タグ

差別に関するravenskのブックマーク (9)

  • 欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感(木澤 佐登志) @gendai_biz

    人権や平等といったリベラルが重視する価値の「虚妄」を、「科学的エビデンス」の名の下に暴く(と称する)知的ネットワークが、欧米社会に勃興した。彼らはどんな出自を持ち、何を主張しているのか。 ネットカルチャーに詳しく、このほど『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』を上梓した文筆家の木澤佐登志氏による、最前線からの報告をお届けする。 ネットに遍在する「ダーク」な言論人たち 「ダーク」な思想が欧米を席巻しつつある。「右」でも「左」でもない、「ダーク」な思想の台頭。このことは、現在の欧米社会にとって何を意味しているのだろうか。 インテレクチュアル・ダークウェブ(Intellectual Dark Web:以下I.D.Wと表記)なる知的ネットワークが存在している。インターネット上で「アンチ・リベラル」な主張を展開する(元)学者や言論人のネットワークのことだ。 ダー

    欧米を揺るがす「インテレクチュアル・ダークウェブ」のヤバい存在感(木澤 佐登志) @gendai_biz
    ravensk
    ravensk 2019/01/17
    そういえばPSUのpolisciの教授が植民地再びみたいな論文書いて騒ぎになってた。今は党派性が優位で思想上の右左とずれてる感はいっぱい。現在のアカデミアの鬼っ子。だけど心性、政治性はネトウヨみたいなものかも。
  • 「オールジェンダートイレ」とは本当に異質な存在なのか?(岡田 育) @gendai_biz

    表記さまざま、NYのトイレ 私が住むダウンタウン、家の近所に新装開店したタイ料理屋では、客用トイレの扉に「BOTH」と書かれている。男性と女性「両方」が使えます、という意味だ。個室内はたっぷりした広さで、車椅子でもそのまま入れる。 もしかすると、健常者と障害者「両方」のニーズに対応しています、障害者と介助者が「両方」一緒に入れます、といったニュアンスも含まれているのかもしれない。 これまた家の近所にあるヘアサロンは、トイレに「Whichever」(どちらでも)と掲げている。この店ではカット料金も一律の「Whichever」だ。世の中には長髪の男性もいれば短髪の女性もいて、髪を切る頻度だって人それぞれ。垣根を取り払われても支障がないどころか、逆にどうして今まで男女で値段が分かれていたのか、そちらのほうが奇妙に感じてしまう。 LGBTQの人も、そうでない人も、つまりSOGI(Sexual Or

    「オールジェンダートイレ」とは本当に異質な存在なのか?(岡田 育) @gendai_biz
    ravensk
    ravensk 2018/12/28
    現在起こっているトイレ議論だけど、はっきり言ってトランス女性(トランス男性も)には何の非もない。問題が有るとすればまっぷたつに分かれた空間とそういった空間が産み出された背景にあると思うし。
  • 表現の自由、表現される不自由、そして表現による自由(韓東賢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この原稿の直接のきっかけそのものは旧聞に属する話題だが、同様の議論は繰り返されている。引き続き問題提起していきたい。 「表現の自由」? 先日、あるバラエティー番組が、誰が見ても同性愛者を嘲笑するようなキャラクターを数十年ぶりに復活させ、登場させたことが大きな批判を浴びた。一方で、「昔はよかった」「最近は窮屈」「表現の幅が狭まる」などといった声もあがった。 近年、社会的マイノリティへの差別や偏見を助長するような表現が批判され、問題になるたびに同じようなことが起きる。先のような言葉でなぜかすぐに「表現の自由」と「表現の制約」という二項対立にしてしまう人たちがいる。それは問題を、「表現する側」からしか見ていないからだ。 だがこれは、「表現される側」の問題だ。 「表現される不自由」 こうした場合の対象になるのは、その社会で「普通とはちょっと違うとされている存在」であることが多い。またほとんどの場合

    表現の自由、表現される不自由、そして表現による自由(韓東賢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ravensk
    ravensk 2018/02/09
    この記事見落としていた。かつて私が高校の美術部を辞めた原因は私がずっとモデルをさせられ、描く時間を持てなかった「不自由」ではないか、と今更考えた。今だから言っとく「クソ美術教師」!
  • ゾンビ映画『新感染』で分かった「ジコチュー」韓国人のリアル

    いやー、たまげた。びっくりした。大傑作でしたよ!  韓国初のゾンビ映画『新感染  ファイナル・エクスプレス』ですよ。原題は『釜山行』だそうで、「新幹線」に掛けてみたけど滑っちゃった、みたいな邦題に改悪されていますが、内容はピカイチ。 これ、ゾンビ物という皮をかぶった朝鮮戦争モノ映画でもあったんですね。軍オタおじさんとしてはそこもハートを射抜かれました。『嫌韓流の真実』なんてムックに執筆させてもらったこともある私は正直何も期待していませんでした。どうせ韓国人お得意のパクリにまみれた駄作だろうって高をくくっていました。良い意味で完全に裏切られましたね!

    ゾンビ映画『新感染』で分かった「ジコチュー」韓国人のリアル
    ravensk
    ravensk 2017/09/21
    これはもう映画レビューという名のヘイトスピーチじゃないですか。。。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    ravensk
    ravensk 2016/09/11
    低身長affirmative action?「当然(男に平等に)配られるはずの女へのアクセス権を容姿故に失っている」という御門違いのルサンチマンじゃないか、これは。「女へのアクセス」は基本的人権でもなんでも無い筈…
  • 「歴史戦」はオンナの闘い (PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース

    ravensk
    ravensk 2016/07/10
    女の戦いというより「女による女の排除」。内面化したミソジニー、レイシズム、セクシズムとナショナリズムの強固な結びつき。戦時性暴力はどちらかといえば「男性の性の問題」であるはずなのにそれが隠される。
  • Facebookで差別的投稿に《いいね!》するのはネトウヨか!?100人観察してみた。|きょばnote

    少し前にネットで話題になっていましたが、Facebook上の個人情報を集めて再公開した人が、勤務先を退職する事になったそうですね。 《参考リンク》[速報]SEALDsサポーター、Facebook検索ではすみとしこ氏の作品群を評価した人の公開個人情報一覧を作成、公表(340人弱) ところで自分はこの件がきっかけで、一個、気になった事がありました。 Facebookで差別的な投稿に「いいね!」してる人達って、普段、どんな話をしているんだろう?やっぱり、嫌韓の人が多いのかなぁ?? でもFacebookって、そういうネタ、ウケないんじゃないの??? 気になったので、試しに100人ほど観察してみました。感想をまとめます。 ******************** 【はじめに】観察の手順①Facebookで、「在日」への偏見を煽動する投稿を一つ選ぶ。悪質なものを選びたかったので、今回はかなりアレでアレ

    Facebookで差別的投稿に《いいね!》するのはネトウヨか!?100人観察してみた。|きょばnote
    ravensk
    ravensk 2015/11/17
    この普通の3割が問題な感じ。「人を属性で判断して良かったんだ」という安心感を求めたりしてるんじゃ無いかと思うからさ…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ravensk
    ravensk 2015/10/12
    人種以外にもレイシズムという語は適用できます。そして明らかにこのイラストはレイシズムであり差別的。
  • 「私は別にいいと思うけど」 – sociologbook

    こんなことを言ったひとがいた。 「学生がデモに参加したら、就職できないかもしれない。べつにデモに参加するなとは言わないけど、世の中そんなに甘くないから。そういう会社も多いからね」 うまく言えないけど、こういう語り方に似てるものはたくさんある。 社会学者の野口道彦(大阪市大人権問題研究センター名誉教授)の主著『部落問題のパラダイム転換』(明石書店、2000年)に、こんな語りが紹介されている。部落問題に関するアンケートの自由記述部分を集めて分析している章のなかで引用されているもののひとつの、そのまたごく一部だけど、こういうもの。 「差別はいけないことだと思っていても、もしも我が子が被差別部落の人とつきあったりということになると、悩んでしまうかもしれないというのが現状です」 部落の人と結婚しようとする我が子に対して、自らの結婚差別を正当化する語りとして、親からよく語られる、ある種の語りのパターン

    ravensk
    ravensk 2015/08/25
    I am not racist but... 話法。ダイエットレイシズムはそれと気取られない様に、差別する社会構造を温存、永続化する。
  • 1