES STORYトップページ 本記事では、私も今月から2年目となったので新卒の時よりさらにチームに貢献していきたい!と思っていたところ、STORYの現状の環境では開発速度が出しづらい状況を抱えていたので、そちらを解消するためにチームで行ったことを書いていきます。 現状 STORYは一部PR TIMESとは別リポジトリ、別インフラで独立して管理されており、独立している部

                        • AWS Batch, Lambda, ECS Task 比較:バッチやジョブにはどれを使う? - Tech Blog

                          CTOの椎名です。最近弊社では家族アプリFammの印刷・配送・通知など様々な処理を使うために AWS Lambda と AWS Batch を使う量が増えてきて、ECS Fargate も徐々に導入をはじめてきました。 Lambda も Batch も ECS Task も、何かのジョブを単発/定期でサーバー無しで実行するための手段として似ているところがあります。何かのバッチ/ジョブを作る時に「これはLambdaで作るべきか?Batchで作るべきか?」などで迷う事もあります。もちろん製品名の通り「バッチならAWS Batch」と言う考え方もありますが、AWS Batchではオーバーキルな時もあれば、かゆいところに手が届かない時もあります。 今回はこれらの特徴やメリット/デメリットの比較をまとめます。 AWS Lambda 簡単に言うと「コードだけアップロードして実行トリガーを決めればその通

                            AWS Batch, Lambda, ECS Task 比較:バッチやジョブにはどれを使う? - Tech Blog
                          • EC2で運用しているWordPressサーバーをECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                            SREチームの安達(@adachin0817)です。今回WordPressサーバーであるEC2からECS/Fargateに移行しましたが、紆余曲折を得て、苦労したところ、技術的な部分、最終的には複数のリポジトリを一つにまとめたことなどを紹介したいと思います。まずはプロジェクトとサーバーの構成から説明していきましょう。 ランサーズのWordPressとECS時代のサーバー構成 https://engineer.blog.lancers.jp https://info.lancers.jp https://l-ap.jp https://connect.lohai.jp https://lohai.jp https://tips.lancers.jp https://www.lancers.co.jp https://www.lancers.jp/assistant/cases https:/

                              EC2で運用しているWordPressサーバーをECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                            • Introducing Amazon CloudWatch Container Insights for Amazon ECS and AWS Fargate - Now in Preview

                              Amazon CloudWatch Container Insights is now available in preview to monitor, isolate, and diagnose your containerized applications and microservices environments. With this preview, DevOps and systems engineers have access to automated dashboards summarizing the performance and health of their Amazon Elastic Container Service (ECS) and AWS Fargate clusters by tasks, containers, and services. You c

                                Introducing Amazon CloudWatch Container Insights for Amazon ECS and AWS Fargate - Now in Preview
                              • Docker Compose for Amazon ECSを試す - tsunokawaのはてなダイアリー

                                概要 下記記事にありますとおり、Docker Compose to ECS pluginを用いることで これまでDocker Composeで起動していたコンテナ群をECSへデプロイすることが可能となります。 Docker Compose と Amazon ECS を利用したソフトウェアデリバリの自動化 サンプルアプリケーション 動作確認をおこなうため公式のサンプルアプリケーションを利用させてもらいます。 サンプルアプリケーション 下準備 Contextの確認 以下コマンドで現在のContextを確認します。 docker context list 表示結果例 $ docker context list NAME TYPE DESCRIPTION DOCKER ENDPOINT KUBERNETES ENDPOINT ORCHESTRATOR default * moby Current

                                  Docker Compose for Amazon ECSを試す - tsunokawaのはてなダイアリー
                                • GraphVizをECSでHTTPサービス化して社内どこからでも使えるようにした話 - Lambdaカクテル

                                  グラフ作成ツールであるGraphvizを社内でHTTPサービス化し、どこからでも使えるようにした話です。 こういう感じで使えます。 $ curl -X POST http://graphviz.ほげほげ.example.com/ -d 'digraph { foo -> bar -> buzz; }' https://ほげほげふがふが.amazonaws.com/958508bb186ef076c2cbb92c1e0c34ea0e51316e2d9bfe46620d2d6278db0f94.png URLを開くとこういう画像になっています。ヤバイ!! Graphviz便利だけどやや不便 困り HTTP化することで得られるめでたさ アーキテクチャ ファイル構成 Dockerfile server.py conv.sh CD用ファイル task-definition.json .github/

                                  • エンジニアの業務効率をあげる!AWS CDKで作る本番Databaseを安全にクローンする方法 - AppBrew Tech Blog

                                    こんにちは、AppBrewに業務委託で参加させてもらっているsnikiです。 本業ではヤフー株式会社でYahoo! JAPANアプリのバックエンド開発をやっています。 今回は、AWSのChatbot/Step Functions/CDK等を利用してAmazon Auroraをcloneするツールを作成したのでご紹介します。 背景 機能の説明 利用したAWSのサービスとシステム構成 この構成に至るまで slackのコマンドを受け付けるには cloneからmasking、instance class設定、通知まで Aurora Clone(Lambda) Aurora Masking(ECS) Modify Clone DB Instance Class(Lambda) Notify Slack(Lambda) 補足 なぜLamdaとECSが別れているのか インスタンスクラス変更のタスクは何?

                                      エンジニアの業務効率をあげる!AWS CDKで作る本番Databaseを安全にクローンする方法 - AppBrew Tech Blog
                                    • タスク数100超え!モノレポとエスプレスタックで支えるECS管理の仕組み(ecspresso/ecschedule) - ウェルスナビ開発者ブログ

                                      ECSの運用で発生した悩み リポジトリ分割と採用ツール 採用したツール モノレポ管理 jsonnetの利用イメージ パイプラインの実装 差分検出 反映の高速化 crontabのJST表記対応 ecspresso verifyによるチェック OPAによるポリシーチェック さいごに こんにちは、インフラエンジニアの和田です。 弊社は、WEBアプリケーションおよびバッチ処理の実行基盤として Amazon Elastic Container Service(以下「ECS」と呼ぶ) を採用しています。現在では複数チームの開発者が 100 を超えるタスク定義を運用する規模にまで拡大しています。この記事では、増え続けるECS定義をモノレポとエスプレスタック(ecspresso/ecschedule)で管理した事例を紹介します。 ECSの運用で発生した悩み ECSを利用する開発者やアプリケーション数が増え

                                        タスク数100超え!モノレポとエスプレスタックで支えるECS管理の仕組み(ecspresso/ecschedule) - ウェルスナビ開発者ブログ
                                      • ecspresso v2をもうすぐリリースします (v1.99をお試し下さい) - 酒日記 はてな支店

                                        Amazon ECSデプロイツールのecspressoについて、もうすぐv2.0をリリースする予定ですのでお知らせします。先行してバージョン v1.99.x をプレリリースしていますので、利用できる方はお試し頂ければと思います。 (2022-12-15追記: v2.0.0をリリースしました!) もし不具合や不審な挙動を見つけた場合、GitHub issue や作者の Twitter (@fujiwara) へのメンションで教えていただけると嬉しいです。 github.com CircleCI Orb をご利用の方に大事なお知らせ まず最初に大事なお知らせです。CircleCI Orbを利用していて次の条件に両方合致している場合、v2が正式リリースされるとv2がインストールされるため、ワークフローが期待通り動かなくなる恐れがあります。 CircleCI Orb fujiwara/ecspre

                                          ecspresso v2をもうすぐリリースします (v1.99をお試し下さい) - 酒日記 はてな支店
                                        • Amazon ECS の古いタスク定義を断捨離する "tdtidy" という隙間家具 OSS を作った | はったりエンジニアの備忘録

                                          自分は Amazon ECS のデプロイに ecspresso を利用することが多いのですが、頻繁にデプロイする環境だと 1 年で数百を超えるタスク定義が作られます。直近の数世代はロールバックする可能性があるので残しておきたいのですが、さすがに数か月前のリビジョンに戻すことはないため不要なものは断捨離したいと思っていました。 そういうリクエストが多かったのか、以前はタスク定義を非アクティブにすることしかできませんでしたが、今年の 2 月についに削除できるようになりました。 Amazon ECS が非アクティブなタスク定義リビジョンの削除をサポート さらに AWS が管理する Containers Roadmap のプロジェクトを眺めてみると、Issue #1967 でタスク定義にライフサイクルを追加してほしいというリクエストが挙がっていました(この Issue を作ったのは中の人っぽいので

                                            Amazon ECS の古いタスク定義を断捨離する "tdtidy" という隙間家具 OSS を作った | はったりエンジニアの備忘録
                                          • Scaling containers on AWS in 2022

                                            This all started with a blog post back in 2020, from a tech curiosity: what's the fastest way to scale containers on AWS? Is ECS faster than EKS? What about Fargate? Is there a difference between ECS on Fargate and EKS on Fargate? I had to know this to build better architectures for my clients. In 2021, containers got even better, and I was lucky enough to get a preview and present just how fast t

                                              Scaling containers on AWS in 2022
                                            • ISUCON運営を支えるAmazon ECSとAurora Serverless v2 / AWS Dev Day 2022 Japan

                                              https://aws.amazon.com/jp/events/devday/japan/

                                                ISUCON運営を支えるAmazon ECSとAurora Serverless v2 / AWS Dev Day 2022 Japan
                                              • CloudWatch Logs Insights でコンテナ単位のCPU・メモリ使用量などを確認する | DevelopersIO

                                                ちゃだいん(@chazuke4649)です。 前回のブログの過程で、Container Insights画面以外でサクッとコンテナ単位のCPU・メモリ使用量を確認する方法があったので共有します。 今回紹介するのは2パターンです。 1.Container Insights画面から飛ぶ方法 2.サンプルクエリをそのまま実行する方法 前提 Container Insights画面ではみませんが、Container Insightsを有効化し、これによるカスタムメトリクスやログを収集する必要があります。 その他Container Insightsに関係する有用情報を下記ブログで紹介しているので、ぜひ見てみてください。 Container Insights でコンテナ単位のCPU・メモリ使用率を表示させる | DevelopersIO 1.Container Insights画面から飛ぶ方法 Clo

                                                  CloudWatch Logs Insights でコンテナ単位のCPU・メモリ使用量などを確認する | DevelopersIO
                                                • ECSをスケジュールベースでスケールさせる | DevelopersIO

                                                  はい、どーも!モバイルアプリケーションサービス部、改め、CX事業本部の吉田です。 今回はECSのサービスをスケジュールベースでオートスケーリングさせる方法を調べたので、これを紹介します。 ECSのサービスをオートスケーリングするには? ECSのサービスをオートスケーリングする機能は、コンソールからかんたんに設定可能です。 ただしその場合は CPU利用率 メモリ利用率 (あれば)ALBへのリクエスト数 といった項目のみです。つまりコンソールからはスケジュールベースでオートスケーリングをすることはできません。 Application Auto Scalingでオートスケーリングさせよう ただしApplication Auto Scalingをaws cliを使って設定することで、ECSのサービスもスケジュールベースでオートスケーリングさせることができます。 https://docs.aws.a

                                                    ECSをスケジュールベースでスケールさせる | DevelopersIO
                                                  • AWSアーキテクチャ for beginner(Webアプリケーション・コンピューティング編)

                                                    はじめに おはようございます、加藤です。現在AWSには223個(2022/01/05時点)のサービスがあります。コンピューティングのカテゴリだけでも10数個のサービスが存在し、WebアプリケーションをAWS上に構築するエンジニアは要件に応じて利用するサービスを選定しアーキテクチャを決定しなければなりません。 動くだけならばともかくアジリティ・スケーラビリティ・コストパフォーマンスを高水準で満たすアーキテクチャを設計するにはスペシャリストの存在が必要不可欠です。プロジェクトチーム内にスペシャルが存在しない場合は多くの会社がAWSのコンサルティングサービスを提供しているので外注で解決する事ができます。(もちろん、弊社もAWSコンサルティングサービスを提供しております、お気軽にお問い合わせください!) しかし、コスト・スケジュール・組織的な都合で外注が出来ないことやまずはノウハウを蓄積するために

                                                      AWSアーキテクチャ for beginner(Webアプリケーション・コンピューティング編)
                                                    • 日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal

                                                      こんにちは!技術部プラットフォームグループのharukin, pochyです。 この記事では、「ISUCON」を模したパフォーマンスチューニング研修を複数社合同で実施した概要と、そのための準備について紹介します。 研修について 目的 今回の研修の目的は次のものとしました。 パフォーマンスチューニングの問題を会社横断でチームを組成し取り組むことで、サーバサイドやインフラのパフォーマンス・チューニングを中心に幅広い知識を総動員して課題解決に望む。 課題解決過程のコミュニケーションを通じて、会社の枠を超えた同期作りを促進する。 概要 今回の研修では、チームごとにパフォーマンスチューニングの課題に挑戦しました。 実際のISUCONのように、各チームにwebサーバーを貸し出す形式です。各チームはそのアプリケーションを時間内にパフォーマンスチューニングし、最適化された度合いによってチームに点数をつけま

                                                        日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal
                                                      • 税理士ドットコム流のCI/CDを設計する考え方と実践 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                        今年の頭から税理士ドットコム事業部に異動した @komtaki です。3 月末から 7 月まで育休を頂いていたのですが、無事復帰しました。 部署異動してすぐに、ジョブ追加の際にコンテナや CI/CD の最適化がされず開発体験を損なっていると感じました。そこで、異動直後の 2 月末に、フルスクラッチでコンテナと CI/CD を作り直しました。 約半年運用し GitLab CI でのデプロイ運用のデータが溜まり、定量的にデプロイを分析できるようになりました。 そこで税理士ドットコムのデプロイフローにどのような問題があったのか、CI/CD の設計の考え方と改善後の効果についてお話しします。 CI/CDとは 簡単におさらいすると、CI/CD とはソフトウェアの変更を常にテストし、自動で本番環境へ適用できるような状態にしておく開発手法です。CI/CD がうまく機能した場合、下記のような効果があります

                                                          税理士ドットコム流のCI/CDを設計する考え方と実践 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                        • データパッチ環境と有事の際のログイン環境をサーバレス化・コンテナ化した取り組み - ANDPAD Tech Blog

                                                          1. はじめに こんにちは、SWEのあかりです。 今回のテーマは、SRE NEXT 2023のCall For Proposals(CFP) に応募したものの、残念ながら不採択になってしまったものです。話せるネタとしてはまとまっていたので、テックブログとしてここに捧げます😇 2. 本記事の概要 社内で最も古くから稼働している施工管理アプリでは、主にデータ修正と有事の際のログイン環境として開発者向けのEC2インスタンス(以降、「バッチサーバ」と表現)が存在していました。この記事では、このバッチサーバの廃止1を目的として、このサーバが担っていた役割をサーバレス環境・コンテナ環境へ移行し、EC2インスタンスからの脱却を達成した取り組み2について説明します。 この記事を読んで得られることは以下の通りです。 EC2インスタンスを廃止する取り組みの流れ 技術選定時に定性分析を行う事例 本番データを修

                                                            データパッチ環境と有事の際のログイン環境をサーバレス化・コンテナ化した取り組み - ANDPAD Tech Blog
                                                          • AWS Fargate、Amazon ECSの起動と停止を自動化できる無料ツールを紹介します | DevelopersIO

                                                            はじめに 弊社が提供する無料のAWS運用かんたん自動化ツール「opswitch」を使って、夜間や土日祝日などの使わない時間帯に開発環境のAWS Fargate、Amazon ECSを停止させる方法を紹介します。プログラムなどの知識はなくても、Webの操作だけで設定を行えます。Fargateを例に説明をすすめます。ECS(ECS on EC2)の場合は「タスクの作成」が少し違いますので補足をご覧ください。 準備 ユーザーガイド opswitchを開始するを参考に以下の初期設定を完了させてください。 opswitchのアカウント作成 opswitchアカウントの初期設定 ユーザー属性情報登録 組織作成 AWSアカウント連携作成 タスクの作成 それではFargateを起動させるタスクから作成します。 Management Consoleでタスク数を変更したいECSサービスにタグをつけます。どのサ

                                                              AWS Fargate、Amazon ECSの起動と停止を自動化できる無料ツールを紹介します | DevelopersIO
                                                            • GitHub Actions の self-hosted runners を AWS ECS で動かして、CI / CD パイプラインを作る - エクサウィザーズ Engineer Blog

                                                              DevOps エンジニアの 根本 征 です。 7月からエクサウィザーズ にジョインし、CI / CD パイプラインの改善や自動テストの布教などを行っています。 今回は GitHub Actions の self-hosted runners を AWS ECS 上に構築し運用してみたので、その試行錯誤について紹介したいと思います。 GitHub Actions と self-hosted runners self-hosted runners を Docker で動かす self-hosted runners を AWS ECS で動かす アプリケーションを AWS ECS へデプロイする Workflow を作る おわりに GitHub Actions と self-hosted runners GitHub Actions は GitHub ユーザーであれば現在多くの方がご存知・ご活用

                                                                GitHub Actions の self-hosted runners を AWS ECS で動かして、CI / CD パイプラインを作る - エクサウィザーズ Engineer Blog
                                                              • Laravel on ECSでのバッチ実行基盤事例|Kurashicom Tech Blog

                                                                こんにちは。エンジニアの佐々木です。 最近、映画アルゴの主人公のような密度が濃く整った髭を目指し日々手入れを行っています。 さて。以前、社内勉強会で発表した「北欧、暮らしの道具店」におけるSREについての記事を書きました。 今回は、上の記事の中のスライド内で少しだけ触れていた「コンテナ技術(ECS/Docker)への移行」について、バッチ実行まわりでの技術選定や注意した点について紹介したいと思います。 ECS/Fargate移行前の課題「北欧、暮らしの道具店」はこれまで、AWSのOpsWorks(Chef)を使用しEC2の構成管理を行ってきました。 インフラ側の変更を反映するためには新しくプロビジョニングしたEC2を毎回用意する必要があるため、そのときには以下の様な課題を抱えていました。 - Web・APIサーバーとして動いているEC2インスタンスは、その数だけプロビジョニングを実行し新規

                                                                  Laravel on ECSでのバッチ実行基盤事例|Kurashicom Tech Blog
                                                                • Amazon ECS タスク定義のコンテナ依存関係を可視化する - 酒日記 はてな支店

                                                                  Amazon ECS のタスク定義には、タスク内のコンテナの起動と終了の順序を制御する依存関係が定義できます。 docs.aws.amazon.com アプリケーションのコンテナと、アプリケーションが依存しているミドルウェアのコンテナがあった場合、依存を定義すると タスク開始時にミドルウェアが起動してからアプリケーションが起動する タスク終了時にアプリケーションが停止してからミドルウェアが停止する というような制御が可能です。 graphviz による可視化 しかし依存関係が複雑になると、JSON で文字列で書いただけでは実際にどう依存しているのかがよく分からないし、間違ってループを作ってしまうと起動できないので事前に確認したい、ということで可視化してみました。 これはとあるアプリケーションタスクの依存関係を、task definition の JSON から graphviz 用の .d

                                                                    Amazon ECS タスク定義のコンテナ依存関係を可視化する - 酒日記 はてな支店
                                                                  • ECS Service Connectによるサービスの新しいつなぎ方 / A new way to connect services with ECS Service Connect

                                                                    ECS Service Connectによるサービスの新しいつなぎ方 / A new way to connect services with ECS Service Connect

                                                                      ECS Service Connectによるサービスの新しいつなぎ方 / A new way to connect services with ECS Service Connect
                                                                    • Capacity Providerとは?ECSの次世代スケーリング戦略を解説する #reinvent #cmregrowth | Developers.IO

                                                                      ECSのスケーリング戦略を柔軟に設定でき、さらにFargate Spotを活用できるCapacity Provider、皆さんすでにお使いでしょうか? re:Invent2019の開催中に突如発表された新機能なのですが、「Fargate Spotとかいうのが使えるらしいで!」というキャッチーな側面はありつつも、その概念はECS全体を包括するもので、正直自分も最初とっかかりが難しかったです。 この記事は、CM re:Growth 2019 TOKYOで発表した内容を元に、Capacity Providerの全体像を掴んでもらうことを目的に書きました。ECSにおけるかなり大きな機能拡張なので、普段からECSを使われている方は、是非この記事でこの新機能を掴んでもらえればと思います。 (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     Capacity Provider マツリダワ

                                                                        Capacity Providerとは?ECSの次世代スケーリング戦略を解説する #reinvent #cmregrowth | Developers.IO
                                                                      • カスタマイズで広がるAWS Copilotの実践力 - KAYAC engineers' blog

                                                                        SREチームの橋本です。SRE連載の7月号になります。 カヤック社内では弊社藤原のecspressoをAmazon ECSのデプロイツールとして活用していますが、AWS公式のデプロイツールAWS Copilot(現在v1.29)もそのオールインワン的な性質から、開発・運営リソースが限られるプロジェクトでは選択肢に入るようになってきました。 今回はそのAWS Copilot活用のため、背後にあるAWS CloudFormationテンプレートをカスタマイズする手法を紹介します。 AWS CopilotとCloudFormation AWS CopilotはECSなどのデプロイを簡単にするCLIツールですが、実態としてはManifestと呼ばれるYAMLの設定ファイルからCloudFormationテンプレートを生成し、各種リソースを作成・管理するものです。 AWS Copilotは内部的にC

                                                                          カスタマイズで広がるAWS Copilotの実践力 - KAYAC engineers' blog
                                                                        • Amazon ECS と AWS Fargate で動作する「LayerX インボイス」のコスト最適化手法 - LayerX エンジニアブログ

                                                                          こんにちは!LayerXの高際 (@shun_tak) です!過去にはOCR関連の記事を書きました! LayerX インボイスのアプリケーション・サーバーはAmazon ECS と AWS Fargateで動作しています。今回の記事ではそのコスト最適化手法について解説したいと思います。よろしくお願いします! tech.layerx.co.jp サマリーとしては、LayerX インボイスではオーソドックスに費用の削減とタスク数の最適化という2つの方法でコスト最適化を行っています。 Savings PlansとFargate Spotを活用した費用の削減 Auto ScalingとScheduled scalingによるタスク数の最適化 早速次節から解説していきます! Savings Plansを活用した費用の削減 Fargateは使った分だけ料金が請求されます(vCPU数×メモリサイズ×起動

                                                                            Amazon ECS と AWS Fargate で動作する「LayerX インボイス」のコスト最適化手法 - LayerX エンジニアブログ
                                                                          • LogLog Games

                                                                            The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                                                                            • ECSで通常時とスパイク時のオートスケールを運用する - Timee Product Team Blog

                                                                              こんにちは、サーバサイドエンジニアの@Juju_62qです。 今回はタイミーで実践しているECSのオートスケール戦略についてお話ししようと思います。 TL;DR タイミーではTarget Tracking ScalingとStep Scalingを組み合わせてオートスケールをしています Target Tracking Scaling -> 通常のスケールアウト・スケールイン Step Scaling -> スパイク時のスケールアウト 2つを組み合わせることで、様々なリクエストに対し適切なリソースを用意しています タイミーのアクセス量の変化とビジネス要求 タイミーのアクセス量の変化とこれまでのオートスケール タイミーは空いた時間に働きたい人とすぐに人手が欲しい店舗・企業をつなぐスキマバイトアプリです。 したがって、仕事の募集数や働いてくださるワーカーさんの数は世の中の動向に大きく左右されます

                                                                                ECSで通常時とスパイク時のオートスケールを運用する - Timee Product Team Blog
                                                                              • 1年間本番運用してわかった、スタートアップこそAWS Copilot CLIを使うべきNつの理由

                                                                                Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日開催された AWS Startup Community Conference 2022 に登壇させていただきました。 AWS Startup Community に合わせた若干釣り気味のタイトルですが、内容としては Copilot CLI の使い方や利用の際のポイントをまとめたものでした。とはいえ新規アプリケーション構築に向いていることやマルチアカウント運用に癖があることから、スタートアップでよりハマる局面が多いだろうというのも本心です。 ちなみに CFP 提出時点の仮タイトルは「1 年間本番運用してきた AWS Copilot CLI の悲喜こもごも」で、もう少しエピソードベースでの Tips に比重を置いた内容を考えていました。 今回は大まかな発表内容や、発表で触れられなかった個別 Tips などをあわせて記事にまと

                                                                                  1年間本番運用してわかった、スタートアップこそAWS Copilot CLIを使うべきNつの理由
                                                                                • 30行くらいで作るはじめてのインフラ構築 | DevelopersIO

                                                                                  AWS CDKでコードの記述30行ほどでVPC, ECS, Fargateなどを使ったインフラ環境を構築してみました。 HAPPY BIRTHDAY, クラスメソッド! 弊社には 7月7日の会社のお誕生日にブログ書くという文化があります。 せっかくなので私も最近はまっている CDK ネタで一本書いてみようと思います。 ついこの間、はじめて CDK を使って VPC 環境を構築する機会があったのですが、思いのほかシンプルだったのでご紹介したいと思います。 作るもの VPC、 ECS、 Fargateでインフラ環境を構築します。 使うもの AWS CDK を Typescript で記述します。 cdk --version 1.32.2 tsc -v Version 3.7.4 Typescript の watch モードをオンにする 私はよくビルドし忘れてデプロイの時にこけるので Watch

                                                                                    30行くらいで作るはじめてのインフラ構築 | DevelopersIO