並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 281件

新着順 人気順

mentalの検索結果1 - 40 件 / 281件

  • 11 Quick Fixes for the Bad Habits That Kill Your Mental Energy

    There are millions of things that drain your mental energy. You can develop good habits to increase your mental energy reserves. The tips here are a great place to start. Like it or not, you have a limited amount of mental energy you can use to accomplish all your tasks in a given day. If you run out -- or don't start with much -- it's going to be a challenge to stay productive. You're already doi

      11 Quick Fixes for the Bad Habits That Kill Your Mental Energy
    • メンヘラと事件の話 - A Mental Hell’s Angel

      2014-03-08 メンヘラと事件の話 迷ったが少し例の件について書く。 憂鬱で思考能力がめっきりと減退し、長らくやめていた煙草もまた自堕落に再開して、その気怠い煙を肺に流しこみながら、朦朧とした意識状態で唐突にブログを書いている。 一緒に文芸同人誌を作った女の子が八階からダイブしたり、その元カレが自殺教唆で逮捕され実名報道され、いま徹底して気分ががらんどうになっている(ニュースを見て、実名報道とインターネットの悪魔的なコンビネーションで社会的抹殺を被ることの恐ろしさを考えながら僕は動揺を隠せなかった)。 「はは、ここから飛び降りたら死ねるよね」と、以前彼女のマンションで、彼女が空疎に笑ったのを聞いたことがある。そのとき僕たちはオフ会の帰りで、オフの参加者とともに彼女の家に立ち寄ったのだった。メンヘラオフという不健全の塊のような会合。ブロンをキメてから来ましたという女もいた。そして立ち寄

      • セカイ系以後の生存の技法――ファウスト系はどうサヴァイヴしたか - A Mental Hell’s Angel

        セカイ系というものがあった。ファウスト系というものがあった。懐かしい。しかしそれらがきちんと総括されたかといえば、個人的に、疑問である。したがって、いちおう自分なりの解釈を書いてみた。 まず滝本竜彦の話から始め、舞城王太郎、佐藤友哉に少し触れ、西尾維新について論じ、文芸批評的に総括した上で、最後に現代のアニメーションについてのサブカルチャー批評を付記した。 それでは滝本竜彦について。 滝本竜彦は『ネガティブハッピー・チェーンソーエッジ』でデビューし、『NHKにようこそ!』で一躍人気作家となった元ひきこもりの小説家である。 現在の彼はスピリチュアリティに傾倒している。それを「あー滝本さんついにそうなっちゃったかー」という冷ややかな眼で見ている読者もいるだろう。しかし、なぜ彼がスピリチュアルにハマったか。それは本質的な問いである。その理由を思想的かつ文学的に叙述してみよう。 まず、もちろんのこ

        • メンヘラについて考えるためのちょっとした用語集 - A Mental Hell’s Angel

          2013-10-29 メンヘラについて考えるためのちょっとした用語集 『メンヘラリティ・スカイ』の副読小冊子として無料配布する予定の「メンヘラリティを考えるための用語集」ですが、せっかくなのでブログにも全文掲載しておきます。ちょっと長いですがご容赦ください。 ◆「メンヘラ」  「精神的に病んだ人」を大雑把に表すスラングとして使われている。「メンタルヘルス」という言葉から生まれたものだが、本来的には”Mental health”とは「心の健康=精神衛生」という意味合いであって、「病んだ人」を表す言葉ではない。この語は2ちゃんねる発祥であり、2ちゃんねらーの間で「メンタルヘルス板にいるような人間」を「メンヘラー」と呼ぶようになり、それが現在「メンヘラ」として定着していったとされる。ちなみに2chのメンタルヘルス板の説明書きには「ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とし

          • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』感想 - A Mental Hell’s Angel

            2012-11-18 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』感想 新エヴァの破を見て「ウェルメイドなエンタメだな」という印象しかいだかず、批評業界でもおおむねそれが支配的ディスクールであったため、落胆していた。評論家の前島賢が「こんなのエヴァじゃない」と言っていたが、まったく同意見だった。Qに期待を持たず見に行ったところ、良い意味で裏切られた。まずいきなり十四年経っていることに驚かされたが、見ているうちに「これだ……これがエヴァだ……」と思わずにはいられなかった。もし僕が葛城ミサトだったら「破はデコイだったのよ」と言っただろう。つまるところ破というのはエヴァンゲリオンというよりグレンラガンだった。しかし、Qはエヴァンゲリオンだと感じた。予想を裏切ってこそのエヴァである。 破とQは明瞭かつ美麗なコントラストをなしている。解りやすい例を挙げれば、破では綾波がぽかぽかしていた。どうやらけっこう好評だっ

            • 岡田斗司夫とはなんだったのかーー洗脳とマネタイズ - A Mental Hell’s Angel

              2015-03-07 岡田斗司夫とはなんだったのかーー洗脳とマネタイズ 岡田斗司夫とはなんだったのか。あるいはそもそもなんと呼ぶべきだったのだろう。実業家だろうか。およそクリエイターとは呼ぶべきではないだろう。私が適切だと思う呼称は、詐欺師である。あるいは宗教の教祖、すなわちグルである。 そもそも彼がいままで何をしてきたのか。GAINAXにおいても「人を動かす」以外のことをやったようにも思えない。『オタク学入門』などの一連のオタク擁護もまた「あえてやった」と公言している。「オタクはこの情報社会におけるニュータイプであり同時に江戸の粋の正統継承者である」というアレである。 『オタク学入門』ではオタクに媚び、『評価経済社会』ではギークに媚び、『フロン』では女性に、『プチクリ』ではクリエイター志望に、『いつまでもデブだと思うなよ』では一般大衆に媚びた彼は、そもそも何がしたかったのか。 簡単である

                岡田斗司夫とはなんだったのかーー洗脳とマネタイズ - A Mental Hell’s Angel
              • mental-navi : 心の健康がよくわかるサイト

                メンタルヘルスの情報サイト“メンタルナビ”。症状や治療方法など、心や脳の病気に関する情報を詳しくご紹介しています。全国の病院・専門医の検索や、病気の可能性をチェックできる便利機能も、ぜひお試しください!

                • 宇野常寛と脱洗脳――小さな成熟へ向かって - A Mental Hell’s Angel

                  宇野常寛は東浩紀ファンを非モテ理論武装系レイプファンタジー人間として批判した。最初からレイプしたいのにそれを倫理的に偽装しているという捻れの問題化である。東からその実在性を再批判されていたが、Twitter、ブログ、オフ会などの僕の観測範囲内では、実在すると言って良い。東クラスタは私見では非モテかメンヘラ女子ハンターが多いように思われる。ちなみにザ☆ルサンチマンハンター小野というWEB漫画があるのだが、これは宇野常寛とその周辺の言説空間への批評として優れている。http://rusahan.web.fc2.com/ 宇野常寛はルサンチマンに対して「小さな成熟」を推奨する。例えば卑近な例を挙げれば、もし本当は三次元の女と付き合いたいのに自分に嘘をついてエロゲをやっているのだとすれば、「素直」にそれを口にし漸進的に努力すべきだということである。これは決断主義的トークラジオAliveにて何度も主

                  • My mental model about Git

                    Talk for newbie programmers in Eiwa System Management, Inc.

                      My mental model about Git
                    • カオスラとか上祐史浩について書いておきます - A Mental Hell’s Angel

                      2012-12-24 カオスラとか上祐史浩について書いておきます とりあえず今度出す同人誌で上祐史浩との対談やカオスラウンジとの座談会が収録されることになった件について、Twitterでいくつも問い合わせがあったため答えさせていただく。 まず上祐史浩との対談の経緯はと言えば、九十年代にメディア露出が多くあり、「ああ言えば上祐」や「上祐ギャル」などのブームを起こした彼が、いま現在どのような活動をしているのかに興味があったためだ。宗教が学術的に言って極めて重要であることはデュルケームやウェーバーの宗教社会学を参照するまでもなく自明である。上祐氏のところには一度だけお伺いし、お話させていただいた。対談の内容は、いずれ本誌をご確認いただければ解る通り、基本的に宗教を通して見た現代社会論であり、彼の団体であり「ひかりの輪」に無批判に協力するつもりでは毛頭ない。実際的に言って、公安の監視下に置かれ、(

                      • The Mental Model That Finally Helped Me Understand ReactJS

                        TL;DR I struggled for a long time trying to understand React. This is what I wish someone had told me. What is React?How does React compare to Angular, Ember, Backbone, et al? How do you handle data? How do you contact the server? What the heck is JSX? What is a "component"? Stop. Stop it right now. React is MAINLY THE VIEW LAYER. React is mentioned in the same breath as other Javascript framework

                        • 「つらぽよ宣言――けいおん!とニーチェ」 - A Mental Hell’s Angel

                          つらぽよを生きるということ。 まず言っておこう。本稿はけいおん!論である。そうであるのと同時にまた哲学であったりする、そのような奇妙かつ切実なテクストが本稿である。東浩紀を含む批評と哲学の立場から、現実を根源的的に取り扱うことを通して、「つらぽよ」と「らぶぽよ」の二項対立が現れ、最終的に「めんへらぶぽよ」浮かび上がってくる、そのような論考になっている。 まず、「つらぽよ」とは何かを説明しよう。つらぽよとは「あげぽよ」や「さげぽよ」などの女子高生用語から派生したスラングであり、まず単純には「つらさ」を意味する。特にそれを僕は「生きづらさ」を表現する用語として使いたいと思う。しかし、つらぽよは単純なつらさとは異なる側面も持たざるを得ない。それは「つらぽよ」という語の「使用」における効用である。つらぽよという語はTwitterで検索をかけてみると実際に多くの人が使用している。なぜ僕らは「つらい」

                          • けいおん!の「内面」について - A Mental Hell’s Angel

                            けいおん!の内面について、まず杉田悠の非常にクリティカルな指摘をご覧になってもらいたい。 http://m.theinterviews.jp/sugita_u/1231950  杉田悠の言っていることをより詳しく説明しよう。けいおん!の内面については柄谷行人『日本近代文学の起源』、大塚英志『キャラクター小説の作り方』、伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』、東浩紀『ゲーム的リアリズ ムの 誕生』を読んでもらいたい。つまり自然主義文学は透明な言語(言文一致体)と透明な風景を備えている。それは近代国民国家(ネーション=ステート)という制度のもと成立した。 そして大塚英志的には自然主義的な近代文学のリアリズムに対し、手塚治虫以後の日本の漫画やアニメでは、「記号的な身体」に「死にゆく私」や「成熟しようとする私」という「内面」を宿らせた 「半透明性」が存在することとなる。それは手塚治虫から始まったというのが

                            • 思弁的実在論/サブカルチャー/情報社会 そして存在論的ホラーの哲学 - A Mental Hell’s Angel

                              12月27日、高円寺の「グリーンアップル」にて、現代思想のトークイベント『Live Rhetorica!!!! 2014 Winter』が行われた。以下はそのレポートを行いながら思弁的実在論について論じたものである。 主催はサークル「レトリカ」、主にレトリック論やデザイン論を行い、現代思想からその他サブカルチャー論までを幅広く扱う集団だ。 代表は松本友也。フランス文学を研究し、二十三歳の若さにも関わらずアカデミズムからいわゆる批評までカヴァーし精力的に活動している。本人によれば「モノと人間との関わりを考える思想やデザインの潮流に関心がある」、また、個人的に少女漫画を愛好しているとのこと。 今回のトークイベントは二部構成になっており、第一部は哲学者の清水高志と松友友也の対談であり、タイトルは「マテリアリスムとして読むピエール・レヴィ『集合的知性』」。第二部は批評家の村上裕一と、同じく批評家の

                              • ドラッグカルチャーの系譜――変性意識の文化史 - A Mental Hell’s Angel

                                2015-01-11 ドラッグカルチャーの系譜――変性意識の文化史 以下、ドラッグとそれに付帯する文化について記述しています。サブカルチャーにおいてドラッグが大きな役割を果たしてきただけでなく、それが人類において古くから文化的に重要であったことが論じられています。 ーーー ドラッグとは何か ドラッグとは何でしょうか。それはもちろん薬物です。そしてそれは使用者をある特異な心的ステートへと導くマテリアルです。そうした祝祭的な心理状態を「変性意識状態」(英: Altered state of consciousness)と呼びます。可換な表現としてトランス状態という語があります。 変性意識と古代宗教 変性意識誘発性サブスタンスは、古来より人類の文化に根ざしていました。たとえば、シャーマンなどの宗教儀礼において、タバコやマジックマッシュルーム、ペヨトルなどが使用されてきたことは歴史学的な事実です。

                                • Mental models for learning Rust

                                  Let us not beat around the bush: Rust is not easy to learn. I think it took me nearly 1 year of full-time programming in Rust to become proficient and no longer have to read the documentation every 5 lines of code. It's a looong journey but absolutely worth it.

                                    Mental models for learning Rust
                                  • 『俺の彼女がニーチェだなんて』 プロローグ「運命の始動」 - A Mental Hell’s Angel

                                    朝だ。まったく因果律というものは忌まわしきものであり昨日も一昨日も太陽が東から昇りそして今日もまたその姿を顕現しどうせ明日もまた太陽は昇るのだろう。哲学者のドゥルーズは「私が何かを認識したといえるのは、私が「私は太陽が昇るのを千回見た」のを確認する時ではなく、「明日も太陽は昇るだろう」と判断するときである」と『カントの批判哲学』において述べている。今日もまた太陽が昇った、という知覚だけでは「認識」とは呼べない。明日もまた太陽が昇る、という確信があって初めて認識なのだ。そして俺は「確信」によって呪われているのだ。明日も太陽が来るなんて耐えられない。動物は純粋悟性概念における因果性なるものを知らないだろう。おそらく動物は明日も太陽が昇るということを「確信」してそれを「呪う」などといったことはないだろう。  さてともあれ俺は世界を呪う者だ。俺は世界が憎い。  俺はグノーシス主義者だ。グノーシス主

                                    • 〈ドゥルーズの麻薬論〉――来たるべき薬理分析 - A Mental Hell’s Angel

                                      2014-01-04 〈ドゥルーズの麻薬論〉――来たるべき薬理分析 狂人の二つの体制 1975-1982 作者: G・ドゥルーズ,宇野邦一 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2004/05/21 メディア: 単行本 クリック: 7回 この商品を含むブログ (11件) を見る [時間がなかったため簡易的なレジュメです] ―― ■ドゥルーズ「麻薬に関する二つの問題」(『狂人の二つの体制 1975-1982』所収) ◆二つの問題 ・ドゥルーズが論点とするのは「麻薬固有の因果性」と「麻薬における「転換期」」の二点 1.    「麻薬固有の因果性」とその探求 ・「集合としての麻薬」の輪郭、麻薬総体の内包-強度→麻薬の本質。ドゥルーズは「麻薬の種類の区別は「二次的」である」とし、その共通性を剔抉しようとする。ミルプラにおいてそれは時空間認知の変容、速度、分子的なものの知覚、また存立平面的なも

                                      • 倉津拓也×はるしにゃん対談「今こそ東浩紀を読み返す」 - A Mental Hell’s Angel

                                        2014-11-30 倉津拓也×はるしにゃん対談「今こそ東浩紀を読み返す」 ーーー ※これはかつて『イルミナシオン』という同人誌に掲載した、倉津拓也さん(@columbus20) とはるしにゃん (@hallucinyan) の、東浩紀に関する対談です。二年前のものなのでブログに再掲。お読みになる前の注意書きとして、当時僕は二十一歳だったので若さゆえの誤りなどがあるということと、二年前のものなのでいまの僕の考えとは異なることも記述されているという二点を留意していただき、それでもよろしければ御覧ください、と述べておきます。ちなみに現在もじつはこのあいだの文フリで東さんにきちんとご挨拶したりもしてきたのですが、現在は信者ではないという断り書きも添えておきます。 ーーー H(はるしにゃん):今回の対談は東浩紀の処女作である「ソルジェニーツィン試論」から、近年の「一般意志2.0:までの流れを追って

                                        • 平面の絵を3次元にするアプリ『Mental Canvas』がスゴい「不思議な感覚になる、漫画が動かせるぞ」

                                          木炭 @sumininaruyo Mental Canvas on Surface Studio with Surface Dial youtu.be/53KJerdHkdA @YouTubeさんから ファッ!?どうなっとるんやこれ・・・ 2017-03-02 12:17:34 リンク YouTube Mental Canvas on Surface Studio with Surface Dial Check out the latest from Mental Canvas with brand new features using Surface Studio and Surface Dial. 1 user 324

                                            平面の絵を3次元にするアプリ『Mental Canvas』がスゴい「不思議な感覚になる、漫画が動かせるぞ」
                                          • 同人誌『イルミナシオン』冬コミにて発売! - A Mental Hell’s Angel

                                            2012-12-22 同人誌『イルミナシオン』冬コミにて発売! こんにちは、はるしにゃんです。 冬コミの3日目 東パ-28aにて、「思想と文学とサブカルチャー」の同人誌『イルミナシオン』を発売します。コンセプトは「ポストモダンにおける文化と実存」です。座談会、対談、論考、小説が載っています。全部で二十一作品、総文字数は三十万字を超えています。 執筆者(座談会など含む)は、はるしにゃん、上祐史浩、松本卓也、志紀島啓(本上まもる)、佐藤雄一、有村悠、黒瀬陽平、梅沢和木、藤城嘘、仲山ひふみ、オシリス、もうふ、じょーねつ、ついたことなし、きのせい、かわがせ、ねりにゃん、竹花樒、noir_k、こもん、鈴木真吾、中島晴矢、北川拓也です。 内容はかなり面白いです。買いに来てください。 以下内容紹介 ■表紙 表紙絵はカオスラウンジの藤城嘘(@lie_)さんが描いてくださいました。部屋に一眼レフや雑誌のユリ

                                            • Mental models

                                              I now write regularly at www.spakhm.com. Everything new is there! These are some mental models I find useful. They’re rooted in decades of experience of thousands of experts – a modern equivalent of folk wisdom. Mental models are useful to quickly and correctly reason about seemingly intractable problems. They require quite a bit of intuition to properly internalize, but once you’ve internalized t

                                              • メンヘラカラオケオフにこのあいだ行ってきたよ - A Mental Hell’s Angel

                                                2013-06-16 メンヘラカラオケオフにこのあいだ行ってきたよ 喫茶店で「うう……ううう……」と言っていたら「気晴らしにひさしぶりにブログの更新でもしてみたら?」と一緒にいた人から言われたので最近あったことについて書きます。 メンヘラ神(かすうさ)氏とメンヘラカラオケオフなるものをしました。メンヘラだけ集めてカラオケをしようという企画で、総勢十数名いたでしょうか。 狭いカラオケボックス内に詰め込まれたメンヘラたち――境界性人格障害、鬱、躁鬱、不安障害、統合失調症、アスペ、離人症、解離性健忘など、「まるで精神疾患のバーゲンセールだな」という状況だった。アスペがアスペとメルアド交換してたの笑った。 全員がカラオケボックスに出揃うと満面の笑みで人数分のカミソリを配布する主催者。カミソリはメンヘラ御用達の貝印のあれである。主催者のかすうさ氏は手首や腕だけでなく首筋にもカミソリによる切り傷が無数

                                                • A visual guide to React Mental models

                                                  I’ve learned that the biggest difference between someone that has mastered a language, framework or tool and someone who hasn’t lies in the mental models they use. One person will have a clear and advanced one and the other will not. By having a good mental model you can intuitively understand complex problems and device solutions much faster than if you had to find a solution with a step-by-step

                                                    A visual guide to React Mental models
                                                  • Mental Floss

                                                      Mental Floss
                                                    • 情報社会における多神論的キャラクターと坂口安吾における天皇の問題 - A Mental Hell’s Angel

                                                      2015-05-06 情報社会における多神論的キャラクターと坂口安吾における天皇の問題 現今の社会構造は、いわゆる再帰的近代やポストモダンと呼ばれ、それ以前の社会構造からは区分される。その特質としてリオタールが述べたのは、大きな物語の凋落である。すなわち象徴的にはフランス革命以後の西欧を牽引していた理念が弱体化し、人々が分断された小さな言語ゲームのセカイ=島宇宙へと引きこもる時代である。 かくのごとき社会はまた情報社会の特質でもある。マクルーハンが夢想したようなデジタルな世界的統一すなわちグローバル・ヴィレッジなるロマン的表象とは程遠く、現今の社会は小さなコミュニティが遍在している。 哲学者のニーチェは近代化の過程において「神の死」の進行を指摘した。彼は近代は聖なるものが失われていく時代だとし、社会学者のマックス・ウェーバーはそれを「近代の脱魔術化」と呼んでいる。 ハイデガーもまた現今の技

                                                        情報社会における多神論的キャラクターと坂口安吾における天皇の問題 - A Mental Hell’s Angel
                                                      • 國分功一郎『哲学の先生と人生の話をしよう』レジュメ - A Mental Hell’s Angel

                                                        2014-01-18 國分功一郎『哲学の先生と人生の話をしよう』レジュメ 哲学の先生と人生の話をしよう 作者: 國分功一郎 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2013/11/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (3件) を見る ■ 國分功一郎氏について  國分功一郎(以下敬称略)は若手の気鋭の哲学者であり、処女作は『スピノザの方法』、スピノザや、またドゥルーズについての研究で知られる(ちなみにドゥルーズはもともとヒュームやスピノザ、カント、ニーチェ、ベルクソンなどの研究からそのキャリアを始めた)。  消費社会と退屈の問題をハイデガーなどを参照しながら論じた『暇と退屈の倫理学』はベストセラーになり紀伊國屋じんぶん大賞の一位を受賞している。『暇と退屈の倫理学』は消費と浪費を区分しながら、爛熟した資本制下の記号的な差異化に振り回される「消費」に対し「善く生きる」ためにある事

                                                          國分功一郎『哲学の先生と人生の話をしよう』レジュメ - A Mental Hell’s Angel
                                                        • 「親友の死」――随筆、あるいは自殺において - A Mental Hell’s Angel

                                                          人間が死ぬということ。いまこの一瞬一秒のあいだにも刻々と人間は死んでいる。この僕の体験もまた、世界の厳然たるプロセスにおける当たり前な現象の一例にすぎない。人間が死ぬ。さまざまなる方法で。この文章は、そんな数ある死のなかで、自殺という行為に手を染めた友人についての回想である。僕と彼はアニメ批評系のサークルで知り合った。自殺した彼の名前を仮にKとしておこう Kはとても明るくて体力があり、また、ギターも引けるし見た目もなかなかこざっぱりとしていて、どことなくリア充臭のする男だった。高校では吹奏楽部に入っていたという。吹奏楽部の男子というのはけっこうモテるイメージがあるのだが、モテたりはしていなかったらしい。そういう好青年風な、プリキュアとおジャ魔女ドレミが好きな男が彼だった。 僕の通っている大学にはアニメ関連のサークルが三つあり、そのなかで「批評」の名のつくものはここだけだった。サブカルチャー

                                                          • ルイ14世のバレエ、そしてmental-floss 廃刊 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                            ぼくは無精なんで、なかなか電子媒体になじめない面がある。会社では、経費削減のため今世紀に入ってから一貫してどんどん資料を処分させられていて、昔は本棚1本もらえていたのが、半減、さらに半減とどんどん減らされ、いまやロッカー一つ。その分資料電子化すればいい、という方針なんだけど、本棚の資料はたまになんかのはずみで見るけど、電子化した資料ってよほどピンポイントで自分の求めるものがわかってないと、そもそもファイルを開くこと自体がない。PDFのOCR機能が進歩して少しはよくなったけど…… 多くの人は本の自炊とかを自慢したがるけれど、自炊したことに満足してそれを本当に使ってるのかな、とときどき思う。もちろん、ある特定分野だけにしぼった専門性を持っている人は、それですむどころか、かえって便利になる面もあるんだろう。ほとんどのトピックではある決まった資料群のペーパートレイルみたいなもんがあるのかもしれない

                                                              ルイ14世のバレエ、そしてmental-floss 廃刊 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                            • A Mental Hell’s Angel

                                                              ネットで買った薬をジャラジャラと飲み干しながら、考える、考える。なぜこんなことになってしまったのだろう。あるいはより明白に言えば、滝本竜彦の劣化コピーのごとき実存に。ピラセタム、ニセルゴリン、プレグネノロン、アシュワガンダ、ヤマブシタケなどなどの薬またはサプリを今日も嚥下する。ピラセタムは右脳と左脳をつなぐ脳梁のコミュニケーションを活性化させクリエイティビティを増すと共にコリン濃度を高め記憶力を改善するという。ニセルゴリンは脳血流の改善により集中力と記憶力を向上させる。プレグネノロンは認知能力に影響がある上に何もしなくても勝手に筋肉がつく。アシュワガンダは不安を軽減し、ヤマブシタケは脳神経の樹状突起を伸ばす作用がある。このほかにも部屋中にはネットで買った薬が大量に溢れ、その様相はほとんどビョーキだった。薬は病気を治すためにあるのに!まあスマートドラッグは安全なので良いけど。  僕は大学を中

                                                              • 『俺の彼女がニーチェだなんて』 第一章「ルサンチマンの価値転換――『道徳の系譜』を読む」 - A Mental Hell’s Angel

                                                                俺はいじめられっ子だった。きっかけはよく憶えていない。コミュニケーションは不確実性の海のなかから創発するのであり、ほんのささいな動因が全体のダイナミズムを生み出していくわけだから、本源的原因なんてものを考えても無意味なのかもしれない。いじめられ始めたのは中学二年生くらいだった。ちょうど思春期とはアイデンティティ確立のために自我が模索をし始め、またある意味で理想のイマージュに惑乱される過敏な再パラノイア化の時期であり、俺もいずれは天文学者になろうだなんて考えていた。「天上なる星々と我が内なる道徳法則」と畏敬を込めてイマニュエル・カントは言っている。俺は綺羅びやかな星々になにか超越的なものを見ていたのかもしれない。  俺はカバンに牛乳をぶちまけられたこともあったし、女子からは給食のときに席を離された。いじめられながら思った。「誰が悪いんだろう?」と。  俺は純朴に、いじめてきた奴らが悪いんだと

                                                                • 幾原邦彦論序説――少女革命ウテナと輪るピングドラムについてのメモランダム - A Mental Hell’s Angel

                                                                  2015-02-18 幾原邦彦論序説――少女革命ウテナと輪るピングドラムについてのメモランダム 幾原邦彦様についての原稿依頼が来ておりまして、その宣伝用にアウトラインと草稿の一部を公開いたします。KAI-YOU.netというポータルサイトに連載することとなっております。 ーーー 構成 序:イントロダクション 幾原についての紹介 寺山修司の影響を受けながらシャフトに引き継がれる表現と演出 シンボリズム アヴァンギャルド アングラ演劇 文学 ヘッセ デミアン サブカルチャー セーラームーン 少女の理想と幻想 ジェンダー セクシュアリティ クィア 九十年代 セカイ系 社会構造 革命 レトリック 精神分析学 テーマ性 学術性 大衆性 1章:ウテナ論 テーマ批評編 2章:ウテナ論 表現論編 3章:綜合と補足 資料等 4章:ピングドラム論 テーマ批評編 5章:ピングドラム論 表現論編 6章:綜合と補足

                                                                    幾原邦彦論序説――少女革命ウテナと輪るピングドラムについてのメモランダム - A Mental Hell’s Angel
                                                                  • 第十七回文学フリマにてメンヘラ系同人誌『メンヘラリティ・スカイ』頒布 - A Mental Hell’s Angel

                                                                    2013-10-26 第十七回文学フリマにてメンヘラ系同人誌『メンヘラリティ・スカイ』頒布 こんにちは、はるしにゃんです。 11/4の文学フリマにて、サークル「カラフネ」よりメンヘラ系同人誌『メンヘラリティ・スカイ』を頒布します。価格は1000円です。ちなみに「カラフネ」というのは岩成達也の詩「法華寺にて」に出てくる言葉です。 会場は東京流通センター第二展示場でブースはC-58。隣のブースであるC-57は、『文学とはROCKである。』を出しているサークル「食人舎」さんです。このたびの文フリで頒布の『文学とはROCKである。vol.3』には僕も小説を寄稿させていただきました。タイトルは「きらきらしたもの――Crystallization of Girlish Transcendence」です。こちらもよろしくお願いします。 また以前出した『イルミナシオン』も少部数ですがブースに置いておきます

                                                                    • DCI and the application builds our mental models

                                                                      Sapporo RubyKaigi 2012 #sprk2012

                                                                        DCI and the application builds our mental models
                                                                      • 森田療法、神経症、うつ、躁うつ、不安、強迫性障害、強迫神経症、パニック、PTSD、トラウマ、心の健康セミナー、自己診断チェックシート、無料カウンセリング、mental-health-org、公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団

                                                                        専門医コメントと症状別アドバイス集を更新! 24/3/18 会員制掲示板・体験フォーラムの専門医コメントとその履歴である症状別アドバイス集を更新しました。会員の方は是非ご覧下さい。また会員以外の方も一ヶ月遅れですが、そのアドバイスを一覧化した症状別アドバイスをご利用いただけます。 体験フォーラム 症状別アドバイス集 心の健康セミナーを更新しました! 24/3/18 今年度中の新しい健康セミナーの配信内容を追加・更新しました。心の健康セミナーは、月1.2回のテーマ配信でお届けしています。また過去の配信履歴は、ビデオ動画ページでも視聴できます。 心の健康セミナー ビデオ・動画 研究活動助成の申請受付を開始しました! 24/3/1 2024年度(令和6年度)の研究活動助成の申請受付申請受付を開始しました。今年度の申請手続きは全て電子申請となっており、その申請方法や内容、手引書などを掲載しています

                                                                        • 「Mental Patient」と「メンヘラ」と | Dr林のこころと脳の相談室

                                                                          1 イギリスの最大手チェーンのスーパーマーケットであるAsda社とTesco社が、日本流に言うと「不適切な」ハロウィーンのコスチュームを発売し、轟々たる批判を浴びて取り下げるという事態が先月あった。Asda社が発売したのは「メンタル患者 mental patient」のコスチューム、Tesco社は「精神科病棟 psycho-ward」のコスチュームである。どちらも明らかに「不適切」な物であり、イギリスBBCは、「アスダとテスコ、ハロウィーン用の患者コスチューム発売中止 Asda and Tescon withdraw Halloween patient outfits」と題する記事でこれらコスチュームの画像を示すとともに、アマゾンもいったんはこれらを発売したものの、まもなく not availableになった、と記している。 . 2 このハロウィーンコスチューム事件を、私はNature誌で

                                                                          • メンタルモデルから紐解く オブジェクト指向的コンポーネント設計 / Mental-Model Component Design

                                                                            コンポーネント指向の設計にメンタルモデルやドメインモデルのような概念を加える事で、コンポーネントに意味を持たせ、設計や評価を行いやすくする方法をまとめました。 *OOUX / Atomic Design / Domain-Driven Design(ドメイン駆動設計) などから得た知見を集約しています。 さらに詳しい内容はこちらの記事にもまとめています。 UIの設計・評価は、Atomic DesignやOOUXのようなコンポーネント指向で https://medium.com/@tyshgc/ui-component-evaluate-and-design-143917c777bd

                                                                              メンタルモデルから紐解く オブジェクト指向的コンポーネント設計 / Mental-Model Component Design
                                                                            • DCI and the application builds our mental models | Sapporo RubyKaigi 2012 (札幌Ruby会議2012)

                                                                              タイトル DCI and the application builds our mental models 動画 発表資料 概要 DCI (Data, Context and Interaction)はオブジェクト指向アプリケーションに対する「パラダイム」のひとつです。随分大きく出ましたね。DCIは設計手法やデザインパターン以上の存在、すなわち我々プログラマはオブジェクト指向アプリケーションの認識の枠組みであるとDCIの提唱者(Trygve Reenskaug)とDCIのエヴァンジェリスト(James O.Coplien)は言っています。ちなみに、DCIの提唱者であるReenskaug氏はMVCの提唱者でもあり、彼らによればDCIはMVCアーキテクチャを補完するものであるとのことです。その意味ではDCIはアーキテクチャと呼べるかもしれません。 そんなDCIが近頃、OO厨系Rubyistの関

                                                                                DCI and the application builds our mental models | Sapporo RubyKaigi 2012 (札幌Ruby会議2012)
                                                                              • 滝本竜彦論――超越と内在の涙を見ながら僕らは逃走した - A Mental Hell’s Angel

                                                                                ネットで買った薬をジャラジャラと飲み干しながら、考える、考える。なぜこんなことになってしまったのだろう。あるいはより明白に言えば、滝本竜彦の劣化コピーのごとき実存に。ピラセタム、ニセルゴリン、プレグネノロン、アシュワガンダ、ヤマブシタケなどなどの薬またはサプリを今日も嚥下する。ピラセタムは右脳と左脳をつなぐ脳梁のコミュニケーションを活性化させクリエイティビティを増すと共にコリン濃度を高め記憶力を改善するという。ニセルゴリンは脳血流の改善により集中力と記憶力を向上させる。プレグネノロンは認知能力に影響がある上に何もしなくても勝手に筋肉がつく。アシュワガンダは不安を軽減し、ヤマブシタケは脳神経の樹状突起を伸ばす作用がある。このほかにも部屋中にはネットで買った薬が大量に溢れ、その様相はほとんどビョーキだった。薬は病気を治すためにあるのに!まあスマートドラッグは安全なので良いけど。  僕は大学を中

                                                                                • Can you take time off work for mental health? And other questions answered : Life Kit : NPR - comic psychology

                                                                                  Can you take time off work for mental health? And other questions answered : Life Kit : NPR