並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4979件

新着順 人気順

strategyの検索結果241 - 280 件 / 4979件

  • Haskell書いてるときになんとなく気をつけていること - LugendrePublic

    信頼性はない 都市伝説かもしれん 大体枕詞に特別な理由がなければがつく 思いついたら徐々に更新する それは違うよってことがあったら @Lugendre まで ghc 8.6.5の話(8.8.1は仕事で使ってなくてな......) コンパイル通るかの確認だけなら最適化オプションO0でコンパイルする stackでいうとstack build --fast 動かすときはO2ビルドしたほうがいいが,インライン展開に5億年消費する なんならこのくらいは静的解析に任せてもいいが,でかいプロジェクトだと一定時間動いてハングアップするのしか世の中にないのでオワリ VSCode のせい説もある ghcideに期待 haskell-language-serverがすべてを解決した CIするときは必ずキャッシュする 毎回一から依存関係やGHCのビルドが走って余裕で1時間超えるようになるので データ構造のフィール

      Haskell書いてるときになんとなく気をつけていること - LugendrePublic
    • ネットワークビジネスのアトミって?インターネット集客はできるの? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

      アトミ(ATOMY)というMLM(ネットワークビジネス)の会社(企業)をご存じですか? アトミ(ATOMY)の社名は、”atom美”とも表現されます。 このことからも想起されるように、アトミ(ATOMY)は、「原子力応用技術」と「美」のコラボをコンセプトにしている会社(企業)です。 こう言われると、「スキンケア製品があるのかな?」とか、「品質が凄いのかな?」とか、そういうことが気になってきますよね。 実際、凄いんです。 そんなアトミ(ATOMY)について、これから紹介します。 アトミ(ATOMY)ってどんな会社(企業)? アトミ(ATOMY)は、2009年に韓国で創業し、2010年にはアメリカで、2011年には日本で支社が設立されています。 日本支社は、アトミジャパンと言います。 その後、カナダ、台湾、シンガポール、カンボジア、フィリピン、マレーシア、メキシコ、タイと次々に進出しています。

        ネットワークビジネスのアトミって?インターネット集客はできるの? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
      • 技術戦略策定のための Fact 収集術 - スタディサプリ Product Team Blog

        こんにちは。@chaspy です。プロダクト開発部の技術戦略グループのマネージャをしています。 技術戦略グループでは、日頃開発する上での課題の投げ込みや議論、解決するための計画をボトムアップで行っています。技術戦略グループの活動については過去のアウトプットもご覧ください。 blog.studysapuri.jp また、本稿のテーマである、組織やシステムの状況を把握するための Fact 収集については技術戦略 DevOps WG が担当しています。以前発表した資料もご覧ください。 このように、技術戦略グループではエンジニア1人1人が課題だと思うことを表明、宣言し、その課題をトリアージすること、および課題を評価するための Fact の発見・提供を行う仕組みが組織としてボトムアップで行える状態になっています。一方、開発部長として、事業戦略と結びつける形で技術戦略を策定する際には、現場のエンジニア

          技術戦略策定のための Fact 収集術 - スタディサプリ Product Team Blog
        • イマドキの cron は GitHub Actions / CircleCI でやりたい

          2020/09/13 追記 「GitHub Actions の規約違反では?」というコメントがありましたが、追記時点の規約では特別禁止されていません。 https://docs.github.com/ja/github/site-policy/github-additional-product-terms#a-actions-usage 唯一グレーラインに相当する可能性のある『サーバーレスコンピューティング』も日本語訳に残っているだけものであり、英語の原文からは既に削除されている項目のため、問題ない利用方法となります。 昔は cron といえば Heroku と Heroku Scheduler だったけれど、Heroku Scheduler が遅延するようになってから、自分用の定刻バッチを楽に動かせる手段がなくてしばらく困っていたり。 しっかりとしたプロジェクトを作成する場合なんかは F

            イマドキの cron は GitHub Actions / CircleCI でやりたい
          • Ultimate Guide to Visual Testing with Playwright

            As your web app matures, it becomes challenging to ensure your GUI doesn’t break with any given update. There are a lot of browsers and devices, and countless states for every one of your components. Unit tests ensure your code remains consistent, and E2E tests will ensure your system remains consistent, but neither will catch visual anomalies, layout issues, or platform compatibility issues. Ente

            • 技術的負債の優先順位について論文を読んでみた

              はじめに POLプロダクト Advent Calendar 2020の8日目のバトンを受け取りましたので、技術的負債の優先度について考えてみます。 技術的負債の認識とその対策が非常に重要であることは、エンジニア以外の方々にとっても、認識されつつあると思います。 技術的負債と呼ばれるものは非常に多岐に渡り、どのような会社においても大量に存在するでしょう。 私自身もエンジニアとして大量の技術的負債を作ってきた自覚があり、またどなたかの技術的負債に向き合ってきた経験があります。 しかしながら、ではどの負債から返すべきなのかということは、私の中にも確固たるロジックがありませんでした。 今回はこの問題を掘り下げるべく、ある文献レビュー論文を追いかけ、その中で紹介されていたわかりやすい方法を紹介します。 技術負債とはなにか? 技術的負債はWard Cunninghamさんが1992年に国際カンファレン

                技術的負債の優先順位について論文を読んでみた
              • 少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE

                先週、(株)はてな様の「週刊はてなブログ」誌上にて、はてなブログBusinessプランのリリースを記念して、名古屋を地盤に企業ウェブサイトのコンサルティングを手掛けてらっしゃる運営堂の森野誠之さまと「地方の小さな会社によるオウンドメディア活用の可能性」をテーマに対談させていただいた模様が記事として公開されました。 blog.hatenablog.com 対談の中で、「コンテンツが飽和してきたと言われているけど、それは実は東京目線の話で、地域に根ざした方々による魅力的なコンテンツに出会う機会ってまだまだ少ないですよね」という点で森野さんと意見が一致したのが印象的でした。 ちなみに、私は奈良出身ですが、「奈良 観光」でGoogle検索すると観光ガイドページがたくさんヒットするのですが... ハッ......! ...... LINEトラベルさんには奈良県はすっかり鹿王国扱いされているようです。

                  少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE
                • Web フロントエンドにおける API モック戦略

                  はじめに 新規開発のプロジェクトでテスト戦略を立ててしばらく開発をしています。そのテスト戦略の内の 1 つに Web API モックの運用ポリシーを決めていたのですが、大きな問題がなく運用ができているので「API モック戦略」と大袈裟に題してみました。 特に奇抜なことはしていないですが、振り返りとしてまとめたいと思います。 目的 Web フロントエンドの開発時にモック API を利用して動作確認・自動テストをしたい 開発サーバを起動するだけでブラウザで動作確認をしたい Testing Library などを用いた UI コンポーネントの振る舞いを自動テストしたい モックデータの管理を簡単にしたい ブラウザでの動作確認と自動テストで同じモックデータを利用したい 前提 API のモックサーバは Mock Service Worker (以下 MSW と呼ぶ)を利用する。MSW のメリットや利用

                    Web フロントエンドにおける API モック戦略
                  • React v17.0 Release Candidate: No New Features – React Blog

                    This blog site has been archived. Go to react.dev/blog to see the recent posts. Today, we are publishing the first Release Candidate for React 17. It has been two and a half years since the previous major release of React, which is a long time even by our standards! In this blog post, we will describe the role of this major release, what changes you can expect in it, and how you can try this relea

                      React v17.0 Release Candidate: No New Features – React Blog
                    • React+Reduxアプリケーション テスト戦略 | Recruit Tech Blog

                      はじめに このエントリは全5回を予定する19卒新人ブログリレーの第4回目です。 はじめまして、リクルートテクノロジーズ新卒2年目の高橋 勇人です。 現在は不動産検索サービスSUUMOのフロントエンドエンジニアとして働いています。新卒入社してからの1年間、SUUMOの新機能開発に携わり、物件を地図から探す機能の開発を進めてきました。 SUUMOではこれまでJavaScript+jQueryで開発されてきましたが、SPサイト上で地図による物件探し機能を実現するために、React+Reduxという技術スタックが採用されました。 (※SP=スマートフォン) 長期的な開発がされてきたプロダクトで、これまで使ってきていなかった技術スタックでの開発を推し進めるにあたり、継続的な保守性を向上するための取り組みの一環としてテストの整備が進められました。 本記事では、React+Reduxでの地図機能の開発に

                        React+Reduxアプリケーション テスト戦略 | Recruit Tech Blog
                      • 良い"空気"のスタートアップを作る技術|Anno Takahiro

                        手前味噌だが、弊社のオフィスではそれなりに良い”空気”が漂っているのではないかと自負している。やはり働くにあたってどういう”空気”で働くかは重要だと考えている。”空気”といっても、「人々の気持ちを支配するようなその場の雰囲気」のことではない。文字通り「オフィスに充填された気体」のことを指して言っている。 なぜか弊社のCareers Deck(採用候補者向けのプレゼン資料)にも、空気に関する記載が多い。「採用候補者向けの資料に占める空気関連の記述領域の割合」は数あるスタートアップの中でも上位に食い込むのではないだろうか。 働く場所における気体の”空気”を大事にする風潮は、COVID-19で「密を防ごう」という文脈から一気に加速した感じはあるものの、実はその前から割と言われるようになってきていたように思う。 リアルかオンラインかの議論以前に、CO2満載の会議室だけは撲滅したい。。あれは明確にハ

                          良い"空気"のスタートアップを作る技術|Anno Takahiro
                        • これからも成長を続けて進化し、そして生き残るには - そーだいなるらくがき帳

                          生存戦略の話をエンジニアHubキャリアというイベントで話をしました。 eh-career.com 概要: 「エンジニアの生存戦略」スキルの掛け算でつくる自分だけの強みと、スペシャリティの磨き方 自分なりの生存戦略をまとめてお伝えできたのではないかと思います。 大事なのはアクションです。 この記事やセミナーをきっかけに、みなさんが今から、明日から、新しい一歩目を踏み出してほしいです。 たしかに10代でしか出来ないこともあるが勉強は今からだって出来るし、コードは今からでも書けるので遅いということはない。今始めるのがいつだって一番早いんだ。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2019年10月30日 当日の登壇資料はこちら。 生存戦略の話たち soudai.hatenablog.com soudai1025.blogspot.com soudai.hatenablog.com s

                            これからも成長を続けて進化し、そして生き残るには - そーだいなるらくがき帳
                          • Amazon ECS と AWS Lambda で汎用 self-hosted runner を提供する基盤 - クックパッド開発者ブログ

                            技術部 SRE グループの @s4ichi です。ここ最近は本業に加えて Overwatch2 のヒーローとして戦いに明け暮れています。救わなければならないレートがある。 GitHub flow に従った開発では GitHub Actions が非常に便利です。特に最近では CI 用途だけでなく、ソフトウェアのデリバリーなども Actions で完結させる事例も見かけます。しかしながら、クックパッド社内では GitHub Enterprise Server を使っているため、GtiHub Actions の利用には self-hosted runnner の利用が不可欠になっています。 そこで、社内では Amazon ECS 上に ephemeral で汎用的な self-hosted runner を提供しています。実行する job の数に応じた autoscaling を備え、runn

                              Amazon ECS と AWS Lambda で汎用 self-hosted runner を提供する基盤 - クックパッド開発者ブログ
                            • ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ

                              この記事はBASE Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Data Strategy チームの@tawamuraです。 BASEではオーナーの皆様や購入者様のお問い合わせに対して、Customer Supportチームが主となって対応をしています。その中でもいくつかの技術的なお問い合わせに対しては、以下のようにSlackの専用チャンネルを通して開発エンジニアに質問を投げて回答を作成することになっています。 CSチームから調査を依頼されるお問い合わせの例 これらのCS問い合わせ対応は日々いくつも発生しており、CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 でもあるように週ごとに持ち回り制で各部門のエンジニアが対応しているのですが、どうしても調査や対応に時間が取られてしまうという問題が発生していました。 dev

                                ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ
                              • 実務で生成AIサービスを開発してわかったこと

                                生成AIを使ったサービスを開発してわかったことをメモしておきます。 開発したもの 業種 SaaS 課題 提供サービス内でユーザーがアイディアを考えることが難しかった。様々なデータを人力で集めてくる必要があった 解決策 アイディア起案に繋がりそうなデータを自動で集めてきて提示する。手法はベクトル検索、AIによる要約生成。 その他 チャットUIは作っていない。ユーザーの入力は最初の検索テキスト入力文のみ。 開発前の検証・プロトタイピング 開発する前に生成AIの出力を検証することが必要 生成AIの出力の質はサービスの肝だから 生成AIの出力は事前の予想と違うこともあり早い段階で出力を確認しておかないと後々の仕様変更があったときにキツイから AIに渡すデータの中身を確認しておく 例えばRAGを使って社内ドキュメントやDBを検索する場合、それらのデータの中身を吟味する必要がある 必要なデータと不要な

                                  実務で生成AIサービスを開発してわかったこと
                                • 個人gemのCIをほぼ全部Travis CIからGitHub Actionsに移行した - くりにっき

                                  2日間で30個くらいのリポジトリでGitHub Actionsに移行したのでメモ tl;dr; モチベーション GitHub Actionsを選んだ理由 GitHub ActionsでgemのCIをするための設定 2020/1/4 0:40追記 weekly build 公式のactions/setup-rubyではなくmasa-iwasaki/setup-rbenvを利用 ボツ案:Dockerイメージのrubyを使う masa-iwasaki/setup-rbenvを利用 setup-rbenvを使う場合の注意点 Travis CIのallow_failuresをGitHub Actionsでも実現する GitHub ActionsでRuby 2.3以下をビルドする Gemfile.lockをコミットしないリポジトリでもキャッシュを保存したい GitHub Actionsの不満点 ジョブ

                                    個人gemのCIをほぼ全部Travis CIからGitHub Actionsに移行した - くりにっき
                                  • Back and forward cache  |  Articles  |  web.dev

                                    Back and forward cache Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Back/forward cache (or bfcache) is a browser optimization that enables instant back and forward navigation. It significantly improves the browsing experience, especially for users with slower networks or devices. This page outlines how to optimize your pages for bfcache across all browsers

                                      Back and forward cache  |  Articles  |  web.dev
                                    • ロックインとはなにか?すべてが悪いのか?「開発におけるロックインのリスク評価と考え方」 #AWSDevDay | DevelopersIO

                                      「いや、そこまでAWSどっぷり使ってもうたら、他に移行するの大変やん?」 あなたがユーザー側クラウド導入推進担当として、あるいはクラウドベンダーの担当として上司やお客様から冒頭の質問を投げかけられた時、どのように答えますか? 自分もクラウドベンダーの一員としてお客様と対峙する時、基本的には「AWSにあるものは基本的に全て使いましょう。それが結局は一番オトクです」と答えているんですが、それがすべて本当なのか?AWSのなかでもマネージドサービス複数あるけど、使えば使うほどええってわけでもないのでは?と不安になり、このセッション聴講してみました。 結果、ロックインという概念の明確化とそれを議論するときの手法が非常に明確に解説されたセッションだったため、非常に学びが多かったです。是非、これは皆さんにも味わっていただきたいと思います。 (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉    

                                        ロックインとはなにか?すべてが悪いのか?「開発におけるロックインのリスク評価と考え方」 #AWSDevDay | DevelopersIO
                                      • How Big Tech Runs Tech Projects and the Curious Absence of Scrum

                                        Project management is a topic most people have strong opinions on, and I’m no exception. To answer the question of how different companies run engineering projects, I pulled in help from across the industry. In this issue we’ll cover: Project management approaches across the industry. An overview of a survey with over 100 companies represented, plus key takeaways.Project management at Big Tech. Ho

                                          How Big Tech Runs Tech Projects and the Curious Absence of Scrum
                                        • GitHub Actions向け自作アクションの作り方|Tably

                                          こんにちは。Tably よういちろう(@yoichiro)です。 皆さんは普段GitHubをお使いでしょうか?お使いの方は、GitHub Actionsを使ってCI/CDしていますでしょうか? GitHub Actionsを使うことで、Pull Requestの作成や更新、あるブランチへのマージといったタイミングで、コードのフォーマットを整えたり、テストを走らせたり、本番環境にデプロイしたり、一連の作業が終わったことをチャットに通知したり・・・といったことを自動的に行うことができます。GitHubにはGitHub Marketplaceというアクションが公開されているマーケットプレースがあります。やりたいことがあった時に、一般的なものであればそこで見つけることができるでしょう。 ものすごい数のアクションがMarketplaceにて公開されていますが、たまたま僕が行いたかった動作をしてくれる

                                            GitHub Actions向け自作アクションの作り方|Tably
                                          • AI時代のOODAループと戦略

                                            AI時代のOODAループと戦略 2020.07.27 Updated by Ryo Shimizu on July 27, 2020, 07:14 am JST いまはなくなってしまった個人ブログで、戦略と兵站について説明したことがあった。 幸いにも、いくつかの企業や大学で授業に取り上げていただいたらしい。 その時の話は今はもう古くなってしまったので、AIがDXの中心になる時代に、新しい戦略論について考えてみたい。 まず、企業と戦略についておさらいしておこう。 企業において、戦略、戦術という言葉が使われることがある。滅多に使われないが、作戦という言葉もあり、より重要な兵站(へいたん)と言う言葉がある。 ところが、これらの言葉は輸入されたもので、もともとは戦略(Strategy)、戦術(Tactics)、作戦(Operation)、兵站(Logistics)という、それぞれ全く共通点のない言

                                              AI時代のOODAループと戦略
                                            • 戦略と実行をつなぐデータ

                                              Introduction of Mercari BI team and Case Studies of Analytics for Service in US

                                                戦略と実行をつなぐデータ
                                              • Github ActionsでクロスコンパイルしてGithub Releaseにアップロードする - c-bata web

                                                追記: GoReleaserのbabarotさんの記事があったので紹介。GoReleaser使ったほうが手軽でよさそう。 Go で書いた CLI ツールのリリースは GoReleaser と GitHub Actions で個人的には決まり | tellme.tokyo 追記: GoReleaserのプロジェクトがGithub Actionを公開したようなのでこちら使ってみるといいかもしれません。 https://github.com/goreleaser/goreleaser-action この前kube-promptのリリースでミスをしてしまいissueが立て続けに2件上がったことがあったのですが、Github Actionsが自分のリポジトリで使えるようになったのでリリースを自動化することにしました。 触ってみてわかったのですが、↓の記事を書いたときとは多くの変更がありました。wor

                                                  Github ActionsでクロスコンパイルしてGithub Releaseにアップロードする - c-bata web
                                                • Silicon Valley’s very masculine year

                                                  Zoë Bernard writes about technology, crime, and culture. Formerly, she covered technology for The Information and Business Insider. Silicon Valley is embracing a new era of masculinity. Its leaders are powerful, virile, and swole. They practice Brazilian jiujitsu and want to fight each other in a cage. They can do 200 push-ups while wearing a 20-pound weighted vest. They can spend $44 billion on a

                                                    Silicon Valley’s very masculine year
                                                  • Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available | Amazon Web Services

                                                    AWS Database Blog Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available Amazon Aurora is a MySQL and PostgreSQL-compatible relational database built for the cloud. Aurora combines the performance and availability of traditional enterprise databases with the simplicity and cost-effectiveness of open-source databases. Amazon Aurora MySQL is compatible with MySQL 5.6 and MySQL

                                                      Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available | Amazon Web Services
                                                    • ニューヨークの近況について - つなぽんのブログ

                                                      最後の投稿をしてから随分と時間が経ってしまった。 その間にわたしはと言うと、結婚したり、ニューヨークで仕事を始めたり、子供を産んだり、なんだか色々あった。 今日、わたしが久しぶりに筆をとろうと思ったのは(実際にはキーボードで打ち込んでいるのだが)、COVID19感染のエピセンターとなってしまったNYCに身をおいていた身として、実際に私が体験した空気感をここに記録として残しておこうと思ったからだ。 私はニューヨークのマンハッタンに3年近く住んでいる。 この街は二週間前とは全くかわってしまった。 レストランは開いていない。 スーパーには入場制限がかかり、銀行もATMのみの営業だ。 小売店には閉店した店もいくつかある。 町中がいつ終わるかわからないロックダウンに、不安を感じている。 2月下旬 ニューヨークの話題といえば、もっぱら「プラスチックバックの禁止」の話だった。少なくともわたしの周りでは。

                                                        ニューヨークの近況について - つなぽんのブログ
                                                      • Sorbet Compiler: An experimental, ahead-of-time compiler for Ruby · Sorbet

                                                        For the past year, the Sorbet team has been working on an experimental, ahead-of-time compiler for Ruby, powered by Sorbet and LLVM. Today we’re sharing the source code for it. It lives alongside the existing code for Sorbet on GitHub, mostly in the compiler/ folder: → https://github.com/sorbet/sorbet/tree/master/compiler/ We want to be clear up front: the code is nowhere near ready for external u

                                                          Sorbet Compiler: An experimental, ahead-of-time compiler for Ruby · Sorbet
                                                        • The problem with Git flow

                                                          The problem with Git flow Learn why Git flow complicates the lifecycle and discover an alternative to streamline development. Sometimes, you can have too much of a good thing. That’s certainly true with Git flow, a well-known software development workflow that offers several options but can bog down users. We developed GitLab Flow as the solution to eliminate messy complexity and streamline the de

                                                            The problem with Git flow
                                                          • GoFの次に覚えたいデザインパターン ~Specificationパターン~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                            ビジネスアプリケーションとビジネスルール 用語について パターン適用前 Specification パターン Hard Coded Specification Parameterized Specification Composite Specification 条件の再利用性が向上する テスト性が向上する ルールと条件を統一したインターフェースで扱える 動的にルールを構成できる まとめ 関連するデザインパターン Strategy パターン Composite パターン Interpreter パターン 参考文献 補足 ビジネスアプリケーションとビジネスルール 楽楽精算開発部の id:smdr3s です。主に Java を使ったサーバーサイドを担当しています。 弊社のサービスである楽楽精算は、その名のとおり経費精算のサービスです。主に企業にお勤めの方が、業務での移動時ににかかった交通費や業

                                                              GoFの次に覚えたいデザインパターン ~Specificationパターン~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                            • 凡人による社会人博士課程生存戦略

                                                              はじめに 2023年3月、北陸先端科学技術大学院大学(以下、JAIST)の東京社会人コースで博士(情報科学)を取得しました。 入学から3年と半年、ようやく無事に修了できたということでホッとしています。在学中にキツめのリジェクトを2回受け、心が折れかけましたがなんとか生き残ることができました。1年近くもの時間をかけ、めちゃくちゃ力を入れて書いた論文があったのですが、査読者にクリティカルな指摘を受け泣く泣くお蔵入りした論文もあります。この辺の辛かったエピソードは無限に書けてしまうので、この辺にしておきましょう。いやもう、本当に大変でした・・・。 今回僕が筆をとっているのは、社会人が博士課程に通って修了するまでの戦略を伝えられればと思ったからです。ただし、僕の専攻が情報科学なので、その狭い範囲でしか通用しないかもしれません。ただ、多くの理系の分野でも同様のことが言えるんじゃないかな、とも思います

                                                                凡人による社会人博士課程生存戦略
                                                              • Baby-AGIなるAI連動型の推論システムを評価してみた | IIJ Engineers Blog

                                                                地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 名前がアツいよね。 BabyとはいえAGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能の略。男性の頭が薄くなるのはAGA。)。 実はこうした実行計画・調査・追加調査事項の抽出といったタスク管理を含めた総合的な動作をNLPモデルに行わせつつ、本来はn-CTXと呼ばれるインプットレイヤーのトークン数しか情報が入れられない環境下でも長期記憶を持たせて適切な回答をさせるようなものが増えました。今回、その中でも仕組みがわかりやすく作られていた https://

                                                                  Baby-AGIなるAI連動型の推論システムを評価してみた | IIJ Engineers Blog
                                                                • Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog

                                                                  こちらのエントリーが素敵だなと思ったので、最近書いてるKotlinプロジェクトのベストプラクティスをまとめてみます。一部はJavaプロジェクトにおいても利用できるはずです。 zenn.dev 基本方針 参加障壁を下げる。OSSプロジェクトでもプロプライエタリ・ソフトウェアプロジェクトでも、新しい開発者が参加するコストを下げることには大きな意義がある。 環境差異を吸収する。javaにPATHが通ってさえいればOSに関係なくビルドが通るようにする。 プロジェクト固有ルールを作らない。Conventional CommitsやKeep a changelogなど、ひろく世に使われているルールを採用する。 Gradleを設定する Spotlessを使う コードのフォーマットはformatterに任せて人間は細かいことを考えない、というのが不特定多数が参加するソフトウェアプロジェクトのあるべき姿だと

                                                                    Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog
                                                                  • PHP の各種キャッシュ機構でメモリが枯渇した場合の挙動を調べてみた|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                                    PHP の各種キャッシュ機構でメモリが枯渇した場合の挙動を調べてみた こんにちは。やまゆです。 弊社の主軸であるソーシャルゲーム開発においては、マスターデータの存在は欠かせません。 マスターデータとは、例えば下記のようなものがあります。 武器の名称・アイコン画像名・攻撃力・スキルIDガチャでどのカードが何%の確率で排出されるのか敵を倒した時の報酬ゲーム内イベントの開始日時と終了日時 このように、全ユーザーで共有される設定データのことをマスターと呼びます。 これらのデータは膨大で、運営を続けていくとアイテムの追加やイベントの追加により、だんだんサイズが肥大化していきます。また、頻繁にアクセスされることが予測されるため、処理上のボトルネックになる可能性が高いです。 そのため、サーバサイドでマスターデータを処理する際は毎回データベースへアクセスすることはせず、別の場所にキャッシュしておいて、基本

                                                                      PHP の各種キャッシュ機構でメモリが枯渇した場合の挙動を調べてみた|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                                    • ご意見募集: Rubyに名前空間サポート的なものが欲しいという話 - たごもりすメモ

                                                                      LFAを書いたときの話にあるKernel#loadの第2引数で名前空間的なものを作れるんだけど、loadした先のファイルでrequireされてたらダメなんだよね、という話の続き。ダメなんだよねー、で終わってたんだけどRubyKaigi2023で@shioyamaさんのMultiverse Rubyを聞いて、ここに仲間がいた!!! ってなって、さらにそのあとバーで飲みながらやろうやろうって盛り上がったので、なんか色々考えている。 RubyKaigiの話は別途書くとして、いまはとりあえずこっち。 後半に、こんなものが欲しい、という話、および読んだ人の意見が欲しいということが書いてあるので、このあたりに何か思うところがある人はぜひ読んでみてください。どっちかというと、自分以外のRubyユーザがどう考えているのかを、bugsに出す前にまず知りたいなと思っています。 動機 Rubyにはみなさんご存知

                                                                        ご意見募集: Rubyに名前空間サポート的なものが欲しいという話 - たごもりすメモ
                                                                      • 戦略コンサルティング時代に読んだ700冊のまとめ + Tech company時代に読んだ本 *随時更新

                                                                        戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barneyにはまりはじめる 経営戦略全史 https://amzn.to/3e

                                                                        • Playwright

                                                                          Playwright enables reliable end-to-end testing for modern web apps. Cross-browser. Playwright supports all modern rendering engines including Chromium, WebKit, and Firefox. Cross-platform. Test on Windows, Linux, and macOS, locally or on CI, headless or headed. Cross-language. Use the Playwright API in TypeScript, JavaScript, Python, .NET, Java. Test Mobile Web. Native mobile emulation of Google C

                                                                            Playwright
                                                                          • GitHub Actionsとtfupdateを使ってTerraformおよびTerraform Providerのバージョンアップを自動化する - ZOZO TECH BLOG

                                                                            はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの築山(@2kyym)です。 Infrastructure as Code(IaC)が一般的になり、またパブリッククラウドをフル活用したインフラ構築が当たり前となりつつあります。そんな中で、インフラの構成管理にTerraformを用いているチームも多いのではないでしょうか。本記事ではTerraformを用いたインフラ構成管理において避けては通れないTerraformやProviderのバージョンアップを自動化し、IaCの運用負荷を削減する方法をご紹介します。MLOpsチームでの運用を参考に、具体的な設定やハマりどころを交えつつ解説できればと思います。 目次 はじめに 目次 Terraformとは MLOpsチームにおけるTerraform運用の背景 Terraform管理の対象リソース Terraform運用において生じた課題 tfupdate

                                                                              GitHub Actionsとtfupdateを使ってTerraformおよびTerraform Providerのバージョンアップを自動化する - ZOZO TECH BLOG
                                                                            • GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる - HsbtDiary(2019-08-11)

                                                                              ■ GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる GitHub が GitHub Actions という built-in CI/CD をローンチしたので夏休み1日目はひたすら触って完全理解していた。 https://github.com/features/actions これ、バックエンドは Azure Pipelines で public repository だと無料、並列数も 20 という内容なので他の CI サービスは CPU/RAM で殴り合いしても MS には勝てないので、Developer Experience(DX) で戦うしかなくなるんだけど、そこも GitHub がちゃんとハンドリングするだろうから、中期的にはとにかく厳しい戦いになると思う。てか、撤退じゃないかな...。 あと、以前にリリースした HCL バージョンの GitHub Actio

                                                                                GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる - HsbtDiary(2019-08-11)
                                                                              • The Four Innovation Phases of Netflix’s Trillions Scale Real-time Data Infrastructure

                                                                                My name is Zhenzhong Xu. I joined Netflix in 2015 as a founding engineer on the Real-time Data Infrastructure team and later led the Stream Processing Engines team. I developed an interest in real-time data in the early 2010s, and ever since believe there is much value yet to be uncovered. Netflix was a fantastic place to be surrounded by many amazing colleagues. I can’t be more proud of everyone

                                                                                  The Four Innovation Phases of Netflix’s Trillions Scale Real-time Data Infrastructure
                                                                                • Prettier 2.7 にキャッシュを実装した

                                                                                  Prettier 2.7 がリリースされました。 このバージョンには TypeScript 4.7 の対応のほかに、新しい CLI オプションである --cache と --cache-strategy が含まれています。 --cache と --cache-strategy を実装したのは自分なので、その背景や実装、そして使い方の話を雑にしようと思います。 背景 Rome Formatter のブログが公開されて日本の開発者からもそれなりに大きな反響がありました。 私個人としてはコードフォーマッターにそこまでの速さを求めていないのであんまり興味はなかった(もちろん速いほうがいいけど)のですが、みなさん意外と興味あるんだなあという気持ちで眺めていました。 それからしばらくして Prettier の https://github.com/prettier/prettier/issues/58

                                                                                    Prettier 2.7 にキャッシュを実装した