タグ

s_locarnoのブックマーク (1,189)

  • 【ChatGPTのおすすめプラグイン一覧】猛者達が選んだ最強プラグインの使い方69選 | WEEL

    現在、600を超えるChatGPTプラグインが存在します。 多すぎないか?全部試す時間なんてないよ……皆さんそう思っているのではないでしょうか。 そこで今回は、ChatGPTプラグインを片っ端から試した猛者達をリサーチし、彼らが当にオススメしているChatGPTプラグイン69選と実際に弊社が使ってみた記事、更には各プラグインの評価までをご紹介します。 ※この記事では多くのプラグインを紹介しているため、「Ctrl+F」もしくは「Command+F」で、知りたいプラグインを検索することがおすすめです。 なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる ChatGPTプラグインとは? ChatGPTプラグインとは、ChatGPTにさまざまな機能を追加できるツールです。 プラグインを使うと、ChatGPTで以下のよう

    s_locarno
    s_locarno 2023/10/16
  • 「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ

    はじめに この記事の来歴 この記事の目的 入門書や概説書のコラム、簡単な解説など 専門書・研究論文 その他(未確認など) はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書いた記事で、はてなグループの廃止によりこちらのブログに移しました。 dlit.hatenadiary.com しかしはてなグループからインポートした記事はどうにも編集がしにくいので、新しい記事にすることにします。上記の古い方の記事はそのままにはしておきますが、以降更新はしません。 この記事の目的 「ら抜き」と呼ばれる現象が言語学・日語学の研究分野ではある程度説明がつく言語変化である(よく分からない変化ではない)として割と広く取り上げられてきたことを記録しておきたい、というのがこの記事を書き始めた動機としてあります。 そのため、この記事のリストには下記の特徴があることに注意してお使いください。 読んでい

    「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ
  • ニューヨーク市、学校での「ChatGPT」利用を禁止

    ニューヨーク市教育局は、管轄する学校組織のオンライン端末およびインターネットネットワークにおける「ChatGPT」へのアクセスを禁止した。 ChatGPTは、オンラインの膨大な情報源を基に、ユーザーの質問に会話形式で回答するほか、小論文を書いたり、絵を描いたりすることもできるAI搭載チャットボットだ。 ニューヨーク市教育局は米国時間1月3日、教育ニュースサイトChalkbeatに対し、「学生の学習に対する悪影響と、コンテンツの安全性や正確性に関する懸念」を理由に、同サービスの利用を制限することを明らかにした。 「疑問に対する回答を迅速かつ簡単に得ることができるかもしれないが、学問や人生で成功を収めるために不可欠となる、クリティカルシンキングや問題解決のスキル育成にはつながらない」と、同局広報のJenna Lyle氏は語った。 学生や教員は、学校組織と関係のない端末からChatGPTに接続す

    ニューヨーク市、学校での「ChatGPT」利用を禁止
  • 言葉と読書と教育と:おすすめブログ紹介 - kimilab journal

    今週のお題「おすすめブログ紹介」。 …ということなので、この機会に、自分がチェックしている、はてなブログのなかで、国語教育読書教育に関心のある人たちにもぜひチェックしてもらいたいものをご紹介しておこうと思います。 おすすめブログ紹介1:言葉の教育について考える なぜかよくわからないのですが、国語教育をはじめ、、言葉の教育について日々考えていらっしゃったり、発信していらっしゃる方のブログが多い気がします。 しかも、国語のなかでも、文法教育に関心のある方がたが、いろいろある記事のなかで発信される、日語学的エッセンスのある記事が好き。 ロカルノさんは、アクティブラーニングやICT活用についての記事も、頻繁に発信されていて、当にすごい。いま、激動の時代を迎えている(?)高校国語に関して、現場目線で広く目配りしたリサーチをした記事を発信されていて、参考になります。 www.s-locarno.

    言葉と読書と教育と:おすすめブログ紹介 - kimilab journal
    s_locarno
    s_locarno 2022/09/06
    この並びに自分がいて良いのでしょうか(汗)ご紹介ありがとうございます。最近は雑記ばかりですが…。
  • やってみた:「推敲」をネットで検索してみたら、ん?と思った話 - 教育ICTリサーチ ブログ

    一人1台の情報端末を活用することで、作文をデジタルでできるようになり、字が汚くて作文が嫌いな子や、字を書くのがめんどくさくて作文を書きたくない子や、漢字の間違いばかり指摘されて作文が嫌いな子にとって、「文章を書く」といういちばん大事なところに集中ができるのではないかと思っています(タイピングのスキルは必要にはなりますけど) 文章を書くだけでなく、何度も読み返して文章を直していく、推敲作業もデジタルの方が楽だと思います。消しゴムで消していくうちに原稿用紙が汚くなってしまったりもしますし、文章を途中に挿入するのもデジタルならば簡単です。コピー&ペーストをして段落の順番を変えてみたりする子も、前の版をバックアップとして残しつつ、書き直している子もいます。 そんな「推敲」をしている授業をこないだ見たのですが、「推敲ってなんだろう?」という先生の問いに、インターネットで検索して子どもが言った答えが、

    やってみた:「推敲」をネットで検索してみたら、ん?と思った話 - 教育ICTリサーチ ブログ
    s_locarno
    s_locarno 2022/08/23
    辞書の読み比べもICTだと手軽に出来るので、これも教材にできそう。
  • (たぶん)全国初、「完全キャッシュレス」文化祭を取材してきた - EverLearning!

    2022年6月11日(土)〜12日(日)、静岡県三島市にある日大学三島高等学校・中学校(以下、日大三島)で「完全キャッシュレス」な文化祭が開催されるというお話を聞いて、遊びに行ってきました。コロナによる各種制限が多少収まってきた状況であったとはいえ、感染対策と人との距離には十分気をつけながら、この取り組みの意義や目的について現場の先生方にお話を伺ってきました。 ちなみに当方は、過去にKDDIに在籍した際にこの日大三島さんにauのLTEを利用できるiPad(WiFi+Cellularモデル)の初期導入を支援したSEであり、その頃から同校とはやりとりがあったのですが、今回の企画については一切の関与がなく、純粋に「お客さん」の一人として見学してきた感じです。(現在は私はKDDIを退職していますのでこの記事もステマとかではなく、純粋に面白かった、興味深かったことを綴っています) 文化祭に限らず学

    (たぶん)全国初、「完全キャッシュレス」文化祭を取材してきた - EverLearning!
    s_locarno
    s_locarno 2022/06/13
    学校が負っているリスクを減らすという意味でもかなり意味がある。
  • 公開講座「『生きて働く』文法とはどのようなものか?」のお知らせ - めらブログ

    次回の第142回全国大学国語教育学会 東京大会(オンライン)において、「『生きて働く』文法とはどのようなものか?」というテーマの公開講座を実施します。日程は5月14日(土)の14:00~17:00です(学会全体の日程とは異なりますのでご注意ください)。公開講座と銘打っているとおり、学会員でなくても、無料でご参加いただけます。以下、概要と、申し込み方法をお知らせします。 sites.google.com 公開講座「「生きて働く」文法とはどのようなものか?」は5月14日(土)14:00-17:00に開催します(学会全体とは別日の開催です)。Zoom参加のお申し込みはGoogleフォームから。YouTubeLiveは申込不要。 申し込み・詳細はこちら▶https://t.co/GrNvsx65Zo#jtsj #文法教育 pic.twitter.com/TGTjwlNr21 — 全国大学国語教育

    公開講座「『生きて働く』文法とはどのようなものか?」のお知らせ - めらブログ
    s_locarno
    s_locarno 2022/05/12
    これは参加必須です!会員でない方も視聴いただけるので、この機会に文法教育のイメージを深めていただけると仲間が増えて嬉しい。
  • 小中学校向けデジタル・シティズンシップ教材が公開 教員・保護者向け解説動画も用意 STEAMライブラリー | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社

    経済産業省のSTEAMライブラリーは、小中学校向けデジタル・シティズンシップ教材として「GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化」の動画シリーズを公開した。 ■「デジタル・シティズンシップ」についてともに考える 動画コンテンツは国際大学GLOCOMならびにNEPが提供。教材シリーズは、子供たちと教員・保護者、そして社会全体で取り組むテーマとして、「デジタル・シティズンシップ」についてともに考えていくことをねらいとして設計されている。STEAMライブラリーの豊富な教材を活用していくためのベース教材としても活用できる。 ■発達段階にあわせた授業構成 教材シリーズは、デジタル・シティズンシップの理念と実践をもとに、発達段階にあわせて設計されており、対象学齢に応じてレクチャーを選択する。小学校低学年向けの授業は、初めてのPCを入手

    小中学校向けデジタル・シティズンシップ教材が公開 教員・保護者向け解説動画も用意 STEAMライブラリー | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社
  • 「書く」こととモチベーションの関係 - めらブログ

    できることなら、毎日一定の時間「書く」ことをしたいと思っています。ランナーが走らないと身体がなまるように、いろいろあってしばらく書いていないと、明らかに書けなくなります。逆に毎日少しずつでも書けている場合は、アイデアが出てきやすくなったり、文がまとまりやすくなったりします。「書く」ことの回路をつないでおくことで、ことばが出てきやすくなるように思います。 これは「読む」場合でもそうです。かための文章を「読む」ことを続けていないと、明らかに読めなくなります。逆に毎日少しずつでも読めている場合は、その文章の論理が辿りやすくなったり、批判的に読んだりということがしやすくなります。意外なような気もするのですが、「書く」ことの回路と「読む」ことの回路は別で、それぞれ別に風通しをよくしておかないとうまくいかない気がします。 さらに、これが一番重要なのですが、「書く」ことの回路をつないでおかないと、ついつ

    「書く」こととモチベーションの関係 - めらブログ
    s_locarno
    s_locarno 2022/03/23
    書くことを続けるのは体力が要りますねぇ…。書くネタに困る生徒の気持ちになるために書くことに追い詰められれる経験を続けたいと思います。
  • 自ら学ぶ力が育たぬ「教師が教える授業」を脱すべき本当の理由 | 東洋経済education×ICT

    2021年春。GIGAスクール構想により、日中の公立の小・中学校の子どもたちにデジタル端末が配布された。多くの学校現場では、初年度は「まずは使ってみる」など、文字どおり“走りながら”ICTの活用を進めてきたことだろう。1年経った今、改めて立ち止まり、「デジタルの学び」について考える機会が必要な時期にきている。21年4月より熊教育センター主任指導主事を務め、熊市のICT教育の基盤をつくってきた前田康裕氏は、「ICT教育は、“技術”のほうに注目がいきやすいが、それを使う“人間”のほうにこそ注目すべき」と、デジタルを活用した授業や教師のあり方について、著書などを通じ「授業改善を共通の目的にする」「自ら学ぶ力を育てる」「教師も学び手として成長する」などの提言を行っている。これらを深掘りし、ICT教育の神髄を探る。

    自ら学ぶ力が育たぬ「教師が教える授業」を脱すべき本当の理由 | 東洋経済education×ICT
  • 学校文法に関する疑問(1) なんで橋本文法が定着したの? - めらブログ

    この記事の目的 半ば思いつきですが、論文ではないかたちで、「国語の文法ってどうにも教えにくいけど、どこから考えたらいいのだろう」という方向けに、これまで調べたり考えたりした内容をまとめてみることにしました。ふだんわたしがやっている文法教育史の研究より、もうちょっと現代に関連する話題をとりあげるつもりです。「(1)」などとつけているのは、現時点でもいくつかの記事になりそうな気配がしているからです。ご覧くださった皆さまの議論のきっかけになれば幸いです。 あ、「用言の活用ってどう教えたらいいの?」というような、具体的な指導法の話はあまりしません(もとい、私にはできません……)。それよりも、「そもそもなんで用言の活用が重視されるようになったの?」「そもそもほんとうに用言の活用を重視すべきなの?」といった「そもそも論」の話が多くなる予定です。 学校文法とは? 学校文法とは、学校教育における国語科のな

    学校文法に関する疑問(1) なんで橋本文法が定着したの? - めらブログ
    s_locarno
    s_locarno 2022/02/24
    「学校文法は、その内容が「書くこと」や「読むこと」といった他の領域と関連をもちにくいことが批判されています。」そもそも「文法は読むことなどに役に立つのか」という議論なども個人的には興味があり。
  • 高校生と保護者の進路に関する意識調査2021 | リポート・調査 | リクルート進学総研

    一般社団法人 全国高等学校PTA連合会 株式会社リクルート 合同調査 第10回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2021 一般社団法人 全国高等学校PTA連合会(所在地:東京都千代田区 会長:泉 満)と株式会社リクルート(社:東京都千代田区 代表取締役社長:北村 吉弘)は、高校2年生とその保護者に対し、進路に関する考え方やコミュ二ケーションの実態を探る調査を実施いたしました。ここに集計結果がまとまりましたので、ご報告いたします。 【コロナ禍における親子コミュニケーションの変化】 高校生が感じる進路選択に関する保護者の態度は、「干渉」と「無関心」が減少し、「ちょうどいい」が70%を超えて過去最大に。 新型コロナウイルス感染症の影響により、会話が「増えた(高校生29%/保護者29%)」という回答が「減った(同3%/2%)」を親子共に上回る。 増えた会話の内容は、「社会や政治に関する話」「

    高校生と保護者の進路に関する意識調査2021 | リポート・調査 | リクルート進学総研
  • 【解説】Microsoft Certified Educator (MCE・マイクロソフト認定エデュケーター ) って何だ? - 実際に取得してみた - パパ教員の戯れ言日記

    Microsoft Certified Educatorという資格 以前EdTechZineさんにおいて連載した際にはなかったんです。 edtechzine.jp その後のイベントではお話ししたのですが、Microsoft Certified Educatorという資格がその後誕生しました。 MIEやMIEEとは違う資格です MIE(Microsoft Innovative Educator)や、MIEE(Microsoft Innovative Educator Expert)とは違うもので、MCEは受験料を払い、会場でのCBTによる試験を受けて、基準をクリアすると認定される資格です。 MCEとは? では、そもそもMCEとは何なのか。 docs.microsoft.com 資格の概要についてサイトから引用します。 マイクロソフト認定エデュケーター (MCE) 認定は、エデュケーターが学生

    【解説】Microsoft Certified Educator (MCE・マイクロソフト認定エデュケーター ) って何だ? - 実際に取得してみた - パパ教員の戯れ言日記
    s_locarno
    s_locarno 2021/10/31
    13200円!?
  • JavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScript初心者から中級者までをカバーできる学習コンテンツを厳選してご紹介します。 完全無料で公開されているものばかりを集めており、なおかつ質の高いコンテンツを選んでいますので独学したい方にも最適です。テキスト、動画、、Webアプリなど、さまざまな種類のコンテンツを楽しみながらぜひ学習に役立ててください! ■学習を始める前に これからJavaScriptの学習コンテンツについて解説をしていく前に、ひとつだけ以下のサイトをご紹介しておきます。 【 The Modern JavaScript Tutorial 】 これはJavaScriptの基礎構文・DOM操作・非同期処理・サーバ通信など、ほとんどの学習項目を網羅したリファレンスのようなサイトです。海外で作られたサイトですが、うれしいことに日語化されているので初心者にも扱いや

    JavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開! - paiza times
  • 紙一枚で簡単に成果物をシェア!~折り本技~ - 今日も明日も授業道~国語科女性教員奮闘記~

    誰でも簡単にできる便利な小技~折り~ 今回は、小学校から高等学校、大学まで、誰でも簡単にできる小技を紹介します。 それは折りです。 文語文法の助動詞の意味を覚えるドリルをもっと日常的に簡単にできないかな~と考え続けて、はっと思いついたのが折りでした。 それについては過去記事にあります。 reikosikibu.hatenablog.com reikosikibu.hatenablog.com メリットは・・・ 紙一枚あればできます。 誰でもできます。 時間も余りかかりません。 ICTなくても、簡単にシェアできます。 色々な場面で使える汎用性があります。 ということで、まずは作り方を紹介します。 簡単!折りの作り方 (1)まずA4またはB4の紙を用意します。 小学校などは字の大きさからいって、A3やB4の方が良いと思います。 A4はかなり小さくなります。 (2)折り目を付ける。 図の

    紙一枚で簡単に成果物をシェア!~折り本技~ - 今日も明日も授業道~国語科女性教員奮闘記~
    s_locarno
    s_locarno 2021/10/03
    ある意味で、制約が思考を活性化させるという良い例。あと、何よりも「楽しそう」って生徒にすぐに伝染しそうなのがよいです。
  • “タブレットいじめ”があっても一人一台端末を止めてはならない 文科省のガイドライン遵守で子どもの創造力育成を|FNNプライムオンライン

    s_locarno
    s_locarno 2021/09/23
    “端末といじめ問題は切り離して考える”この一言が全てでは?
  • 「正しい」ジェンダーの演じ方を求める世界のなかで~『息子のままで、女子になる』 - kimilab journal

    質的心理学会第18回大会(10/24国内大会)のなかで、いくつか、「ジェンダーとパフォーマンス」が話題になりそうなシンポジウムに参加することになったこともあり、『シアターアーツ 3:演技・身体の現在』(晩成書房)に掲載されていた、ジュディス・バトラー(吉川純子訳, 1995)「パフォーマティヴ・アクトとジェンダーの構成」を読んでいます。 現在の自分自身のコンテクストを踏まえながら、あらためて丁寧に1つ1つの文を解釈しながら読み直してみると、以前にも出会ったかもしれないキーフレーズがふたたび新たな輝きを見せてくれたり、以前には気づかなかったものに気づくことがあります。 表現と演技/推敲の区別は非常に重要である。と言うのは、もしジェンダーの属性、行為/演技、すなわち身体がさまざまなやり方でその文化的な意味作用を示すこと、作り出すことが遂行的であるなら、行為/演技や属性を判断する基準となるア

    「正しい」ジェンダーの演じ方を求める世界のなかで~『息子のままで、女子になる』 - kimilab journal
  • 調べてみた:教員採用試験でICT関係資格が加点対象!? - 教育ICTリサーチ ブログ

    研修会資料を作成するときに、よくWebやSNSを参考にしています。 6月の終わり、読売新聞オンラインの「文科省、教職課程でICT教育科目の履修を義務付けへ」という記事に目がとまりました。 www.yomiuri.co.jp このことについて、2021年8月4日付けで通知が発出されていました。 www.mext.go.jp 義務教育のGIGAスクール構想が学校現場で動き出して次は高校GIGAか、というタイミングで教員養成課程も変化していくようです。 となると、教員採用試験にも変化が出てくるんだろうな、なんて思っていたところ、SNS上で「教員採用試験でICT関係資格が加点対象の自治体がある!」という投稿をちらっと見かけたので、調べてみました。 結果、見つけたのは静岡県浜松市でした。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kyoshoku/2021sike

    調べてみた:教員採用試験でICT関係資格が加点対象!? - 教育ICTリサーチ ブログ
    s_locarno
    s_locarno 2021/08/31
    資格の取得の難易度は大したことがないものが多いが、加点の小ささもうどうなのかとも感じるので、客観的な基準が分からない。技能があっても活かせるかは着任先の環境という説も…。
  • 自由研究だけじゃない!ことばに関わる人へ『コトラボ』のすすめ - 誰がログ

    はじめに 松浦年男さんが書いたことばを題材にした自由研究に関する『自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ』を簡単に紹介します。 ところで書名が長いので略称は『コトラボ』にします。著者の松浦さんも使ってるっぽいですし。 自由研究 ようこそ! ことばの実験室(コトラボ)へ 作者:松浦年男ひつじ書房Amazon 後で説明する通りもっと幅広く使えそうなですので自由研究に悩んでいなくてもことばに興味のある方,仕事などでことばに関わる方はぜひのぞいてみてください。 ところでまだ自由研究って間に合うんでしょうか。このを注文して届いて…という時間を考えると厳しいかな。書店ですぐ手に入れられたり夏休みが延長になった人は微かに可能性あるくらい? ほかにも色んな方が紹介を書いたりしてるのでそちらを読んだりTwitterで検索してみる方が良いかもしれないです。下記は読書案内が大変充実している現役の

    自由研究だけじゃない!ことばに関わる人へ『コトラボ』のすすめ - 誰がログ
  • 小学校でChromebook(Google Workspace for Education)はこう使われているよ、という実例を発表してきました - パパ教員の戯れ言日記

    市の発表会で発表してきました。 夏休みといえば研修です。 勤務している市では、夏に発表したい人が集まっての発表会があります。今年は完全オンラインでの実施となりました。 よく考えると、完全オンラインで教育イベントを市が主体で開くって、結構スゴいことだと今思いました。(遅い と言う訳で、日頃から市のGIGAサポートセンターと化している私(問い合わせたくさん来ます)。 問い合わせは例えば 中学校に進級してきた子達がパスワードやアカウントを覚えていない、どうしたらいいか。 Jamboardとは何か。 Jamboardには何人まで入れるのか。 教員がパスワードを忘れてしまったのはどうしたらよいか。 YouTubeに動画をアップロードするにはどうするか。 Meetで保護者会を開きたい時には、どうアナウンスすれば良いか。 といった内容が放課後になると市内の学校から電話で来ます。(今は減りました。) 一言

    小学校でChromebook(Google Workspace for Education)はこう使われているよ、という実例を発表してきました - パパ教員の戯れ言日記