タグ

教育と公教育に関するs_locarnoのブックマーク (4)

  • 「信頼貯金」実践の問題点 - Senobi

    最近、「信頼貯金」という実践があることを知りました。 有名な実践らしく、ウェブ上ではいくつも実践記事を見つけることができます。 道徳の授業として行っているケースや、担任の先生がクラス活動として行っているケースなどがあるようですが、いずれにせよ、その内容には問題があるように思います。 一番気になったのは、実践によって差別を助長するのではないか、ということです。 先日Twitterの方で連続ツイートをしたのですが、ブログ内でも改めて問題点をまとめておきます。 「信頼貯金」という実践があることを最近知りました。有名な実践らしく、ネット上でいくつか実践記事を読んだのですが、この実践は差別を助長することにつながりませんか? これを安易に行うのは危険だと思います。 以下に気になった点を書いてみます。— Kohei Seki (@bokuto_kohei) 2021年3月1日 なお、初出がまだ分かってい

    「信頼貯金」実践の問題点 - Senobi
    s_locarno
    s_locarno 2021/03/05
    自己啓発で教育をすることに抵抗がないところまで来たかと思うのです。
  • 視点・視野・視座 (まだ下書き) - いわせんの仕事部屋

    ぼくは小学校の教員を22年間務めた後、東京学芸大学教職大学院で実務家教員として働くことになりました。3年間,教員養成にどっぷり関わり、教員養成で起きていることがずいぶんわかってきました。中に入ってみなくてはわからないことばかりでした。 「せんせいになっていくこと」。 簡単なようで当に難しい。日ではようやく教師教育学に関心が集まってきているところ。まだまだ発展途上なのが現状です。 先日、6人の教員で担当している「カリキュラムデザイン・授業研究演習」の授業で、学卒1年生の皆さんに、一人ずつお話ししたこと。それは「視点・視野・視座を意識して残り1年を過ごしてほしい」ということでした。 まずは視点。ついぼくたちは授業参観に行くと先生にフォーカスしてしまいます。 どんな授業展開を準備したのか、どんな教材なのか、先生が何を話すのか,どんな発問か、どんな振る舞いか,どう子どもの意見をつなぐのか,板書

    視点・視野・視座 (まだ下書き) - いわせんの仕事部屋
    s_locarno
    s_locarno 2018/03/08
    変わらなければいけないのは形ではないとよく分かる記事です。
  • 【書評】学校のフィクションと教員のリアリティと【苫野一徳先生×多賀一郎先生】 - ならずものになろう

    問い続ける教師―教育の哲学×教師の哲学 作者: 多賀一郎,苫野一徳 出版社/メーカー: 学事出版 発売日: 2017/10/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 当ブログは苫野一徳先生の哲学に影響を受けて、色々なところで苫野先生の書籍を紹介している。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com www.s-locarno.com 今回も苫野先生の書籍ということで早速読んでみましたが、やはりとても面白く、勉強になりました。 現場から立ち上がる哲学 今回の書籍は、普通の教員からすれば十分すぎるほど「カリスマ」*1である多賀一郎先生がご自身の教育実践について包み隠さず話し、その内容について苫野先生が教育哲学の側面から分析するという構成になっている。 多賀先生の話はおそらく多くの読者が想像するよりも「現場の現実」に近いものであるし、「現場

    【書評】学校のフィクションと教員のリアリティと【苫野一徳先生×多賀一郎先生】 - ならずものになろう
    s_locarno
    s_locarno 2017/10/20
    生徒にも少し紹介しました。自分たちの校則が厳しくされた、このタイミングで。
  • 教育実習をどう指導する? - ならずものになろう

    今週末から実習生の指導が始まります。まだ、授業案が挙がってこないのが心配なのだけど、まあ、流れるようになるようになるのです。 今年で二度目の実習生の指導なので、よりブラッシュアップしてよい授業づくりを支援しつつ教員としての勉強の仕方などを伝えていければいいなぁと思う。 自分の実習を思い出すのは… 過去に自分の教育実習をネタにして記事を書いている。 www.s-locarno.com 数十人単位で実習にいく国立大学附属の実習と同じような実習は、もちろん校ではできない。それどころか今回はたった二週間の実習で、しかも半分は行事で潰れるというとんでもなく実習生のことを考えない雑な忙しい実習になる。 こうなってくると初日から授業をしてもらわないと授業日数を確保できないし、ゆっくりと生徒と話をしてもらう時間もないかなぁと残念な気分である。 授業技術や指導案のことだけなら別に教育実習でなくても十分にで

    教育実習をどう指導する? - ならずものになろう
    s_locarno
    s_locarno 2017/09/11
    【急募】教育実習のノウハウ。アイデア。
  • 1