タグ

動物に関するrindenlabのブックマーク (297)

  • 初めて段ボールをゲットした子猫ちゃんのはしゃぎっぷりがかわいい!!

    段ボールと言えば、ちゃんが大好きなアイテム。こちらは、初めて段ボールをゲットしてはしゃいでいる子ちゃんの動画です。 この子ちゃん、段ボールを初めて見たはずなのに、興味深そうにトットコと小走りで近付いていきます。そして、まるで遊び方を知っていたかのように、そのまま段ボールの中へイン! これがうわさの段ボールというものかニャ!? ぴったりと段ボールに納まった後は、倒した段ボールの側面に乗ってみたり、段ボールをかぶって隙間から前足を出してみたりとおおはしゃぎ。そこへワンコがやってくると、子ちゃんはワンコに段ボールを自慢するかのように遊び始めました。 これ、いいでしょ! あたしの段ボールにゃ! 段ボールに夢中な子ちゃん。ワンコは子ちゃんと遊びたくてたまらなかったのか、床の上に仰向けになり、体をくねくねさせ、かまってアピールを始めてしまいました。 そんな箱よりも僕と遊ぼうよ~ ワンコを放

    初めて段ボールをゲットした子猫ちゃんのはしゃぎっぷりがかわいい!!
  • 小柄なイノシシ、そんなに泳いでどこへ行く 佐世保沖:朝日新聞デジタル

    長崎県佐世保市の高後崎から南に約1キロの海上で27日午後1時半ごろ、佐世保海上保安部所属の巡視艇つばきが、イノシシが泳いでいるのを見つけた。南に約1・2キロ離れた西彼杵半島を目指しているようだった。体長約80センチと小柄で性別は不明。波の間をしっぽを振って元気に泳いでいた。撮影した乗組員は「心配だったが元気そうだったので意思に任せた」と話している。

    小柄なイノシシ、そんなに泳いでどこへ行く 佐世保沖:朝日新聞デジタル
    rindenlab
    rindenlab 2014/10/31
    ”撮影した乗組員は「心配だったが元気そうだったので意思に任せた」と話している”
  • パンダに薬を飲ませようとした。パンダは勘違いした(動画)

    ご覧の通り、パンダたちは薬の時間を遊びの時間と勘違いしているようだ。とんでもなく可愛らしい仕草だ。

    パンダに薬を飲ませようとした。パンダは勘違いした(動画)
    rindenlab
    rindenlab 2014/10/24
    見てるだけで幸せ
  • コードかテープがあればよい。驚くほど猫がホイホイする、猫転送装置の作り方がブレイク中 : カラパイア

    via:guremike 海外投稿サイト、redditにガムテープやコードを使った転送装置の作り方が紹介されていた。調べてみたところ、これは日サイト「guremike」さん発案のもので、畳みにガムテ―プをまるく張っただけでがホイホイ入ってくるという。は箱とか狭いところが好きだというが、平面でもOKなようだ。 早速飼いの人々が、同じ方法で自宅のを転送させていたようだ。

    コードかテープがあればよい。驚くほど猫がホイホイする、猫転送装置の作り方がブレイク中 : カラパイア
    rindenlab
    rindenlab 2014/10/22
    なんでだろう…? とりあえず試す/ベルトだと反応無しだった。ガムテも試してみるか
  • 断じて「おこ」ではない。確実に何人か殺ってそうな風格をもつ猫、ガーフィ氏 : カラパイア

    気難しい顔をしたと言えばかつてはタルダル・ソース氏が話題を呼んでいたが(関連記事)、ここにきて更なる風格と殺意を兼ねそろえたガーフィ氏の人気が急浮上している。 ガーフィ氏は家族や友人と共にトルコに住んでいるの。その素晴らしい毛並みと人を100人くらいは殺めてそうな眼光の鋭さが人気となりモデル業もこなしているそうだ。

    断じて「おこ」ではない。確実に何人か殺ってそうな風格をもつ猫、ガーフィ氏 : カラパイア
    rindenlab
    rindenlab 2014/10/07
    かっこいい
  • かわいすぎて倒れそうになる。迷子ぼっちになった赤ちゃんリスの保育映像 : カラパイア

    今年の夏も、たくさんのリスの赤ちゃんが生まれたようだ。しかし悲しいことに、生まれたばかりの赤ちゃんリスがお母さんや兄弟たちと、はぐれてしまうことが時々ある。 そんな時は野生動物のリハビリの専門家にお任せだ。アメリカ、ワシントンD.C.にある野生動物の保護や野生に帰すためのリハビリを行っている非営利団体「シティ・ワイルドライフ」では、現在、生後2週間から7週間までのリスの赤ちゃんが17匹保護されている。

    かわいすぎて倒れそうになる。迷子ぼっちになった赤ちゃんリスの保育映像 : カラパイア
  • ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析:朝日新聞デジタル

    絶滅したニホンオオカミは日の固有種ではなく、現在も世界に広く生息しているオオカミに属する亜種であるとする遺伝子解析結果を、岐阜大の石黒直隆教授と松村秀一教授らのチームがまとめた。骨の形の特徴から、ほかのオオカミとは別種とする説があったが、否定されたとしている。9日に日獣医学会で発表する。 研究チームは州や九州、四国に生息していたニホンオオカミ6頭の骨から、細胞に含まれるミトコンドリアのDNAを採取。北米や欧州にいる57頭のオオカミのDNAなどと比較した。オオカミは現在、ハイイロオオカミ1種だけが生息しているとされている。 解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万~13万年前に枝分かれした亜種とみられる。朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。 チームはこれまでもミトコンド… こちらは有料会員限定記事です。有料会員に

    ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析:朝日新聞デジタル
  • ラブラドールレトリーバーを飼ってはいけない - ICHIROYAのブログ

    ラブラドールレトリーバーを飼ってはいけない。 名うての起業家や著名人が大型犬を連れて散歩しているのが、かっこいいからといって、ラブラドールレトリーバーを飼ってはいけない。 ゴールデンレトリーバーの方が美的だ。カールした毛をなびかせるところが、優雅だ。ラブラドールレトリーバーはその点、出家したゴールデンレトリーバーみたいで、ちょっと事情があって坊主頭にしてみましたみたいな、ヌメッとした印象がついてまわる。 賢そうだからといって、ラブラドールを飼ってはいけない。 盲導犬やセラピードッグとして働く犬にラブラドールレトリーバーが多いからといって、頭がいいとは限らない。ゴールデンレトリーバーやボーダーコリーの方が賢い。 うちのラブ(以下ラブと書いたときはうちのイエローのラブラドールレトリーバーの固有名詞)だって、馬鹿だ。飼い主の命令を聞かないこと、甚だしい。 散歩していて細い道で車が来ているから端に

    ラブラドールレトリーバーを飼ってはいけない - ICHIROYAのブログ
    rindenlab
    rindenlab 2014/09/03
    "何もない、何もしない、ラブとただ座っているだけの時間。その時間を、かけがえのない特別な時間と思えないなら、ラブラドールを飼ってはいけない"
  • 【悶死】カワウソ「お行儀よくお食事」(しかし持続時間短い):DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【悶死】カワウソ「お行儀よくお食事」(しかし持続時間短い):DDN JAPAN
  • 猫のお尻フリフリをGIFでください。 : カラパイア

    が獲物に飛びかかるタイミングをはかる為に、身をかがめてお尻をフルフル震わせているあのポーズ。あの動作がたまらなくかわいいという人のためのGIF画像特集だ。実際にはこの後すぐ!ってことで新たなる展開が続くわけだけど、このシーンだけ何度も繰り返してみるとじわっとくるものがあるよね。

    猫のお尻フリフリをGIFでください。 : カラパイア
  • ヒツジ - Wikipedia

    ヒツジ(羊、綿羊、学名Ovis aries)は、ウシ科ヤギ亜科の鯨偶蹄目である。角を持ち、主に羊毛のために家畜化されている。 形態[編集] 螺旋を描いて伸びるラセン角(ハンガリーのラツカ羊ハンガリー語:Racka) 渦巻き状のアモン角(フィニッシュ・ランドレース種(en)) ヒツジは反芻動物としては比較的体は小さく、側頭部のらせん形の角と、羊毛と呼ばれる縮れた毛をもつ。 原始的な品種では、短い尾など、野生種の特徴を残すものもある。 家畜のヒツジは54の染色体をもつが、野生種は58-54の染色体を有し、交雑可能である。自然状態の雑種の中には55や57の染色体をもつ個体も存する。 品種によってまったく角をもたないもの、雄雌両方にあるもの、雄だけが角を持つものがある。螺旋を巻きながら直状に伸びた角をラセン角、渦巻き状に丸く成長する角をアモン角と称する。角のある品種のほとんどは左右に1対1

    ヒツジ - Wikipedia
    rindenlab
    rindenlab 2014/08/28
    野生の羊の毛は2層。外側は太く粗く長い「上毛(ケンプ)」に覆われ、内側に短く柔らかく細い「下毛(ウール)」がわずかに生えている。現在羊毛として親しんでいるのは、この下毛を発達させるように改良されたもの
  • 6年間放浪の羊 大量の毛で膨れ上がる NHKニュース

    オーストラリアのタスマニア島で牧場を抜け出したあと、6年間も生き延びて大量の毛で膨れ上がった羊が見つかり、捕まえた地元の農家ではこのまま大切に育てて毛を生やし続け、世界記録を目指したいと喜んでいます。 オーストラリア南部のタスマニア島で、大量の毛で顔まで覆われた1頭の雄の羊が、足取りも重そうに草原をさまよっているのを地元の農家の男性が見つけ捕まえました。 男性が調べたところ、羊ははるか遠くのほかの牧場を抜け出して6年間も野生の状態で放浪を続け、その間一度も毛刈りをされていないとみられ、毛の量はセーター3、4着分に当たるおよそ20キロにも上るということです。 男性は「羊は顔が毛で覆われて前がよく見えていなかったのでこっそり近づいて捕まえた。普通は毛の重みで元気に立ってもいられないだろう」などと驚いた様子で話し、今後は大切に育てて毛を生やし続け世界記録を目指すということです。 これについて羊の

    rindenlab
    rindenlab 2014/08/28
    なんかもう別の生き物になってるな…品種改良のせいでここまで伸びるのか。
  • 砂漠の砂に大はしゃぎ! フェネック舎放飼場の改修

    井の頭自然文化園で現在12頭展示しているフェネックは、世界で一番小さいキツネのなかまです。おとなでも体重は1キロ前後しかありません。体温調節に役立つ大きな耳や、砂の上も歩けるように毛でおおわれた足の裏など、暑い砂漠でのくらしに適応した身体をしています。 そんな砂漠でくらす野生動物としてのフェネック来の姿を皆さんに見てもらいたいと思い、今回、放飼場を改修しました。外国の動物がくらす環境を完全に再現することはできませんが、手に入るものでなるべく自然に近づけた展示になるよう工夫しました。 新しく入れた砂漠風のベージュ色の砂は、ゴルフ場のバンカーや水処理の濾過に使うために輸入されている韓国産の「珪砂」です。植え込み内と運動場のまわりは、サハラ砂漠の約70パーセントを占めるという「礫砂漠」(れきさばく。2ミリ以上の粒で覆われた砂漠)の雰囲気を出すため、岐阜産の茶色い「チャート砕石」を敷き詰めました

    砂漠の砂に大はしゃぎ! フェネック舎放飼場の改修
    rindenlab
    rindenlab 2014/08/23
    思った以上に大はしゃぎで吹いたw
  • ギリシャ神話から飛び出してきたような鳥「ハーピーイーグル」は正面から見ると別の鳥に見える : らばQ

    ギリシャ神話から飛び出してきたような鳥「ハーピーイーグル」は正面から見ると別の鳥に見える ハーピーと言えば、ギリシア神話に登場する女面鳥身の伝説の生物ですが、その名を冠した「ハーピーイーグル」(和名オウギワシ)という鳥がいます。 幻想世界から飛び出してきたような、魅惑の姿をご覧ください。 ハーピー(ラテン語でハルピュイア)はギリシャ神話では、顔から胸までが人間の女性で、翼と下半身が鳥と描写される生き物。 ダンテの叙事詩『神曲』地獄篇やファンタジーなどにも登場する怪鳥として知られています。 では、その名を冠したハーピーイーグルが、どんな姿をしているのかというと……。 1. 何という美しさ! 2. オウギワシという和名のとおり、頭に扇のような羽飾りがあります。 3. オオワシなどと並び猛禽類の中でも最大級で、サルやナマケモノを襲うこともあるそうです。 4. 滑空しているとき。 5. 見下ろして

    ギリシャ神話から飛び出してきたような鳥「ハーピーイーグル」は正面から見ると別の鳥に見える : らばQ
    rindenlab
    rindenlab 2014/08/23
    面白い面構え
  • ペンギンのパタパタ喧嘩はビンタを張り合うことで始まる : カラパイア

    キングペンギンの繁殖地として知られているサウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島には、 12万羽の親と6万羽のヒナ(茶色)が冬越しする場所として知られている。 そんな中、3羽のキングペンギンがなにやらもめているようだ。お互いに見合ったかと思うとついに小競り合いへと発展。

    ペンギンのパタパタ喧嘩はビンタを張り合うことで始まる : カラパイア
    rindenlab
    rindenlab 2014/08/21
    あ、ヤンキーっぽいw
  • 【9000リツイート超え!!】起きてるのか寝てるのかわからない猫の寝顔が話題 - トラねこの巻

    @mino_ris氏が飼ってる白せっちゃんの寝顔がスゴイとツイッターでリツイートされまくっております。 普段は目がクリっとしてカワイイんですが、目が大きいゆえに寝てる時に目が閉じきらないのかと思われます。 カワイイ時と寝てる時のギャップが凄まじいですwww スポンサーリンク 今日も満点の寝顔いただきましたー pic.twitter.com/M0OX0yH76l— mino (@mino_ris) 2014, 7月 8 起きていると思っていたが、プスプス寝言を言い始めた時点でこれは寝ているものだと判断。 pic.twitter.com/iFAEvggr15— mino (@mino_ris) 2014, 7月 9 普通にしてりゃ天使なんだけどな pic.twitter.com/NNdFcMJPgg— mino (@mino_ris) 2014, 7月 10 舌出てっけどな pic.twit

    rindenlab
    rindenlab 2014/08/08
    偶然撮れたのかと思ったら常習犯なのか…癖になる怖さw/皆、自分の飼い猫の写真集作って、電子書籍として売ったら良いのに、と思ったり。
  • リスの「ほっぺた」にアーモンドは何個まで入ると思う?→確かめてみた : らばQ

    リスの「ほっぺた」にアーモンドは何個まで入ると思う?→確かめてみた リスやハムスターなどの動物が、ほっぺたの中にエサを入れて運ぶことは、よく知られています。 「頬袋」(ほほぶくろ)と呼ぶそうですが、いったいどのくらいのエサをしまっておけるのでしょうか? シマリスにアーモンドを与えて、いくつまで収納できるのか確かめた人がいました。 1個目 手のひらのアーモンドをパクッ。 2個目 2個目もパクッ。 3個目 まだまだ余裕。 4個目 順調順調。 5個目 だいぶほっぺたがふくらんできた。 6個目 そろそろきついかな……。 7個目 まだいけるの!? 8個目 そして8個目にかぶりつくも…… ポロッ、厳しいかな!? しかしなんとか持ち直した! 9個目 いよいよ9個目。 カチッ、カチッ、と口の中のアーモンドにぶつかって入らない。ここまでか…… と思ったら、根性でねじ込んだー! 「もうダメ、帰ろうかな……」

    リスの「ほっぺた」にアーモンドは何個まで入ると思う?→確かめてみた : らばQ
    rindenlab
    rindenlab 2014/08/04
    口の中でモゴモゴしてる時が、良い
  • 一時絶滅のオオカミ フランスで再び猛威 NHKニュース

    フランスでは、かつて世界各国で駆除され一時は絶滅したオオカミが今、国境を越えて再び姿を現し、猛威を振るっています。 フランスではオオカミは危険な動物として駆除され、1930年代に一度絶滅しましたが、20年ほど前、イタリアから数頭が山を越えてフランスに入り、南東部を中心にその数を増やしているとみられています。オオカミは、国際条約で保護の対象となっているため、被害が出ても簡単に処分することはできません。このため現在は、フランス国内だけで300頭余りが確認されています。 古くから羊の飼育が盛んなフランス南東部では、こうしたオオカミによる被害が多発していて、羊飼いの1人、ロジェ・カルラバンさん(72)は、ことしだけで100頭の羊を失いました。 フランス国内で、オオカミによって殺される羊は年間6000頭を超えており、被害を減らすため政府はオオカミの生態を把握しようとしています。野生動物を管理する「環

    一時絶滅のオオカミ フランスで再び猛威 NHKニュース
  • 【動画】 オーストラリアの羊の毛刈り現場がひどすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 オーストラリアの羊の毛刈り現場がひどすぎると話題に 1 名前: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/31(木) 22:28:35.44 ID:v5Yo8bUR0.net (※羊が虐待されている動画。閲覧注意) http://www.liveleak.com/view?i=ed4_1406670930 https://www.youtube.com/watch?v=-zHjY9Pc0Nk (※羊が虐待されている動画。閲覧注意) 2: 頭突き(広島県)@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 22:31:26.37 ID:Mq6u3TiJ0.net 思った以上に酷かった 7: バーニングハンマー(長野県)@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 22:35:49.78 ID:KGSbtoqq0.net ちょっと想像を超えてた・・・ 8: 足4の字

    【動画】 オーストラリアの羊の毛刈り現場がひどすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    rindenlab
    rindenlab 2014/08/02
    最後まで見てられない…
  • オオアリクイの襲撃で死亡例、遭遇リスク増に懸念 ブラジル 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    仏西部のサーブル・ドロンヌ(Sables-d'Olonne)動物園で飼育されている8歳のオオアリクイ(2008年7月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRANK PERRY 【7月28日 AFP】ブラジルで猟師2人が別々にオオアリクイに襲われ死亡する事例が発生し、オオアリクイの生息地の減少と、人間が危害を受ける遭遇リスクの増加を研究者らが懸念している。 長い鼻と長い体毛が特徴的なオオアリクイは体長1.2~2メートル、体重45キロほど。森林破壊と人間の居住域の拡大がオオアリクイの生息地を奪っているとして国際自然保護連合(International Union for Conservation of Nature、IUCN)は、絶滅の危険が増大している「危急種」に指定している。 通常は人間に対して攻撃的な態度はとらないが、視力が弱く、おびえたときには前足にあるポケットナイフほどの長さの鉤爪

    オオアリクイの襲撃で死亡例、遭遇リスク増に懸念 ブラジル 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    rindenlab
    rindenlab 2014/07/29
    正直なめてました…急にあのスパムがまた出回り始めたりして。