タグ

ブックマーク / www.tohoho-web.com (6)

  • とほほのライセンス入門 - とほほのWWW入門

    OSSライセンスでは コピーレフト の概念があります。OSS を利用・改造してもよいけど、OSS の普及・共有を目的として、OSS を利用・改造した場合は、利用・改造したソースコードも同ライセンスのOSSとして公開することを義務付けるものです。コピーレフト型ライセンス としては GPL、AGPL 等があります。準コピーレフト系ライセンス としては、利用しただけであれば公開の義務はないけど、改造した場合は義務付けるもので、LGPL, MPL などがあります。非コピーレフト型ライセンス はこれらの制約がなく、縛りの少ないライセンスで、MIT, BSD, Apacheライセンス などがあります。 形態 ライセンス 利用者への コード公開 利用物の コード公開 改造物の コード公開 ライセンス 明記 改造・複製・再配布・商用利用

  • とほほのKubernetes入門 - とほほのWWW入門

    Google が開発したコンテナ管理システムです。 「クバネティス」「クバネテス」「クーべネティス」などと読まれます。 ギリシャ語で「船長」の意味を持ちます。 Kubernetes のスペルが K と s の間に8文字あることから k8s と表記されることがあります。 Kubernetes を簡略化した k3s というものもあります。 DockerPodman などに対応しています。 コンテナを Pod と呼ばれる単位で複数のノードに配布して実行管理します。 クライアントからのアクセスを適切にノード上の Pod に転送する仕組みを備えています。 コンテナやノードがダウンしても代わりに他のノードでコンテナを起動してくれます。 サービスを停止することなく、コンテナをローリングアップデートしたりアップデートを中断してロールバックすることができます。 Kubernetes の構築には通常1台

  • とほほの広島ラーメン入門 - とほほのWWW入門

    広島西部を中心とするラーメンです。最近少し全国的知名度の上がった広島東部の尾道ラーメンとは異なります。茶褐色の醤油とんこつ味。豚骨、鶏ガラ、野菜などを白濁するまで煮出していますが、意外にあっさりしています。中細ストレートのやわらか麺。具材はチャーシュー、ネギ、モヤシ、シナチクが基ラーメンではなく中華そばと呼ぶ店も多いようです。 広島ラーメンの老舗と言えば「しまい」「すずめ」「陽気」の3軒ですが、親戚関係があります。「段原堂」を経営されていた沖稔さん、次男が「しまい」を、奥さんの姉妹の娘、つまりは姪っ子姉妹の妹が「すずめ」を、姉が「陽気」を創業します。「しまい」と「乙丸」も姉妹。「うぐいす(流川)」と「うぐいす(新天地)」も姉妹。姉妹店というか、実姉妹が関わる老舗が多い気がします。 戦後の混乱の中、満州からの引揚者や中国人が屋台で提供する中華そばに感動して沖稔(おきみのる)さんが屋台「

    razokulover
    razokulover 2022/09/12
    とほほ、守備範囲が広すぎる
  • GIFフォーマットの詳細 - とほほのWWW入門

    Signature(3 Bytes) 0x47 0x49 0x46 の固定値。これはアスキーの "GIF" となる。 Version(3 Bytes) GIF87aの場合は 0x38 0x37 0x61、GIF89aの場合は 0x38 0x39 0x61 の固定値。これらはそれぞれアスキーの "87a", "89a" となる。 Logical Screen Width(2 Bytes) GIF画像全体の横幅。横幅が 0x1234 の場合は 0x34 0x12 と格納される。 Logical Screen Height(2 Bytes) GIF画像全体の高さ。高さが 0x1234 の場合は 0x34 0x12 と格納される。 Global Color Table Flag(1 Bit) Global Color Tableが存在する場合は1、存在しない場合は0。 Color Resoluti

  • HTTP入門

    GET / HTTP/1.1 Accept: image/gif, image/jpeg, */* Accept-Language: ja Accept-Encoding: gzip, deflate User-Agent: Mozilla/4.0 (Compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1;) Host: www.xxx.zzz Connection: Keep-Alive これに対してサーバは下記のような応答メッセージを返します。 HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 11 Jan 2004 16:06:23 GMT Server: Apache/1.3.22 (Unix) (Red-Hat/Linux) Last-Modified: Sun, 07 Dec 2003 12:34:18 GMT ETag: "1dba6-131b-3fd3

  • とほほのUnix/Linux入門 - とほほのWWW入門

    Unix は 1969年 AT&T ベル研究所のケン・トンプソン、デニス・リッチー、ブライアン・カーニハン達が開発した OS です。元々、ベル研究所で「Multics」というマルチタスク OS を開発していましたが、システムが巨大になりすぎ頓挫していました。しかし、Multics 上で遊びで開発していた「Space Travel」というゲームをやる目的で、研究所の片隅でほこりをかぶっていた DEC 社の PDP-7 というコンピュータ上に Multics の小型版ともいうべき OS を開発しました。これが Unix の始まりです。 Unix系OSは各社、各団体が独自の強化を行い、System V(AT&T), BSD(California大学Berkeley校), Solaris(Sun Microsystems), HP-UX(HP), AIX(IBM), XENIX(Microsoft

  • 1