タグ

読んでないと言葉に関するsaikorohausuのブックマーク (2)

  • 某(ぼう)の誤用でイライラする

    昨日、某レストランで某友人と会ったんだけど〜 みたいな 某レストランって何処!? 某友人って誰!? お前の友人とか知らんてってなる 某って例えば「フラペチーノが人気の某喫茶店」とか「スマイル0円の某ファストフード店」みたいに聞き手に特定可能にして、でも敢えてボカして表現する場合に使うものじゃない? 「〜な某〇〇」に乗っ取らない場合、「某〇〇」単体で「ああ、あれね」ってなるような共通認識がいるよね? ガルパンオタクが「某所に〜某所に行ってきたでござる」と言ってたら大洗って分かるし いつも上司の愚痴を言ってる友人が「某上司が今日もうざくて」と言ったら「ああ例の人ね」って分かる つまりは共通認識に基づいて使うべき語なわけ だから、聞き手の理解が及んでいないのに、「某人」とが言われると聞き手は置いてけぼりになる 一つ覚えに「某〜某〜」いうのやめろ 今ググったら、 1場所・時不明のとき 2あえてボカ

    某(ぼう)の誤用でイライラする
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/04/12
    どーでもいいけどさ、今日病院で治療後の具合を聞かれて「どうですか私生活で痛みはありますか」って先生言ってたんだけど。私生活って。すっごく愉快な気持ちになったわサンクス誤用。
  • 社会人になると簡単にモテる理由がわかった話。

    学生がモテないのはある意味でしょうがないのだ。 これは経済学的に考えればわかる。 女子大生の「恋人がほしい」という需要に対して、「私はどうですか」という供給はいくらでもある。 いわゆる供給過剰である。 女子大生はたくさんの供給のなかから、いくつかを選ばなければならない。 ここで選択の基準となるのが「差異」、つまりほかとの違いである。 選択の基準となる差異には主に3つある。 機能、デザイン、ストーリーだ。 家電を買うときを思い浮かべてみればわかる。 人々は機能やデザイン、そしてストーリー(こんな思いで作りましたとか)を見て買うのを決める。 恋愛における機能は優しさ、デザインは見た目、ストーリーは出会い方である。 この点、機能はコモディティ化している。 そこでデザインとなるのだが、これは持っていまれたものなのでブサイクだと勝負にならない。 そうなるとストーリーなのだが、暴漢に襲われているところ

    社会人になると簡単にモテる理由がわかった話。
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/02/28
    "機能はデザインに内包されるもの" ブコメに感謝。本文はかったるくて高速スクロールで終了。
  • 1