並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 446件

新着順 人気順

religionの検索結果1 - 40 件 / 446件

  • 無料で美麗な絵画やカオスなポスターなどがダウンロードし放題、編集や商用利用も可能な「Artvee」が登場

    巨匠が描いた絵画から本の挿絵、ポスターなどさまざまな画像を無料で閲覧・ダウンロード可能な「Artvee」が公開されています。Artveeに掲載されているアートワークはどれもパブリックドメインなので、自由に利用・編集・再頒布が可能で商用利用もOKです。 Artvee https://artvee.com/ 上記URLにアクセスすると、検索欄が表示されました。「SELECT CATEGORY」をクリックすると…… カテゴリは「Abstract(抽象絵画)」「Animals(動物画)」「Botanical(植物画)」「Figurative(具象絵画)」「Historical(歴史画)」「Illustration(イラストレーション)」「Landscape(風景画)」 「Mythologys(神話)」「Posters(ポスター)」「Religion(宗教画)」「Still Life(静物画)」が用

      無料で美麗な絵画やカオスなポスターなどがダウンロードし放題、編集や商用利用も可能な「Artvee」が登場
    • 学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する見解 - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

      November 24, 2019 学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する見解A message about inappropriate writings by a part-time project faculty of III/GSII SNS等におきまして、東京大学大学院情報学環・学際情報学府(以下、学環・学府)の特定短時間勤務有期雇用教職員(特任准教授)による、特定個人及び特定の国やその国の人々に関する不適切な書き込みが複数なされました。 これらの書き込みは、当該教員個人または兼務先組織に関するものであり、学環・学府の活動とは一切関係がありません。 東京大学憲章では、「東京大学は、構成員の多様性が本質的に重要な意味をもつことを認識し、すべての構成員が国籍、性別、年齢、言語、宗教、政治上その他の意見、出身、財産、門地その他の地位、婚姻上の地位、家庭における地位、障害、疾患、経

        学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する見解 - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
      • で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 9)

        承前 : Part-8 https://anond.hatelabo.jp/20201018143903 次回 : 予定無し 今回は路頭🙏おじさん専用回だ。毎回コメントをしてくれたお礼に救いようのない話をする。 学歴があり頭が良く生産性の高いエリート達が高給を稼いでいるように見えるシリコンバレー。 しかし随所に吐き気を催すような糞溜りがある。首切りである。 Unvested RSU, Visa, GC時折、日本の記事で以下のような言説を見ることがある。 「シリコンバレーではlayoffは日常茶飯事。皆慣れたものであっけらかんと次の職に移る」 大嘘である。 シリコンバレーで職を失うことは母国で職を失うことよりも悲惨な状況になる場合が多々ある。 まず、Unvested RSUはすべて没収される。以前取り扱ったXさんのような場合、3年目以降のvestを目前にして首を切られようものなら号泣では済

          で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 9)
        • インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments

          「インターネット老人会 Advent Calendar 2023」3日目の記事です。 「インターネット老人会」ということで、今日は日本の商用インターネット接続サービスが始まった前後の頃の話をしたいと思います。 今日は fj の話をしようと思うがその前に… インターネットで必要なことはすべて NetNews で学んだ fj というバトルフィールド fj で議論した相手から脅迫される そして17年後… 因縁の再戦 最後に 今日は fj の話をしようと思うがその前に… インターネットと言えば今は Web *1 のことですが、Web が普及する以前、1990年代初頭から世界規模のネットコミュニティが既にあったことをご存知でしょうか。その名を NetNews といいます。 NetNews は一言で言うなら公開メーリングリストのようなものです。あるいは分散型掲示板とも言えるでしょうか。メッセージの形式

            インターネットで実名でレスバしてたらISPの社長から脅迫された話。そして17年後… - rna fragments
          • lain全話レビュー|岩倉文也

            Layer:01 WEIRD 『Serial experiments lain』について語ることはぼくの詩的来歴について語ることと等しい。あるいはまったく無関係である。さて第一話。まずは電気を消すことからはじめよう。このアニメは暗い部屋のなかでしか楽しむことができない。暗い部屋をもたないものは、どんな鋭敏な感性をもっていても詩を書くことはできない。目を病むことなど些細な問題である。アニメとは、暗い中に浮かび上がってこそ価値があるというものだ。 オープニング曲である「DUVET」を聴きながら考える。ぼくが『lain』と出会ったのは灰色の地方都市にある小さなレンタルビデオショップにおいてであった。ぼくは十四歳。ぼくはそのころ人間だった。限りなく人間だった。なにをしていたか? 人間を。勉強をし竹刀を振り、顔に湧いたニキビに気を病んでいた。たしか、友達だっていたはずだ。時は二〇一二年。ぼくは取りあ

              lain全話レビュー|岩倉文也
            • 人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭

              本稿は、人が超自然的存在を信じたり、宗教を信仰したりするようになぜ進化したのかを、認知心理学、脳神経科学、遺伝学、進化学などの研究成果をレビューして、独自に考察したものです。 なぜこんなにも多くの人が宗教や超自然的存在を信じているのだろうか 正月、近所の神社に行くと、厄年を迎える人の生まれた年が大きく看板に書かれている。私は、宗教や神の存在は全く信じていないが、看板に書かれた年が自分の生年と一致していると、何の根拠もなく今年は病気に気をつけようとか、お守りぐらい買っておこうか、などと一瞬考えてしまう。これは、人を宗教にひきつける、人間の心理をついた「うまいやり方」である。将来への得体の知れない不安に対して、超自然的なものに頼ろうとする人間のもつ心理的特徴が宗教心を創り出しているのだろうと漠然と考えることができる。 現在、全世界の80%以上の人が宗教あるいは霊的な存在を信じているという(1)

                人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭
              • 【悲報】ビッグモーター店舗前の街路樹だけなぜか枯れてしまう怪奇現象が発生 : 哲学ニュースnwk

                2023年07月23日20:00 【悲報】ビッグモーター店舗前の街路樹だけなぜか枯れてしまう怪奇現象が発生 Tweet 1: それでも動く名無し 2023/07/23(日) 18:37:39.92 181: それでも動く名無し 2023/07/23(日) 19:15:16.04 ID:uqrpF6CBa やべー 大阪の心霊スポットでチー牛食べる 2: それでも動く名無し 2023/07/23(日) 18:37:53.22 一体なぜ… 3: それでも動く名無し 2023/07/23(日) 18:38:07.55 ID:G0juW2xN0 ファーーーーーーwwwwww 5: それでも動く名無し 2023/07/23(日) 18:38:54.97 ID:nlNWojkp0 オイルとかその辺に捨てたんやろ 11: それでも動く名無し 2023/07/23(日) 18:40:39.51 ID:ZdB

                  【悲報】ビッグモーター店舗前の街路樹だけなぜか枯れてしまう怪奇現象が発生 : 哲学ニュースnwk
                • VS Code ネタ詰め合わせ - Qiita

                  👻 ぷぇ 🍾🍾🍾 メリークリスマス!!! 🎉🎉🎉 今年も残り僅かですが、皆様の今年の進捗はどうだったでしょうか? 進捗ダメでしたか? 私はと言うと今年も幸い GitHub で evergreen を達成できそうです。( 業務でこの GitHub アカウントは使用していないので、個人での Contributions のみです。 ) Visual Studio Code Advent Calendar 2019 の最後の記事ともなりますし、普段、特に Qiita ではあんまり記事を書かないのもあるので、 VS Code に関するいろいろなネタの詰め合わせをお送りします。 自分的に VS Code の二大拡張 ※ステマ注意 VS Code Tips 来年(2020年)の VS Code 余談: アイコン騒動、再び!! 自分的に VS Code の二大拡張 ※ステマ注意 「もしも V

                    VS Code ネタ詰め合わせ - Qiita
                  • 仏像の研究者が講座でコンクリート製の仏像の話をしたところ「国立博物館で本物を見て学んだほうが良い」と言われる→「本物の仏像とは何か?」という問い

                    Ayako Kimishima @kimi_aya_ 仏像から社会を見ている研究者|絵も描きます|監修した展覧会→「万博と仏教」「陶の仏」|Material religion|Buddha statue study|メモがわりに気になるモノやニュースを呟きます|たまに宣伝と業務連絡|発言は所属団体を代表するものではありません|誤字が多くてごめんなさい|お問合わせはリンク先 kimishima.info リンク TOP TOP 宗教学者 美術家 君島彩子 オフィシャルサイト Official Sites of Ayako Kimishima, Ph.D. TOP Ayako Kimishima @kimi_aya_ 以前、市民講座でコンクリート製の仏像について話をしたら、聴講者の方から「あなたの話は面白いが、国立博物館で本物の仏像を見て学んだ方が良いですよ」とのご意見をいただいた。 私が「一

                      仏像の研究者が講座でコンクリート製の仏像の話をしたところ「国立博物館で本物を見て学んだほうが良い」と言われる→「本物の仏像とは何か?」という問い
                    • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

                      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

                        2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
                      • 「Amazonでさえサーバレスやマイクロサービスを理解できない」とDHH氏が主張する一方で、「進化可能なアーキテクチャこそ重要」とAmazonのVogels博士

                        Ruby on Railsの作者として知られるDavid Heinemeier Hansson(DHH)氏が自身のブログに5月4日付けで投稿した記事「Even Amazon can't make sense of serverless or microservices」(Amazonでさえサーバレスやマイクロサービスを理解できない)が話題になっています。 これはAmazon Prime Videoの技術部門が3月に自社ブログに投稿した記事「Scaling up the Prime Video audio/video monitoring service and reducing costs by 90%」(Prime Videoの音声映像監視サービスにおけるスケールアップと90%のコスト削減の実現)で紹介された、AWS Lambdaのサーバレスで作られたPrime Videoの監視サービス

                          「Amazonでさえサーバレスやマイクロサービスを理解できない」とDHH氏が主張する一方で、「進化可能なアーキテクチャこそ重要」とAmazonのVogels博士
                        • "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan"はめちゃめちゃすごい本なので読んでほしいという|タサヤマ

                          "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan"はめちゃめちゃすごい本なので読んでほしいという話 なんというか、ビビった。 読んでるときに何度か声を出して叫んでしまった。 同じ時代でほぼ同じテーマに取り組んでいる研究者の本についてこれを言っていいのか分からないが、これまでに書かれた日本の創価学会についての著作のほとんどを過去にするような著作だ。 言いすぎだと思う。 言い過ぎだと思うけれども、それくらい今回紹介するレヴィ・マクローリンさんの著作『Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan』は時代を画する一冊だと思う。 学術的にもきわめて興味深い分析を含んでいるのは言うまでもない

                            "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan"はめちゃめちゃすごい本なので読んでほしいという|タサヤマ
                          • 「ネコ好きは無神論者」「神に求めるものをネコで代用している」という研究結果

                            by Mikhail Vasilyev 世界中で愛されるネコに関する研究はさまざまありますが、新たに宗教関連の研究に特化した学術誌・Journal for the Scientific Study of Religionで、「無神論者はネコをペットとして飼うケースが多い」という研究論文が発表されました。 How Religion Predicts Pet Ownership in the United States - Perry - - Journal for the Scientific Study of Religion - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jssr.12637 Atheists put their faith in ‘godlike’ cats | News | The

                              「ネコ好きは無神論者」「神に求めるものをネコで代用している」という研究結果
                            • 学術書の類を読むときはプロによる書評も一緒に読め

                              ブレグマン(2021)『Humankind 希望の歴史』を勝間さんがブログで紹介しているが、その記事のブコメが地獄と化している。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2021/08/12/162845 「なんとなくだが俺はこう思う」「著者はチェリーピッキングしててクソ」みたいな主張がエビデンスなしに書かれており(そもそも君たち原書読んだ?)、それらにスターが当然であるかのように集まっている。これらは理性的な議論でもなんでもなくただのエコーチェンバー現象である。やはり、ブコメという文字数制限があるメディアできちんとした議論を行うのは無理があることが分かる。 こういう学術書やそれに近いものを読むときに私が習慣としていることがある。本を読む前にプロによる書評を読め。 ここでのプロというのは、新聞でそう

                                学術書の類を読むときはプロによる書評も一緒に読め
                              • 『宗教の起源』書評 - 宗教はすごく「気持ちいい」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                なぜ宗教ははじまり、なぜ人間に必要とされたのか 『宗教の起源――私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか』ロビン・ダンバー著(白揚社)を読みました。 タイトル通り、なぜ宗教は発生し、なぜ人間は宗教を必要とし、宗教の本質とは何なのかを明らかにしていく本です。 かなり面白かったので、今回ブログでも紹介したいと思います。 1. 人類学や心理学、脳科学から宗教を分析する 本書の筆者はロビン・ダンバー氏はイギリスの進化心理学者、人類学者で、もともと霊長類行動の研究者だった方です。 猿やチンパンジーの研究をする延長線上で、同じ霊長類ということで人間の進化の研究に携わるようになりました。 その中で筆者は宗教がどう人間社会や人間自身の発達に関わってきたのか、そしてなぜ人間には宗教が必要だったのか、という点に関心を持ちました。 本書はこれまでの彼の数々の研究や著作をもとにまとめられた本です。 そのため宗教へのア

                                  『宗教の起源』書評 - 宗教はすごく「気持ちいい」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                • 今年面白かった社会学論文10選(2021年)

                                  2019年、2020年と年末に面白かった社会学論文の10選を載せたが、今年も10本の論文を紹介することにした。例年通り、今年私が読んだものの中で、特に「面白い」と感じた10本で、今年出版されたとは限らない。 私の専門フィールドは社会学の中でも移民研究(migration studies)なので、移民研究関係の論文が多い。方法論としては、計量分析、オンライン実験、参与観察、文書分析、インタビュー、フォーカスグループ、歴史社会学的分析(の組み合わせ)となっており、地域としては、米国、ドイツ、ロシア、日本、中国、韓国、台湾となっている(ばらつくように意識したわけではない。)また、紹介の順番に大きな意味はない。 各論文のまとめは、私の視点からまとめたものであり、論文の著者らの強調点とは異なることがある。リンクを貼ったので是非実際の論文自体も読んで頂きたい。 また、論文に対する(主に私の勉強のために

                                    今年面白かった社会学論文10選(2021年)
                                  • 宇宙には「意識」があり生命誕生に都合がいい調整を行ったという説が真剣に議論されている

                                    生命の誕生について興味を持って調べたことがある人なら、この宇宙で自然に生命が発生する確率は天文学的といえるほど小さく、さまざまな物理学的条件がわずかでも異なっていれば生命は誕生しなかったという話を見聞きしたことがあるかもしれません。イギリスのダラム大学で哲学の准教授を務めるフィリップ・ゴフ氏は、生命誕生をただの「奇跡」として片付けるのではなく、「宇宙には意識が存在し、その意識が生命の誕生にちょうどいい条件を整えた」とする説を真剣に主張しています。 Mind-blowing theory on God could spark new 21st-century religion | The Herald https://www.heraldscotland.com/business_hq/24222253.mind-blowing-theory-god-may-spark-radical-ne

                                      宇宙には「意識」があり生命誕生に都合がいい調整を行ったという説が真剣に議論されている
                                    • 正教会とビザンツ帝国とロシア正教 – 指数を動かす米議会

                                      ロシア正教のトップであるキリル総主教は、ロシアがウクライナに侵攻した2月の数日後、「祖国防衛の日」として発表した。キリル総主教は、プーチン大統領の「ロシア国民への奉仕」を祝福し、兵役を賞賛している(注1)。ウクライナで続く戦争については、正義と悪の「黙示録的戦い」に他ならないとさえ語ってもいる。キリル総主教にとって、この戦争の結末は「神のご加護を受けられるか否かという人類の行方」を決めることになるようだ(注2) ロシア正教会が国家の軍事に口をだすというのは、今にはじまったことではない。シリア内戦にロシアが介入した時はもっとはっきりと「キリスト教徒を解放する聖戦」とキリル総主教は発言している(注3) このように教会人が軍事行動を祝福するのは、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の文化を色濃く受け継いだものと思われる(注4)。ビザンツ帝国時代は、皇帝と総主教を中心とする独特の信仰体系で権威が作り上げら

                                      • BUMPノオト on Twitter: "湯沢町の回覧に回ってきた紙。 お国とガッツリ関わって、壮大な実験をやるらしい。フジロックを無理矢理開催するのはフェスでどれくらい感染者が発生するのか見るためらしい。 湯沢町民は人質同然。本当ありえない。人の命なんだと思ってんの。 https://t.co/KgqlApU0Ot"

                                        湯沢町の回覧に回ってきた紙。 お国とガッツリ関わって、壮大な実験をやるらしい。フジロックを無理矢理開催するのはフェスでどれくらい感染者が発生するのか見るためらしい。 湯沢町民は人質同然。本当ありえない。人の命なんだと思ってんの。 https://t.co/KgqlApU0Ot

                                          BUMPノオト on Twitter: "湯沢町の回覧に回ってきた紙。 お国とガッツリ関わって、壮大な実験をやるらしい。フジロックを無理矢理開催するのはフェスでどれくらい感染者が発生するのか見るためらしい。 湯沢町民は人質同然。本当ありえない。人の命なんだと思ってんの。 https://t.co/KgqlApU0Ot"
                                        • Namibia: Live stream in the Namib Desert - YouTube

                                          Live feed, from a waterhole in the heart of Namibia Complementing the magnificence of the Namib Desert’s never-ending red sand dunes, Namibia Cam’s waterhole lies within the Gondwana Namib Park - bordering the Namib Naukluft Park. In this park, all man-made barriers have been removed, creating a space over 56,540 square kilometers (meaning 21,830 sq mi) - wildlife moves freely between the two p

                                            Namibia: Live stream in the Namib Desert - YouTube
                                          • ノア・スミス「エリート過剰生産仮説」(2022年8月26日)

                                            [Noah Smith, “The Elite Overproduction Hypothesis,” Noahpinion, August 26, 2022] 2000年代から2010年代に,アメリカは鬱憤をためた大卒者を輩出しすぎたのかも? “We’re talented and bright/ We’re lonely and uptight/ We’ve found some lovely ways/ To disappoint” — The Weakerthans ♪オレらはまぶしいほど才能にあふれながら / 孤独でピリピリしてる / オレらが見つけた最高の / 絶望の方法 ――The Weakerthans 目を見張ってしまうちょっとしたデータを見てもらおう:アメリカ国内で人文学を専攻してる大学生の割合は,2010年以降に完璧に崩壊してる. @ipeds_nces just r

                                              ノア・スミス「エリート過剰生産仮説」(2022年8月26日)
                                            • 邂逅。|すのうの部屋

                                              さて、また随分と間が空いてしまいました! 上野千鶴子氏に物申す(その2&3&4&5&6&7&8&9&10&11&12&・・・)とか日本のアカデミアのことことか、私的ベジタリアン観とかあとはイスラエルに行ったことで宗教観ががらっと変わりましたとか(言っておいた方が良いと思うので言いますけれど今の僕はもう anti-religion ではないです)、あとは足裏のウイルス性イボの治療がマジで痛いですとか、土曜日に城西大学で5時間講演をしましたとか今度の金曜日には筑波大でセミナー talk をしますとか今月末には慶応に行ってきますとか、書かなくてはいけないことはたくさんあるのですが、どーも今は気が向かないのでそういうことはまたそのうちに書くとして、代わりに、ここ2週間ほどの間に人生で初めて天才だと思う人に出会ったので、今日はちょっとそれについて。 彼女のお母さんにサルサで出会ったのが始まりです。

                                                邂逅。|すのうの部屋
                                              • 韓国は無料、しかも自国まで。一方、日本は有料で、ドバイまで。「自己責任」の国だもの。政府のチャーター機“有料”に邦人不満 →コミュニティノートくん「なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか?」

                                                Shoko Egawa @amneris84 韓国は無料、しかも自国まで。一方、日本は有料で、ドバイまで。「自己責任」の国だもの →政府のチャーター機“有料”に邦人不満 #FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/600… 2023-10-14 10:25:14 Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam Professor of Religion and Global Security, RCAST Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo. Islam & the Middle East studies. twitter.com/chutoislam/sta… Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam テルアビブ空

                                                  韓国は無料、しかも自国まで。一方、日本は有料で、ドバイまで。「自己責任」の国だもの。政府のチャーター機“有料”に邦人不満 →コミュニティノートくん「なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか?」
                                                • キリスト教諸教派における中絶の位置付けはどうなっているか - Foolproof Remedies

                                                  今北産業様向け報告書 ・キリスト教には諸派あるけど、スウェーデン国教会みたいに、中絶の権利の熱心な推進派の教会もあるよ。なんとカトリックでも、今の教皇は中絶を「罪ではあるが容認(罪を自覚して告解するなら赦しを与える)」派だよ。 ・ガチガチの中絶反対派は「アメリカの福音派」「カトリックの守旧派(ポーランドとか)」あたりだよ。彼らは、自分たちが「多数派・支配層に弾圧されている」「自分たちの信仰の自由を守る必要がある」という考えから中絶を禁止したがっているよ。 ・アメリカでは福音派は確かに1教派としては最大だけど、もう無宗教(無神論者・不可知論者含む)の割合は福音派を上回っているよ。 宗教的背景がー価値観がーっていう人が多かったので、じゃあ今キリスト教諸派はどのような立場をとっているかについてまとめておくね。 といっても宗教については、院で短期間宗教政策論をやったくらいの素人なのですが。 前の記

                                                    キリスト教諸教派における中絶の位置付けはどうなっているか - Foolproof Remedies
                                                  • カズオ・イシグロのキャンセル・カルチャー批判 - himaginary’s diary

                                                    御田寺圭(白饅頭)氏の現代ビジネス記事が物議を醸している。同記事で白饅頭氏は、「リベラルは多様性を反映することを心掛けるべき」という趣旨のカズオ・イシグロの言を冒頭で引用した上で、リベラルにおける画一的な価値観への同調圧力を槍玉に挙げた。それに対し、記事を問題視する人たちは、そうしたリベラル批判をイシグロは口にしておらず、白饅頭氏はイシグロの発言を曲解している、と言う。 確かに、例えばこちらの白饅頭氏批判記事が指摘するように、白饅頭氏が引用した東洋経済のイシグロのインタビュー記事では、「キャンセルカルチャー」的なものへの懸念や言及は表明されていない。しかし実は、少し前のBBC記事でイシグロは、そうした懸念を明確に示している*1。この記事はBBCのインタビュー番組を基にしているが、こちらのテレグラフ記事では番組におけるイシグロの言葉がより長く引用されているので、以下に前半部分を紹介してみる。

                                                      カズオ・イシグロのキャンセル・カルチャー批判 - himaginary’s diary
                                                    • NovelAIの為のファッションブランド(女性編)|にきもなか

                                                      NovelAIにブランド名を入れたらいい感じになったので、纏めました。 男性編はブランド名だけを入れていたのですが、 今回は一部をブランド名+物で指定しています。(Steps28/Scale11) 私はアパレル知識をあまり持ち合わせていないので、 ガチャガチャな組み合わせもあるかもしれませんが、ご了承下さい。 ハイブランドランキングから引っ張ってきた1位~43位と、 イギリスのファッションサイトから持ってきた228ブランドと、 アメリカのファッションサイトから持ってきた166ブランド。 ランキング→イギリス(アルファベット順)→アメリカ(アルファベット順)の順で紹介しています。 全部で437ブランドあります。画像数はそれ以上あるのでご注意ください。 01~1001_シャネル(CHANEL) 1girl, chanel bag02_ディオール(Dior) 1girl, dior03_エルメス

                                                        NovelAIの為のファッションブランド(女性編)|にきもなか
                                                      • Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく

                                                        オックスフォード大学出版会のVery Short Introductionという有名な入門書シリーズがある。短くて内容も平易なので、まずはこの1冊という感じで推薦されることも多いシリーズだ。 さて、このシリーズは当然ながら邦訳もたくさん出ているのだが、複数の出版社がそれぞれの形で刊行しているため、どれがVery Short Introductionの邦訳なのか分からないという問題がある。 ありがたいことにオックスフォード大学出版会が以下のページに邦訳の一覧をエクセルのファイルで貼ってくれているが、ちょっと見にくい。*1*2 Very Short Introductions - Oxford University Press www.oupjapan.co.jp ということで、このページではVery Short Introductionの邦訳を一覧の形でまとめてみた。無秩序に並べていくのもな

                                                          Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく
                                                        • 解説:ウクライナ情勢、分断と対立を生んだロシアとの根深い歴史

                                                          2014年、モスクワの圧力を受けたウクライナ政府が欧州連合との関係強化の合意を断念したことにより、キエフのマイダン(独立広場)は騒乱の渦に巻き込まれた。ウクライナの西側への接近に反対するロシアは、隣国に侵攻する構えを見せている。(PHOTOGRAPH BY JEFF J. MITCHELL, GETTY IMAGES) ロシアによるウクライナ侵攻の脅威が連日報道されているが、両国の対立は昨今に始まったわけではない。長く複雑にからみあったその歴史を振り返れば、今日の対立の舞台がどのようにできあがったかが見えてくる。 両国の歴史は、1000年以上前にバイキングが現在のウクライナの首都キエフを中心に築いたスラブ系の大国、キエフ公国の時代に遡る。ウクライナもロシアも起源は同じ国だった。(参考記事:「バイキング、知られざるその壮大な歴史」) 西暦988年、キエフ公国のノヴゴロド公ウラジーミル1世がギ

                                                            解説:ウクライナ情勢、分断と対立を生んだロシアとの根深い歴史
                                                          • ラブホはわたしのディズニーランド - さくらちゃん教

                                                            わたしはラブホが好きです。 この発言をして、引く人も、引かなくても少し距離を置いておこうという人もいるかもしれません。けれど、わたしは気にしません。だって、好きなものを好きだと言いたい。そして、なにより、ラブホは素晴らしい所だと私は信じているからです。 「この夏休みはラブホめぐりをしたい」 こう言うと、ふっと笑われたり、 何言ってんのという目で見られたりします。この人たちは見る目がないんですね。ラブホの素敵さ、快適さ、コスパの良さに気づこうとしない。 もちろん、ラブホはセックスするために主にあります。私はそのことを否定しないし、セックスする場所だからこそ、普通のホテルとは一線を画した、まさに夢の国のような場所にもなり得ると思っています。 だから、ラブホめぐりなんて言って、友達とちょこちょこラブホに遊びに言っている私ですが、本当は、一緒にお金を半分ずつ出してラブホに楽しく行ってくれる恋人がい

                                                              ラブホはわたしのディズニーランド - さくらちゃん教
                                                            • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の衝撃を追った、ネタバレを含む公開日からの感想まとめリンク集 エヴァ緊急ニュース

                                                              10年ぶりに映画化された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の最新情報を追いかけるニュースサイト。 エヴァに関わったスタッフの作品、動向などもかいつまんで行ってます。 完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は2021年3月8日公開、興行収入100億円を突破。 2021年3月8日に公開された、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のファーストインプレッションが記された記事を追った全1605件のリンク集です。各ニュース媒体に掲載されたライターレビュー、ライブドアブログ、gooブログ、FC2ブログ、amebaブログ、はてなダイアリー/はてなブログ、note、個人サイトなどから可能な限り掲載しました。 掲載順は日付(公開日に近い)順です。amebaブログでは上の方で例外的に、吉本ばななさんなど著名人ブログを掲載しております。 本当は各サイトで記事を収集する期間も統一したかったのですが、作業時間が思った以上

                                                              • The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs

                                                                Watch videos of Yuval Noah Harari, the author of the wildly successful book Sapiens: A Brief History of Humankind, and you will hear him being asked the most astonishing questions. “A hundred years from now, do you think we will still care about being happy?” — Canadian journalist Steve Paikin, on the “The Agenda with Steve Paikin” “What I do, is it still relevant, and how do I prepare for my futu

                                                                  The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs
                                                                • 核兵器を守護天使と呼ぶ「アトミック正教」に対しロシア正教の司教から「核兵器を祝福するのはやめるべき」との声

                                                                  キリスト教徒が多いロシアでは、軍事パレードなどのイベントに聖職者が出席し戦場に赴く軍人や武器、ひいては戦闘機やミサイルにも聖水を振りまいて祝福を施します。そんなロシアの聖職者が「大量破壊兵器を祝福するのはやめるべき」との意見を発表し、波紋を投じています。 Russian priests should stop blessing nukes: church proposal - Reuters https://www.reuters.com/article/us-russia-church/russian-priests-should-stop-blessing-nukes-church-proposal-idUSKBN1ZY2H6 Russian Orthodox Church considers a ban on blessing weapons of mass destruction

                                                                    核兵器を守護天使と呼ぶ「アトミック正教」に対しロシア正教の司教から「核兵器を祝福するのはやめるべき」との声
                                                                  • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

                                                                    近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

                                                                      ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
                                                                    • BEST OF 2022|よろすず

                                                                      2022年の年間ベストです。30作選び順位を付けました。全作感想付きなので記事が長くなってしまい読みにくいかもしれませんが、どれも素晴らしい作品なのでザっとスクロールしてアートワーク目に留まったものだけでも聴いてみていただければ幸いです。画像をクリックで試聴などできるサイトへ飛びます。ではどうぞ。 30. Blackhaine『Armour II』UKプレストンのラッパーによる新作。エクスペリメンタル/アブストラクト度合いでは2021年の『And Salford Falls Apart』には劣る印象ですが、しかしながらこの雰囲気の統一感は私にはめちゃくちゃ魅力的。そもそも彼の音に惹かれたのはデビューEP『Armour』の正に雰囲気の部分だったのでその続編たる本作がそこを崩さずしっかりと継承してくれていることに嬉しさがありました。近いシーンの音楽として語られている印象のIceboy Viol

                                                                        BEST OF 2022|よろすず
                                                                      • 「大学研究と事務処理」の一例~重要人物の講演と、「相場」「理由の説明」をめぐる諸問題(池内恵氏)

                                                                        Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam Professor of Religion and Global Security, RCAST Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo. Islam & the Middle East studies. ikeuchisatoshi.com Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam 大学事務職員って研究者に屈辱を与えて研究させないようにするのが仕事なのか…外国の要人への数万円の報告謝金のために事前にも事後にもなぜ重要人物であるかの書類を大量に書かされた挙句、「部局長なのになぜ重要人物なのか釈明せよ」とな。「偉い人は学長や病院長であるはずだ」という事務の理屈… 2021-11-13 18:57

                                                                          「大学研究と事務処理」の一例~重要人物の講演と、「相場」「理由の説明」をめぐる諸問題(池内恵氏)
                                                                        • 【歌詞和訳】ジョン・レノンの「Imagine」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座3~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                          洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 カーペンターズの「Top of The World」の記事で、おかじぃさん(id:sere-na)からコメントを頂きました。 無料で学べる英語多聴講座2:カーペンターズの「Top of The World」で英語多聴に挑戦~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て! トップオブザワールドは聞き取り易いですよね。学生時代にボンジョヴィとかの歌詞カードを見ながら必死に覚えたのを思い出しました。ジョン・レノンのイマジンが一番わかりやすかったかな 2020/04/07 20:12 おかじぃさん、ありがとうございます。 www.jukupapa.com この記事ではジョン・レノン(John Lennon)の楽曲「Imagine」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理

                                                                            【歌詞和訳】ジョン・レノンの「Imagine」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座3~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                          • 書評 「宗教の起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                            宗教の起源 作者:ロビン・ダンバー,小田哲白揚社Amazon 本書はダンバー数で有名な進化心理学者ロビン・ダンバーが宗教を語る一冊.これまでに宗教を進化的に説明するものとしては,(宗教が信者に誤信念を抱かせ,儀式等にコストをかけさせることから個体にとって適応度を下げるものであることを前提にして)進化的に形成された適応的な認知傾向による副産物だとするもの(アトラン,ボイヤーなど),原始宗教は副産物であり,さらに組織化された宗教にはミーム複合体の側面もあるとするもの(デネット,ドーキンスなど),文化進化として説明するもの(ライトなど),マルチレベル淘汰をもちだして集団や社会にとって適応的であると説明するもの(DSウィルソンなど)などがあった.本書では,前提を見直して宗教は個体にとって適応的だったのではないかという観点から説明を試みるものになる.そしてその説明はこれまでのダンバーの研究領域である

                                                                              書評 「宗教の起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                            • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:誰が壁で、誰が卵で、そして自分は

                                                                              「壁と卵」(原文は英語):村上春樹 今日、僕は小説家としてエルサレムに来た。小説家とは、うそをつくプロだ。 もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではない。政治家が嘘をつくのは誰でも知っている。外交官や軍の人も、中古車のセールスマンや肉屋、そして建築業者のように、場合によっては嘘の一種を述べる。しかし、小説家の嘘は他の人たちの嘘とは違う。小説家は嘘をついても不道徳だと批判されることがない。実際、大きくて、上手で、巧妙な嘘であればあるほど、小説家は公衆や批評家たちに賞賛される。なぜだろうか? 僕の答えはこうだ。つまり、上手な嘘をつくことによって、言い換えれば、真実が浮き彫りになるような虚構を作り上げることによって、小説家は真実を新しい場所に持ち出し、新しい光で照らすことができる。大抵の場合、元の形から、そこに含まれる真実を把握したり、それを正しく表現したりするのはほぼ不可能である。そういうわけで

                                                                              • ChatGPTなどの言語モデルに仕事を奪われる危険性がある職業ベスト20 (2/2) - ナゾロジー

                                                                                言語モデルの影響を受けやすい職業ベスト20測定ツールは次の結果を提出しました。 以下は、ChatGPTなどの言語モデルの影響を受けやすい職業ベスト20です。 電話勧誘業者(Telemarketers)英語(国語)と英文学の教師(English language and literature teachers)外国語と外国文学の教師(Foreign language and literature teachers)歴史の教師(History teachers)法律の教師(Law teachers)哲学と宗教の教師(Philosophy and religion teachers)社会学の教師(Sociology teachers)政治学の教師(Political science teachers)刑事司法と法執行機関の教師(Criminal justice and law enforceme

                                                                                  ChatGPTなどの言語モデルに仕事を奪われる危険性がある職業ベスト20 (2/2) - ナゾロジー
                                                                                • The Development of the C Language

                                                                                  The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr