タグ

長崎に関するrafalegirlのブックマーク (5)

  • 迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶|ニッポン複雑紀行

    大小140あまりの島々が連なる長崎県の五島列島。ペトロ尾上勇(おのうえいさむ)さんはその北部に位置する中通島(なかどおりじま)で生まれ育った。キリスト教徒であり、一人の漁師として生きてきた。「ペトロ」は洗礼名だ。 尾上さんは江戸時代のキリシタン禁制下でも信仰を守った「潜伏キリシタン」を先祖にもつ。江戸後期の18世紀末、多くのキリシタンたちは当時の迫害を逃れて、九州の外海(そとめ)地方(現・長崎市の北西部に位置)を離れ、たくさんの小舟で海を渡った。五島の島々に新天地を求めたのだ。 離島への大規模な移住には政治的な背景もあった。未開の土地を開拓する人手を欲しがった五島藩が、逆に人口が増えすぎて困っていた九州土の大村藩に協力を求めたと言われる。その結果、3000人もの移民が五島を目指したが、その多くが潜伏キリシタンだったのだ。 2018年に世界遺産となった潜伏キリシタン関連資産が、九州土だけ

    迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶|ニッポン複雑紀行
  • 「川に落ちた子猫を助けろ」通行人らが救出劇 長崎・銅座川 | 毎日新聞

    川に落ちたとみられる子がいる側溝に近づく親とみられるたち=長崎市新地町で2019年10月1日午前8時38分、浅野翔太郎撮影 1日午前、長崎市の中心部を流れる銅座川で、川に落ちたとみられる子が通行人らの協力によって助け出される一幕があった。親とみられる2匹のと無事再会した子の姿に、見守っていた通行人は「よかったー」と胸をなでおろした。 長崎市の観光名所・新地中華街沿いを流れる銅座川(川幅約20メートル)で1日午前7時45分ごろ、の鳴き声が聞こえた。通勤途中の記者が橋の上から川をのぞきこむと、川岸の排水溝内でぬれた子がか細く鳴いていた。その上の道路には親とみられる2匹の…

    「川に落ちた子猫を助けろ」通行人らが救出劇 長崎・銅座川 | 毎日新聞
    rafalegirl
    rafalegirl 2019/10/01
    調教助手って馬の調教する方なのかな? 立地には詳しくないけど県警ちゃんと助けようとしてるの偉いぞ 長崎は猫かわいい言ってるけど動物愛護は遅れてるからこれを機にみんな考えてほしい そして無事でよかった
  • 「突然死の方が良い」 長崎高2自殺、両親が会見「学校が提案」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    長崎市の私立高2年だった男子生徒=当時(16)=が2017年4月に自殺した問題で、両親が26日に同市内で記者会見し、遺体発見の数日後に学校側が「突然死したことにした方が良いかもしれない」「転校したことにもできる」などと不適切な提案をしていたことを明らかにした。 【写真】「よく体や手が震えて」などと記された自殺した生徒の手記 学校側は、第三者委員会がまとめた「自殺は同級生のいじめが主要因」とする報告書を不服とし、受け入れない考えを示している。報告書は3月1日までに、学校側が問題を総括した書面を遺族に渡すよう提言しており、両親は「墓前に無駄死にではなかったと報告したい」と訴えた。 学校外の自殺でも死亡見舞金が支払われる災害共済給付制度を運営する日スポーツ振興センター(JSC)への給付申請期限は4月に迫るが、申請権限がある学校側は応じていない。遺族の損害賠償請求権の放棄を条件とした申請を持ちか

    「突然死の方が良い」 長崎高2自殺、両親が会見「学校が提案」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    rafalegirl
    rafalegirl 2019/02/27
    海星瓊浦玉成三川台聖母の騎士南山総科大附属のどれかだろうけど市内わからんからどこがそれっぽいかは謎 県内の傾向として公立の方が頭いい子の進学多いから市内もそうなのかな
  • 長崎のスーパーであるものが大量に売られていてびっくりな人々「そういう風習が?」「長崎では当たり前」

    ⛩仮いちご⛩ @ichigo_korokoro ごくごく普通 これの使用例は、精霊流し中の舟が進み待ち中に道路で10箱くらい積んでまとめて火をつける、お盆のお墓参りでお墓で一箱まとめて火をつける、等です。 よーするに箱ごと火をつけるが多いからこんなw twitter.com/netbooker_momo… 2017-08-07 21:32:17 リンク Wikipedia 精霊流し 精霊流し(しょうろうながし)は、長崎県の各地、熊県の一部及び佐賀市でお盆に行われる、死者の魂を弔って送る行事のこと。長崎市を始め、長崎県内各地でお盆に行われる伝統行事である(ただし、県内でも海から遠い波佐見町等にはこの風習はない)。隣県である佐賀県の佐賀市や、熊県の熊市、御船町などにも同様の風習が見られる。初盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花などで飾られた精霊船(しょうろうぶね)と呼ばれる船に故人の霊

    長崎のスーパーであるものが大量に売られていてびっくりな人々「そういう風習が?」「長崎では当たり前」
    rafalegirl
    rafalegirl 2017/08/08
    えっ? 爆竹大量に売っててなんか変かしら? と思ったら他はないのか… どうでもいいけどこれアミュの西友かな
  • 九州各県の方言で「すごく美味い」は何と言うのか面白おかしくまとめてみる

    九州各地に根付く独特の「すごく」を表す方言 今回は九州全7県(福岡、佐賀、長崎、熊、大分、宮崎、鹿児島)の「すごく」「かなり」っていう強調表現をまとめます。 九州とはいえ地域によって方言が全然違うしイントネーションも違います。 各県のローカルな響きを楽しみながら書きました。 九州の各県民が「すごく美味しい」ラーメンべたら・・・

    九州各県の方言で「すごく美味い」は何と言うのか面白おかしくまとめてみる
    rafalegirl
    rafalegirl 2017/03/21
    「かなり美味い」に違和感を覚えてしまった 「すごく美味い」なら「ばりうまかー」かな@長崎
  • 1