タグ

folksonomyに関するrikoのブックマーク (14)

  • 大バカブックマーカーの必要性

    今日のシロクマ日報で紹介した、日動物行動学会 Newsletter No.43 の記事「お利口ばっかりでも,たわけばっかりでもダメよね!~『集団』行動の最適化~」がなかなか面白いです。タイトルといい、文中に登場する「お利口個体」「バカ個体」という言葉といい、科学者らしからぬワーディングが素敵。特に興味を引かれたのが、西森拓さんの「アリをモデルにしたシミュレーション模型」という部分ですが、短いので該当部分を全て抜き出しておきたいと思います: 第二演者の西森拓(大阪府大院・工・数理工学)は,アリをモデルにしたシミュレーション模型により,ランダムに餌が出現する2ヶ所の餌場での採餌行動において,個体のフェロモン追従効率の個体差がどのような頻度で存在するのが効率的なのかについて検討した研究を紹介した。興味深いことに,フェロモン追従効率において,フェロモン濃度に正確に反応する「お利口個体」のみでは時

    riko
    riko 2008/08/05
    私がブクマしてもいいのね
  • それが「フラット」というものさ :Heartlogic

    それが「フラット」というものさ この記事に2つの点で興味を持った。Diggは使ってないので、細かなところは分からないんですが。 ソーシャルサイト,一部インフルエンサーが牛耳る心配も ソーシャル・ニュース・サイトのDiggでは,90万人の登録者を抱えているのにもかかわらず,掲載される記事やビデオクリップなどの3分の1は,わずか30人の登録者による投稿であるという(WSJ.comより)。Publishing2.0でも,以下のようなグラフ(Diggトップユーザー vs 掲載記事数)を示し,掲載されている記事の多くが特定のユーザーによる投稿であることを示している。 (1)当然、一部のユーザーが牛耳るでしょう。「フラット化する」というのはおそらく、そうなることの前段階でしかない (2)にしても、「90万人の登録者を抱えているのにもかかわらず,掲載される記事やビデオクリップなどの3分の1は,わずか3

  • 没のない投稿コーナー問題 in ニコニコ動画 - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # * 構造 「他人が作ったストリームに対して逐次コメントを入れて新しい見せ物っぽくする」というやり方自体は、例えば「何十枚もスナップショットを並べてアニメ1話ぶんの実況をしているblog」等で既知の光景であり、それ自体は新しくない。nicovideoの特性は、それを「いつでも最初から再生可能な動画ストリームに対して」「不特定多数が」書ける、という仕様にする事で、いわば「リプレイ可能な実況スレ」とした点にある。 * 没のない投稿コーナー問題 よく知られている問題として、以下のような物がある。 1. 全体件数が増えれば増えるほどS/N比が悪化する 2. ノイズの比率が一定値を越えると、全て読み飛ばされるようになる 3. 自然状態でシグナル量がノイズ量を上回る可能性はほぼゼロ 構造の母体となった実況スレは、ストリームの再生(テレビでの放送等)が終了すると消滅するため、シグナルもノイズもその場限

  • アクプラー新党結成

    このように韓国ではポータルサイトや有志の集まりが主体となって、少しずつではあるがアクプラー問題の解決に向け動き出している。かといって、すぐに解決できる問題でもないだろう。それだけに根気強い活動が必要となりそうだ。 http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/13/383.html 俺には見える。 第一段階 → ユーザー投票で「アクプラー度」を判定、一定数の票を獲得したユーザーのコメントを非表示に 第二段階 → ユーザー投票を悪用する「アクプラーいじめ」発生。いじめられて仲間はずれにされた子供が大変なことに。 第三段階 → あるユーザーの過去の投票履歴を調べ、その「アクプラー判定精度」が、他人の投票結果とどの程度一致しているかを判定する「アクプラー識別能力指数」を導入。「アクプラーいじめ集団」をあぶりだすことが可能に。 第四段階 → 女性芸能人や政治家など

    アクプラー新党結成
  • 「livedoor グルメ」が使いにくいので考えた“口コミサイト”の生残り策 - 日経トレンディネット

    最近「livedoor グルメ」が使いにくいなぁと思っている。 この「livedoor グルメ」とは、一般ユーザーから投稿されたレストラン情報が集積するいわゆる“口コミ系サイト”で、元々は「東京グルメ」というサイトだったのを2004年にライブドアが買収したものだ。 僕は、買収される前後あたりは、このサイトをとても愛用していた。大好きだった。「みんなで飲みに行こう」ってなったときには、必ずこのサイトに目を通していた。 というのは、僕にとって“勘どころ”の良い店がとても多く掲載されていたからだ。 僕が気に入っていた勘どころとは、「あまりデート使用でなく」「コストパフォーマンスの良い店で」「大人すぎず、子どもすぎず」「あまり知られていないうまい店」が目立っていたところだった。当時、このサイト全体には、明文化されていたわけでもないのに、そんな店を選ぼうよといった空気があったような気がする。 だから

  • ウィキペディアのウェールズ氏、ウィキメディア財団のこれからを語る

    マサチューセッツ州ケンブリッジ発--Wikipediaの共同創設者Jimmy Wales氏が、Wikimedia Foundationのこれからのビジョンを提示した。それによると、Wikimedia Foundationでは今後、オンライン百科事典Wikipediaの質を向上させることや、新しいプロジェクトや今までWikipediaが立ち上がっていなかった国々への「フリーカルチャー」の浸透を目指す計画だという。 Wales氏は当地で開催中の「Wikimaniaカンファレンス」で基調講演をした。今回で第2回目を迎える年次イベントのWikimaniaカンファレンスには、世界中から多くの人々が集まり、wikiと呼ばれる共同執筆のウェブページについて議論をした。Wikimedia Foundationは、オンライン百科事典Wikipediaとその周辺プロジェクトを運営する非営利団体で、Wales氏

    ウィキペディアのウェールズ氏、ウィキメディア財団のこれからを語る
  • ITmedia News:「ファンムービーは削除するな」――LucasfilmがYouTubeに要請

    YouTubeに掲載されていたスター・ウォーズ関連のファンムービーやパロディー動画が削除された問題で、米Lucasfilmの公式ブログが「不当に削除されたコンテンツをすべて戻すよう」要請したことを明らかにした。 「Lucas Online」ブログによれば、Lucasfilmはファンが作成したスター・ウォーズの偽物動画やパロディーがYouTubeから削除されているという報告を受けた。ファンコミュニティーに対し、これはLucasfilmからの要請に基づいたものではないと説明している。 これは、starwars.comのサイトから許諾なしで素材を使った映像を削除するようにとの要請を誤解したものだろうと同ブログは推測している。 このブログのコメント欄では、実際に自分のファンムービーがYouTubeから削除されたという投稿者が「Lucasfilmのファンに対する姿勢には再度感銘した」と再掲載されたこ

    ITmedia News:「ファンムービーは削除するな」――LucasfilmがYouTubeに要請
  • Wikimania 2006/en - Meta

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    riko
    riko 2006/07/17
    オランダの場合必要性が高いけど。
  • Wikipediaの理想と現実 - 雑記帳

    ※記事の中に私が勘違いしていた部分がありましたので、訂正してあります。詳細は一番下の「5/31 追記その2」を参照ください。 Wikipedia、という単語を目にしたとき、人は何を考えるだろうか。 「オープンな百科事典」 「誰でも参加」 「集合知の実例」 こんな言葉が出てくるのだろうと思う。実際、私もそう考えていた。 これが「理想的なWikipedia」の在り方だろうし、また「そうであって欲しい」という願望が自分にあったことも否めない。 Wikipediaはずっと前から、誰でも書き込んだり編集できる真の「Wiki」ではなかった。Wikipediaの管理者は「荒らし」を防ぐために、一部の項目を新規の投稿希望者から「半保護」にしなければならないと決めた。 とWikiは時間のムダだにあるように、以前から「半保護」(semi-protection)はあった。だからこれを例に挙げつつWikipedi

  • http://japan.internet.com/busnews/20060530/3.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riko
    riko 2006/05/04
    「宣伝だけの情報なんかは、見ている人間が消してしまえるので、ある程度の自浄作用が期待出来る」淡々と消しあうのは難しいが・・・
  • 低ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 :Heartlogic

    ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 最近、「無料ブログサービスを使うのも大変」程度のITスキルの友人が、mixiにコミュニティを立ち上げて情報交換を始めた。そこは当事者ならではの真剣さ、新しい共同体ならではの新鮮さに満ちていてとても雰囲気がよく、それなりに有効な情報のやりとりもされており、mixiが今でも持つ求心力と、「正直じいさん」の強さをあらためて見た気がした。 一方で最近、ある程度のネットリテラシーがある人の「口コミ」はなんか信用できない気がしてしまう。一定以上まで突き抜けた人のはまたアリなんだけど。ネットリテラシーの低い人たちがワイワイ話している中の口コミだけが、真に信用に値するもののように感じられる。アフィリエイトを使わずにを絶賛してあると「これはホントに信じられそうだ」とか思っちゃう。口コミマーケティング疑心暗鬼病です。 どこの誰とも知れない人が書いた

  • 1