タグ

雑学と食に関するrindenlabのブックマーク (17)

  • なぜコーヒーにはカフェインが含まれているのか?

    By ruben alexander 眠気を覚ましたい時や、「ここぞ」という大事な時にはコーヒーやエナジードリンクを飲んでカフェインを補給するという人が多いことからもわかるように、カフェインには人間の精神状態に対して一定の効果があることがわかっています。それではなぜコーヒーにはカフェインが含まれているのか、コーヒーのゲノム(全遺伝情報)の解析を進めてきた国際研究チームの研究がこれを明らかにし、興味深い進化の過程と我々に与えている影響が明らかになってきました。 How Caffeine Evolved to Help Plants Survive and Help People Wake Up - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/09/04/science/how-caffeine-evolved-to-help-plants-survive-

    なぜコーヒーにはカフェインが含まれているのか?
    rindenlab
    rindenlab 2014/09/08
    "葉が枯れて地面に落ちると、その内部に含まれていたカフェインの成分が周囲の土壌に浸透" "カフェインの成分は他の植物が落とした種子の発芽を抑制し、結果的にコーヒーノキ以外の植物は生息できない環境を作り出し"
  • 【食べ合わせ注意】これって常識なの!? ヨーグルトにキウイフルーツ入れてしばらくすると…ゴーヤを超える苦さになる!!

    » 【べ合わせ注意】これって常識なの!? ヨーグルトにキウイフルーツ入れてしばらくすると…ゴーヤを超える苦さになる!! ヨーグルトを使用した冷たいスイーツ、フローズンヨーグルト。自宅で作ってやろうと思いまして、ヨーグルトに牛乳と砂糖を混ぜて凍らそうとしたときです。 たまたま冷蔵庫にキウイフルーツがあったので、「うしし、キウイ味にしちゃお☆」なんてグッドアイディアが頭に浮かび、入れてみたところ……。思いもよらぬ事件が発生! できあがったものが……な、なんとゴーヤ……だったんです! 記者(私)がキウイだと思っていたのは、実はゴーヤだった……!?(そんなわけあるかいッ!) そもそもゴーヤ好きじゃない記者のうちの冷蔵庫に入っているわけはないのですが、どう考えても、私が作ったフローズンヨーグルトはゴーヤ、いや……ゴーヤを遥かに超えるレベルの「苦いもの」になっていたのです! 普段ならい意地が張って

    【食べ合わせ注意】これって常識なの!? ヨーグルトにキウイフルーツ入れてしばらくすると…ゴーヤを超える苦さになる!!
  • 紙パック豆乳の注ぎ方、注ぎ口を上にするのが正しかった 販売会社の回答に衝撃 - はてなニュース

    その豆乳の注ぎ方、実は間違っていた? イラスト入りで解説した“衝撃の事実”が、Twitterで話題を呼んでいます。ツイートによると、マルサンアイが販売する豆乳シリーズの1,000mlパックは、注ぎ口を上にして注ぐのが正しいとのこと。同社のQ&Aページを見てみると、確かに「注ぎ口の位置を下ではなく上側にすることにより(中略)豆乳がスムーズに注げるようになります」と説明されています。 ▽ 鈴木健也_12/30コミケ ほ-11b on Twitter: "久しぶりに豆乳を買ったので試してみたら、やっぱり右の正しい注ぎ方の方が、だぼつかずスムーズに注ぐことが出来てビックリした。 http://t.co/ZMcLdcVlZT" ▽ http://www.marusanai.co.jp/okyakusama_faq.php?type=2&cat=5 この“事実”をTwitterに投稿したマンガ家の鈴木

    紙パック豆乳の注ぎ方、注ぎ口を上にするのが正しかった 販売会社の回答に衝撃 - はてなニュース
    rindenlab
    rindenlab 2014/02/21
    ブコメ一斗缶勢のドヤ顔が浮かんで悔しいw
  • 「コーラってそもそも何味なの?」メーカーに聞いた

    うんめー、うんめー。コーラだいすき。だって冷たいから。しかし、ある日ハッときづいた。 (……そもそもこれ何味なんだ?) ああ一体私は何をしていたのか。何味かわからないものをうまいうまいと飲んでいたなんて。あほの魔法がとけた私はメーカーにきいた。 「私、デイリーポータルZの大北と申しますが、そもそもこれ何味なんですか?」 未だあほの魔法はとけぬようだがとにかくきいた。

    rindenlab
    rindenlab 2013/11/05
    おもしろい話だった
  • 「玉露」「煎茶」「白折」「ほうじ茶」「番茶」今さら聞けない日本茶の違い - エコやまぐち100認証自然農法産「やまぐち小野茶」│株式会社大内茶園

    お茶の違い、わかりますか? ペットボトルのお茶じゃなく、きちんとお茶を淹れて飲みたい、という気持ちになった時。 いざお茶を買いに行くと「玉露」「煎茶」「番茶」「ほうじ茶」「抹茶」などいろいろなお茶があって、どれを選んだら良いのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか? 大内茶園でも、「新茶」「煎茶」「上煎茶」「特上煎茶 」「白折」「玄米茶」「ほうじ茶」などのお茶を取り扱っております。 しかし、「お茶」は種類が多く「どう選んだらいいのですか?」と質問されることがよくあるんです。 今回の記事では区別がわかりにくい「お茶」の種類について解説していこうと思います。みなさんは、お茶のコーナーにならんでいるいろんなお茶の違い、わかりますか? 「チャの葉」からできるお茶とそれ以外のものからできるお茶 まずはお茶が何から作られているのか?から始めます。 お茶の多くは「チャの葉」から作られます。

    「玉露」「煎茶」「白折」「ほうじ茶」「番茶」今さら聞けない日本茶の違い - エコやまぐち100認証自然農法産「やまぐち小野茶」│株式会社大内茶園
  • 【これはすごい】コンポタージュの缶のコーンを効率的に食べる方法がついに解明される!

    トムトム @usamityann_1012 寒いくなって粒入りコンポタを飲む機会が増えますが、粒が残ってしまうって人が多いと思います。そんな時は飲む前に飲み口の下を凹ませると粒が飲みやすくなるそうです。流体力学を教えてる教授が言ってました http://t.co/odMDohjx 2012-11-22 12:38:20

    【これはすごい】コンポタージュの缶のコーンを効率的に食べる方法がついに解明される!
    rindenlab
    rindenlab 2012/12/06
    追試でコーンポタージュの売上が伸びそう
  • ライスはフォークの背に乗せて食べるのがマナー? 年配者に多い傾向 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ライスはフォークの背に乗せてべるのがマナー? 年配者に多い傾向 1 名前: ジャコビニ・チンナー彗星(東京都):2012/04/16(月) 07:09:43.65 ID:84oj39hp0 フォークの背にライスを乗せてべますか? レストランなどでハンバーグセットやステーキセットといった洋を注文すると、ライスが皿に盛られて出てくる場合が多い。茶碗と箸でべてもライスであることに変わりはないのだが、皿のライスをフォークでべると、“いかにも洋”な気分を味わうことができる。 ところで、この皿に盛られたライスとフォーク。読者の皆さんは、どのようにしてされているだろうか。レストランなどで事中の客を見るにつけ、多くはフォークの腹の部分にライスを乗せてべているように思われる。 そこで、まずはマナーに関して調べてみた。すると、皿に盛られた洋形式のライスの正しいべ方は「特に無し」であること

    ライスはフォークの背に乗せて食べるのがマナー? 年配者に多い傾向 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rindenlab
    rindenlab 2012/04/16
    間違いって思ってたけど、そもそも正解が無いのか…
  • http://www.otona-magic.net/eat/400010.html

  • みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ

    image from Wikipedia もしあなたが、納豆菌のことを納豆作りのために必要なだけの貧弱な菌だと考えているなら、それは納豆菌のことをみくびっていると言わざるをえない。 納豆そのものや、納豆菌から産生されるナットウキナーゼが、健康増進作用を持つと代替医療団体やテレビ局によって持ち上げられることもある。だがこれは、納豆菌たちが画策した印象操作にすぎない。 栄養補助品として販売されるナットウキナーゼ 後述する通り、彼らは当に恐ろしい奴らなのだ。 納豆菌の学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)。枯草菌のグループに属している。 家庭用に販売されている粉末状の納豆菌 こいつらは、栄養不足になると芽胞を形成する。この芽胞のスペックは半端ではない。まさに不死身ともいえる、驚異的な耐性能力があるのだ。 そのスペックとは、 ・栄養源な

    みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ
  • 【暴露】食肉業界で働いてたけど質問ある?【真実】 : はれぞう

  • 『吉野家』の隠しメニューを知らない人が多いのでもう一度教えます | ロケットニュース24

    美味しい牛丼屋の老舗といえば吉野家だ。最近は牛鍋丼も人気で、伝統的な味わいを安価で堪能できる。女性客も増えているようで、一人で吉野家に入ることに抵抗を感じない女性が増えつつあるという。 そんな吉野家だが、実は多数の隠しメニュー&注文方法があるのをご存じだろうか? 当編集部では以前にも吉野家の隠しメニューを紹介してきたが、知らない人がまだまだ多くいるようなので、今回は改めて吉野家の隠しメニューをお伝えしたいと思う。吉野家の隠しメニュー&注文方法は以下の通り。 <吉野家の隠しメニュー&隠し注文方法> ・つゆだく (汁多め) 牛丼や豚丼の汁をやや多めに入れてもらうことができる。ジューシーな丼をべたいときにオススメだ。「牛丼並をつゆだくで!」と注文する。 ・つゆだくだく (もっと汁多め) 牛丼や豚丼の汁をかなり多めに入れてもらうことができる。実際に注文してみると、汁がお茶漬けのようにたっぷりと丼

    『吉野家』の隠しメニューを知らない人が多いのでもう一度教えます | ロケットニュース24
    rindenlab
    rindenlab 2011/09/13
    教えなくていいよ別に…
  • 九州の生サバなぜ大丈夫 寄生虫アニサキスの種類原因説 太平洋と日本海側 宿主鯨類の分布影響? / 西日本新聞

    九州の生サバなぜ大丈夫 寄生虫アニサキスの種類原因説 太平洋と日海側 宿主鯨類の分布影響? 2011年5月19日 15:11 カテゴリー:社会 九州 > 佐賀 九州 > 長崎 ●中毒の季節 自分でサバく時はご用心日卓になじみが深いサバ。平安時代からべていたという記録もある(九十九島水族館「海きらら」提供) 佐賀や長崎、福岡など北部九州を中心とした西日ではサバを生でべる習慣があるが、関東など東日では火を通してべる。なぜか? 「九州のサバは新鮮だから」。それも正解かもしれないが、寄生虫アニサキスの種類の違いが原因ではないか-という新説が最近の研究で浮上している。さて、真相は? 五島列島沖などで捕れたサバが取り扱われる唐津市の魚市場。1年を通して水揚げされるサバは脂が乗って、刺し身がうまい。魚市場の担当者は「ここのサバのアニサキスは内臓にしかいない。まな板や包丁の水洗いを

  • 「食」からみる歴史おしえて:ハムスター速報

    」からみる歴史おしえて カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/14(火) 14:43:07.78 ID:DJwI5kq40 「ナポレオンは海外遠征のために缶詰を開発させた」 みたいなやつをよろ! 4 :名前:うぃうぃ◆wiwi/epkjU:2010/12/14(火) 14:55:33.24 ID:84c4zeiU0 ?2BP(56) じゃがいもの疫病によるアイルランドから新大陸への移民 7 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/14(火) 14:58:52.42 ID:DJwI5kq40 >>4 ジャガイモ飢饉 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E9%A3%A2%E9

    rindenlab
    rindenlab 2010/12/17
    豆腐と納豆の話は初めて聞いた
  • そのままかぶりつくのは間違い?シェフの教える、骨が邪魔な鶏の手羽を食べる方法

    フライドチキンなどでも2の骨が入っているウイング部分は微妙にべづらく、骨の間にある肉に苦戦する人もいると思いますが、それを解決するべ方がシェフのJohnさんによって紹介されています。目の前にチキンがあったらとにかくすぐにかぶりつきたいという人には向いていませんが、チキンの骨がわずらわしくて仕方ない人には、便利な方法かもしれません。 詳細は以下から。 Food Wishes Video Recipes - Free Video Recipe Blog 用意されたチキンたち。 YouTube - How to Eat a Chicken Wing 普通にかぶりつくとこんな感じに肉が残ってスマートではありません。 そこでまずは2の骨のうち小さい方をちょっとひねって力を加え、端から取り出します。 次に大きい方の骨をスルスルっと取り出す。骨には肉も付いておらず簡単に取り出せるようです。 これ

    そのままかぶりつくのは間違い?シェフの教える、骨が邪魔な鶏の手羽を食べる方法
  • 亀田興毅『減量・ダイエット』

    亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba 亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba ボクサーの減量と、 みんながやろうとしてる減量は違う。 でもボクサーの減量でも2通りあって、 脂肪がある選手は、 1か月、2カ月かけてカロリーを計算して、 低カロリー、高タンパクの事をしてゆっくり脂肪を落としていくやり方。 これはみんなでも出来るし、 リバウンドをしにくい体を作るやり方。 もう1通りは脂肪がなく、 落とすところがない選手の場合は水分で落とす。 これはまた言うけど、 まずみんなでも出来るダイエット。 1キロの脂肪を落とすには、 約7200キロカロリーの消費が必要。 ちなみに7200キロカロリー消費するには、 結構運動が必要。 1キロ走って、体重が50キロの人で約50キロカロリー消費。 10キロ走って約500キロカロリーの消費。 1時間走ってたら

    亀田興毅『減量・ダイエット』
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -おいしい店とのつきあい方。-スプーンは不要?

    パスタを上手にフォークでべるには どうすればいいんでしょう? 長い間、スパゲティは スプーンとフォークでべるもの‥‥、 と思われていました。 もっと前は、スパゲティは フォークですくい上げてズルズルすすりこむ 「西洋うどん」のような料理でありました。 “スパゲティをズルズルすすり上げるのは マナーに反することなんだヨ” “イタリアに行ってそんなことしたら 野蛮人を見るような目で見られるんだヨ” というようなことを言われたものです。 “スパゲティのべ方は、 フォークに一口大分の麺を巻きつけて、 口に運んでパクッとするんですヨ” ズルズルじゃなくて、パクッ。 そこで気のきいた店でスパゲティーを頼むと、 フォークと一緒に スプーンが添えられるようになりました。 お作法はこうです。 右手のフォークで適量の麺をすくい上げ、 それを左手に持ったスプーンの上に乗せ、 フォークをグルグル回しながら巻

    rindenlab
    rindenlab 2009/08/04
    ふと、気になって
  • なめこのヌルヌルって、水洗いのせいだったの? - エキサイトニュース

    うっとうしい梅雨の影響で、欲も落ちやすい時季。料理番組や雑誌では、オクラやなめこなど、元気が出る「ネバネバ」材のレシピが多数紹介されている。 ところで、ネバネバが美味しい「なめこ」ではあるが、その反面、味噌汁やなめこおろし、なめこそばなど、料理の幅が広がりにくい材でもある。 そんななか、近年は、ねばりが少ないなめこも登場。 たとえば、福島の(有)鈴木農園の「万能なめこ」は、天ぷらやバター炒めにも使えるというが、パッケージにはこんな気になる記述があった。 「水洗いしていない為、ぬめりの苦手な方にもべやすくなっております」 !! 「ぬめり」って、水洗いで起こってたの? そもそもなめこって、どのようにできてるの? 鈴木農園に聞いた。 「普通のなめこは、いしづきの部分がカットされ、サイズを分けるための選別機にかけられます。そのとき、かさを傷めないように、水を通すので、どうしても水洗いになっ

    なめこのヌルヌルって、水洗いのせいだったの? - エキサイトニュース
  • 1