タグ

ブックマーク / gigazine.net (83)

  • 「ダチョウのように走る下半身だけの二足歩行ロボット」が5kmを53分台で走破、軽快に走るムービーも公開中

    ダチョウのように走る二足歩行ロボット「Cassie」は、アメリカ・オレゴン州立大学発のスタートアップであるAgility Roboticsによって開発されたロボットです。二足歩行ロボットは人間用に設計された場所を通過しやすい一方、バランスを取るのが難しいのが課題ですが、研究チームがCassieをディープラーニングで訓練した結果、なんと5kmの距離を53分台で走破するという記録を打ち立てたとのことです。 Bipedal robot developed at Oregon State makes history by learning to run, completing 5K | Oregon State University https://today.oregonstate.edu/news/bipedal-robot-developed-oregon-state-makes-histo

    「ダチョウのように走る下半身だけの二足歩行ロボット」が5kmを53分台で走破、軽快に走るムービーも公開中
    sakamata
    sakamata 2021/07/31
    さっきフォレストガンプ見たばかりなんだけど、感想が完全にそっちに持っていかれた。
  • NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能

    ソニーネットワークコミュニケーションズのインターネットワークサービス「NURO光」でレンタルされるネットワーク機器について、NURO光側が管理時に使用するアカウントIDとパスワードが特定されました。このアカウントを利用することで、通常はユーザーがアクセスできない機能にアクセスできるほか、root権限によるコマンド実行が可能になります。 GitHub - meh301/HG8045Q: Pwning the Nuro issued Huawei HG8045Q https://github.com/meh301/HG8045Q/ 目次 ◆1:「HG8045Q」の脆弱性の指摘 ◆2:脆弱性を確認してみた ◆3:新たな脆弱性を発見 ◆4:脆弱性の報告とNURO光の対応 ◆1:「HG8045Q」の脆弱性の指摘 研究者のAlex Orsholits氏によって報告された今回の脆弱性は、通信ネットワーク

    NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能
    sakamata
    sakamata 2020/11/29
    まじかよ先日契約しちゃったよ。
  • 文章生成AI「GPT-3」がRedditで1週間誰にも気付かれず人間と会話していたことが判明

    人工知能を研究している非営利団体OpenAIが開発した言語モデル「GPT-3」を使用して、何者かが海外掲示板のRedditに1週間近く投稿を続けていたことが分かりました。GPT-3による投稿は、最終的に開発者の手によって停止されましたが、発覚するまでの間GPT-3は誰にも気付かれることなく、Redditユーザーと言葉を交わしていたと報じられています。 kmeme: GPT-3 Bot Posed as a Human on AskReddit for a Week https://www.kmeme.com/2020/10/gpt-3-bot-went-undetected-askreddit-for.html Someone let a GPT-3 bot loose on Redditit didn’t end well https://thenextweb.com/neural

    文章生成AI「GPT-3」がRedditで1週間誰にも気付かれず人間と会話していたことが判明
    sakamata
    sakamata 2020/10/09
    シンギュラリティにまた一歩近づいた!的な気分になるけど、意思というか意図みたいなものは全くなさそう。思ったより早く車が空を飛んだり、火星に住む世界になったり、的なことかな?
  • ハインラインのSF小説「夏への扉」の初実写映画化が決定

    映画「スターシップ・トゥルーパーズ」の原作として知られる小説「宇宙の戦士」や「月は無慈悲な夜の女王」「異星の客」などで知られるロバート・A・ハインラインの「夏への扉」が、初めて実写映画化されることが決定しました。監督は「ソラニン」「僕等がいた」「ホットロード」「フォルトゥナの瞳」などを手がけた三木孝浩。主演は「キングダム」「劇場」「斉木楠雄のΨ難」など多数の作品で活躍する山﨑賢人です。 映画『夏への扉』オフィシャルサイト https://natsu-eno-tobira.com/ 「夏への扉」は1956年発表の作品で、舞台は執筆当時の近未来である「1970年のロサンゼルス」。今回の映画化では、舞台を日にして再構築を行っています。 主人公はロボット科学者の高倉宗一郎。亡き父の親友・松下の遺志を継ぎ、愛ピートや松下の娘・璃子と穏やかな日常を過ごしつつ、プラズマ蓄電池の開発を進めていたところ

    ハインラインのSF小説「夏への扉」の初実写映画化が決定
    sakamata
    sakamata 2020/06/29
    主題歌は間違いなく山下達郎のあの曲とみた。
  • 7000万年前は1日が今より短かったことが貝の化石から判明、どのくらい短かったのか?

    14億年前、地球の1日の長さは18時間だったことが過去の研究から判明していますが、人が残した歴史は限られていることから、より大きなスケールで惑星規模の出来事を知ることは非常に難しい課題となっています。そこで科学者は化石から証拠を読み取るわけですが、新たな研究で貝の化石を分析した結果、7000万年前の地球の1日は今より30分短かったことが示されました。この研究は今後、月が地球からどれほどの速度で離れていくかを見積もるのに役立つと考えられています。 Subdaily‐Scale Chemical Variability in a Torreites Sanchezi Rudist Shell: Implications for Rudist Paleobiology and the Cretaceous Day‐Night Cycle - Winter - 2020 - Paleoceanog

    7000万年前は1日が今より短かったことが貝の化石から判明、どのくらい短かったのか?
    sakamata
    sakamata 2020/03/16
    “1年あたりに増えた層の数が365層ではなく372層だったことを発見”このプロセスで当時の1年の日数が解り、一日の長さがわかる、単純な割り算だけど、確たる証拠感すごい。
  • GoogleはMicrosoft Edgeを蹴落とすためにYouTubeを意図的にイジっていたとEdgeの開発者が指摘 - GIGAZINE

    Microsoftがウェブブラウザの「Microsoft Edge」で、独自開発のブラウザエンジンである「EdgeHTML」から、オープンソースの「Chromium」互換のプラットフォームに移行することを正式に発表しました。その理由について、Edgeの開発チームに所属していたという人物が、掲示板上で「Googleが意図的にEdgeを蹴落とそうとしていた」と指摘しており国内外で話題になっています。 “I very recently worked on the Edge team, and one of the reasons we decided to end EdgeHTML was because Google kept making changes to its sites…”https://t.co/BQKYNUlXAm— comex (@comex) 名前出しての告発。Joshua

    GoogleはMicrosoft Edgeを蹴落とすためにYouTubeを意図的にイジっていたとEdgeの開発者が指摘 - GIGAZINE
    sakamata
    sakamata 2018/12/19
    Googleがevilなのかはさておき、そもそもEdgeはcssの表示が相変わらずだったり動作が遅かったり(デフォのMSのサイトですら)digest認証でエラーになったりで色々残念なブラウザだったという印象しかない。
  • 高校の生徒たちから失われつつあるコンピューターのスキルとは? - GIGAZINE

    by rawpixel 高校で4年間、コンピューターの授業を担当しているというソフトウェアエンジニアのクリス・ウェロンズさんが、4年の経験の中で、生徒たちから失われているコンピューターに関するスキルがあると警鐘を鳴らしています。 The Missing Computer Skills of High School Students « null program https://nullprogram.com/blog/2018/10/31/ ウェロンズさんによれば、生徒たちのPCに関するスキルや知識には人によって大きな差があるものの、共通して弱い部分があるとのこと。 その1つが「ファイル、ディレクトリ(フォルダー)、パス」の概念です。 生徒たちは、PCの中身について「なんとなく階層構造になっているらしい」ということぐらいは把握しているものの、「相対パス」や「絶対パス」とは何でどう表記するの

    高校の生徒たちから失われつつあるコンピューターのスキルとは? - GIGAZINE
    sakamata
    sakamata 2018/11/02
    日本の大学生にPC教えていて同じ危機感あったが、欧米でも同様なのか、しかしlinuxとか出てくるあたり、やはり日本が立ち遅れてる感ある。
  • タイトーの名作STG「ダライアス」のアーケード筐体はどれだけ画期的だったのか?

    by 空練 タイトーが1986年にアーケード向けに発表した「ダライアス」は横STG御三家に挙げられることもある、横スクロール型シューティングゲーム(STG)を代表するタイトルです。初代「ダライアス」では、連結した3画面モニターを搭載し、ボディソニックを内蔵したベンチシートを備えた大型アーケード筐体(きょうたい)が採用されて大きな話題を呼びました。この初代「ダライアス」の大型筐体がどれだけ画期的なものだったのか、当時発売されたゲーム誌「Beep」の特集記事が海外ブログでまとめられています。 The Making of Darius | originally featured in the 4/87 edition of BEEP! magazine http://shmuplations.com/darius/ 「ダライアス」の大きな特徴は、3つのモニターが並んだ巨大ディスプレイを利用したワ

    タイトーの名作STG「ダライアス」のアーケード筐体はどれだけ画期的だったのか?
    sakamata
    sakamata 2018/10/26
    俺がデスクトップPCで横並びのマルチモニター環境にこだわるのは間違いなくダライアスの影響。ノートPCのシングルモニターじゃ物足りない。
  • 紫外線に反応してキラキラと輝く新種の石「ユーパーライト」が発見される

    ミシガン州のチペワ郡にあるスペリオル湖の岸から、紫外線に反応してキラキラと美しく輝く「ユーパーライト」と呼ばれる新種の鉱物が発見されたと報じられています。 New glowing 'Yooperlite' rocks discovered in Michigan | WLUK https://fox11online.com/news/offbeat/new-glowing-yooperlite-rocks-discovered-in-michigan Michigan Man Credited With Discovering Florescent Glow Rocks Called, ‘Yooperlights’ « CBS Detroit https://detroit.cbslocal.com/2018/09/10/michigan-man-credited-with-discove

    紫外線に反応してキラキラと輝く新種の石「ユーパーライト」が発見される
    sakamata
    sakamata 2018/09/12
    あんたぁ、そりゃ飛行石の結晶じゃぁ、ワシも見るのははじめてじゃが、その昔ラピュタびとだけが…。
  • 中世風の架空都市を一瞬で自動生成してくれる「Medieval Fantasy City Generator」

    小説ゲームなどでよく描かれる中世風のファンタジー世界には、中世の都市っぽい雰囲気でありつつも現実に存在する街並みとは違う架空の都市が登場します。「町の城門はこんな感じで、この区画にはこんな人たちが集まって暮らしていて……」と妄想するだけで楽しめてしまう中世風の架空都市を自動で生成してくれるウェブサービス「Medieval Fantasy City Generator」を、インディーズのゲーム開発者であるOleg Dolyaさんが開発しています。 Medieval Fantasy City Generator by watabou https://watabou.itch.io/medieval-fantasy-city-generator 「Medieval Fantasy City Generator」の公式ページにアクセスすると、さっそく都市の地図らしきものが自動生成されました。地図

    中世風の架空都市を一瞬で自動生成してくれる「Medieval Fantasy City Generator」
    sakamata
    sakamata 2018/09/11
    あと数年もすれば建物も起伏も自然物も住民も、すべて自動生成されそうな勢いだ。
  • 宇宙人と人類は「言葉」によるコミュニケーションができるのか?

    by tutincommon 人間は宇宙人や地球外生命体の存在について多くの議論を交わしており、「地球の生命は宇宙からやってきた」という主張がなされたり、「宇宙人を探索する計画」が行われたりしています。そこで気になってくる「もし人間が宇宙人に会えたとして、コミュニケーションがとれるのか?」という疑問について、言語学者らはさまざまな主張を行っています。 Decoding Alien Messages Could Be the Biggest Citizen-Science Project Ever https://www.livescience.com/62678-decoding-alien-messages.html Alien languages might not be that different from ours - CNET https://www.cnet.com/news

    宇宙人と人類は「言葉」によるコミュニケーションができるのか?
    sakamata
    sakamata 2018/05/29
    素数から始める数学や論理式でコミュニケーションするのが、映画コンタクト。あれいいよね
  • グンタイアリは自分たちの体で橋を作るとき2つのシンプルなアルゴリズムに従っている

    by Axel Rouvin グンタイアリは一般のアリと違って巣を作らず、大量の群れが軍隊のように行進しながら生活することで知られています。グンタイアリは通常では進めないような場所にアリの個体が集まって橋を架け、群れがその上を進むという習性がありますが、グンタイアリが規則正しく橋を架けるアルゴリズムについて、Quanta Magazineがまとめています。 The Simple Algorithm That Ants Use to Build Bridges | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/the-simple-algorithm-that-ants-use-to-build-bridges-20180226/ グンタイアリは100万匹にも及ぶ規模のコロニーを形成し、定住する巣を持たずに餌を求めてジャングルを動き回ります。そ

    グンタイアリは自分たちの体で橋を作るとき2つのシンプルなアルゴリズムに従っている
    sakamata
    sakamata 2018/03/01
    昆虫の集団行動は本当、面白いよね、単純な法則で複雑な世界が作られている事を表している。人間の脳のシナプスも、やはり単純な法則で情報伝達してるもんなぁ。不思議!
  • 火を使って狩りをする鳥の存在が確認される

    火を扱えるのは人間や一部のサルなどの高い知能を備える動物に限られると考えられてきましたが、オーストラリア北部に、火を使って狩りをする鳥が3種類もいるという研究発表がされています。 Intentional Fire-Spreading by “Firehawk” Raptors in Northern Australia | Journal of Ethnobiology http://www.bioone.org/doi/abs/10.2993/0278-0771-37.4.700 Australian raptors start fires to flush out prey | Cosmos https://cosmosmagazine.com/biology/australian-raptors-start-fires-to-flush-out-prey オーストラリア北部に生息する

    火を使って狩りをする鳥の存在が確認される
    sakamata
    sakamata 2018/01/22
    少し昔は人類だけが火を恐れず使いこなした、とか言っていたのに、もはや人類だけが、って言葉に続くモノゴトは存在しえないかもしれないなぁ
  • オリジナルバイオSFアクションアニメ「A.I.C.O. Incarnation」新PV&キービジュアル公開、Netflix独占配信は2018年3月9日開始

    「翠星のガルガンティア」などで知られる村田和也監督と「異能力バトルのボンズ」と評されるアニメスタジオ・ボンズがタッグを組んだオリジナルアニメ「A.I.C.O. Incarnation」のNetflix独占配信が2018年3月9日(金)からスタートすることが発表されました。 オリジナルアニメーション「A.I.C.O.」公式サイト http://www.project-aico.com/ 『A.I.C.O. Incarnation』3月9日(金)よりNetflixで全世界独占配信開始! - YouTube キービジュアルはキャラクター原案担当の鳴子ハナハルさんによるもの。 あらすじは以下の通り。 2035年11月。人工生体の研究中に起きた大事故“バースト”により、黒部峡谷一帯は暴走した人工生命体“マリグナント・マター”に侵蝕された。 そして2037年。バーストで家族を失った15歳の少女・橘アイ

    オリジナルバイオSFアクションアニメ「A.I.C.O. Incarnation」新PV&キービジュアル公開、Netflix独占配信は2018年3月9日開始
    sakamata
    sakamata 2018/01/11
    村田和也監督と鳴子ハナハルという翠星のガルガンティア最強タッグで超期待してる。話しも映像も面白そう。正解するカド10話以降の事は忘れて、これは楽しみたい!
  • 爆速進化したブラウザ「Firefox Quantum」の正式版がついに登場

    これまでベータ版として提供されていた高速ブラウザ「Firefox Quantum」の正式版がリリースされました。 The new, fast browser for Mac, PC and Linux | Firefox https://www.mozilla.org/en-US/firefox/ ◆デスクトップ版のダウンロード ・Windows版 https://download.mozilla.org/?product=firefox-stub&os=win&lang=en-US Firefox Quantumは、2016年10月にMozillaが並行処理型レンダリングエンジン「Servo」をベースとした高速次世代ウェブエンジン「Project Quantum」を発表したところから開発が進められてきたブラウザ。 Firefoxを爆速化させる次世代ウェブエンジン「Project Quan

    爆速進化したブラウザ「Firefox Quantum」の正式版がついに登場
    sakamata
    sakamata 2017/11/15
    さっそくアプリのデバッグに使おうと思ったらいきなり alert( "test" ); が出なくなっているんですが、FireFoxって前からこうなの?
  • 反物質の研究から「宇宙はやっぱり存在できないはず」となるデータが明らかに

    By fitzsean 宇宙に存在するあらゆる物質(マター)には、電気的に正反対の性質を持つ反物質(アンチマター)が存在しています。この2つは衝突すると高いエネルギーを発して共に消え去る関係にあるのですが、こうして宇宙が存在できているからには、反物質のほうが少なかった、あるいは少なくなるだけの理由があったはず。そんな謎を突き止めるためにCERN(欧州原子核研究機構)は反物質の性質を調査したのですが、「やはり宇宙に物質は存在しないはず」と言わざるを得ない結果が出ています。 A parts-per-billion measurement of the antiproton magnetic moment : Nature : Nature Research https://www.nature.com/nature/journal/v550/n7676/full/nature24048.htm

    反物質の研究から「宇宙はやっぱり存在できないはず」となるデータが明らかに
    sakamata
    sakamata 2017/10/30
    重力波観測が成功した今、世界の謎を解く次の課題って感じ
  • 水力推進のロケットトライクが最高時速261kmを記録、時速100km到達にわずか0.551秒

    水と圧縮空気を詰めて打ち上げるペットボトルロケットと同じ仕組みをトライク(三輪バイク)に積み込んだロケットトライクをサーキットに持ち込んだ映像が公開されています。その速度は最高で時速261kmに到達しており、時速0kmから100kmまで加速するのにかかった時間はわずか0.551秒でした。 WATER ROCKET TRIKE: Eco-Friendly Dragster ǀ Long Version + Bonus - YouTube 会場となったのはポール・リカール・サーキット。 スタート位置についたロケットトライク。 シグナルが点灯し…… 勢いよくスタート。ドライバーはスタートの勢いでちょっとあごが上がっています。 その速度は、シグナルのあたりに止まっている車のあたりまで進んだ時点で時速97kmに到達。 最高時速は261kmを記録。北陸新幹線や北海道新幹線は最高時速が260kmなので、

    水力推進のロケットトライクが最高時速261kmを記録、時速100km到達にわずか0.551秒
    sakamata
    sakamata 2017/09/18
    “時速100km到達にわずか0.551秒”あまりの加速で振り落とされる寸前とかなんじゃ…。
  • 日本の巨大ロボ「クラタス」と戦うアメリカ陣営のロボ「Eagle Prime」の恐るべき勇姿がムービー公開中

    の水道橋重工とアメリカのMegabotが「最強のロボット」の座をかけて争う日米ロボット対決において、Megabots陣営が戦いに投入するとみられる新型ロボット「Eagle Prime」をYouTubeで公表しました。 AMERICA'S GIANT FIGHTING ROBOT - YouTube 鉄でできた骨組みと油圧系統のズ太いパイプ 何かを発射するような砲身 そして移動に用いられるとみられるクローラー マシンを起動し…… コックピットのハッチを閉じるパイロット。 Eagle Primeは2名の操縦士で操るようになっている模様 格納庫の扉を開け…… テストフィールドへと出陣 司令官らしき人物から「よし、立ち上がれ」との指示が飛びます。 「待ってたぜ」と答えながら脚を伸ばして立ち上がるEagle Prime。 土台部分には、430馬力をたたき出すシボレー製6.2リッターV8エンジン「

    日本の巨大ロボ「クラタス」と戦うアメリカ陣営のロボ「Eagle Prime」の恐るべき勇姿がムービー公開中
    sakamata
    sakamata 2017/08/04
    俺は、馬鹿な事を本気でやる奴が大好きだ!
  • アポロ計画で人類を月へ送り届けた管制室を復元するためにNASAがKickstarterで資金集めを実施

    1969年7月20日、アポロ11号で打ち上げられた3人の宇宙飛行士が、人類で初めて月面に着陸するという偉業を成し遂げました。その全ての行程を地球から管制していたのが、テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターの管制室「ミッションコントロール」です。アポロ計画の成功からまもなく50年が経とうとしている中、ジョンソン宇宙センター公式ビジターセンターである「スペースセンター・ヒューストン」が、アポロ計画当時そのままの姿にミッションコントロールを復元するための資金をクラウドファンディングサイトのKickstarterで集めるキャンペーンを実施しています。 Restore Historic Mission Control by Space Center Houston — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/589813043/r

    アポロ計画で人類を月へ送り届けた管制室を復元するためにNASAがKickstarterで資金集めを実施
    sakamata
    sakamata 2017/07/30
    ジーンクランツの口から『キックスタター』とかいう発言を聞く時代は来ようとは思いもよらなんだ
  • 将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性

    各国が防衛や攻撃のために配備している軍用機にもコンピューター化が進み、今や戦闘機も大きな情報システムの一部に組み込まれるようになっています。そして現在研究開発が進められている将来の戦闘機の姿は、現在のように人間のパイロットが操縦する「親機」に、無人のドローン戦闘機が複数連なるという形になるものとみられています。 The future of the Air Force is fighter pilots leading drone swarms into battle | Popular Science http://www.popsci.com/future-air-force-fighters-leading-drone-swarms 各国が防衛のために配備している戦闘機は、年々レベルが高くなる機体性能の向上要求や、複雑さを極めるシステムなどのおかげで、機体価格および周辺を含めた運用コス

    将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性
    sakamata
    sakamata 2017/06/27
    通信ジャミングで親機からドローンへの通信妨害、量子コンピュータで通信を解析されてドローンをハックみたいな展開もこの先の未来では起こりそう。そうなると自立AIが有利になって、終末のAI暴走まであと少し。