タグ

教育と地図に関するsaikorohausuのブックマーク (4)

  • 地図でプログラミング!?ゼンリンが作ったプログラミング教育ツール「まなっぷ」

    ICT教育推進のためプログラミング教育が必修化され、教育関連企業も教育現場の要望に応えて様々な教育ツールのラインナップがされるなか、地図でプログラミングという一風変わったプログラミング教育を開発、提案するのが地図業界の老舗ゼンリンだ。5月12日から14日まで東京ビッグサイトで開催された教育関連業者のための展示会「教育 総合展(EDIX)東京」内の「第2回 STEAM教育 EXPO」に同社の製品「まなっぷ」が出展されていた。地図の会社が作った教育ツールとはどのようなものかレポートする。 「第2回 STEAM教育 EXPO」ゼンリンブースより 地図業界の老舗であるゼンリンは、その蓄積された地図データを元に様々なITビジネスを展開、カーナビゲーションから、位置情報を活用したIoTソリューション、行動支援サービスやエリアマーケティング、デジタルサイネージまで幅広い分野で業務展開しており、そんな同社

    地図でプログラミング!?ゼンリンが作ったプログラミング教育ツール「まなっぷ」
    saikorohausu
    saikorohausu 2021/05/25
    自宅周りの通学路や避難シミュレーション楽しそうだけど個人ではお試しできないのかなー
  • バス停表示ミスを6歳児が次々指摘 路線図すっかり覚えたバスマニア 北九州市 | 毎日新聞

    安元誠志郎ちゃんが書き写した路線図や運行表は100枚を超える=北九州市小倉北区で2019年9月20日、宮城裕也撮影 北九州市内を走る西鉄バスの停留所の表示ミスを次々と指摘し、修正につなげている幼稚園児がいる。同市小倉北区の安元誠志郎ちゃん(6)は、字を覚える前から運転手ごっこをしたり、運行表を書き写したりしてきたバスマニア。今では西鉄バスの市内路線図をすっかり覚え、指摘したミスは7件に上る。 誠志郎ちゃんが表示ミスを指摘するようになったのは今年2月ごろ。同市小倉北区大手町の「ソレイユホール・ムーブ前」バス停の「主な行き先」表示に「小倉北区役所前」がないことに気づいた。父隆治さん(41)が同社にメールで問い合わせて記載漏れが判明、4月ごろ修正された。 その後、同区の「検察庁前」「金田」各停留所でも、実際には行かない目的地が書かれた表記を発見。やはり同区の砂津停留所では、ある系統の行き先に別系

    バス停表示ミスを6歳児が次々指摘 路線図すっかり覚えたバスマニア 北九州市 | 毎日新聞
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/11/11
    ごっこからリアルに繋げる親御さんの理解。頭の中は運転士目線、乗客目線の色んなシミュレーションでいっぱいなんだろうな。
  • 95%のおもちゃはいらない。 | 世界級ライフスタイルのつくり方

    我が家の子どもたちは・・・というより、現代のイギリスっ子は当にたくさんのおもちゃをもらいます。 私は実は子どものためにおもちゃを買ったことがほとんどないのですが、買わない方針とかは一切なく、余りにももらいすぎるので買う必要性がないためです。 日もそうだと思いますが、子どもがおもちゃをもらうタイミングは大きく年に2回。 1. クリスマス 2. 誕生日 私が小さい頃、25日の朝起きると枕元にサンタさんからのプレゼントが置いてありました。 自分が欲しかったものかどうかは別として、だいたいは1つ、多くて2つ。 それに比べて、こちらはこれです(M&S広告より)。 ツリーの下に大量にプレゼントを置きます。 ひとりの子どもがいくつもいくつももらうのです。 我が家の場合、毎年、義母が大量に孫用のプレゼントを送付してきます。 もっとひどいのが誕生日。 こちらの子どもの誕生パーティーは盛大です。 全英的な

    95%のおもちゃはいらない。 | 世界級ライフスタイルのつくり方
  • 【ほぼ日アースボール】12月1日発売の地球儀、こんなのほしかった! - 絵本のある暮らし

    地球儀がほしい 息子が少し大きくなってきた頃から、いつか地球儀を家に置きたいなぁと思っていました。 世界地図や図鑑もいいけれど、地球儀ってどこかロマンがあるというか。 そう思いながら、時々探してはいたのですが「これだ!」というものが見つからずにいました。 <地球儀選びの迷いポイント> ・立体なので、置き場所を選ぶ。 ・固くて、重たそう。 ・オシャレさを優先するのか、情報量や質を優先するかどちらかになりがち。 こんなことを思いながら、迷っていました。 そんな時、ネットですごく気になるものを見つけました! それが今日紹介するほぼ日のアースボールです。 おとなとこどもの地球儀「ほぼ日のアースボール」 ほぼ日手帳で有名なほぼ日ストア。 (画像:おとなと こどもの 地球儀 「ほぼ日のアースボール」より引用) アースボールの紹介文は以下のようなものになっています。 まるくて、かるくて、やわらかい。 「

    【ほぼ日アースボール】12月1日発売の地球儀、こんなのほしかった! - 絵本のある暮らし
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/12/02
    6000円弱かー、ほしい。色んな方向から地図捉えるのって面白いからこれはいい。/安いやつでいいか。んで、差額で図鑑ネオとか買って補うのだ。
  • 1