タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (29)

  • PDFの分割、マージを行う·PDF Split and Merge MOONGIFT

    PDFは編集が容易でないところに利点がある。またどの環境に置いてもAdobe Readerのような共通のビューワーで見れば同じように見えるのが利点だ。だが、時にはその編集の難しさが仇となることがある。一部のページだけを抜き出したり、二つのPDFをマージしたいと言ったニーズもあるだろう。 PDFの分割やマージができる スキャンしてPDF化したら、全体が回転してしまっていた…なんて事態になった時にも使えるのがPDF Split and Mergeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPDF Split and Merge、PDFの分割、マージを行うソフトウェアだ。 PDF Split and MergeはWindowsMac OSX(おそらくLinuxも)で動作するソフトウェアで、Javaで作られている。各機能はプラグイン化されており、マージ/抽出、回転、ミックス、分割といった機能

    PDFの分割、マージを行う·PDF Split and Merge MOONGIFT
    rulipon
    rulipon 2009/08/26
    このページだけほしい、ということがあるんですよね。
  • Flickrの写真を自動ダウンロード·Flickr Downloadr MOONGIFT

    Flickrには無数の写真が溢れている。素人の撮ったものからプロのものまで玉石混淆だが、それでも写真を素材に使いたいと思った時に困ることがないほどの量と品質に溢れている。もちろん人の撮った写真なのでライセンスには注意する必要があるが、中にはCreativeCommonsの下に再利用が許可されているものもある。 画面が汚くて申し訳ない。Vistaで見ればきれいなはず そんな写真を検索し、自動でダウンロードするのがFlickr Downloadrだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlickr DownloadrWindows向けのFlickrダウンローダーだ。 Flickr DownloadrFlickrの写真をタグまたは文から検索し、リスト化する。そして検索に引っかかった写真を全てダウンロードしてくれる。選別の手間などなく、とにかく全てダウンロードするので検索ワードによっ

    Flickrの写真を自動ダウンロード·Flickr Downloadr MOONGIFT
    rulipon
    rulipon 2009/08/13
    これは便利そう。ちゃんと画像検索できればね
  • Googleマップを一枚の画像で保存する·Google Map Buddy MOONGIFT

    Googleマップはとても便利なWebアプリケーションだが、コンピュータの画面では全体を見るには小さ過ぎる。もっと全体を見つつ、細部まで確認できる方法があると良い。そこで使えるのは紙に印刷するという方法だ。 ドラッグでダウンロードエリアを指定できる アナログではあるが紙に印刷すると解像度が細かくとも確認できるようになる。Ajaxを多用したGoogleマップだけに印刷は難しいが、Google Map Buddyを使えば簡単だ。 今回紹介するフリーウェアはGoogle Map Buddy、Googleマップ指定部分をダウンロードするソフトウェアだ。 Google Map Buddyはステップ的に実行していくだけで簡単にGoogleマップのダウンロードが出来るソフトウェアだ。まず内蔵のブラウザを使ってダウンロードしたい場所を表示する。次にドラッグしてダウンロードするエリアを指定する。 保存は一枚

    Googleマップを一枚の画像で保存する·Google Map Buddy MOONGIFT
    rulipon
    rulipon 2009/07/22
    これは便利!仕事で「google mapで見てください」的な説明が通用しない年配の上司に地図をお渡しする際便利だ!
  • MOONGIFT: » Mac OSX用ニコニコ動画プレーヤ「MacNicoPlayer」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSX + FirefoxでFlashを見ていると、CPUの使用率が上がってしまい、他の作業にも影響を及ぼすくらい調子が悪くなる(筆者のMacBook AIRだけだろうか)。そのため、動画は別なPCでみたり、影響が出ても問題ないようにしておく必要があった。 ニコニコ動画専用プレーヤ だがこれからはMacNicoPlayerを使うことにした。これを使えばニコニコ動画だけを単独で楽しめるようになる。 MacNicoPlayerはMac OSX向けのニコニコ動画プレーヤで、タブを使って検索やトップページを簡単に切り替えたり、マイリストに即座にアクセスできるようになる。検索は画面右上のテキストボックスからいつでもできる。 閲覧、ダウンロードができる さらに画面の左上にある保存を押すと、動画のダウンロードが開始される。Flashビデオ形式なので、必要に応じてMP3やMPEGに変換すれば良いだ

    MOONGIFT: » Mac OSX用ニコニコ動画プレーヤ「MacNicoPlayer」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2009/03/06
    これでニコニコを見ながらブラウジングができます。感謝
  • MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介

    iPhone/iPod Touchにはドキュメントビューワー機能がある。これが何気に使い勝手が良く、画像、PDFExcel、Word、PowerPointはたまたVisioのファイルまで閲覧ができる。そのため、色々なドキュメントを入れておけばどこでも見られて便利だ。 iPhone向けクライアント。iPhoneから印刷もできる iPhoneにファイルを入れる方法は幾つかある。メールを使う、DiscoverやAir Sharingを使う。そしてもう一つのアプリケーションが登場した。これはWebDAV形式ではなくWebサービスと連携して動作する。 今回紹介するフリーウェアはSoonr、iPhone/iPod Touchと連携するファイル同期ソフトウェアだ。 SoonrはDropboxのようにWindowsMac OSX向けの専用クライアントが用意されている。そして指定したフォルダ内にあるファ

    MOONGIFT: » Dropbox以上?iPhone/Windows/Mac OSXで動作するファイル同期ツール「Soonr」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2009/01/06
    休暇中、出先で必要になる緊急時の資料(会社の連絡網とか慶弔対応方法とか)は紙でバッグに入れていたのだけど、ついにこれでいらなくなるか?しかしアカウント登録に電話番号が必要って・・・
  • MOONGIFT: » 個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」:オープンソースを毎日紹介

    ビジネスユースであればPhotoshopの地位はまず揺らがないだろう。だが個人利用の範囲ではPhotoshopの価格は高すぎる。とは言え高度な編集を試してみたいと思う人は多いはずだ。 使い勝手の良い画像編集ソフトウェア さらにビジネスユースの中でも、デザイナーや専門職ではない方でも画像の編集を行いたい場合もある。そんな時に使えるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはArtweaver、多機能画像編集ソフトウェアだ。 ArtweaverはPhotoshop風なインタフェースの画像編集ソフトウェアで、ツール、ブラシ、カラー、レイヤー、プレビューといったフローティングウィンドウがある。画像に対してぼかしやエンボスなどの加工も簡単にできる。 初期設定画面 開くことができるファイルは独自ファイル形式の他、BMP/GIF/JPEG/PCD/PCX/PNG/PSD/TIFFなどになっている

    MOONGIFT: » 個人であればこれで十分?Photoshop代替えを狙える「Artweaver」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2008/09/16
    そんなに使わないんだけど、メモ
  • MOONGIFT: » デスクトップが最低4倍横長になる「360desktop」:オープンソースを毎日紹介

    デスクトップの元になった、現実の机の上は有限だ。だが、コンピュータ内に広がる空間は無制限だ。アイディア次第でどんどん広げていくことができる。例えば仮想デスクトップはその一つで、複数のデスクトップを目的に合わせて使いこなすことができる。 デスクトップが左右に広がって使いやすくなる! だが、デスクトップを切り替えるというのは頻繁に使うと疲れてしまう。そこでスムーズに拡張する、さらにコンピュータ内ならではと言えるのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアは360desktopデスクトップを循環させてしまうソフトウェアだ。 360desktopを立ち上げると、画面の幅が約4倍に広がる。左右のスライダを使って、右と左に空間ができあがる。さらに左右の空間はつながっており、循環型になっている。筒の中にデスクトップがあるイメージだろうか。 右上が現在位置 ウィンドウを最大化するとうまく動かないようだが、通常

    MOONGIFT: » デスクトップが最低4倍横長になる「360desktop」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2008/07/22
    左右へのスクロールがもっと思い通りにいくならとても使えるんだけど・・・目線認識する仕組み等が必要か
  • MOONGIFT: » タスクマネージャよりの使い勝手の良い「ProcX」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsでプログラムが自棄に遅かったり、何らかの問題があった際に利用するのがタスクマネージャだ。開発者のみならず利用されている方も多いだろう。だが、表示されている項目が少なく、使い勝手が良いとは言いがたい。 そこで代替えになり得るソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはProcX、タスクマネージャの代替えソフトウェアだ。 ProcXはインストールの必要なく使えるソフトウェアで、ごく手軽に利用できる。プログラム名、PID、親のプロセス、実行時間、メモリ使用量などがグリッド表示になって一覧される。また、プログラムはアイコンも表示されるので区別しやすい。不要なプロセスは右クリックから停止させることができる。 おすすめのはプログラムのパスが表示される点だろう。これがあれば怪しいプログラムが実行されているときに、何のプログラムなのか推測できるようになる。また、メモリをダンプする機

    MOONGIFT: » タスクマネージャよりの使い勝手の良い「ProcX」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2008/03/17
    詳細を知りたいですよねぇ。親切で簡略化するのは分かるんだけど、選べるようにしておくのが一番いいです
  • 各種ドキュメントをFlash化·Print2Flash Free Edition MOONGIFT

    ちょっと前までは文書をPDF化するのが便利だった。プリンタドライバとして動作するPDF作成ツールも数多く登場している。PDFを作成するのは決して難しいものではなくなっている。 次の段階はドキュメントのFlash化だ。この利点は何だろう、閲覧は当然としてブラウザ内で見られるのが便利な点だ。 今回紹介するフリーウェアはPrint2Flash Free Edition、プリンタドライバとして動作するFlash生成ソフトウェアだ。 実はPrint2Flash自体はフリー版ではないものを持っている。Memotuneの中で一時的に利用していた。FlashPaper同様にFlashであればOSの垣根を越えて、さらにブラウザ内でインライン表示できるのが便利だ。 Print2Flash Free Editionはそのフリー版であり、個人の非商用に限って無料で利用できる。利用方法は簡単で、プリンタのように印刷

    各種ドキュメントをFlash化·Print2Flash Free Edition MOONGIFT
    rulipon
    rulipon 2008/03/08
    受け取る相手が便利と思ってくれるといいんだけどね
  • MOONGIFT: » スリープ+休止状態を上手に管理「SmartSleep.prefPane」:オープンソースを毎日紹介

    MacBookをほとんど終了したことがない。あったとしても再起動くらいで、後はスリープさせておくのみだ。昔の爆弾マークが出ていた頃が懐かしいと言えば懐かしいが、安定性が出てくれるのは嬉しい限りだ。 そして、終了しない代わりに利用するのがスリープであるが、そのスリープには二種類存在する。それが単なるスリープとハイバネーションだ。スリープはRAM上に状態を記憶するが、ハイバネーションはHDD上に移し替えるのでバッテリーの交換をしても内容が飛ぶことがない。その二つを上手に使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはSmartSleep.prefPane、スリープと休止状態を組み合わせるソフトウェアだ。 SmartSleep.prefPaneはシステム環境設定パネルとしてインストールするソフトウェアで、特に設定などはない。ただ登録すると、そこから利用が開始されるソフトウェア

    MOONGIFT: » スリープ+休止状態を上手に管理「SmartSleep.prefPane」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2008/03/02
    使いたかったんだよね、ハイバネーション
  • Flickr画像を壁紙に·DeskLickr MOONGIFT

    壁紙が毎日同じではいつしか飽きてしまうだろう。飽きてしまうと仕事のやる気にも影響を及ぼす(かも知れない)。そうならないためには、壁紙チェンジャーがお勧めだ。 様々なソフトウェアがあると思うが、元になる画像がたくさんあるFlickrを使ったこちらがお勧めだ。 今回紹介するフリーウェアはDeskLickr、Flickr画像を壁紙にしてくれるソフトウェアだ。 DeskLickrは起動しておくだけで勝手に壁紙を変更してくれる。分または時間での自動変更も可能だ。画像はランダムに選択するほか、自分の好きなflickrグループやタグ指定をすることもできる。 写真が変わると情報ウィンドウが表示される(消すことも可能)。変わったタイミングで見てみると飽きずに楽しむことができそうだ。あまり好きでない写真にあたったら、次回からは表示しないように指定することもできる。 flickrは写真共有サイトとあって、大きな

    Flickr画像を壁紙に·DeskLickr MOONGIFT
    rulipon
    rulipon 2008/02/11
    いつか使うかも
  • 一味違うスクリーンセーバ·iQuotes MOONGIFT

    スクリーンセーバはあまり見るものではないが(放っておく必要があるので)、ふと気づいた時に好きな写真や映像が出ていると楽しい気分になる。 Apple、ひいてはスティーブ・ジョブズが好きな人に送りたいのがこのスクリーンセーバだ。 今回紹介するフリーウェアはiQuotes、スティーブ・ジョブズ語録を集めたスクリーンセーバだ。 iQuotesはこれまでスティーブ・ジョブズが語ってきた有名なセリフを次々と表示してくれるスクリーンセーバだ。黒バックに白文字、そして反射とクールなApple製品に映える代物になっている。 Appleの設立とIPO、そしてCEOを追われ、復帰してiMacからはじまる今のAppleを作り上げたスティーブ・ジョブズ。その波瀾万丈の中で語られる言葉のどれもが心に響く。非常に面白いスクリーンセーバだ。 利用の際にはネットワーク接続が必須とのこと。外出先などでは使えないようなのでご注

    一味違うスクリーンセーバ·iQuotes MOONGIFT
    rulipon
    rulipon 2008/02/11
    考えた人はセンスいいね
  • MOONGIFT: » シンプルなネットワークスキャナ「RogueScanner」:オープンソースを毎日紹介

    無線LANが当たり前になり、ネットワーク全容の把握がしづらくなってしまった。実際、どの機器がどこにあるのか、ネットワークに接続されているかといった管理が難しくなっている。 そこで使ってみたいのがネットワークスキャナだ。初期状態の把握に、起動するだけで使えるこれはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRogueScanner、シンプルなネットワークスキャナだ。 RogueScannerは起動するとIPアドレスの範囲を指定するダイアログが出て、そこで指定するとスキャンを開始する。分かるのはIPアドレスMACアドレス、ベンダー、モデル、スコア、クラスとなっている。 ちなみに試してみた所では、ルータがプリンタ(コニカミノルタ製)として認識された。これはフィードバックを行うことで、正しい情報が送信できる。恐らくMACアドレスから情報を引き当てているのだろう。 ごくシンプルな作り

    rulipon
    rulipon 2008/02/11
    時々利用したくなるよね。ちゃんと出てくれればいいんだけど
  • MOONGIFT: » MacからWindowsへリモートアクセス「Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSX上でWindowsを動作させられるソフトウェアはParallels DesktopやVMWare Fusion、そしてオープンソースではQ emulatorもある。いずれもIntel Macになった恩恵ともいえるソフトウェアであるが、動作速度は物には敵わない。 単純な作業であれば十分であるが、バッチ処理などをやらせようと思うと辛いだろう。そうした時に使えそうなのがリモートアクセスだ。 今回紹介するフリーウェアはMicrosoft Remote Desktop Connection Client for MacMicrosoft謹製のリモートデスクトップクライアントだ。 Microsoft Remote Desktop Connection Client for MacMicrosoft製とあって、きびきび動作してくれる。CPUはあくまでもリモート接続先のPCのものを利用

    rulipon
    rulipon 2008/02/10
    オフィシャルなソフトがあったのは驚き
  • MOONGIFT: » iPod Touch/iPhoneでVNC「VNsea」:オープンソースを毎日紹介

    iPod Touch/iPhoneではなぜかブラウザを使ってのFlash再生に対応していない。唯一のYoutubeでさえ専用ブラウザだ。他の動画共有サイトは見ることもできない。なんとかしたいと思っている人も多いはずだ。 例えばPCから離れて、ソファーで見たいときもあるだろう。強引な手口でこのような方法はどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVNsea、iPod Touch/iPhone向けのVNCクライアントだ。 VNseaを使ってWindowsなりMac OSXなりに接続すれば、そのブラウザを通して動画共有サイトを見ることができる。音が出ないようなので(筆者環境だけだろうか)、音は別な場所から出てくるのだが…。また、動画の速度についていけずコマ落ちすることは間違いないだろう。 来の使い方とすれば、遠隔地にあるPCの操作だ。PCのパワーを使って操作したい時に便利そうだ。

    MOONGIFT: » iPod Touch/iPhoneでVNC「VNsea」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2008/01/23
    これはやってみたいねぇ。スマートフォンに比べてiPodは性能いいので
  • MOONGIFT: » 本当は怖い家庭の無線LAN「KisMAC」:オープンソースを毎日紹介

    FONが徐々に増えてきたように感じている。ミーティングの前に少し調べておくと、その付近で幾つか無線LANのスポットがあることが分かる。と同時にその付近に他の無線LANの信号が確認できる。 WEPを使って暗号化を行っているので安心と思っていないだろうか。個人的にはANY接続にする意味はないと思うのだが、意外とSSIDが拾えるスポットは数多い。付近の無線アクセスポイントを知るためのツールがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKisMAC、無線アクセスポイント詮索ソフトウェアだ。 KisMACは指定した無線LANを使って、周囲のアクセスポイントを探査、表示できる。SSIDや暗号化の種類、BSSID、シグナルの強さ、ベンダー、チャンネルといった情報を一覧表示できる。 ほかにもGPSによる位置情報取得や、それらをマッピングする機能もある。一見しただけではお役立ちユーティリティという感

    MOONGIFT: » 本当は怖い家庭の無線LAN「KisMAC」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2008/01/13
    使うことがあるかもね
  • MOONGIFT: » 監視?防犯?「ScreenSpy」:オープンソースを毎日紹介

    自宅で皆で同じPCを使っていると、誰がどんなことをしているのか気になるかも知れない。また、席を離れた時に誰かが自分のPCを触っていた…なんて事があったらどうするか。自分の身は自分で守ろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはScreenSpy、スクリーンショットをFTPサーバにアップロードするソフトウェアだ。 ScreenSpyはJava製のソフトウェアで、起動時にFTPサーバとユーザ名、パスワード、遅延時間を設定する。後は起動すれば遅延時間ごとにスクリーンショットを取得してFTPでアップロードし続ける。 対応OSはWindows(exe形式)、Mac OSXLinuxとなっている。起動したら放置しておくだけで画像が次々とアップされていくので、後で確認するのも容易だ。 プライバシーの問題もあるので、安易な利用は勧められない。だが、盗難された場合の対応手段としたり、不振な動きを見守

    MOONGIFT: » 監視?防犯?「ScreenSpy」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2008/01/13
    これは使えるか
  • MOONGIFT: » Windowsのプロダクトキーリカバリー「RockXP」:オープンソースを毎日紹介

    プロダクトキーやシリアル番号は良く紛失する。紙やシールなのが問題だ。CDケースが邪魔で、どこかにしまってしまったりすると、再インストールする手だてがなくなってしまう。 そこでリカバリーツールを使ってみよう。インストールの手間なく使えるこちらが便利だ。 今回紹介するフリーウェアはRockXP、Windows XPのプロダクトキーをリカバリーするソフトウェアだ。 RockXPはWindowsやOfficeなどのMicrosoft製品のプロダクトキーやシリアル番号を簡単に吸い出してくれる。これをメモしておけば再インストールも簡単にできる。 さらにキーを変更することや、アクティベーションファイルをバックアップしておくこともできる。他にもインターネット接続設定をバックアップすることや、ユーザ一覧とパスワードのハッシュ値を表示する、.NET PassportのID/PWを表示すると言ったこともできる。

    MOONGIFT: » Windowsのプロダクトキーリカバリー「RockXP」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » コーデックを簡単にインストール「CodecInstaller」:オープンソースを毎日紹介

    有名なものから、そうでないものまでコーデックというのは様々に存在する。全てを知っている人はそう多くないと思う。恐らく自分が見ようと思った際にコーデックがなければ情報を収集と言った具合だろう。 しかし、その探す作業が面倒だ。面倒さを解消し、手軽に動画を見られるようにしよう。 今回紹介するフリーウェアはCodecInstaller、コーデックインストーラーだ。 CodecInstallerは現在インストールされているコーデックの一覧、更新情報を収集してくれるソフトウェアだ。インストールされていないものはダウンロードできるサイトに誘導してくれる。 DivX、XdiD、FFDShow、Matroska、Intel Indeo 5、ac3 filter、Ogg Vorbis、MPEG Layer-3、Windows Media、OptimFROG、3ivx Filter Suite、Musepack

    MOONGIFT: » コーデックを簡単にインストール「CodecInstaller」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2007/12/10
    コーデックってほんといろいろあってややこしや~
  • MOONGIFT: » 無料でPDFのOCR「クセロReader ZERO」:オープンソースを毎日紹介

    うーん、これは凄い。 OCRという技術はフリーでは殆ど見られない(日語では昔あったが、今はない)位、高い専門性と特許が絡んだ難しい技術だ。 それを無料で利用できるというのが素晴らしい。オフィスでも多用されるPDFについて、OCRを適用したければこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはクセロReader ZERO、OCR機能がついたPDFビューワだ。 クセロReader ZEROはタブがついたPDFビューワーで、複数のPDFを閲覧するのに便利なソフトウェアだ。しおりやサムネイルを表示するといった機能もある。 そして最も便利な機能として取りざたされるのがOCR機能だ。試してみた所では多少の誤字認識はあったものの、十分実用レベルだ(PDF中の文字列を検索するという目的には十分)。 さらに画像をクセロReader ZEROにドラッグアンドドロップするだけでPDF化する機能もある。その上でOCR

    MOONGIFT: » 無料でPDFのOCR「クセロReader ZERO」:オープンソースを毎日紹介
    rulipon
    rulipon 2007/11/09
    いつか使うかも