タグ

PMに関するqaz76のブックマーク (5)

  • 「PMは孤独で辛い仕事」と諦めてはいませんか?

    PMは孤独で辛い仕事」と諦めてはいませんか?:情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(58) ビジネスが複雑化し、個々人の仕事の専門性も増している今、組織のマネジメントは一層難しくなっている。そうした中、より高い成果に向けて組織をリードするためには、いったい何が必要なのだろうか? 「経営層が、現場が動かないことにいら立ち、単にマネジャーを責めても何も解決しません。逆にマネジャーが、現場と乖離した方針だけを示す経営者を冷ややかに見て、日々のマネジメントを変えないでいても、状況は悪化するだけです」。「ではどうすれば良いのでしょうか。その解決のカギになるのが『リレーションシップ』という概念です」―― 書「人が『つながる』マネジメント」は、お互いが連動して仕事を成功に導くように支援し合う『関係志向のマネジメント』」について、実現のポイントを詳細に解説した作品である。ビジネスの領域が多様化、

    「PMは孤独で辛い仕事」と諦めてはいませんか?
    qaz76
    qaz76 2011/09/07
    良いね。<『マネジメントとは「放っておけばバラバラになってしまう人たちの力を束ね、重ね合わせること」』
  • ユーザー主体開発が、最初からうまくいくわけがない

    ユーザー主体開発が、最初からうまくいくわけがない:情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(50) 業務課題は千差万別。真に有効なシステムを簡単・手軽になど作れるわけがない。ユーザー自身がそれなりの覚悟と情熱をもって「どう使うか」を考えることが必要だ。 激変する市場環境に追従するために、ビジネスの展開スピードは年々増している。一方で、必要なとき、迅速に利用できるクラウドサービスが浸透しつつあるほか、アプライアンスやパッケージ製品なども充実し、企業にとってはITを利用しやすい環境がますます整いつつある。 だが同時に、そうした環境は企業に主体性を求めるものでもある。いくらサービス・製品を利用しやすいとはいえ、それらを「どう使うか」というイメージがなければ、手軽に使えるだけにコストを無駄に垂れ流すことにもなりかねないためだ。ましてや、自社の業務はSaaSやパッケージだけで対応できるわけではない

    ユーザー主体開発が、最初からうまくいくわけがない
    qaz76
    qaz76 2011/07/12
    確かに。。ってか、なぜいつもスモールスタートできない?<『雑誌やWebなどで紹介される成功事例は「課題」と「結果」だけであり、その「経緯」は省かれているケースが多い。』
  • 困った“ダメPM”3パターンとその対処法

    1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 新任PM向けに書いた連載、Twitterやブックマークで多くの反響をいただきました。ありがとうございます。 反響の中には、管理する側のPMの意見だけでなく、管理される側の意見もいろいろありました。特に「うちのPMをどうにかしてほしい」という意見、つまり“ダメPM”に困っている人が多かったことが印象的でした。 そこで、今回は番外編として、ダメPMとうまく付き合い、仕事を進めていくための方法について紹介します。 「うちのダメPMを、どうにかしていただきたい」 「メンバーがなかなか思うように動いてくれない」とPMは嘆きます。しかしその逆、「うちのPMがちゃんとしてなくて困る」と嘆くメンバーが少なくないことも、また事実。 そういう「困っ

    困った“ダメPM”3パターンとその対処法
    qaz76
    qaz76 2011/07/12
    PM/PLに限らないな。。_φ(・_・<『「ピーターの法則」…「困ったPM」になってしまう人は、主に3タイプに分けられます。』
  • 時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由

    時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由:新任PMがついやってしまうNG集(3)(1/2 ページ) 1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 会議は「時間の無駄」ですか? 管理ツールや報告書を見ている限りにおいては、メンバーの仕事は何事もなく順風満帆に進んでいるように見えます。進捗(しんちょく)率も予定どおり推移中。 しかし、「進捗率」の数字なんて当てにはなりません。そのことに、あなたもうすうす気が付いているでしょう。実際、進捗会議で確認してみると、予定どおりの数字と実態がまったく違っていたり、問題が山積みだと発覚することはよくあります。その事実についてメンバーが指摘すると、「そもそも仕事が忙しすぎるのが悪いんですよ!」と逆ギレされて、進捗会議が泥沼にはまってしまう……そ

    時間の無駄? 進捗会議が泥沼にはまる理由
    qaz76
    qaz76 2011/05/16
    確かに。EVM徹底した上で。<キーワードは『「この工程はいつ終わる?」「予定の工数と比べてどのくらい増えそう?」「追加でどんなタスクが発生してる?」』
  • 知るだけで天地の差が出る、テスト仕様書の必須項目&表現方法

    テスト仕様書で絶対に必要な項目リスト テスト仕様書に記述すべきものとして、以下の事項があります。 テストを実施した環境 実施するテストの内容 テストを実施するためのシステムの操作手順 テストの実行結果 個々のテスト項目を識別するための番号や記号(通し番号など) テストを実施した年月日 テストを実行した担当者 障害報告票番号(発生した障害の詳細を開発グループに報告する帳票の識別番号) まずはテスト環境について明記する テスト仕様書の先頭には、「テストを実施した環境」を記述します。ここでは、ハードウェア環境やソフトウェア環境、ネットワーク環境など、「どのような環境でテストを行ったか」を説明します。 ただし、テストを実施した環境を記述するだけでは十分ではありません。「顧客にとって必要な情報は何か」を考えるのです。ここで必要なのは、「要件定義書で規定した環境」との関係が分かることです。 なぜなら、

    知るだけで天地の差が出る、テスト仕様書の必須項目&表現方法
  • 1