タグ

CommunicationとTechnologyに関するsaharamakotoのブックマーク (27)

  • DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 DeepLの公式Chrome拡張機能がヤバかったので勢いにまかせて紹介します。 "公式版"がリリースされてたの知ってた? DeepL翻訳(ベータ版) - Chrome ウェブストア ベータ版ではありますが、いつの間にか公式版がリリースされていました。自分は今まで公式版がなかったので、以前は非公式版のツールを使っていました。 インストールする Chromeウェブストアからインストールすると、右上にアイコンが表示されます。それをクリックすると以下ポップアップ画面が表示されます。 現時点では以下2つの機能が存在します。 読む: ブラウザ上の文章を任意の言語に翻訳して表示できる 書く: ブラウザ上に入力している文字を任意の言語に変換できる それぞれ試してみます。 「読む」 一般的にはこちらがよく認知されている機能だと思います。 下図のように、翻訳したい

    DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO
    saharamakoto
    saharamakoto 2021/12/24
    これは楽しそう♪ やってみるかーw
  • 「ウェブ」「対面」疲れる会議はどっち?落合陽一氏率いるピクシーダストと東京建物が明らかにしたこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京建物とピクシーダストテクノロジーズ(東京都千代田区、落合陽一CEO<最高経営責任者>)は会議のオンライン化がビジネスパーソンの疲労度に与える影響を明らかにした。東京建物の社員100人以上を被験者に「ウェブ会議」と「オフライン(対面)会議」や、それら両方を混合した会議についてそれぞれ疲労度を測定した。その結果、疲労度は「混合会議」が最も高く、それに「対面会議」「ウェブ会議」と続いた。また、「ウェブ会議」はオフィスよりも、自宅から参加する方が疲労度は高い傾向が出た。 コロナ禍によるテレワークの普及で、オフィスにはビジネスパーソンがあえてそこで働きたいと考えるような付加価値が求められている。東京建物は今回の結果をそうした提案に生かす。 混合会議は「対面参加」も「ウェブ参加」も疲れる 実験は2020年10月-21年3月に東京建物八重洲ビル(東京都中央区)で実施した。精神疲労を測定する既存手法「

    「ウェブ」「対面」疲れる会議はどっち?落合陽一氏率いるピクシーダストと東京建物が明らかにしたこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 仮想空間と現実世界、双方のユーザーが同じ空間を共有するイベントプラットフォーム「Smart Digital Field」を販売開始

    仮想空間と現実世界、双方のユーザーが同じ空間を共有するイベントプラットフォーム「Smart Digital Field」を販売開始~メタバース、ミラーワールドに並ぶ新たな顧客体験技術を実用化~ XRやAI等の先端技術で社会課題の解決に取り組む株式会社ワントゥーテン(社:京都府京都市、代表:澤邊芳明)は、リアルとバーチャルを融合させた新しいイベントプラットフォーム「Smart Digital Field(スマート・デジタル・フィールド)」の販売を開始しました。「Smart Digital Field」は、オフライン(現実世界)の代替としてのオンライン(仮想世界)ではなく、オフラインとオンラインを融合し相互のインタラクションを体感できる技術を、ワントゥーテンが新たな顧客体験プラットフォームとして実用化したものです。ワントゥーテンは「Smart Digital Field」をはじめ、強みである

    仮想空間と現実世界、双方のユーザーが同じ空間を共有するイベントプラットフォーム「Smart Digital Field」を販売開始
    saharamakoto
    saharamakoto 2021/10/14
    メタバースって言葉が使われてないのは何か意図があるんだろうか?
  • “聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ | NHKニュース

    「雑音の中では話が聞き取れない」 「早口や小さな声が聞き取りにくい」 聴力は正常でも雑音の多い場所では必要な音や話を選び取れず、理解できなくなってしまう「APD(=聴覚情報処理障害)」という症状があります。専門家で作る研究グループはこうした症状がある人がどのくらいいるか実態を把握するため、大阪と首都圏を中心におよそ5000人の子どもを対象にした初めての大規模調査を始めることにしています。 APD=聴覚情報処理障害は、脳の神経機能の問題などが原因とも指摘されていますが、詳しい原因はわかっておらず、明確な治療法もありません。 専門家でつくる研究グループは、ことし秋頃から大阪と首都圏を中心に小中学校と高校のおよそ5000人を対象に調査を始めることにしています。 調査では、子どもと保護者を対象にアンケートを行い、聞き間違いや聞き返しがどの位の頻度であるかなど、およそ20の質問に回答してもらい、症状

    “聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ | NHKニュース
    saharamakoto
    saharamakoto 2021/07/10
    世の音声アプリはこういう障害を軽減するような設計もあるのだろうか?
  • 【DCON2020 最終結果】自動点字翻訳システムで5億円の企業評価額を受け、東京高専チームが最優秀賞を受賞

    白熱の事業創出コンテストに決着!上位3チームが5億円の企業評価額で並ぶ結果に 高専生が日頃培った〈ものづくりの技術〉と、AI人工知能)分野で特に成果を出す技術〈ディープラーニング〉を活用して、企業評価額を競うコンテスト「DCON2020」の選が8月22日(土)に開催。上位3チームがプレ大会優勝校を上回る5億円の企業評価を受けるハイレベルな内容で、オンライン開催ながら大いに盛り上がる第1回大会となりました。 「第1回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2020(以下DCON2020)」(主催:日ディープラーニング協会 以下JDLA)選を8/22(土) 15:00-18:00 場所:日経ホールにて開催いたしました。 第1回の選となった今回、二度の予選を勝ち抜いた精鋭11チームが出場しました。ステージ上には、実行委員長として東京大学大学院教授 松尾豊氏、司会にタレントの小島瑠璃

    saharamakoto
    saharamakoto 2021/06/13
    いやー すごいね。
  • 話した言葉を透明パネルに字幕表示 筑波大、「See-Through Captions」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 筑波大学 デジタルネイチャー研究室のチームが開発した「See-Through Captions」は、話者の音声を自動でテキスト変換し、相手との間に設置した透明ディスプレイに字幕をリアルタイム表示する聴覚障害者向けシステムだ。1対1の対面コミュニケーションにおいて、相手の表情やボディーランゲージを確認しながら自然体でやりとりできる。 計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装を目指す「xDiversity」プロジェクトの一環だ。

    話した言葉を透明パネルに字幕表示 筑波大、「See-Through Captions」開発
    saharamakoto
    saharamakoto 2021/03/22
    店舗標準となる日もあるかもね。
  • 超ラクちん!耳にイヤホンを装着して普通に話すだけで自動で翻訳してくれるワイヤレスイヤホン型翻訳機「Aibuds」|@DIME アットダイム

    英語に苦手意識がある人でも「Aibuds」があればもう無敵だ。話しかけるタイプの翻訳機は沢山あるが、「Aibuds」は耳にはめ込むイヤホンタイプ。 マイク内蔵のイヤホンなので、普通に話した音声を認識して翻訳してくれる。小型翻訳機のように顔を近づけて話す必要はない。 ハンズフリーで会話可能なワイヤレス型イヤホン翻訳機「Aibuds」 アプリで言語を設定し、自分と相手の片耳に一つずつイヤホンを装着。自分が話した日語は相手の耳には英語に自動翻訳、相手が話した英語はあなたの耳には自動で日語に翻訳される仕組みだ。 スマホからは会話の内容や操作音は出力されないので、周りの目を気にすることもない。 約2~4秒で即翻訳してくれるので、双方向の会話にほとんどタイムラグがなく、まるでその場に通訳がいるような感覚で会話ができる。全36ヶ国語に対応しているのも嬉しいポイント。 使い方 DISCOVERにて25

    超ラクちん!耳にイヤホンを装着して普通に話すだけで自動で翻訳してくれるワイヤレスイヤホン型翻訳機「Aibuds」|@DIME アットダイム
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/11/19
    翻訳技術>語学力ってなってきたー♪
  • 7pay問題から考えるデジタル化、デジタルトランスフォーメーションという言葉に感じる違和感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    7pay問題へのツッコミを読んでいてデジタル戦略、デジタル化、デジタルトランスフォーメーションという言葉が大企業を中心に多用されていることに対する違和感にたどり着いた。 デジタルトランスフォーメーションという言葉は、政府が出している日再興戦略に書かれている。この方針に則り、いろんな会社がビジネスチャンスとデジタルという言葉を使って「デジタル化推進」を進めているようだ。 話は変わるが、子供の頃使っていたコンピュータのディスプレイは8色しか表示できなかった。もっと前の人だとグリーンディスプレイで2色しか表示できなかったと言うだろうが、このような発色に限界があるモニタの事を当時は「デジタルモニタ」と呼んでいた。それに対して、256色、32768色、24万色などとたくさん色が表示できるモニタのことを「アナログモニタ」と呼んでいた。 その後、時代が変わりコンピュータとの間の信号をデジタル伝送できる

    saharamakoto
    saharamakoto 2019/07/06
    何のためのデジタル化なのか?って示唆ー。
  • ホンダが『エンジン音で赤ちゃんが泣き止むぬいぐるみ』を開発 その効果がスゴい – ニュースサイトしらべぇ

    車を持っているパパママなら、“車を運転しているとき、走っていると子供が泣き止むけど停まると泣き出す”という現象を経験したことはないだろうか。 記者も何回か経験があるのだが、気にはしていたものの実際にどういう理由かわからず「母親のお腹の中の音がこんな感じなのかなぁ…」ぐらいに考えていた。 画像をもっと見る そんな気になる現象を、なぜかホンダが解決してくれたようだ。ホンダの公式サイトによると、ホンダの車のエンジン音は250Hz以下の低い周波数が含まれており、その周波数は胎内の音に近いものらしい。 そのため、エンジンが停止すると赤ちゃんが泣いてしまうというのは科学的に見ても理にかなっていることのようで、ホンダが実際に赤ちゃんにエンジン音を聞かせる実験を行ったところ、12人中11人の赤ちゃんの心拍数が安定。鎮静効果があったことがわかった。 関連記事:中越典子が第2子を出産 赤ちゃんを抱いた美しい横

    ホンダが『エンジン音で赤ちゃんが泣き止むぬいぐるみ』を開発 その効果がスゴい – ニュースサイトしらべぇ
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/12/20
    EVも同じ周波数だすのだ良いという結果♪
  • トヨタ KIROBO mini | トヨタ自動車WEBサイト

    KIROBO miniに関する お問い合わせはこちらまで 2022年4月より 問い合わせ先が変更になりました 更にチャットでの問い合わせも可能です KIROBO mini は何ができますか。 KIROBO mini 体と専用アプリをインストールしたスマートフォンをつなぐことで、 雑談の様な何気ない会話やしぐさを一緒に楽しむことが可能です。人とのコミュニケーションを通じてお客様の思い出や好みを覚え、成長していきます。 成長するとはどんなことでしょうか。 お客様との会話からお客様の好みや一緒にお出かけした思い出を覚えます。 KIROBO miniと一緒に過ごしていだだくと、覚えた内容も使いながら会話をし、お客様だけのコミュニケーションパートナーとして成長していきます。 スマートフォンがなければいけませんか。スマートフォン以外に対応していますか。 申し訳ありませんが、コミュニケーションして頂く

    トヨタ KIROBO mini | トヨタ自動車WEBサイト
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/11/29
    キロボもロボホンも高橋智隆さんの「顔」してるんだな。子は親に似るのだ♪
  • 1→10Robotics, Inc.

    株式会社ワントゥーテンロボティクスは、2018年10月1日をもって株式会社ワントゥーテンへ合併いたしました!

    1→10Robotics, Inc.
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/10/11
    Siri じゅなく、Peco があるといいんじゃない♪
  • 動画:故人がペッパーでよみがえり、テクノロジーで弔う「四十九日」

    【8月18日 AFPBB News】故人が四十九日の間、そばに居てくれたら。懐かしい口ぶりや仕草をもう一度目にすることができたら──。大切な人を失った喪失感を、テクノロジーで癒やす「新しい弔い方」に目を向けたのはアーティストの市原えつこ(Etsuko Ichihara)さん(29)。ソフトバンク(Softbank)のヒト型ロボット「ペッパー(Pepper)」に、3Dプリンターで作成した面を装着し、動作や音声で故人の特徴を再現させる、その名も「デジタルシャーマン・プロジェクト(Digital Shaman Project)」だ。 東京都渋谷区のコワーキングスペースで、「デジタルシャーマン・プロジェクト」の作品を見せるアーティストの市原えつこさん(2017年8月16日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi ■「体がないって、結構いいよ」 「生き返った。1か月ぶりの足だ」

    動画:故人がペッパーでよみがえり、テクノロジーで弔う「四十九日」
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/08/23
    有意義な実験♪ 仏壇や故人の形見にこの機能が埋め込まれる日は近いかもね。
  • コミュニケーションロボットへの言語学の応用

    ワントゥーテンロボティクス社で 2017年8月9日に開催された社内勉強会の内容を、一部再構成して公開したものです。言語学の視点で、ロボット体験づくりに活用できる点をまとめています。

    コミュニケーションロボットへの言語学の応用
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/08/23
    これ、普段のコミュニケーションでも応用できるといろいろ広がるわぁ♪
  • 「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル

    「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。 4月中旬の午後、大槌湾に面した「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター」の1階で、佐藤克文教授(動物行動学)がパイプや窓枠に紙をつるしていた。パイプ周りの断熱材はむしられてボロボロだ。「カラスが巣作りで持っていきました」。佐藤教授は苦笑いする。 センターは世界的な海洋研究の拠点として1973年に前身がオープンした。だが、震災の津波は3階建ての最上階まで到達した。その後、3階だけ仮修復したが、1、2階はがれきの撤去後、物置になった。 佐藤教授によると、カラスの被害が目立ち始めたのは15年春。むき出しになった1階天井のパイプの断熱材がむしり取られ、羽根やフンが落ちるようになった。 津波で周囲

    「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/05/12
    ほうほう♪
  • ボールが創るカフェ空間の価値の本質

    孤独は恐怖でありながら、同時に希望でもあります。人は基的に生まれてから死ぬまで孤独を抱えて生き続けます。 そして基的には、人がソサエティを作り出し、ネットワークし、コミュニケートし、共に何かを成そうとしてプロジェクトを起こすのはその孤独が原因であり、原動力であり、(孤独を解消しようという意味合いでは)目的でもあります。 社会は凡ゆるアイデアの交流の場を自ずと求めます。アイデアは孤独から生まれ、やがて旅立ちます。人が根的に孤立し、孤独を抱え、その(個人と個人の間の)境界線の中で孤独を叫び続けることが、ある意味では社会の変革の大きな力となっていること。それは「死が人生のチェンジエージェントである」という表現と同じような強さと深さを持っていると思います。 ドキドキが、今ボールというアプリケーションを持って「孤独と向き合う」ことにより、「声を発すること」と「声に耳を傾ける」システムを通じ「人

    ボールが創るカフェ空間の価値の本質
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/04/21
    ワクワクする♪
  • call-video.com - Domain Name For Sale | Dan.com

    VAT overview )Value Added TaxThe Value Added Tax (VAT) is a consumption tax applied in the European Union (EU) to all goods and services. All consumers in the EU are charged VAT on the purchase of goods and services. Businesses in the EU buying from a business in the same country are also charged VAT. Businesses in the EU buying from a business in a different EU country are not charged VAT. Consum

    call-video.com - Domain Name For Sale | Dan.com
    saharamakoto
    saharamakoto 2016/04/03
    おもしろい♪
  • Pepper君とIBMのワトソンの頭脳が合体します

    可愛いPepper君に、ワトソン君の知性を注入。 愛らしくってお行儀も良く、働き者なロボットPepper君。そのPepperに、IBMのワトソン君の頭脳が搭載されることが発表されました。そう、あのクイズ王を打ち負かしたスーパー人工知能のワトソンです。 ソフトバンクロボティクスとIBMの共同プレスリリースでは、ワトソンはPepperが「従来のコンピューターには理解できなかった、ソーシャルメディアやビデオ、画像やテキストといったデータの裏に隠れた意味を理解」するのを助けるといっています。またこの種の人工知能は「システムが人間と同じように感覚や学習、体験を通じて世界を理解するという、コンピューティングの新たな時代を体現している」ともしています。 Pepperはこれまでクラウドベースの人工知能を使い、人間のジェスチャーや顔の表情、声のトーンなどを分析していました。そこにワトソンの頭脳が加わることで

    Pepper君とIBMのワトソンの頭脳が合体します
  • 【PTA活動】とことんIT化したらどうなるか?【やってみた】

    Shinichiro KawakamiDeputy Dean, Professor in Entrepreneurship at iU (情報経営イノベーション専門職大学)

    【PTA活動】とことんIT化したらどうなるか?【やってみた】
  • RoBoHoN(ロボホン)コンセプトムービー

    ココロ、動く電話。RoBoHoNコンセプトムービー ロボホン最新情報 http://robohon.com ロボホンのCEATECリーフレット公開中 http://bit.ly/1Q0dPJc

    RoBoHoN(ロボホン)コンセプトムービー
    saharamakoto
    saharamakoto 2015/10/07
    意外にアリじゃないですかね。モノに愛情を注ぐ人には!
  • Robot Project by 1→10

    株式会社ワントゥーテンのRobot Projectは、人とロボットの会話体験づくりを中心に、ロボットとやさしさでつながり合うコミュニケーションを追求しています。

    Robot Project by 1→10
    saharamakoto
    saharamakoto 2015/09/10
    Cocon烏丸の各フロアがロボットで溢れかえる日が待ち遠しい♪