並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 310件

新着順 人気順

overseasの検索結果161 - 200 件 / 310件

  • イタリアでパスタの品切れが発生!おじいさん『第二次世界大戦のときもこんなパニックにはならなかった!マンマ・ミーア!』

    主食のパスタがなくなってキレるおじいさん。マンマ・ミーアの正しい使い方が聞けます。早くパスタの在庫が復活しますように。

      イタリアでパスタの品切れが発生!おじいさん『第二次世界大戦のときもこんなパニックにはならなかった!マンマ・ミーア!』
    • 「時代」ではないベトナムで有名な中島みゆきの歌 - 日本経済新聞

      米国の伝説的ギタリスト、エディ・ヴァン・ヘイレンさんが6日死去し、世界に衝撃が広がった。彼の功績を通じ、優れた音楽が国境を越えて広まることを改めて感じた。日本の歌謡曲も東南アジアでかなり普及していることをご存じだろうか。しかも、日本ではさほど有名ではない、昔の曲も多い。インドネシアで有名なのは五輪真弓さんの「心の友」だ。1980年代前半のアルバム収録曲で、「恋人よ」などの大ヒット曲と比べれば日

        「時代」ではないベトナムで有名な中島みゆきの歌 - 日本経済新聞
      • 最高レベルの子育て政策も無駄? 急減するフィンランドの出生率 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        厚生労働省が発表した人口動態統計によれば、2019年1月から7月の日本の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人で、今年の出生数は90万人割れする可能性が高く、予想していたよりも、少子化のスピードが加速している。 同じように出生率の急激な低下に頭を悩ませている国がある。北欧のフィンランドだ。国連の幸福度ランキングで2年連続トップを維持している国だが、これまでも高福祉の国として子育て政策には力を入れてきた。しかし、2002年から2010年まで順調に伸ばしていた出生数も、その後、急減している。 フィンランドの大手メディア、ヘルシンギン・サノマットは「少子化が進みすぎて、近々人間の出生数よりも子犬の出生数が上回るだろう」と予測している。 ある研究者によれば、フィンランドは「ヨーロッパの新しい日本」になりつつあるという。食い止められない少子化の波はなぜ起きているのか。フィンランドで3人の専門

          最高レベルの子育て政策も無駄? 急減するフィンランドの出生率 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • エストニアで全人口約2割の顔写真データが流出 国のデータベースに脆弱性

          エストニア共和国の国家情報システム局は7月28日(現地時間、以下同)、国民情報の管理や電子手続きに使う「国民IDカード」にひも付いた顔写真データ28万6438枚が不正にダウンロードされたと発表した。同局が運営する身分証明データベースの脆弱性が悪用されたという。犯人は23日に逮捕済み。 エストニアは人口約133万人(2021年時点)の欧州連合(EU)加盟国。外務省によれば世界で唯一国政選挙に電子投票を導入している他、個人情報の確認がオンラインで行えるなど、ITの活用に注力している国という。 エストニアでは、国民IDと氏名が分かれば顔写真の開示を申請できる。通常は5段階の審査を通過した後にダウンロードできるが、この審査システムに脆弱性があったという。犯人は何らかの方法で事前に手に入れた国民IDと氏名を使って、データを不正に取得したという。 チェックシステムの脆弱性は修正済み。警察が逮捕後に行っ

            エストニアで全人口約2割の顔写真データが流出 国のデータベースに脆弱性
          • 台湾に残る謎の日本語『頭コンクリ』って何?「台湾の親戚みんなそれ言う!」「日本で消えて台湾で残っているなんて面白い」

            台湾童貞.net(旧ゴダ) @oogoda1 台湾に残る謎の日本語「頭コンクリ」。意味は「頭が固い、融通の利かない人」「頭が悪い人」といったところ。 以前88歳の祖母に言ってみたら、見事に通じました。 祖母「昔はみんな頭コンクリって言ってたよ〜」 やはり戦前の日本人が使ってた言葉だった。 2019-08-14 10:10:21 hisahisa @hisahisa529 @oogoda1 あ、わたし実際に使ってたの知ってます 笑 88歳までは行かないですが、その世代の言葉を知ってます。なので、台湾語も最初日本語と思ってたら、台湾語に残る昔の日本語でした…それと中文の中にもわたしが中学生の頃は大人は普通に使ってたよなって漢語多いです。 2019-08-14 10:12:59

              台湾に残る謎の日本語『頭コンクリ』って何?「台湾の親戚みんなそれ言う!」「日本で消えて台湾で残っているなんて面白い」
            • カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。

              この記事に関連する話題: ソフトウェアエンジニア、カナダに渡る。 修士課程修了から4年半の間働いたトレジャーデータ (Treasure Data; TD) を8月13日(金)に退職した。インターンから数えるとちょうど5年のお付き合いになる。 ソフトウェアエンジニアとして入社 (2017-2019) 修士課程で機械学習が専門ではない指導教員の下で機械学習を学ぶために Hivemall, Digdag, 自然言語処理, 機械学習などについて話しました プロダクトマネージャーに転身 (2020) 僕は「世界で闘うプロダクトマネージャー」にはなれない。 機械学習エンジニアのキャリアパス。プロダクトマネージャーという選択肢が拓く可能性 カナダ・バンクーバーオフィスに転籍 (2021)1 トレジャーデータ株式会社を退職して Treasure Data (Canada) に入社しました そして今週から、

                カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。
              • 滞仏日記「哲学者が語った、コロナとの驚くべき向き合い方」

                JINSEI STORIES 滞仏日記「哲学者が語った、コロナとの驚くべき向き合い方」 Posted on 2020/04/11 辻 仁成 作家 パリ 某月某日、どこの町にも仙人みたいな浮世離れした人がいる。我が町にも、いつも葉巻をくわえ、よれよれの革ジャンを着て、プロレスラーみたいな体躯、ギャングみたいな風貌、スキンヘッドで、不敵な笑いを浮かべ、近寄りがたい男がいた。ある日、たまたまカフェで隣同士になり、よく通りですれ違う顔見知りだったので、話しかけたら、南アの大学の先生だった。しかも哲学の博士である。人は見かけによらないというけれど、確かに、その典型的なパターンかもしれない。 夕ご飯を済ませ、仕事場の窓際から月を見上げていたら、よー、エクリヴァン(作家)、と声がしたので下を見下ろすと、アドリアンだった。きっと、外出証明書など持たずにうろうろしているのに違いない。葉巻をふかし、いつもの不

                  滞仏日記「哲学者が語った、コロナとの驚くべき向き合い方」
                • おセックスはなぜ子供に隠れてやるのか?

                  江戸時代の日本の農村や、現代でもエスキモーたちは、子供の横でバンバンおセックスしまくってたわけだ。 アフリカの田舎部族も客のお隣でおセックスしまくるし。 性的なことを家庭の中でも隠すことによって、一体何が得られたんだろう? 恥ずかしかったり気持ち悪かったりするのは、家庭からおセックスを追い出したからじゃないだろうか。 かと言って俺が見せたい訳ではないし、そもそも家庭も持てないのでどうでも良いんだけども。

                    おセックスはなぜ子供に隠れてやるのか?
                  • 給料は日本の5倍で、世界から集まる優秀な人たちと働ける──日本のエンジニアがアメリカで働くルートとは?

                    アメリカで働くことは多くの日本人にとって魅力的な選択肢である。特にシリコンバレーなどは「給与が日本の5倍」「世界中の優秀なエンジニアが集まる」といった印象を持たれており、憧れを抱く人も少なくないはず。Google、IBM Research、旧Facebookで働いた経験を持つ株式会社IVRy(アイブリー)の花木健太郎氏は、2023年12月9日に開催された「Developers CAREER Boost 2023」において、アメリカで働くことの魅力と、日本人がアメリカで働くための3つの方法について語った。 働き方が自由な海外、多くの優秀な人たちと出会える 花木氏は自然言語処理を専門とし、機械学習に10年の経験を持つ。彼はアメリカのミシガン大学で理論物理の博士号を取得した後、分野を転じてニューヨーク大学でデータサイエンスの修士号を取得した。修士課程在籍中には、ゴールドマン・サックスとFaceb

                      給料は日本の5倍で、世界から集まる優秀な人たちと働ける──日本のエンジニアがアメリカで働くルートとは?
                    • あなたのしらない米国所得申告システム - tomoima525's blog

                      確定申告の時期なので、米国の一風変わった(?)所得申告システム(Information Return)と連携するアプリケーションを開発した話について書こうと思う。 米国の所得申告 所得申告システム、FIRE 不思議なファイルフォーマット みよ、これがメジャーの仕様書だ レスポンス(多分速達のほうが早い) 初心者には厳しすぎるテスト環境 FIREへの申告自動化ツールを開発する おわりに 米国の所得申告 米国で申告義務のある人は、だいたい1月 - 4月の間に確定申告(Tax Return)を行う。この際、所得申告に関する数々の書類を提出する。例えば、雑所得がある場合は 1099-MISC、ギャンブルの収益は W-2G といった具合だ。 書類には膨大な種類がある じゃあこの書類は誰が用意するのかというと、支払った側になる。例えば契約社員は1099-NECという書類が申告に必要になるのだが、これを

                        あなたのしらない米国所得申告システム - tomoima525's blog
                      • フランス・パリにソフトウェアエンジニアとして転職した話|redryerye|note

                        12月よりフランス・パリでiOSエンジニアとして働いている@redryeryeです。 この記事では私が東京から全てリモートで行った転職活動の内容について紹介します。 背景私は数年前からパリに住みたい個人的な理由がありました。 色々調べていくと2013年から始まったフランス政府主導のスタートアップ支援プロジェクトの後押しもあり、フランスのテック業界が盛り上がっていることが分かり、iOSエンジニアとして働いていた自分の転職に現実味が帯びていきました。 最終的に移住をいつ踏み切るか私のパートナーと相談して、このタイミングで転職活動を行うことを決めました。 タイムライン6月からLeetcodeで問題を解き始め、7・8月で面接を受けて9月にオファー承諾という流れでした。 7月の終わりの段階で私の来歴でビザ発行の基準を満たすのがスタートアップしかないことが分かり、8月から準備の仕方を大きく変えました。

                          フランス・パリにソフトウェアエンジニアとして転職した話|redryerye|note
                        • 海外「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に

                          近年アニメ文化への関心が急速に高まるサウジアラビアで、 10月27日(木)から29日(土)までの3日間、 「サウジ・アニメ・エキスポ2022」が開催されました。 初開催の2019年以来3年ぶりの開催となった今回は、 多数の来場者が見込まれていた事から、 会場面積が前回の約1.5倍となっています。 このイベントはサウジアラビア政府が主催で、 前回は女性がコスプレを行う場合は、 女性専用エリア内のみに限定されていました。 しかし今回は全ての会場で肌を出せるなど、規制が緩和。 背景には、アニメ文化に対する理解が進んだ事や、 自身も大の漫画・アニメファンであり、 エンターテインメント産業を含めた経済の多様化を目指す、 ムハンマド皇太子殿下の思惑があるとされています。 関連投稿には、より多様性が広がった、 現地の雰囲気を絶賛する声が殺到していました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんくだ

                            海外「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に
                          • ピーター・ターチン「アフガニスタンの国家崩壊と、ガニ大統領の『国造りの書』」(2021年8月15日)

                            State Collapse and Nation Building in Afghanistan August 15, 2021 by Peter Turchin 本日、アフガニスタン・イスラム共和国が崩壊した。アシュラフ・ガニ大統領以下、政権幹部は逃亡した。軍の一部は消え去り、一部はタリバンに鞍替えした。警官が持ち場から脱走したため、カブールでは略奪が行われているとの報がある。これは古典的な国家崩壊だが、空白がタリバンによってすぐ十分に埋められるのは明らかだ。報道によると、彼らは数日内にカブールの大統領宮殿で自分たちの国家を宣言する予定だという。 この事態にはいくつもの皮肉が含まれているが、私個人にとっては主にアシュラフ・ガニが国家崩壊と国造りを研究する学者としてキャリアを始めた点がそれに相当する。2008年、私はネイチャー誌で、ガニとクレア・ロックハートが書いた本『失敗国家の直し方』

                              ピーター・ターチン「アフガニスタンの国家崩壊と、ガニ大統領の『国造りの書』」(2021年8月15日)
                            • F-35戦闘機に背を向ける西側の国々、それぞれの事情 買わない理由はどこにあるのか | 乗りものニュース

                              F-35戦闘機をめぐっては様々な声が聞かれますが、いわゆる西側諸国の中にも、導入決定を白紙撤回したり、そもそも検討すらしていない国もあったりします。彼らが購入しない理由はどこにあるのか、これまでの経緯を見ていきます。 ポーランドが買い、永世中立国も購入検討するなかで 2019年5月28日、ポーランドのマリウシュ・プワシュチック国防大臣がアメリカ政府に対し、F-35戦闘機32機を売却するよう正式に要請したことを明らかにしました。 拡大画像 2017年6月、「パリ国際航空ショー」に出展されたF-35A(竹内 修撮影)。 F-35は2019年6月の時点で、アメリカ、イギリス、日本など13か国に採用されており、今回、売却要請を出したポーランドのほか、スイスやフィンランドでも新戦闘機の候補機となっています。 F-35をすでに採用。または採用を検討している国々には、自由経済と民主主義を国是としていると

                                F-35戦闘機に背を向ける西側の国々、それぞれの事情 買わない理由はどこにあるのか | 乗りものニュース
                              • 余暇はクラブとデモ活動へ ベルリンのふつうのくらし・休みの日編

                                パリピじゃなくてもみんなクラブへ ほりべ: ベルリンでは若い世代はもちろん、30代、40代でもやすみの日はクラブに行くっていうのが日常茶飯事です。 古賀: えっ!? クラブ!? 踊る方の? ほりべ: はい、踊る方の。DJの音楽を聴くクラブです。 友人にクラブの写真を頼んだら「クラブ、暗いからあんまり写真ないよ……」って言われました。暗いですね。(写真:tobhanosr)※以降、写真とキャプションはほりべさんより 古賀: やすみの日なにしてる? の返答の初手がクラブとはピーキーな……。でもそうか、ベルリンはテクノの聖地ですもんね。 ほりべ: クラブに行くのはかなり普通なことで、平均的な市民でも定期的に行ったりしてるみたいです。 古賀: いわゆるウェイウェイしたパリピじゃない、普通の人たちがクラブに行く感じですか? ほりべ: そうですね。月曜日に職場「週末クラブ行ったんだ」ってカジュアルに話

                                  余暇はクラブとデモ活動へ ベルリンのふつうのくらし・休みの日編
                                • 月5万4000円のベーシックインカム実験「働かない人が増える」「タバコや酒に使われる」は誤り、米カリフォルニア州 | Ledge.ai

                                  Top > 公共 > 月5万4000円のベーシックインカム実験「働かない人が増える」「タバコや酒に使われる」は誤り、米カリフォルニア州

                                    月5万4000円のベーシックインカム実験「働かない人が増える」「タバコや酒に使われる」は誤り、米カリフォルニア州 | Ledge.ai
                                  • カンボジア下船クルーズ客、世界へ拡散で緊張走る 首都ではバスツアー

                                    カンボジアのシアヌークビルで下船し、首都プノンペンでカンボジア政府が提供したバスツアーに参加するクルーズ船「ウエステルダム」の乗客ら(2020年2月17日撮影)。(c) STR / FRESH NEWS / AFP 【2月18日 AFP】少なくとも1人の新型コロナウイルス感染が判明したクルーズ船「ウエステルダム(Westerdam)」の乗客らが、カンボジアで14日に下船を許可され自由行動を開始したことで緊張が走っている。徹底的な健康診断を受けないまま下船した乗客らが世界中へ散ってしまい、足取りを追跡できなくなる恐れが生じている。 カンボジア当局は17日午後、カンボジアから先へ移動するための旅客機を待つウエステルダムの乗客の一部に、首都プノンペンでバスツアーを提供した。貧困国のカンボジアは新型ウイルスの発生地となった中国と親密な同盟国で、毎年巨額の経済支援を受けている。カンボジアは医療体制が

                                      カンボジア下船クルーズ客、世界へ拡散で緊張走る 首都ではバスツアー
                                    • 米アカデミー4冠「パラサイト」、ポン・ジュノ監督の“勤労基準の順守”も原動力に(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

                                      ポン・ジュノ監督の映画「パラサイト 半地下の家族」が現地時間9日、「第92回 アカデミー賞」で作品賞を含む全4部門でトロフィーを手にした。注目が集まるなか、映画が「標準勤労契約書」を順守していたという点にもフォーカスがあたっている。 パラサイトのプロフィールと写真 「標準勤労契約書」は労働現場で書面勤労契約の原則を拡散・定着させるために、勤労基準法 第17条に則って使用者と勤労者間で必ず交わす契約書だ。勤労基準法 第17条は使用者が勤労契約を締結する際に、勤労者に賃金・勤労時間などを明記する必要があり、勤労契約に関する事項が明記された書面を勤労者に交付することが義務付けられている。使用者がこれに違反すると、500万ウォン以下の罰金が科せられる。 ◇ソン・ガンホ「ポン・ジュノ監督は食事の時間を守った」 「標準勤労契約書」は一般の職種と異なり、劣悪な映画製作環境では守られてこなかったことで知ら

                                        米アカデミー4冠「パラサイト」、ポン・ジュノ監督の“勤労基準の順守”も原動力に(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
                                      • [海外就職] カナダ・トロントでRailsエンジニアとして働くようになるまで|tommy

                                        はじめに先日ワークビザを取得し、自分の中でカナダに来てからの最低限の目標をクリアできたと感じたので、これまでのことを記録し、これからの目標を改めて確認したいと思い筆を取ります。今回の僕のように、ある程度日本でエンジニアとしての経験を積んだ後、移住を目的にトロントで働いている、という記事は僕がまだ移住を模索していた2018年当時見かけなかったこともあり、この記事が今後誰かしらの参考になればと思います。とりあえずはStay Home中の暇つぶしにでもなれば幸いです。 尚、この記事ではカナダやトロントがいかに住む場所としていいか(気候含む)などについての言及はしません。 誰?@tooooooooomy です。GitHub上では@kazu9su です。アカウント取得当時インターネットに疎くてアカウント名を統一しなかったことは未だに心残りです。 新卒でマーケティング・リサーチ事業の会社で4年ほど働い

                                          [海外就職] カナダ・トロントでRailsエンジニアとして働くようになるまで|tommy
                                        • 滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」

                                          JINSEI STORIES 滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」 Posted on 2019/09/27 辻 仁成 作家 パリ 某月某日、行きつけのバーは官庁街にあるからか、フランス政府関係の役人の出入りも多い。今日、いつものように夕飯の買い物のあと、カウンターで飲んでると市役所で広報の仕事をしている常連客のケビンがやって来た。シラク大統領が亡くなったので、さっきまでバタバタしていた、とのことだった。 「そういえば、日本は今、消費税の引き上げ前で大変だね。3%から5%に引きあがった時の日本国民の怒りについての記事、何年か前に読んだことがある。普段、デモさえやらない日本人が消費税に対してあそこまで感情を表すのが不思議だった。でも、今度は10%だよね。どういうことになるのか関心があるんだ」 不意に消費税の話になったので、ぼくは即答できなかった。そもそも、専門的な話しなので、うかつに

                                            滞仏日記「フランスはなぜ消費税20%なのか」
                                          • エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO

                                            重要なポイントだけピックアップして補足していきます。 部門長・人事部・労務部へ相談 今回はClassmethod JPからClassmethod EUへの転籍とい形をとったのですが、 給与どうなるのか? 日本の保険や年金はどうするのか? 日本で支給されているPCやデバイスはどうするのか? ドイツ側でビザが取得できるまでClassmethod JPとして在籍できるのか? など、考えることは色々とあります。 通常とは異なるイレギュラーな調整が多かったと思いますが、対応していたただいた方々にはほんとうに感謝しております。 結果として、ドイツでビザが発行されてClassmethod EUに入社するまで、Classmethod JP所属のまま海外リモートワーク勤務で働いているという扱いにしてもらいました。 家探し 自分の場合は、最初の3ヵ月住む家とその後住む家の2回に分けて家探しをしました。 内見も

                                              エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO
                                            • 歩いていたら周りから「コロナ!コロナ!」連呼され…海外の田舎町でコロナに反応した現地の人に撃退された話

                                              五箇野人 (ごかやじん) @gokayajin 見て頂きありがとうございます☀︎ 毎週火曜の旅日記 また覗いてみてください☀︎ 全写真カラー の本出てますので何卒!m(__)m 【ゲッサン連載】 世界歩いてるとドープな人にカラまれる⬇︎ amazon.co.jp//dp/4091294561/ 【サンデーうぇぶり連載】 #世界#映え殺し#ツアーズ⬇︎ amazon.co.jp/dp/4091294596/ pic.twitter.com/JjkBVPff9D 2020-02-26 09:14:54

                                                歩いていたら周りから「コロナ!コロナ!」連呼され…海外の田舎町でコロナに反応した現地の人に撃退された話
                                              • 残業ゼロで年収600万円超、それでもプログラマーを辞めた理由 | キャリコネニュース

                                                ここ数年、プログラマの仕事が大きな注目を集めています。 「パソコン一台でどこでも働ける」 「独立してフリーランスにもなれる」 「高い年収を稼ぐことができる」 などなど、キラキラしたイメージを抱いている方も多いでしょう。 かくいう私も、ニュージーランドという国でプログラマをやっていました。日本での職務経験も合わせると、IT業界で10年以上働いてきた計算になります。 特にニュージーランドで勤めていた会社は、控えめに言っても高待遇でした。例を挙げると、 ● 残業は基本的にゼロ ● 年収600万円以上 ● 毎年20日の有給休暇を全消化 ● ランチが無料 ● コーヒーやコーラ、おやつ類も無料 という、これ以上ないほどの素晴らしい職場環境だったのです。ちなみにニュージーランドの年収の中央値は約436万円(56,160NZドル)なので、その1.3倍以上のお給料ということになります。 当時は家賃・水道・光

                                                  残業ゼロで年収600万円超、それでもプログラマーを辞めた理由 | キャリコネニュース
                                                • ブルーピリオドを読んでアートに興味を持った私が海外美大院生になる話|りほ

                                                  私はこの9月からニューヨーク大学のデジタルアートを専攻する修士プログラム(通称ITP)に入学します。 実はアートを学ぶために、大学院受験をしようと決めたのは2021年の10月。その時に見た志望校の受験締め切りは12月4日、準備期間が2ヶ月しかありませんでした。 社会人として働いていながら、2ヶ月で受験準備は無理だろう、最初は私もそう思って諦めてました。 でもその中で覚悟を決めて受験し合格するまでを書いてみます。 私は現在住んでいるところがアメリカでラッキーなこともありますが、アート畑じゃないところから2ヶ月の準備期間での受験はあまりいないと思うので海外大学院を目指す方の参考になれば幸いです。 アートが苦手いつの頃からかずっとアートが苦手だと思っていました。 多分小学校の頃に、あさがお観察日記の絵が友達よりほめられなかったとか、うまく書けたと思った絵があまりいい評価を受けなかったとかそういう

                                                    ブルーピリオドを読んでアートに興味を持った私が海外美大院生になる話|りほ
                                                  • SPY×FAMILY、ヒロアカ、鬼滅の刃...日本のアニメがアメリカで爆発的な人気を集める理由

                                                    2022年7月にロサンゼルスにて開催されたAnime Expoでは、10万人を越える来場者が駆けつけ、非常に大規模なイベントとなっていた。 下のデータからも分かるように、アメリカのアニメ市場は急速に拡大中であり、2030年には500億ドル以上の収益が見込めるという。 その中でも、日本のアニメの輸出先としても、アメリカは大きな割合を占めている。 今回は、アメリカにおいて日本のアニメがどのように広まっているのかを、btraxが行ったユーザーインタビューと定量データをもとに、認知から定着までのフェーズに分けてまとめていく。 そして、2022年現在アメリカで人気を集める日本のアニメを3作品取り上げ、これらがどのようにアメリカで認知を獲得し、視聴され、人気を集めたのかを、最新の事例とともにご紹介する。

                                                      SPY×FAMILY、ヒロアカ、鬼滅の刃...日本のアニメがアメリカで爆発的な人気を集める理由
                                                    • ネットの炎上やヘイトと戦いたい。スウェーデンから世界に広がるムーブメント「 #JagÄrHär」に迫ってみた。

                                                      ヘイトが助長されたり、対立が煽られたりしがちなSNS上のコメント欄をポジティブな方向に導くため、地道なアクションを続けているコミュニティがあります。スウェーデンの #JagÄrHär (ヨーエーヘール/ 私はここにいます)。75,000人のメンバーが所属するこのグループは、愛情たっぷりのコミュニケーションでオンライン上の会話を変えようとしています。

                                                        ネットの炎上やヘイトと戦いたい。スウェーデンから世界に広がるムーブメント「 #JagÄrHär」に迫ってみた。
                                                      • 2020ブラジルカーニバル原爆モチーフ・非難する前に知って欲しい5つの事 - Brasil x Brazil

                                                        2020/2/26追記 サンバエスコーラÁguia de Ouroから山車の原爆モチーフに関する釈明文がだされましたので、それを追記しました。 ブラジルはカーニバル真っ只中です。 各都市のカーニバルスタジアムでは、サンバエスコーラが情熱とプライドをかけてパレードをしていますし、ブロコでは思い思いの格好をした人達がビール片手に歌えや踊れの大騒ぎです。 ※サンバエスコーラというのは、いわゆるサンバコミュニティです。カーニバルスタジアムではエスコーラ単位でパレードを行い、その出来を競い合います。 ※ブロコとは路上カーニバルの事 そんな中、サンパウロのサンバエスコーラÁguia de Ouroが原爆をモチーフにしたアレゴリア(山車)を披露して、不謹慎等の非難を浴びツイッター界隈で炎上しています。 Carro da Águia de Ouro sobre o bombardeio de Hirosh

                                                          2020ブラジルカーニバル原爆モチーフ・非難する前に知って欲しい5つの事 - Brasil x Brazil
                                                        • 30年ぶりの大雨ですべての山火事が収束へ オーストラリア(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          深刻な山火事が続いていたオーストラリアに、ようやく明るいニュースが飛び込んできました。 今月5日頃から大雨が降り続いており、南東部ニューサウスウェールズ州では、半数の山火事が収まったと伝えられています。さらに嬉しいことに、消防局は同州で起きている残りすべての山火事が、今週いっぱいで収束すると見込んでいるようです。 衛星画像でもくっきり下の画像の赤点は、山火事の発生箇所を表しています。左が過去7日間分、右が10日(月)の様子です。 これを見ると全体的にずいぶんと赤点が減少しており、中でも南東部のニューサウスウェールズ州やビクトリア州で激減しているのが分かると思います。 オーストラリア東部の森林火災 (出典: NASA Firms)降雨量は?どれほどの雨が降ったのでしょうか。 オーストラリア気象局によると、ニューサウスウェールズ州ロバートソンでは698ミリ、ポーツビルでは603ミリの雨が6日間

                                                            30年ぶりの大雨ですべての山火事が収束へ オーストラリア(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 「児童ポルノのダークウェブ」に国際捜査 38カ国で300人超が逮捕 - BBCニュース

                                                            イギリスや韓国、アメリカなどの捜査当局は16日、「世界最大の児童ポルノ取引サイト」の捜査によって、合計337人を逮捕したと発表した。このサイトは昨年に閉鎖されている。 ダークウェブ(暗号化などでアクセスに制限のあるインターネットコンテンツ)上のこのサイトには20万件以上の動画が掲載されており、合わせて100万回以上のダウンロードが確認された。

                                                              「児童ポルノのダークウェブ」に国際捜査 38カ国で300人超が逮捕 - BBCニュース
                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                              OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                              • アマゾンとグーグル、ネオナチや白人至上主義の商品を削除 BBC番組の指摘受け - BBCニュース

                                                                米オンライン販売大手アマゾンや米テクノロジー大手のグーグル、米通販アプリWish(ウィッシュ)で、ネオナチや白人至上主義者の商品が販売されていることが、BBCのテクノロジー番組「Click(クリック)」の調査で明らかになった。3社はBBCの指摘を受け、こうした商品を自社プラットフォームから取り下げた。 各社のプラットフォームでは、白人至上主義の旗やネオナチの書籍、アメリカの白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン」(KKK)の商品などが販売されていた。

                                                                  アマゾンとグーグル、ネオナチや白人至上主義の商品を削除 BBC番組の指摘受け - BBCニュース
                                                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                  Welcome to Week in Review: TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. This week Apple unveiled new iPad models at its Let Loose event, including a new 13-inch display for…

                                                                    TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                  • 海外転職を成功させたので、海外エンジニア転職を阻むものを払拭したい - Qiita

                                                                    筆者の経緯 スペック toeicは5年前、計測したとき800点(+50 - 100 はいってそう) SIer出身のため、非常に実践経験に悩み、長らく苦戦 オランダでの日系企業勤務を歴て、イスララエル系の完全外資への転職 なんかこれだけ書くとスペック高めですが、SIerでは同期にぶっちぎりで出世競争に遅れてました。 最近はオフショアを利用した受託開発やっております。よかったらフォローお願いします 超優秀勢のアメリカ転職しか書いてはいけないムードを払拭したい ずっと海外に行きたい思いを燻ぶらせていました。大体ハテブとかで観測していると出てくるのは、シリコンバレー勢ばっか。アメリカの過当競争みたいなのはビビりますし、個人的に興味のあった、欧州就職はあまりなかったです。ましてはSIerからいった人も見たことないです。 たまにSIerから日本の外資に入る人はいて、結構その後アメリカ狙うみたいに行って

                                                                      海外転職を成功させたので、海外エンジニア転職を阻むものを払拭したい - Qiita
                                                                    • 性的な玩具販売が急増、感染阻止の封鎖が原因か

                                                                      ポルノサイト「ポルノハブ」はイタリア人が無料でプレミアムコンテンツを閲覧できるよう対応。写真はミラノに登場した期間限定店舗=2017年12月/Emanuele Cremaschi/Getty Images (CNN) 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大でトイレットペーパーなどの生活必需品の買い占め騒ぎも起きている中で、性的な玩具を手がけるドイツ企業「ウーマナイザー」は14日までに、自社製品の販売が急増していると報告した。 同社によると、今年の最初の2カ月間での国際市場での販売は予想を50%上回る水準に到達。特にイタリア、香港、米国、カナダや日本での需要が旺盛だったとした。 広報担当者はCNNに寄せた声明で、多くの人々や企業は今回の感染による悪影響を受けており、同社も同じく試練の時期と受けとめていたと指摘。「それだけに業績の数字は驚き」とし、「長期間、単独でもしくはパートナーと一緒に在宅を

                                                                        性的な玩具販売が急増、感染阻止の封鎖が原因か
                                                                      • 日本に危機感を覚える平凡な大学生に国外脱出する方法を教える

                                                                        タイトル通り,日本悲観論に揺れて漠然と国外に行かなきゃと考える学生に,金をかけずに国外脱出する方法を伝授する. それはずばり,国外で大学院を卒業して現地就職を目指す方法だ. 海外経験なくても地方出身でも可能. 実家が平凡,なんなら貧しくても問題ない.むしろ貧困は奨学金取りやすいので有利な場合もある. ただし理系の学生,特に国立大学を推奨. 別に旧帝レベルでなくても,地方国立でもいい. 文系は専門外だ.別の道をあたってくれ. 金ないのに私立文系行く学生のことはもっと知らん. 1. 学業に専念し,良いGPAを維持しろ.少なくとも3.5/4.0以上は欲しい. 2. 給付の奨学金に応募しまくれ.貧困対象でも成績優秀者対象でもいい.金銭的余裕を確保してバイトの時間を勉強に充てろ. 3. 海外とのコネクションがあるラボ,もしくは論文を書かせてくれそうなラボで卒研をしろ. 4. 国立の大学院に進学しろ.

                                                                          日本に危機感を覚える平凡な大学生に国外脱出する方法を教える
                                                                        • 朝日新聞社広報部 on Twitter: "ご指摘いただきありがとうございます。この広告については、患者の死をめぐってイタリア人医師が有罪判決を受けたとの報道があることがわかり、確認中です https://t.co/gScqBT2sS5"

                                                                          ご指摘いただきありがとうございます。この広告については、患者の死をめぐってイタリア人医師が有罪判決を受けたとの報道があることがわかり、確認中です https://t.co/gScqBT2sS5

                                                                            朝日新聞社広報部 on Twitter: "ご指摘いただきありがとうございます。この広告については、患者の死をめぐってイタリア人医師が有罪判決を受けたとの報道があることがわかり、確認中です https://t.co/gScqBT2sS5"
                                                                          • 2010年代とは何だったのか? 日本からではわからない世界の激変(柴 那典) @gendai_biz

                                                                            世界を変えた“黄金の10年” 「ポップ・カルチャーは、社会を映す鏡である――。」 田中宗一郎と宇野維正による共著『2010s』の帯には、こう書かれている。このコピーを見て、あなたはどう思うだろうか? 意外に思うだろうか。当たり前だと感じるだろうか。そして、この言葉に込められた“裏の意味”に気付くことはできるだろうか? 同書は、北米を中心にした2010年代のグローバルなポップ・カルチャーを論じた一冊だ。俎上に載せられているのは、音楽や映画やテレビシリーズ。 ある章ではレディー・ガガやビヨンセなどのポップ・ミュージックについて、ある章ではMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)などの映画作品について。ある章では『ゲーム・オブ・スローンズ』のようなテレビドラマシリーズについて、それらのシーンの動向とそれぞれの作品の意味合いと重要性が批評されている。またある章ではSpotifyやNetfli

                                                                              2010年代とは何だったのか? 日本からではわからない世界の激変(柴 那典) @gendai_biz
                                                                            • 豪の主要紙、1面が黒塗り記事 報道の自由制限へ抗議 | 共同通信

                                                                              【シドニー共同】オーストラリアの主要新聞は21日、ほとんどの単語が黒く塗りつぶされた記事や文書をそろって1面に掲載した。調査報道を巡り公共放送が警察の家宅捜索を受けるなど「報道の自由が脅かされている」として、新聞発行メディアの垣根を越えた抗議キャンペーンの一環。 各紙は「政府があなたから真実を遠ざけるとき、何を隠しているのか?」との見出しで「知る権利」の重要性を訴えた。全国紙オーストラリアンを発行する同国のニューズコープのミラー会長は「国民は、何が起こっているか知る権利を制限したがる政府に常に疑念を抱くべきだ」とコメントしている。

                                                                                豪の主要紙、1面が黒塗り記事 報道の自由制限へ抗議 | 共同通信
                                                                              • ロシア、長年機密扱いになっていたツァーリ・ボンバの爆発実験動画を公開 | スラド

                                                                                ロシアが8月20日、長期にわたり機密扱いにしていた「ツァーリ・ボンバ」の核爆発映像を公開した(Smithsonian Magazine、動画)。ツァールボンバは、50メガトンの威力があり、過去に実験された核爆弾の中では最大の破壊力を持つ。機密解除された映像は1961年に行われたツァーリ・ボンバの爆発の様子を映した40分間のドキュメンタリー映像。爆発を複数の角度から表示させており、爆発全体をフレーム内に収めるのに苦戦している様子がうかがえる。

                                                                                • SNSの言論操作は「極めて簡単」、NATO関連団体の調査で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                  NATO(北大西洋条約機構)の関連機関の調査によって、ソーシャルネットワーク上の言論操作がいかに簡単に行えるかが示された。 NATOの独立機関「Strategic Communication Centre of Excellence」は3カ月をこの調査に費やし、フェイスブックやツイッター、インスタグラム、ユーチューブ上で105件のエンゲージメントに対し、対価を支払ったという。 支払った費用は合計でわずか333ドルだったが、偽のエンゲージメントを販売する11社のロシア企業と5社の欧州企業によって約3500件のコメントと、2万5000件のいいねが生み出され、新規で5000件のフォロワーが発生した。 その後、調査担当者はフェイク情報を拡散する1万8739件のアカウントを特定し、フェイスブックやツイッターらに報告したが、3週間が経過しても、95%のアカウントがそのまま放置されていた。 プラットフォ

                                                                                    SNSの言論操作は「極めて簡単」、NATO関連団体の調査で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)