タグ

Linuxに関するsatmatのブックマーク (27)

  • anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも

    何の話かというと 微妙な違いではあるのですが、RHEL5とRHEL6では、cronとanacronの関係が若干変わっています。 RHEL5を運用していた方は、cronとanacronの関係を cronが実行しそこねた定期ジョブをanacronが代わりに再実行する と捉えているのではないでしょうか? これは間違いではないのですが、実は、もともとcronとanacronにはこのような関係はありません。それぞれ独立したジョブ実行ツールであり、目的に応じて使い分けることになります。なのですが、RHEL5では、あえてcronとanacronを連携させるような設定を行なって、上記のような使い方をしていました。おそらくこれは、「cronしか無かった時代の設定を引き継ぎつつ、anacronのジョブ再実行機能も使いたくなった」という歴史的な理由によるものです。 一方、RHEL6では、このような連携はなくなっ

    anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも
  • /dev/null - Wikipedia

    /dev/null(nullデバイスとも呼ばれる)は、UNIXやUnix系オペレーティングシステム (OS) におけるスペシャルファイルの1つで、そこに書き込まれたデータを全て捨て(writeシステムコールは成功する)、読み出してもどんなプロセスに対してもデータを返さない(EOFを返す)。 概要[編集] /dev/null は通常、プロセスの不要な出力ストリームを捨てるのに使うか、入力ストリームのための空のファイルとして使う。これは一般にリダイレクトによってなされる。プログラマ、特にUnix系のプログラマの間では、ビットバケツ (bit bucket)、あるいはブラックホール (black hole) などとも呼ばれる。 用途[編集] UNIXやUnix系OSのソフトウェアは、動作時に標準出力や標準エラー出力に動作状況や、エラーや警告を伝えるメッセージを出力することがある。これらはデフォル

    satmat
    satmat 2011/09/08
  • 【アプリケーション】「Linux標準教科書」iPadアプリをお披露目、NPO法人LPI-Japan 

    satmat
    satmat 2010/06/16
  • 「Linux標準教科書」がiPadアプリに、NPO法人のLPI-Japanが無償提供 

  • リコー、The Linux Foundationのメンバーに加入 Linux対応の印刷製品開発を強化:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    リコー、The Linux Foundationのメンバーに加入 Linux対応の印刷製品開発を強化:CodeZine
    satmat
    satmat 2010/04/06
    "Linuxの普及を目的とする非営利団体である「The Linux Foundation」および株式会社リコーは5日、リコーがシルバーメンバーとしてThe Linux Foundationに加入したと発表した。"
  • カーネル空間のメモリマップ - Linuxカーネルメモ

    カーネル空間のPageDirectoryこのストレートマップしているPageDirectoryはswapper_pg_dirに格納されている。立ち上げ時に初期化される。 arch/i386/mm/init.c paging_init() pagetable_init() : kernel_physical_mapping_init(swapper_pg_dir) カーネルアドレス空間(0xc0000000〜)を物理メモリへストレートマップ (max_low_pfnページ分をマップ) <--全物理ページ分 swapper_pg_dirの先にPageDirectoryが作成される。 swapper_pg_dirをCR3に設定してストレートマップ完了 各プロセスPageDirectoryへのコピー各プロセスのPageDirectoryにもカーネル空間(0xc0000000-)のマップが入っていて

  • Filesystem Hierarchy Standard - Wikipedia

    Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム・ハイアラーキー・スタンダード、FHS、ファイルシステム階層標準)は、Linuxを含むUnix系オペレーティングシステム (OS) での主なディレクトリとその内容を定めたものである。大部分において、BSD系のディレクトリ階層を基にして拡張し定式化している。 主要ソフトウェアおよびハードウェアベンダーからなる非営利組織Linux Foundationが保守管理しており、HP、レッドハット、IBM、デルといったベンダーが参加している。 2020年11月)現在の最新版は3.0で、2015年6月3日に発表された[1]。 概要[編集] 多くのLinuxディストリビューションはFHS準拠を方針として宣言し、FHSにしたがっている[2][3][4][5]。 もともと、UNIXやUnix系OSには、/etcや/binや/usrなど

  • モノリシックカーネル - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年8月) モノリシックカーネルの概念図 モノリシックカーネル(monolithic kernel、一枚岩(モノリス)のような、一体のカーネルの意)とは、オペレーティングシステム(以下、OSと略記)におけるカーネルの構造、および設計思想を指す。「入出力機能やネットワーク機能、デバイスのサポートなどOSの一般的な機能」をカーネルと同一のメモリ空間に実装・実行する手法を言う。 代表的なモノリシックカーネルOSとしては、古典的なUNIXとその派生OSがあげられる。 モノリス(monolith)とは「一枚岩」の意であり、モノリシック(monolithic)とは「一枚板の」という形容詞である。「モノシリックカーネル」

    モノリシックカーネル - Wikipedia
  • Linux - Wikipedia

    Linux(リナックス、他の読みは#「Linux」の読み方で後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxも参照)。 概要[編集] Linuxは、狭義にはLinuxカーネル、広義にはそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステムを指す。 LinuxはUnix系(英: Unix like、Unixライク)オペレーティングシステム (OS) の1つとされる。カタカナでは「リナックス」と表記されることが多い(「Linux」の読み方を参照)。Linuxは、スーパーコンピュータ、メインフレーム、サーバ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアで使用されている。 Linuxカーネルは、最初PC/A

    Linux - Wikipedia
  • リーナス・トーバルズ - Wikipedia

    リーナス・ベネディクト・トーバルズ(Linus Benedict Torvalds、1969年12月28日 - 、 [ˈliːnɵs ˈtuːrvalds][ヘルプ/ファイル])はフィンランド、ヘルシンキ出身のアメリカ合衆国のプログラマ。Linuxカーネルを開発し、1991年に一般に公開した。その後も、公式のLinuxカーネルの最終的な調整役(もしくは「優しい終身の独裁者」)を務める。 アンドリュー・タネンバウムが開発したカーネルとオペレーティングシステム (OS) であるMINIXに刺激を受け、自宅のパーソナルコンピュータ上で動作可能なUNIX OSの必要性を感じ、自分の趣味の時間と自宅の設備でLinuxカーネルの初期の開発を行った。 半生[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い

    リーナス・トーバルズ - Wikipedia
  • やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門---目次:ITpro

    ソース・コードが自由に入手できるLinuxならではの楽しみが,カーネルをコンパイルして,独自のシステムに仕立てられること。例えば,より新しいカーネルのソース・コードを入手し,コンパイルして導入すれば,最新機能をいち早く試せる。 初めて「カーネル・コンパイル」に挑戦する人に向けて,カーネルを安全に導入する方法を2回に分けて解説する。 なお,カーネル・ソースの読み方については,関連記事「はじめてのカーネル・ソース」で公開しています。 前編:カーネル・コンパイルすべき人,すべきでない人 後編:カーネルの導入とパラメータの設定

    やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門---目次:ITpro
  • はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,どうしたらカーネル・ソースを読みこなせるようになるのか,筆者の経験をお話します。 Linuxユーザーなら誰しもカーネルのソース・コード(カーネル・ソース)を読んで,どのような処理を行っているのかを確認したり,自分なりの変更を加えたりしたくなるのではないでしょうか。しかし,カーネル・ソースの量は膨大な上,C言語で書かれているので,コンピュータ内部やOS(オペレーティング・システム)の仕組みを理解したプログラマでないとなかなか読みこなせません。そのため,カーネルを読むための第一歩を踏み出せない人が数多くいることは事実です。 講座では,プログラマではないごく普通のLinuxユーザーが,カーネルをある程度自力で

    はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro
  • An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux

  • The Native POSIX Thread Library for Linux

    D r a f t The Native POSIX Thread Library for Linux Ulrich Drepper Red Hat, Inc. drepper@redhat.com Ingo Molnar Red Hat, Inc. mingo@redhat.com February 21, 2005 This document is completely, utterly out of date when it comes to descriptions of the limitations of the current implementation. Everybody referring to this document to document shortcomings of NPTL is either a moron who hasn’t done her/hi

    satmat
    satmat 2007/10/19
    POSIXスレッドの論文だと思われる.引用するならこれかな.
  • ITmedia エンタープライズ:Native POSIX Thread Library for Linux

    特集 2003/06/27 00:48 更新 UNIX USER 2003年7月号特別企画より転載 Native POSIX Thread Library for Linux 新しいスレッドライブラリ「Native POSIX Thread Library for Linux」について、Red HatのUlrich DrepperとIngo Molnarが発表した論文の内容を簡単に紹介する。 今日、標準的に使われているLinuxスレッドの背後にある考え方は、「プロセス間のコンテクスト切り替えが、1つのカーネルスレッドで各ユーザースレッドを扱うのに十分なほど高速である」というものだ。スレッドレジスタは使用せず、局所的なメモリはスタック上に置かれる。 また、シグナルやそのほかの管理を正しく行うためには、管理スレッドが必要となる。カーネル内に利用できる同期プリミティブが存在しないため、実装にはシ

  • 404 Blog Not Found:tips - sshでパスワード無しログイン

    2007年09月30日13:30 カテゴリTips tips - sshでパスワード無しログイン 以下に加えて、これも覚えておくといいかも。 odz buffer - SSH の接続を共有する パスワード無しの認証ファイルを作る $ ssh-keygen -d -f ~/.ssh/nopass-dsa -N '' または $ ssh-keygen -d -f ~/.ssh/nopass-dsa -N '' -C you@your.example.com -N ''がポイントです。 前者の場合、ssh commentは$USER@$HOSTになりますが、最近はDHCPホスト名を決めちゃう場合も多いので、それがいやな場合は後者の方法で決め打ちするのがいいでしょう。 完了すると、~/.ssh/nopass-dsaと、~/.ssh/nopass-dsa.pubの二つのファイルが出来ます。前者は絶

    404 Blog Not Found:tips - sshでパスワード無しログイン
  • LinuxをiTunesのサーバにする

    うちではLinuxで環境構築しましたが、他のUNIX系OSでもいけると思います。(注 内容若干古いので、ご注意下さい。以下の記述そのままでは動作しない可能性もあります。) まずはRendezvousを利用可能にする Rendezvousは、IETFによって定められたZero Configuration Networking (Zeroconf)のAppleによる実装です。特徴としては、 ネットワークの自動設定(IPアドレス、名前解決) ローカルネットワーク内のサービスの登録と検索 の2つがありますが、今回必要なのは後者の方だけです。これを実現するためには、Apple - Public Source - RendezvousからmDNSResponderを入手します。(うちの環境ではバージョン58.1以降じゃないとエラーが出てコンパイルできませんでした。)入手したら以下の様な感じでセットアッ

  • 【コラム】OS X ハッキング! (100) LinuxをiTunesサーバに仕立てる | パソコン | マイコミジャーナル

    先週末に国内デビューを果たした「iPod mini」は驚異的な売れ行きを示し、Apple Store, Ginzaの店頭はiPod miniを求める人で溢れかえった。うだるような暑さの中、開店前の行列は銀座1丁目付近まで続いたというのだから、その情熱たるや凄まじいものが……くれぐれも"熱中症"には御注意を。 さて、そのiPodだが、ほとんどの場合iTunesとセットで利用しているはず。ふと気が付けばハードディスクの大半がMP3かAAC、というユーザも多いことだろう。iPodと同期する必要のない曲はファイルサーバへ追い出せばスッキリするのだが、そうなるとiTunesで聴くときに不自由する。iTunesの音楽共有機能に対応したファイルサーバがあれば……今回はそんなiTunesヘビーユーザの願望を実現すべく、LinuxiTunesのファイルサーバに仕立てる手順を紹介してみよう。 iTunesの

  • @IT:Windows XPのリモートデスクトップ機能を使うには

    【関連記事】 この記事の内容を、最新のディストリビューションに合わせて改訂した「Windows XPのリモートデスクトップ機能を使うには・改」も公開されています。こちらもご覧ください。 Windows XP Professionalにはリモートデスクトップ機能があり、ほかのPCからデスクトップの操作を行うことができる。リモートデスクトップ機能にアクセスするには専用のプログラムが必要で、Windows 95以上のWindowsを対象とした「リモートデスクトップ接続」というソフトウェアがWindows XP ProfessionalのCD-ROMに含まれている。Mac OS X用は、MicrosoftのWebサイト(http://www.microsoft.com/japan/mac/)から、「Remote Desktop Connection Client」というクライアントツールをダウンロ

  • 独学Linux : Linuxで動画をエンコード!《その3》

    4月29 Linuxで動画をエンコード!《その3》 カテゴリ:Fedora Coreマルチメディア 最近、また業が忙しく、更新が遅れ気味です… 今回のテーマは、リッピングとエンコードの補足的な内容です。 LinuxでDVDをリッピング!《実践編》の手順では、VOBファイルが40個程度のチャプターに分かれてしまいます。 今回は、avimergeというコマンドを使って、それらのファイルを合成する方法を紹介します。 ただし、このコマンドでは、VOBファイルを直接結合することができないので、Linuxで動画をエンコード!《その1》の手順でxvidファイルに変換した後で、処理します。少し時間がかかりますが、ファイルサイズが小さくなり扱いやすくなるので、dvd::ripのGUIまたはコマンドのtranscodeを使って変換しておきましょう。 なお、avimergeは、transcodeをインストール