タグ

ブックマーク / nejiko.hatenadiary.com (12)

  • なんで夫の世話は妻がやって当然と思われなければならないのか問題 - カリントボンボン

    うちの夫は朝起きると洗濯乾燥機から乾燥済みの洗濯物を出し、家族それぞれのバスケットにより分け、食洗機から器を出して、棚にしまってくれるし、晩ご飯のあとは後片付けを全部やってくれるし、洗濯乾燥機のスイッチも入れてくれるし、ゴミの日はゴミをまとめて集積所に持って行ってくれるので、わたしは朝ご飯と晩ご飯を作って子供を保育園に送迎してルンバのスイッチを入れるくらいしか家事をしないのですが、夫が家事をしてくれる、という話をすると「いいね〜」と言われます。そうでしょうそうでしょう、うちの夫はとてもいい夫なんですよ!!!と思って生きていたんだけど、逆に夫が外で「家に帰って家事をやらなきゃ」と発言すると、周りの人から「よっぽど奥さんが怖くて尻に敷かれているんだな……」と思われているみたいなんですよ!!!世の中には、別にそのように思われても構わないという奥さんも一定数いると思うんですけど、わたしにとっては

    なんで夫の世話は妻がやって当然と思われなければならないのか問題 - カリントボンボン
    riko
    riko 2014/07/16
  • 好きなものは会社と保育園です! - カリントボンボン

    うちはわたしが土日休み、夫が日曜だけ休みなので、毎週土曜日は娘の相手と家事を一人でやる感じなのだけど、夫が日曜も出勤になったりすると、かなりつらい。平日は体力的につらいけど、休日二日も育児と家事で過ごすと々とした気分になってきてしまい、「人生とは」と自問する感じになってくる。三連休とかだともう発狂しそうであり、は、はやく会社に……!という感じになる。 出産以前は仕事当に嫌で、真夏や真冬に「会社は冷暖房費を払わなくてもあったかかったり涼しかったりする上にお金もくれるからコストパフォーマンスに優れた素晴らしい施設だなあ」と思い込むことでなんとか出勤していたけど、いまや自ら会社に行きたい、という境地に達しています、仕事は楽だなあー。 わたしがやっている仕事はそこそこ大変なやつで、土日が休みで定時は九時五時で夜八時すぎると社内システムが止まるからそれ以上残業できなくて、こっそり休日出勤すると

    好きなものは会社と保育園です! - カリントボンボン
    riko
    riko 2014/04/15
    わかる
  • 0〜1歳児に評判のよかった絵本 - カリントボンボン

    子供には「こういう人間になってほしい」みたいな期待をあまり持たないようにしたいなあ、と常々思っていますが、最低限の希望としては「判断力と問題解決能力を備え、経済的に自立し、倫理観がしっかりした遵法意識が高く思いやりのある人間」になってほしいなあ、と思っており、細かいことを言えば「小さい頃から音楽に触れ、体を動かすことを喜びとし、を読みそろばんとピアノを習い家の手伝いをし、高校までは公立に通い、大学は地方の国立大などに進学して故郷以外の風土を知り、卒業後は一人暮らしをしながら人や社会の役に立つような仕事をしつつ好きに生きていって欲しい」とも思っていますが、そうした過剰な親の期待を背景とした家庭教育のとっかかりとして、娘にはまず絵を好きになって欲しい、ということがあります。わたし自身も子供の頃から当に読書が好きで、ある程度若い頃までは平均よりもたくさんを読んでいたと思いますし、を読む

    0〜1歳児に評判のよかった絵本 - カリントボンボン
    riko
    riko 2014/03/04
    「大人なのに大人向けの本は読まず絵本が好きと言っている人に抵抗がある」←わかる
  • 2012-07-30 - カリントボンボン ファンタジー父さん

    狼男の子供を育てるシングルマザーの映画が話題ですが、話題の映画は見ていないのでそれについてはなにも言及することはできませんが、子育てもの・親子ものということでいえば「よつばと!」もそういう話だなあ、と気づきました。 よつばと! 11 (電撃コミックス) 作者: あずまきよひこ出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2011/11/26メディア: コミック購入: 23人 クリック: 1,275回この商品を含むブログ (317件) を見る「よつばと!」は割と好きな漫画なのですが、育児ものという視点から思い返してみると、なかなか無理のある話かも、という気がしてきます。いま時間がないので(子供が昼寝している隙に書いているので)読み返したりはできませんが、この漫画は「在宅で仕事をしているシングルファザーが託児施設もベビーシッターも家事代行サービスも利用することなく未就学児を育てる話」

    2012-07-30 - カリントボンボン ファンタジー父さん
    riko
    riko 2012/07/30
    むしろ隣の綾瀬さんちが理想のご近所さんなのではないかと思いました。現実では小町に「隣の子供が入り浸って困っています」みたいなトピ立てられそう
  • インターネットに日記を書くと女子力がアップするょ - カリントボンボン

    最近インターネットをするといつも原発のことを調べてしまうのですが、どれだけ原発のことを調べても「いま日まじやばい」という以上のことは理解できないため早く死にたい、という気分になるので、いま流行りの女子力のことを考えてみようと思います。女子力と原子力は字面は似ていますが違うものですし、女子力はジャンルとしては老人力に近いものだと思われます。老人力とは赤瀬川源平が提唱している概念で、加齢に伴う身体機能等の衰えを指して「老人力がついてきた」と表現します。従来ネガティブなイメージのあった老化現象を言葉の表現の上でポジティブに捉える、という試みだとわたしなどは解釈しております。 翻って女子力とはどういうものか。誰がいつ提唱して生まれた概念なのかは知りませんが、少なくとも十年前には聞かない言葉であったと思います。用法としては「女子力アップ☆」「女子力向上☆」のように、上昇させるべきものとして語られる

    インターネットに日記を書くと女子力がアップするょ - カリントボンボン
    riko
    riko 2011/05/19
    "「女子力」という言葉の台頭は、女のジェンダーフリー化において、ひとつの大きな成果の表れ"
  • ■ - カリントボンボン

    学生の頃は色んなバイトをしたよ、という人は多いと思うけど、わたしは全然色んなバイトをしなかった、高校の頃は学校がアルバイトを禁止しているのをいいことにバイトをしなかった、ちょっとだけ近所の小学生の勉強を見てお小遣いをもらうようなことはしていたけど、ほとんど子守りみたいなもんだし、宿題をやるところを監視して、あとは一緒に遊んでいたと思う。大学に入ってからはとにかく楽チンで割のいいバイトをすることしか考えなかったので、高校生が受験する模擬試験の採点のバイトとか、家庭教師とか、あと大学内の施設で事務的なことをするバイトを三年続けてやったり、データ入力の短期バイトをやったり、したくらいだった。 わたしはとにかく働くのがイヤだった、どんな仕事に適性があるのかなんて考えたこともなかった、できれば正規雇用されずに生きていきたい、というのが将来の希望だった、特技もなければ資格も何一つ持っていないし、興味の

    ■ - カリントボンボン
  • ■ - カリントボンボン

    わたしは、他人の起こしたトラブルをカネで解決する、という仕事に従事しているのですが、ときどき我にかえると、いったいなんだってこんな仕事をやろうと思い立ったのだろう、と当に不思議な気持ちになります、わたしはもっと「穏やかでちょっと退屈だけれどそのぶん毎日の空の色や道端に咲く花の色に気をとられたり時には贅沢してちょっといい紅茶をお気に入りのマグカップで飲んだりするのが楽しみなの」みたいなほっこり文化系乙女ライフを送りたいのに、実際には毎日毎日お客に向かって「もうね、ここまできたら、譲歩するか、訴訟するしかないですよ、譲歩できないなら、話し合いで解決できないということですから、裁判するしかないんですよ、相手のあることだから、一方だけの主張は通らないですよ」と説得するだけの簡単なお仕事です、ほっこり文化系乙女ライフに毎日毎日「訴訟」という言葉が出てきてよいものだろうか、皆さんもそんな訴訟と隣り合

    ■ - カリントボンボン
    riko
    riko 2010/11/21
    自分がほっこりしない理由がなんとなくわかってきた
  • ■ - カリントボンボン

    転職をしようかなあ、と思いながら転職サイトを見ているんですけど、具合のいい求人をみつけても、人間関係が険悪な職場だったらどうしよう、とか思うのでなかなか怖くて応募できません、まだ見ぬ転職先の人間関係を想像して怯えるというのは、今の仕事に対して、若干の余裕が残っている、ということかもしれないな、と思いますが、ところで、今の会社に入ったときにとにかく一番気をつけようと思ったのは「職場内の人間関係におけるトラブルに巻き込まれないこと」でした。わたしのように、人見知りで、友達を作るのが苦手で、世の中に話の合う人が殆ど存在せず、女子中学生に散見されるような、一緒にトイレに行くなどの行為に代表される女子コミュニケーションが全くおこなえない人間が、女子社員ばかりの部署で(入社当時はそういう部署にいた)、いかにサバイブしていくか、ということは当に大事なことなので、そのためにとりいれたライフ八苦を紹介しま

    ■ - カリントボンボン
  • 結婚の条件 - カリントボンボン

    先日、野良嫁、という概念を発見いたしました、野良嫁とはすなわちお嫁さんの野良バージョンです、お嫁さんになって暮らす、という人生設計を立てながら、嫁にいくアテは別にない、という女のことです。わたしは子供のころからそういうのがとっても不思議でした、子供のうちから大体みんな無根拠に「いつかは結婚する」と思って生きているようですが、どうしてなんの根拠もなく、「自分は結婚できる」と信じているのか、当に理解できなかった。わたし自身は、結婚したいとも結婚できるとも思わなかったので、普通に一生独身で暮らす方向でしか将来を考えたことはなかったです。恋人とかいればそのときは「この人と一緒に暮らしたい」という意味で結婚を想定することはあっても、別れれば「じゃあまた一人で暮らせばいっか」というところに戻るだけで、「結婚のための相手を探す」ということは考えたことがないです。 ただ、理由はなんであれ「結婚したい」と

    結婚の条件 - カリントボンボン
    riko
    riko 2010/02/13
  • 引き続き労働について考える - カリントボンボン

    前回の話の続きですけどわたしはどっちかていうと「とりあえず働いたほうがいいと思ってる」派なんですが別に働くのがすごい好きとか今の仕事が大好きとか働かないとすることがないとかそういうわけではない。たぶん働かなくても毎日楽しく暮らせる自信はとてもあります。お金をかけずに時間を潰す方法もかなり知ってる。時間があったらやりたいと思ってることはたくさんあります。 それでも働いたほうがいいと思うのはなんでかというと、自分自身が仕事をしていてその結果として「すごく強くなった」と思うからです。できないしやりたくもないようなことを「仕事だから」ということで毎日やらされているうちに、もともとできなかったしやりたくもなかったようなこともできるようになった。自分にはできないと思っていたことができるようになる、というのは(それがもともと別にやりたいようなことではなかったとしても)嬉しいことです。わたしは今の仕事に就

    引き続き労働について考える - カリントボンボン
    riko
    riko 2010/01/30
  • Helloワーク - カリントボンボン

    友達が、「好きな人と結婚したらこの仕事をするといいよ、僕はしばらく彼女できそうもないから……」といって新聞の求人広告の写メを送ってきた。 夫婦できのこ栽培(住込限定) 無料の寮有 きのこが好きなわたしにはぴったりのお仕事だと思いました、家賃もかからないしいつも仕事がつらいって言ってるわたしの好きなハゲもきっときのこ栽培なら楽しくできると思います、結婚したら二人で仲良くきのこを育てて暮らしていきたい、プロポーズの言葉は「わたしと一緒にきのこを育ててください!」で決まりです。それにしても夫婦で住込限定で育てるきのこってどんなきのこかな!他のカップルに先を越されないうちに早く結婚しないと!

    Helloワーク - カリントボンボン
  • 悲しい女の会〜草食系男子とかなんなの?ばかなの?死ぬの? - カリントボンボン

    わたしたち二人とも好きな人がオクテというかやるべきところでやらないというかそういう人なので、そういう事態をどう打開するべきなのかを一生懸命考えました。 「今草系男子とか言われてるじゃん、あれだよあれ」「でもさーうちらとしては『男はオオカミ!』だと思って育ってきたわけで、いきなりここにてき草とか言われても困るよね」「大体どうしてこっちが『どうやってホテルに連れ込むか』とか考えなきゃいけないわけ?」「昔の男の子が女の子に『オレンジジュースだよー』てゆってスクリュードライバー飲ませて潰そうとした気持ちがわかるよね」「別にわたし特別セックスが好きだというわけでもなくてただ好きな人とやりたいというごく自然なことを望んでいるだけなのに……」「大体手をつなごうとして拒否されるとかなんなの?処女なの?」「十八十九の処女ならそういう反応もわかるけど三十目前の男がそれって」「そもそもうちらだって今までの人

    悲しい女の会〜草食系男子とかなんなの?ばかなの?死ぬの? - カリントボンボン
    riko
    riko 2009/02/21
    口では論理的な女が好きという男ほど、理不尽な女に振り回されてるよー
  • 1