タグ

linuxとkernelに関するrsyudouのブックマーク (4)

  • Linux で kernel panic に備えた設定をしてみるが・・・

    結構有名な設定項目なのでご存じの方は多いと思いますが、Linux は /proc/sys/kernel/*** をいぢくることで、実行中のカーネル・パラメーターを変更する事が可能です。「IBM Linuxを即席で管理する - Japan」あたりに解りやすい説明があります。以下引用。 Linuxでは、システムの実行中にカーネルやシステムをリブートすることなく管理者が非常に整然とした方法でカーネルを変更できるようになっています。それには/proc という仮想ファイルシステムが使用されます。 /proc ファイルシステムのごく基的な機能は、実行中のカーネルの状況を確認することです。この機能を利用することで、パフォーマンスの監視、システム情報の調査、システム構成の確認や変更といったことが可能になります。 このファイルシステムが仮想ファイルシステム と呼ばれるのは、それが当はファイルシステムでも

  • 10月版 カーネルのビルドエラーで責任者がクビに!?(1/2) - @IT

    10月版 カーネルのビルドエラーで責任者がクビに!? 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2006/10/27 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2006年9月はどのようなことが起きたのか、見てみましょう。 2.6.19大規模マージ計画始動 9月20日にカーネル2.6.18がリリースされました。それを受けて、9月21日にAndrew Mortonが2.6.19のマージ計画をLKMLに投稿しました。現在の-mmツリーに存在しているすべてのパッチを1つ1つ検討した巨大なメールでした。該当するパッチの担当者全員に対して返答を求めており、100通以上のメールが流れる大きなスレッドになりました。 ここまで大規模になった2.6.19のマージ計画

    rsyudou
    rsyudou 2006/10/26
    確認漏れ。
  • Server Oriented System Tuning Info

    System Tuning Info for Linux Servers NOTE: Most of the info on this page is about 3 years, and one or two kernel versions out of date. This page is about optimizing and tuning Linux based systems for server oriented tasks. Most of the info presented here I've used myself, and have found it to be beneficial. I've tried to avoid the well tread ground (hdparm, turning off hostname lookups in apache,

    rsyudou
    rsyudou 2006/10/20
    全般的に載ってる
  • vmstatはcpu waをどうやって算出しているのか

    はじめに vmstatには'cpu wa'フィールドがあります. このフィールドの値はどっからでてきているのでしょうか. それをソースコードの面で探求したストーリー. 出張カーネル読書会の前座として発表させていただきました. 資料 発表に利用したプレゼンテーション資料のPDF版(540k). Linux kernel 2.6.11 のソースコードとDebian sidのprocpsに入っているvmstatのソースコード をgonzui 0.9を利用して解析してみたときの記録です. 発表トランスクリプト 西尾さんからのいただきものです.ありがとうございます. わたしは、上川と申します。Debianのデベロッパーやってます。今日は前座と して、思いつきでvmstatでお話します。vmstatでいろんな項目出てきますけど、 これってどういう意味だろうというのを調べてみようと思って、力尽きてioの

    rsyudou
    rsyudou 2006/10/13
    waはCPUがioに待たされてる割合。ブロックデバイスが足をひっぱるとでるのかな。
  • 1