タグ

runningupthathillのブックマーク (726)

  • 新宿シースルーエレベーター集め

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:北見で防寒具を買う

    新宿シースルーエレベーター集め
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/23
    ブコメのおすすめ含め良いわー。今は亡き東急本店のシースルーエレベーターに乗って眺める渋谷の景色が動画で記憶にアーカイブされてる。
  • レッツゴー怪奇組 Part-49 ~不審のとき~ | オモコロ

    私はあんたが怖いのかもね

    レッツゴー怪奇組 Part-49 ~不審のとき~ | オモコロ
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/23
    どのキャラクターにも何らかのかたちで愛らしさを感じさせる作者の力量よ。だけに居なくなることが感じさせる寂しさもすごい、、、
  • 自分のコンテストの賞品を直接渡しに熊本へ

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ケンコーマヨネーズのガーリックバターソースでパンが無限にべられる 江ノ島褒め杯について 記事の振り返りをしたいが、自分の感想なんてない。そこで読者の人からの感想を載せてたらいいのでは?と思い開いたコンテスト『江ノ島褒め杯』。 多くの人からコメントをもらって、当に年末の忙しい時期にありがとうございました。江ノ島褒め杯の結果はこちらから。 優勝者はナ月さん。オモコロで記事を書いているライターの人である。記事を書いている人だからほめるのうまいなー。 ナ月さんのオモコロで書いている記事はこちら。 いいのか、他サイト、しかも競合他社のサイトを載せても。でもいいじゃない、みんな仲間だから。 優勝者が決まり、賞品を渡すの

    自分のコンテストの賞品を直接渡しに熊本へ
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/23
    荒尾のふくやまベーカリー!いつかまた食べたい!季節が違ったら荒尾の梨も食べてもらいたかったところだ。笑っちゃうほどデカい、かつ美味い。
  • HTTPSレコードがRFCになりました | IIJ Engineers Blog

    RFC9460が出ました 昨年、このエンジニアブログでHTTPSレコードについてとりあげました。これを書いたときはHTTPSレコードはまだインターネットドラフトだったのですが、2023年11月、ついにRFC9460として標準化されました。 RFCにはなったけど日語の詳しい記事はまだ少ないし需要あるかなーと思って改めて解説を書きはじめたんですが、だらだらとクソ長くなって書いた人が読んでも眠くて退屈な内容になってしまいました。ので、書いたものはばっさり捨てました。 そういえばいまから3年前、DNS Summer Day 2021で発表したプレゼン資料がありました。これをRFCになった現在の内容にあわせてアップデートしたほうがてっとりばやいしわかりやすそうです。 ということで、加筆修正した資料を置いておきます。DNS屋さんはとりあえず全部読んでおいてください。Web屋さんは前半だけ理解してお

    HTTPSレコードがRFCになりました | IIJ Engineers Blog
  • ハロウィン/ハロウィーンみたいな言葉を知りたい

    デジタル/ディジタル IPAはデジタルにきめたようだね コンピュータ/コンピューター 長音をうつのが面倒くさい 他に無いよね

    ハロウィン/ハロウィーンみたいな言葉を知りたい
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/21
    モービル/モビル/モバイルを書こうとしたらすでに書かれてた。しかも米語の実際の発音は「モゥボォ」に近いっていう、何が何だか状態。
  • 高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠

    「高度な社会は、それにふさわしい高度な人間を要請する」。 それが言い過ぎだとしたら、「高度な社会に適応するためには相応の能力や特性が求められ、足りなければ支援や治療の対象になる」と言い直すべきでしょうか。 少し前に「SNS上では境界知能という言葉が悪口的に用いられている」といった話が盛り上がったようですね。 president.jp リンク先で述べられているように、知能指数はその人の生きづらさを探る手がかりとして用いられるもので、そうして算出された境界知能も、支援の見立てに用いるための語彙なのでしょう。そしてリンク先では、境界知能という言葉を時代遅れにする動向にも触れられています。どんな言葉にも全人的な否定のニュアンスをとりつけたがりなインターネット民の挙動を見ていると、境界知能という語彙を消すべきだとする人々の考えにも同意したくなります。 そうした語彙の汚染問題はさておき、境界知能や知的

    高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/20
    ここ十数年の日本、能力と人格が強く結びつけられ過ぎているように感じる。能力が低い人も生きてて全く問題無いし、能力が高い人もその能力のみで称賛されるべきではないはず、なのにその逆へと押す圧力が高い。
  • hellog〜英語史ブログ

    お知らせ 2023年10月30日に khelf による『英語史新聞』第7号がウェブ上に一般公開されました.こちらからPDFでご覧になれます.hellog でもこちらの記事で第7号公開についてお知らせしています.公開後も khelf の X (旧ツイッター)アカウント @khelf_keio より関連情報を日々お伝えしますので,ぜひフォローをお願いします.2023/11/03(Fri) お知らせ 2022年2月26日に,同僚の井上逸兵さんと YouTube チャンネル「井上逸兵・堀田隆一英語言語学チャンネル」を始めています.毎週(水)(日)の午後6時に更新予定です.チャンネルの趣旨としては,こちらの hellog 記事あるいは Voicy でのアナウンスをご一読・ご視聴ください.直下(↓)は最新の YouTube 放送となります.ブログの関連記事もお読みください.2022/03/10(T

  • 海外「日本の保護下なら今ごろ…」 ハワイ王国が日本への編入を求めた歴史に驚きの声

    1795年から1893年までの約100年間、 ハワイ諸島に存在した「ハワイ王国」。 立憲君主制の独立した国家でしたが、 アメリカの影響でハワイ共和国が樹立されたのち、 1898年にはハワイ準州として併合され、消滅しました。 併合に抗ったのが第7代のカラカウア王(カメハメハ大王の孫)で、 1881年(明治14年)に来日して明治天皇と会談した際には、 日との結びつきを強くし、併合の目論見を牽制するために、 姪のカイウラニ王女と山階宮定麿王との縁談を申し込みます。 さらには、日からの移住者の派遣の提案、 日とハワイ間の海底ケーブルの敷設、日とハワイの合邦、 明治天皇を盟主としたアジア連邦の実現を求めています。 いわば自国の命運を日に託したわけですが、 米国との関係も重視していた日側は、 移住者派遣以外の提案をやむなく謝絶しています。 この日とハワイの歴史秘話に対して、 海外から様々

    海外「日本の保護下なら今ごろ…」 ハワイ王国が日本への編入を求めた歴史に驚きの声
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/19
    日本人もこの辺の歴史を知らない人多いよね。国策で移民が実施されたことをついこないだ知ったわ。近現代史をほんとなんも分かってないっす。 <https://suooshima-hawaii-imin.com/about/#about_connection>
  • 「ブラタモリ」はタモリによる若い女性への知識ひけらかし?SNS上の議論に元放送作家が異論(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    元放送作家の長谷川良品氏が19日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。NHKの人気旅番組「ブラタモリ」の内容をめぐる議論を受け、「高齢男性が若い女性に蘊蓄(うんちく)を垂れる構図」との否定的な意見に異を唱えた。 【写真】NHK女子アナのボディーラインくっきりニット姿 同番組のレギュラー放送が年度をもって終了することが発表され、SNS上では番組ファンから惜しむ声が続々とあがった。そうした中、文化人類学者で愛知県立大学の亀井伸孝教授が自身のXで「内容はよい企画だったと思いますが、『高齢男性が若い女性に蘊蓄を垂れる』という『マンスプレイニング』の構図だけは、ずっと気になり続けていました。次は、女性が男性にこんこんと説教する番組をやったらいいと思います。それでバランスが取れます」と私見を述べ、さまざまな意見が寄せられていた。 この投稿に長谷川氏は「知識をひけらかすも何も、そもそもこの番組の骨子は

    「ブラタモリ」はタモリによる若い女性への知識ひけらかし?SNS上の議論に元放送作家が異論(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/19
    マジでもうやめようよインプレ稼ぎの難癖。登場する専門家にも女性は少なくないし、番組構成の好き嫌いのレベルだよ。こういうのが湧くせいで別の本当に指摘すべき問題が埋もれてしまう。
  • 外国で起用される東洋系モデルに吊り目、一重、頬骨張っている…等の特徴が多いのは「ステレオタイプ、偏見か?」の議論

    UENO Yohei(上野庸平) @chinyubo 作家/日仏通訳・翻訳/宗教学(博士課程)/仏検1級/TOEIC900点 第17回涙骨賞 賞「近代フランスにおける仏教受容の一様相」(中外日報、2021年) 『ルポーアフリカに進出する日の新宗教』(花伝社、2016年) 『奪われたアルメニア』(翻訳)(明石書店、2021年) 永田町の住人。ツイートは個人の見解です。 UENO Yohei(上野庸平) @chinyubo このポスターも、デザイナー(どうせ欧米人だろう)が、北欧系とアフリカ系とアジア系と中東系を登場させて、「多様性」や「人種平等」をアピールしてるつもりなんだろうけど、しょせん、吊り目のアジア人起用してる時点で意識高い系のマイクロアグレッションだから。 pic.twitter.com/nRh7522cG1 2024-02-16 21:39:27

    外国で起用される東洋系モデルに吊り目、一重、頬骨張っている…等の特徴が多いのは「ステレオタイプ、偏見か?」の議論
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/19
    擁護する気はないけど、日本の女優、アイドルのほとんどが二重、頬骨張っていないことについてはどう考えるべきなんだろ?今は過渡期で、マスメディアのイメージなんてどうでもいいよって皆が思う時代が来るといいな
  • ダモ鈴木死去:ロマン優光連載278

    CANが後続のミュージシャンに与えた影響というのは大きく分けて二つあると思う。ひとつは音響と反復されるリズム。パンク、ポストパンク、オルタナティブ、アンビエントテクノ、エレクトロニカと、そういった部分で強く彼らの影響を受けたミュージシャンも多い。これらは楽器隊の演奏からくる影響である。 もうひとつは意図的な破綻の導入、不確定要素を投入することで産まれる異化作用といった部分である。非音楽的な要素の導入による音楽の活性化という面は、その理論的な部分の理解はさておき、単純に「カッコいい!」という面でパンク/ポストパンク期のバンドやその流れに連なるバンドに影響を与えたと思う。その「わけがわからないけどカッコいい!」部分を担っていたのがダモ鈴木である。 高度な理論と演奏能力に裏打ちされた音像を切り裂くかのように表れるダモ鈴木のボーカルは「歌が上手い」という価値観以外の評価軸を提示し、ジョン・ライドン

    ダモ鈴木死去:ロマン優光連載278
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/18
    “簡単に聴けないけど、いつでも買おうと思ったら買えるものは買うのを後回しにしがちで” わかるw
  • そのタトゥーのように - 岬千皓 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    そのタトゥーのように - 岬千皓 | 少年ジャンプ+
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/17
    手段には賛否があるだろうけど、一人の人間が怨む気持ちから解放される話としてよく出来ていると思った。酷い出来事が連鎖するニュースが今は多過ぎて。作者の祈りには賛同したい。
  • 「H3」2号機打ち上げ、衛星分離に成功 30年ぶり国産新型 | 毎日新聞

    打ち上げに成功したH3ロケット2号機=鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで2024年2月17日午前9時22分、吉田航太撮影 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日午前9時22分、新型主力ロケット「H3」2号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射した。JAXAによると、機体は予定の高度約680キロに到達し、搭載した超小型衛星の分離に成功した。 新たな国産主力機のデビューは1994年のH2ロケット以来となる。H3は2024年度中に退役予定の現行の主力機「H2A」に代わり、今後20年間の日の宇宙輸送の中心を担う。宇宙ビジネス拡大で需要が増す国際的な衛星打ち上げ市場で、競争力確保を目指す。 JAXAは14年からH3の開発を始め、23年3月に初号機を打ち上げた。ところが、電源系統の不具合で2段目エンジンに着火せず失敗に終わった。共同開発する三菱重工と共に、部品の絶縁を強化するなどの再発防止

    「H3」2号機打ち上げ、衛星分離に成功 30年ぶり国産新型 | 毎日新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/17
    ここまで苦しかった分、チームの方々の喜びは格別でしょうね。おめでとうございます!
  • ロシア ナワリヌイ氏が死亡 プーチン政権批判の反体制派指導者 | NHK

    ロシアのプーチン政権への批判を続け、刑務所に収監されていたナワリヌイ氏について、関係当局は16日、「散歩のあと気分が悪くなり、医師が蘇生措置を行ったものの死亡が確認された」と発表しました。 47歳でした。 ナワリヌイ氏は2020年、政権側の関与が疑われる毒殺未遂事件の被害を受けたあと、過去の経済事件を理由に逮捕され、北極圏にあるロシア北部のヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所に収監されていました。 ロシアでは来月、大統領選挙が行われ、プーチン大統領も立候補していますが、ナワリヌイ氏は支援団体を通じて、プーチン氏以外の候補者に投票するよう呼びかけるなど、収監後も反政権の活動を続けていました。 これを受けて、アメリカバイデン大統領は「プーチンに責任がある」と述べて厳しく非難するなど、欧米各国などから批判の声が強まっています。 また、世界各地ではナワリヌイ氏を追悼するとともに、プーチン大統領に抗議す

    ロシア ナワリヌイ氏が死亡 プーチン政権批判の反体制派指導者 | NHK
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/16
    プーチンが今まで殺さずにいて、今殺す(おそらく)というのがかえって恐ろしい。命の扱いの軽さを一層強く感じる。
  • ??「この丸い穴の跡はどうして高さがズレてるんですか?揃えた方が見た目が綺麗なのに。」→専門家による解説が次々と集まる

    旧職安通りくん @kyushokuan 新築、改修、住宅、オフィス、店舗、什器製作。 主に建築に関わる電気設備の設計施工。 一、ニ級建築士|第一種、二種電気工事士|施工管、等 全て一発合格|英語intermediate|趣味シーシャ| ※ツイートは全て個人の感想です #シーシャ建築探訪記 twitter.com/kyushokuan

    ??「この丸い穴の跡はどうして高さがズレてるんですか?揃えた方が見た目が綺麗なのに。」→専門家による解説が次々と集まる
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/16
    なんだろう、嘘松とは違うんだけど、このむず痒い感じ。マクドナルドで女子高生が喋ってるのが生中継されてるのを見てるみたいな。/話逸れるけど、光の教会はコン打ちややミスしてるとこ含め名作
  • 忘れへんうちに Avant d’oublier

    ホシガラスが埋めてべ忘れた種のように、バラバラに芽を出した記事が、枝分かれして他の記事と関連づけられることが多くなった。 これから先も枝葉を出して、それを別の種から出た茎と交叉させ、複雑な唐草に育てて行きたい。

  • 新海誠好きの元彼の一人として言いたいことがある[追記あり]

    新海誠好きの元彼」が何を指すのかについて誤解が生じているようなので下の方に追記しました。 はじめに新海誠好きの元彼についてアンケートを取り元彼達についての同人誌を出す企画があったが、その企画に対して「新海誠好きの元彼」を馬鹿にしているとの批判が出たことから、企画が延期(中止?)になったらしい。 「新海誠が好きだった元カレ」がいた人々にインタビューしてみた|ペシミ 「新海誠好きの元彼」同人誌企画への3つのモヤモヤ、あるいはごく個人的な悲しみについてのこと - ささやかな終末 同人誌の企画中止につきまして|三宅香帆 おそらくこの批判をした人も、そして野次馬の多くも「新海誠好きの元彼」ではないだろう。別に「新海誠好きの元彼」を代表するつもりはないのだが、そのうちの一人として意見を表明しておくことに何らかの意味があるかも知れないと思い増田に書いておくことにする。 先に結論を書いておくと、この投稿

    新海誠好きの元彼の一人として言いたいことがある[追記あり]
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/15
    LINEて、と思ったが始めたのが遅かったはずの自分ですら初めて使ったのが10年前であることに気づいた。マジか。
  • 飛行機から見た景色の答え合わせ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:北見厳寒の焼肉祭りにまた行ってきた > 個人サイト webやぎの目 缶コーヒーみたいな山 まずは離陸してすぐ気になった地形である。 缶コーヒー(エメラルドマウンテン)に描いてあるような山が見えた。 飛行機の軌跡がわかるflighrradar24というサービスを見ると、僕が乗っている左側の席の先にあるのは…斜里岳だ。そうか、あれは斜里岳という山だったのか。 いい肉を見ればポテトチップスの袋と言い、雪山を見ると缶コーヒーと言ってしまうのが自然に対する経験値の低さを物語っている。

    飛行機から見た景色の答え合わせ
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/14
    飛行機は窓側でずっと下見てるマンだが「あの地形気になる、あとで調べよ!」と思っても着陸するとなんだか満足しちゃって調べずに終わる。ちゃんと調べて読み易い文章と写真とリンクでまとめてるの尊敬する。楽しい
  • NHK人気番組「ブラタモリ」レギュラー放送終了 メディア総局長「今年度で区切り」特番には含みも - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    NHK人気番組「ブラタモリ」レギュラー放送終了 メディア総局長「今年度で区切り」特番には含みも

    NHK人気番組「ブラタモリ」レギュラー放送終了 メディア総局長「今年度で区切り」特番には含みも - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/02/14
    地学の面白さをあれほど伝えてくれる番組はない。しかし永遠に続けられるはずもなく。穏やかな余生を送って欲しい気持ちもあり。
  • CSS for JavaScript Developers | An online course that teaches the fundamentals of CSS for React/Vue devs

    The interactive learning experience designed to help JavaScript developers become confident with CSS.The learning experience designed to help JS devs become confident with CSS. CSS can be fun. I promise. For a lot of front-end developers, CSS is the most frustrating part of their work. When you make a mistake in TypeScript, you get a helpful tooltip telling you exactly what you did wrong. In CSS,

    CSS for JavaScript Developers | An online course that teaches the fundamentals of CSS for React/Vue devs