タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (818)

  • 漬物器で作る「超圧縮サンドイッチ」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:無糖レモン缶チューハイ飲み比べ 漬物器を使えば……! ちょっといいお店の具沢山サンドイッチって具体的にどういうものかというと、 こういうやつです 写真は、石神井公園「ムームー・サンドウィッチワークス」のスモークサーモンのサンドイッチ。気で超絶うめぇ店なので、場所的に行ける方にはおすすめです。 ところで先日、スーパーのキッチン用品売り場をなんとなくうろうろとしていたら、ふと目に止まったものがあります。 「即席つけもの器ピクレ K22」 それがこの、でっかいネジをぎゅぎゅっと回して圧縮するタイプの漬物器。 実家にありがち こいつを見てピンときたんです。いやいや、「今日から私、健康お漬物生活、始めよう!」じゃなくて、「これで圧縮しながら作れ

    漬物器で作る「超圧縮サンドイッチ」
    rindenlab
    rindenlab 2022/11/09
  • ルールが厳しいラーメン店の元店員さんに話をズバズバ聞いた

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:フリー音源を作ろう > 個人サイト 日海ぱんく通信 ルールの厳しいラーメン店元店員Yさんとの思い出 数年前のある日、私はその店の行列に並びながらラーメンのトッピングとしてニンニク多めを付け加えてもらうように注文し、を読みながら自分の番がくるのを待っていた。 その後、順番が来て店で一番おっかない店員から「ニンニク多めの人!」とカウンター席への着席を促されたが、私はそれに気づかず読書に集中。 するとその店員は大きな声でもう一度「ニンニク多めの人!」と言った。私が大声に驚き顔をあげたところ、店員は今度は私の目をみすえながら「ニンニク多めの人!」と声を張り上げたのである。 霊長類ヒト科ホモサピエンスニンニク多めの人 これまで私はいろいろ

    ルールが厳しいラーメン店の元店員さんに話をズバズバ聞いた
    rindenlab
    rindenlab 2022/11/09
  • 朝日新聞社の上についている塔はなにか

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:市川と八幡で青春を味わう > 個人サイト Note 朝日新聞に塔が付いている 下から見ると全面ガラス貼りのようにも見える。社のビルがレンガづくりのようで、がっちりしているのとは対照的に、シュッとしてスマートな姿である。こんな建物、見たことない。 どうも気になるので、実際に中に入ってこの塔がなんなのかを確かめることにした。

    朝日新聞社の上についている塔はなにか
  • 日本人が知らないパンプキンスパイスとはなにか

    人にとって秋の味覚というと、おおよそ栗だのサンマだのキノコ類といったところだろう。 対してアメリカの秋の味覚といえば、ハロウィンにべる定番のパンプキンパイらしい。で、実はパンプキンパイの味付けに絶対に欠かせないのが「パンプキンスパイス」である。 いや、“である”なんて言い切ってみたけど、知らないよパンプキンスパイス。なにその専用感バリバリのスパイス。これもべてみないと分からんやつかな。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:タンメンの断面を見てみよう > 個人サイト イロブン Twittertech_k パンプキンスパイスとはそもそもなんなのか アメリカ人がハロウィンの時

    日本人が知らないパンプキンスパイスとはなにか
    rindenlab
    rindenlab 2022/10/21
  • イギリスの謎メシ、ドリトスおにぎりを食べる

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ハワイアンピザをべるならピザハット ~宅配パイナップルピザべ比べ~ 揚げ物のドリトスをおにぎりに纏わせさらに揚げる 筆者が事態に気づいたのは2021年のこのツイートだった。 Japan, I'm so, so sorry. pic.twitter.com/oILDCv9XMz — Sara Hussein (@sarahussein) October 17, 2021 パッケージからおにぎりを取り出す画のインパクトが大きすぎて、最初に見たときはドリトスからおにぎりが発売されたのかと思った。どうやらちがうらしい。 ”DORITOS onigiri”で検索をかけるとこんな情報が目に入った。 イケイケなラップで繰り返され

    イギリスの謎メシ、ドリトスおにぎりを食べる
    rindenlab
    rindenlab 2022/09/28
    結構おいしそうなのにそうでもなかったか…
  • 中国の地方都市に日本語だらけの店があった

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:ベトナムのすごい電柱を鑑賞する(デジタルリマスター) > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ だいまんぞくコクふかいあじわい。そして おいしいまんぷくになるいいにおいだ。完璧すぎる! づぼらやっぽい絵には「うまみ」と書かれていた。 さらに日語が充満する店内 美味しさが口いっぱいに広がるとはよくいうが 独特な日語が視界いっぱいに広がるレストランというのはそうそうない。 例えるなら外国人が描くサイバー日のような、そんな世界がKIYOKOの店内で広がっていた。 ここにあった。快楽の部屋であり、超幸せな東京の夜が。 天上、いや天井には「コクがある」「コクふかいあじわい」とあり、奥の

    中国の地方都市に日本語だらけの店があった
    rindenlab
    rindenlab 2022/09/06
  • 天然記念物はサバ缶が好き(デジタルリマスター)

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ふだん外で使っているものを部屋に持って入るとでかくなって面白い > 個人サイト むかない安藤 Twitter 当だろうか サバ缶に天然記念物が集まる、そんな話を聞いて早速サバ缶を買ってきた。68円だった。こんなので当に天然記念物が集められるのだろうか。以前見に行ったヤンバルクイナはかなり厳重に管理された環境で飼育されていた。たぶんサバ缶とか与えられたことはないだろう。 さばで健康。 その動物は砂浜のある海で、しかも近くに樹木が生えている場所を好んで生息しているらしい。いろいろ探した結果、意外と近所の海がその条件を満たしていることに気づいた。こんなところに当に天然記念物がいるのだろうか。 海、砂、そして木。 早速サバ缶を開けて木の下へ

    天然記念物はサバ缶が好き(デジタルリマスター)
  • 世界に広めたい!知られざるドイツ名物「スパゲティアイス」

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:市民プールといえばフライドポテト 〜ドイツっ子のノスタルジックな夏の思い出を体験してみる > 個人サイト words and pictures ドイツの知られざる発明品 ドイツは、私たちの生活に欠かせない様々な発明品を生み出した国である。 印刷革命を起こしたグーテンベルクの活版印刷技術。今や移動手段の主流となったガソリン自動車。体の痛みを緩和してくれるアスピリン錠。ドイツの発明品は、私たちの日常生活を大きく変えてきた。 しかしドイツには、ドイツ国外ではあまり知られていない素晴らしい発明品がある。 それが、スパゲッティアイスだ。 ヴンダバーなスパゲッティアイス。 スパゲッティだけど、アイスクリーム スパゲッティアイスとはその名の通り、トマトソースのスパゲッ

    世界に広めたい!知られざるドイツ名物「スパゲティアイス」
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/31
    これは食べてみたい
  • 哀愁のオンライン台湾留学

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:クリオネをしこたまべたいのでグミにする > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 「1年あったら大丈夫やろ〜」と思ったら大丈夫じゃなかった 私は修士論文の準備のために、2021年の秋から2022年の夏まで台湾大学に1年間交換留学する予定でした。 台湾の大学は欧米と同じ9月はじまり 2022年に「留年」とありますが、わざわざ卒業を1年のばしてまで留学したのです。 交換留学生の申請のために中国語の検定試験を受け、資料もたくさん準備しました。 毎日むちゃくちゃ勉強した 当時のノート見ると単語がビッシリで、「沼気(メタンガス)」や 「坐鎮主場(サッカーのホームゲーム)」など、留学中使わなそうなワードも頑張って勉強していました。 交換留学の申し込みが通った時は、そ

    哀愁のオンライン台湾留学
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/31
  • 寝てませんシール(デジタルリマスター)

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:腸の長さを実感したい(デジタルリマスター) > 個人サイト すみましん 自分の目玉を原寸大で印刷 開発した、などと大げさな事を言ってしまったが、要は瞼に目のシールを貼るだけである。寝ている人の瞼にマジックで目玉を描く。そんなイタズラの経験を誰しもがお持ちの事とは思うが、それをシールにしてみようと思いついたのだ。 自分の目玉を使う 自分の顔写真から目玉部分だけを切り抜き、それをシールに印刷する。自分の目を自分の瞼に貼る訳だ。いつもの自分とほぼ変わらない姿になるはずである。 目がいっぱい A4のシールシートに自分の目玉を左右47個ずつ印刷した。1日1セット使い捨てるとして、47日分である。今回の実験がうまくいけば、あと1ヶ月半は寝てても寝てないように

    寝てませんシール(デジタルリマスター)
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/31
    メガネと組み合わせたらもう少しごまかせないか
  • アボカド革の財布を作る

    ”森のバター”なんて呼ばれている南国の木の実、アボカド。ねっとり濃厚な中身とはうらはらに、表面は黒くてごつごつしている。この皮、改めてよく見ると何か生き物の革のようだ。革といえば…、これでお財布でも作れないだろうか。 アボカドと革製品は似ている 急に言われても何の話かと思う方もいらっしゃると思う。 でもほんとにアボカドと革製品は似ているのだ。改めてよく見てほしい。 並べてみた ほら、似てる!似てるよね!??! パッと思いつく共通点は、黒くて表面がごつごつざらざらとしているところ。さらに言えば、表面がしっとりしていて、もった時に適度な重さがあるところ。 よくよく見ると表面の模様は違うのだが、他人の空似にしては似ているほうだと思うのだ。 そうだ、このアボカドの皮を加工したら新たな革製品を生み出せるのではなかろうか! …と思いついたその日にさっそくアボカドを買って、皮を洗って乾かしてみた。 イメ

    アボカド革の財布を作る
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/30
    "いちばん似ているのはワニかもしれない。それもそのはず、アボカドは漢字で鰐梨と書くんだそうだ" そんな字だったのか
  • 「おしんこ」ってなんなんだろう?

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:都会の地下で植物が勝手にはえている > 個人サイト 片手袋大全

    「おしんこ」ってなんなんだろう?
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/25
  • 愛知県の伝統野菜「十六ささげ」を食え

    愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:建て替え秒読みのコメダ珈琲店へ行った > 個人サイト 梅ログ 十六ささげはお盆の時期に現れる 十六ささげはインゲンに似たビジュアルで、正直どこにでもありそうな印象の野菜である。 淡白な味だが、やわらかくてきゅっとした感がいい。 流通時期は短く、だいたい7月下旬〜8月末。9月も半ばになると見かけなくなる。 スーパーの売り場ではほとんどの場合「ささげ」表記である。10程度でくくられ、ひと束単位で買える。 販売価格は100円〜200円くらい 量に対してなかなかの価格設定である。 実家では、畑で作った自家製十六ささげを祖母からもらっていたので、値段なんて意識したことがなかった。思っているよりも貴重な材だった。 このスーパーでは、サヤエンドウとインゲン

    愛知県の伝統野菜「十六ささげ」を食え
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/25
  • デイリーポータルZって儲かってるの? 2022年7月の収支を報告します

    デイリーポータルZには「はげます会」という有料の会があります。 毎月1100円を払ってサイトを応援してくださっている方々……ということは、つまりほぼ株主!!! ということで、月に1回、前月の運営状況を説明するコンテンツを配信しています。 今回は2022年7月のご報告。ページビューは伸びているけど収支がしょっぱいぞ! 途中まで一般公開いたします。 はげます会会員のみなさまへ。全編はこちらでどうぞ! (この記事のご案内:編集部 古賀及子) 訪問者数は上昇も収支が激減 ご報告は編集部のメンバーよりウェブマスターの林、はげます会世話役の橋田、そしてネットワーク広告(バナー広告)とシステム担当の石川からです。ではでは、どうぞ。 林: 2022年7月のデイリーポータルZの運営状況の報告でございます。よろしくおねがいします。訪問者数とはげます会は上昇してますが、収支は派手に落ちています。 林: 訪問者数

    デイリーポータルZって儲かってるの? 2022年7月の収支を報告します
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/24
  • クワガタは機内持ち込みできる

    この夏、1週間旅行に行くことになった。 飼っているクワガタも連れて行くことになったのだが、なんと飛行機に機内持ち込み出来るのだ。 ※国内線の話です。 旅行に行くことになった 7月の中頃、暑過ぎて部屋の貧弱なエアコンがほとんど効かなくなり、朦朧とする中私は思った。 夏休みになったらすぐ北へ逃げよう。 そう決めるやいなや、すぐに函館行きの飛行機のチケットを予約した。これで大丈夫だ。暑さからも逃げられるし、イカもべられるぞ! 一つ問題になったのは飼っているクワガタのことである。 ペットショップの高い昆虫ゼリーより、100均で売ってる駄菓子っぽい匂いやつの方が好きらしい 流石に1週間放置することは出来ないし、誰かに預かってもらおうと思ったのだが、中々見つからず、出発の日が近づいてきた。 もうこれは函館に連れて行くしかない!! 函館に連れて行く 調べたところ、昆虫は機内持ち込みできるとのこと。 ス

    クワガタは機内持ち込みできる
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/24
  • 高千穂の郷土料理「かっぽ鶏」はワイルドでおいしい

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:スティックのり「プリット」は唐辛子の匂いがする > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ はじめに竹林を用意してください 「かっぽ」とは高千穂の言葉で竹のことを指す。かっぽ鶏をべるためにはまず若い竹が必要だ。幸いにして僕のおじいちゃんの家の裏山には竹がたくさん生えている。お願いして一だけ切らせてもらうことにした。 見失わないようにらいつく 80歳とは思えない速度で山道をぐんぐん進むおじいちゃん。裏山には杉やヒノキの巨木をはじめ種々の植物が生い茂っている。蚊が手足にまとわりつく。 草木をかき分けながら歩いていると、まだ青い栗のイガに頭をぶつけた。けっこう気で痛い。どうやらこれは遊びじゃないな、と思った。

    高千穂の郷土料理「かっぽ鶏」はワイルドでおいしい
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/23
  • 板ごと焼いちゃうバーベキュー「プランクグリル」

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:ドラゴンボールの腹パンチを再現する方法 プランクグリルは、湿らした木の板の上に材を置いてそのまま焼いちゃう調理方法。 杉板の香りが材にうつって燻製のようになる。必要なものは、木の板とアルミホイル。とってもカンタン。バーベキュー大国アメリカではおなじみの調理方法らしい。 主役はなんといってもプランク、木板である 板の大きさをケチると材がはみ出す。ちょっと大きめを選ぼう。プランクグリル専用の板も売っているが、要はただの木板。接着剤が入っている合板などでなければいい。ホームセンターで無垢の板を探そう。おすすめは香りが豊かで、お求めやすい杉板。プランクグリルはDIYと相性がいい。杉板の廃材を再利用すれば無料!うちにも杉板がいっぱい転が

    板ごと焼いちゃうバーベキュー「プランクグリル」
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/23
  • ウミヘビで元気いっぱいに(デジタルリマスター)

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:楽器を始めるならベンチを叩くところから~軽音楽部はじめました~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter ウミヘビなんです これ、じつは燻製にされたウミヘビなのだ。エラブウミヘビという沖縄近海に生息するウミヘビで、沖縄ではイラブーと呼ばれている。生きている姿はこんな感じ。ウミヘビには魚類のものと爬虫類のものがいるが、このエラブウミヘビは爬虫類の方に入る。要するに海に住むヘビなのだ。 生きているエラブウミヘビはコブラの10倍以上の猛毒を持っているらしいが、燻製になるともちろん毒はない。イラブーはかつては琉球王朝の高貴な人々しかべることができなかったと言われており、現在でも高級材として取引されている。たとえばこのタイヤみたいなやつ、一

    ウミヘビで元気いっぱいに(デジタルリマスター)
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/23
    "僕がうまいうまいってウミヘビを食べていると、後ろを通りかかった外国人観光客らしき団体が覗き込みながら「・・マイガーッ」とか「ジーザス」とかつぶやいていた" うるせえよ。と言いたくなる気持ちは分かる
  • チラシだけ演劇祭 :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:コントみたいなスーツ(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目

    チラシだけ演劇祭 :: デイリーポータルZ
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/22
  • 簡単エスプーマこと泡醤油が未来の調味料っぽい

    先日、とあるラーメン屋さんで「柚子と昆布だしのエスプーマ」をかけたラーメンべた。 エスプーマというのは、液体に窒素を吹き込んでムース状の泡にしたもので、しゅわしゅわした舌触りになったり、風味が強調されたり、といった効果があって、つまり美味しいのである。 これ自宅でもできないかなー……と調べてみたところ、醤油をふわふわの泡にする「泡醤油」という技法があって、これは自宅でも簡単に作れそうなのだ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:昭和文具とかキャラ匂わせ鉛筆とか!夏の文房具フェス2022 > 個人サイト イロブン Twittertech_k とりあえず泡立てれば泡醤油は作れる

    簡単エスプーマこと泡醤油が未来の調味料っぽい
    rindenlab
    rindenlab 2022/08/19