タグ

ブックマーク / ascii.jp (32)

  • クラウド上で助成金の申請書が作成できる「助成金クラウド」が、最長2ヵ月間無料で利用可能に

    ホロンシステムは3月30日、クラウド上で助成金の申請書が作成できるサービス「助成金クラウド」において、無償ユーザーアカウントの提供を開始した。 新型コロナウイルスによる休業など業績悪化対策のための助成金活用を支援するために提供するもの。申し込み日の翌月25日まで(最長2ヵ月間)、コロナウイルス関連以外の助成金作成を含めたすべての機能を利用可能。書類作成数に制限はなく、助成金申請の省力化を図れるとしている。 対応する主なコロナウイルス関連の助成金は、両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症小学校休業等対応コース)、新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金、雇用調整助成金 休業(新型コロナウイルス感染症関係)ほか。 利用申し込みは、特設ページもしくは会員登録後のトライアル利用申請から。 助成金クラウドは、実際の様式と同じデザインの画面に沿って記入、もしくはデータを取り込むだけで助

    クラウド上で助成金の申請書が作成できる「助成金クラウド」が、最長2ヵ月間無料で利用可能に
    satohi
    satohi 2020/03/30
    助成金
  • 問い合わせが来る採用サイトのポイントとは (1/2)

    第1回から第3回までは、「コーポレートサイト」の作り方を基礎から解説しました。第4回から第6回では、目的特化型で需要も高い「採用」にフォーカスします。第5回となる今回は、採用サイトを自社で公開する意味、代表的な職種別のアピールポイント、サイトの構成、テンプレート選びについて説明します。 1.採用サイトの作り方とデザインのヒント BiNDには採用サイトを作るのに便利なテンプレートがいくつか収録されています。今回はそのテンプレートを使ってカスタマイズしていきます。基操作は第2回で説明しましたので、大切なポイントのみを解説していきます。 ページ内容については、第2回で解説した方法にもとづき、各コンテンツブロックをていねいに変更していきます。ここでは、ポイントとなる部分を説明します。 ページ内でもっとも目を引くのは、上部のキービジュアルとキャッチコピーです。まず、この部分を自社のイメージに合う内

    問い合わせが来る採用サイトのポイントとは (1/2)
  • メルマガ開封率をMeasurement Protocolで調べる

    小さな企業やサイトで役立つユニバーサルアナリティクスの便利な使い方を紹介する連載。今回はユニバーサルアナリティクスに追加された「Measurement Protocol」でHTMLメールの開封率を調べる方法を解説します。 応用自在のMeasurement Protocol Measurement Protocolは、Googleアナリティクスに直接データを送信する仕組みのことです。<img>タグなどのソースに、パラメーター付きのURLを指定することで、JavaScriptをユニバーサルアナリティクスに何かの指標の元になるデータを送信できます。 アプリのスクリーンヒット、イベント、ソーシャル、eコマースなど、Measurement Protocol を使うと、Googleアナリティクスで扱うデータはおおむね送信できます。 店舗のPOSシステムのデータなど、Webやアプリ以外のデータを送れる

    メルマガ開封率をMeasurement Protocolで調べる
  • オウンドとソーシャルをつなぐ「ソーシャルハブ」とは?

    Facebookの「いいね!」を集めたり、Twitterで応募したりするキャンペーンだけでなく、最近はユーザーの投稿を集めてマーケティングに活用する事例が増えています。Twitterなどの情報を収集して表示するソーシャルハブツール「Wayin(ウェイイン)」の販売代理店、日サード・パーティの小笠原悠香マーケティングマネージャーが、ソーシャルマーケティングの最新事情を紹介します。(編集部) 2014年のロック・フェスティバル「Summer Sonic」で、来場者がソーシャルメディアで共有した自撮り写真がステージ脇の巨大スクリーンにリアルタイムで表示され会場を沸かせました。 スクリーンを見た来場者が、公式ハッシュタグをつけて写真を投稿し、スクリーンに次々と表示しながらソーシャルメディアで拡散。さらに、アーティストの舞台裏の投稿とともに公式Webサイトに表示し、ソーシャルメディアを利用した来場

    オウンドとソーシャルをつなぐ「ソーシャルハブ」とは?
  • セールスフォース、人材活用SaaS「Salesforce for HR」発表

    セールスフォース・ドットコムは4月28日、クラウド型のHCM(人材キャリア管理)/HRMS(人事管理)アプリ「Salesforce for HR」を発表した。ソーシャル、モバイル、データサイエンスといった技術をベースに、企業と従業員とのエンゲージメントを強め、企業内人材の高いパフォーマンスを引き出すとしている。 Salesforce for HRについて、セールスフォースでは「企業がこれまでとったく違う新しい環境で従業員とつながることを可能にするエンゲージメントシステム」と説明している。これまで提供してきたCRM(顧客管理)がカスタマーエクスペリエンスの改善を目的としてきたように、同アプリでは「優れたワークフォース(人材)エクスペリエンス」を従業員にもたらすことが目的となっている。 具体的には、モバイルアプリなどを通じて個々の従業員とのエンゲージメントを継続的に深め、コミュニティ構築を通じ

    セールスフォース、人材活用SaaS「Salesforce for HR」発表
  • 弥生のカスタマーセンターは危機の年をどう乗り切ったのか?

    8月21日に札幌で開催された弥生のカスタマーセンター見学会のレポート。前編に引き続き、後半は消費税率の引き上げとWindows XPのサポート切れという2つの危機をいかに乗り切ったのか?そして今後、弥生が目指すサポートサービスの姿についてまとめてみたい。 繁忙期といつもと違う4月が重なり、とんでもないことに 札幌カスタマーセンターの説明会において登壇した弥生 代表取締役社長 岡浩一郎氏は、2014年は顧客やパートナー、弥生、ひいては日にとっても「危機」の年だったと語る。この背景にあるのは、実に17年ぶりとなる消費税率の引き上げと、Windows XPとサポート終了という2つの要因だ。 弥生では、年間で約80万件の問い合わせに対応しているが、問い合わせは年末調整や確定申告がある12月~3月に集中する。そして、このピークの時期に問い合わせが集中すると、電話がつながらず、顧客による「放棄」や

    弥生のカスタマーセンターは危機の年をどう乗り切ったのか?
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
  • ロコンドのアパレル参入で「返品無料」が加速

    かつての王者が復活に向けて動き出した。 2010年まで7年連続で視聴率三冠王を獲得し、テレビの王者であったフジテレビ。しかし、2012年にはテレビ朝日、日テレビに次ぐ3位に後退。親会社のフジ・メディア・ホールディングスは2013年3月期決算で、純利益が48.8%減と発表している。この状態を打破すべく、6月27日付でフジテレビ新社長に就任した亀山千広氏はヒット作「踊る大捜査線」シリーズのプロデューサーだ。役員直轄組織を廃して局長判断で事業が進められるようにし、現場を尊重する原点回帰のやり方で視聴率向上を目指すという。 スマートフォンに市場を奪われ、キヤノンやオリンパスといったトップメーカーが販売台数を大きく減らすコンパクトデジカメ。AV家電を中心に君臨したソニーは、2013年5月に「サイバーショット DSC-HX50v」を発売。スマホにはない光学30倍ズーム機能を搭載して差別化を図っている

    ロコンドのアパレル参入で「返品無料」が加速
    satohi
    satohi 2013/06/14
    単価があがると返品分含めた在庫額が…
  • マンガ:Webディレクター 江口明日香が行く

    「江口明日香」は、とあるWeb制作会社の敏腕ディレクター。悩めるネットショップオーナーたちへ商売の心得を説き、Webマーケティングの手法を駆使しながら、苦境に立つネットショップを次々と繁盛店へと導く。 (漫画=市川智茂、原作=サーフボード)

    マンガ:Webディレクター 江口明日香が行く
  • 世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)

    「世界を変えたい」とか「日教育行政を変えると日を再生できる」とか、土日に最近の話題をざっと追いかけていてとても違和感があった。日の義務教育(実態として義務化している高校も含めて)では世界を変える方法をきちんと教えているのだから、変えなければいけないのは教育行政ではなく、教科書に書かれていることを「自分事化」する教え方ではないのか、と思うのだ。 商品・サービスの設計方法 商品・サービスの設計方法は、3つしかない。ひとつは新しいニーズをいち早くつかみ、これまでにない商品・サービスを「発明」することだ。竪穴式住居の普及で一箇所に留まる時間が長くなり、料を貯蔵するニーズから縄文土器が生まれたように、大量の音楽がデータ化されPCで楽しむようになった後、ハードディスクやフラッシュメモリーに音楽データを入れて携帯する「携帯型デジタル音楽プレイヤー」が生まれた。 ふたつめの方法は「改善」すること

    世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)
  • ASCII.jp:

    sponsored LEVEL∞のゲーミングデスクトップ「LEVEL-M7A6-R77-TEX」を検証 20万円以下でこの性能は高コスパだぞ! 手頃でゲームを快適に遊ぶBTOPCがほしいならコレ sponsored ファーウェイの高性能スマートウォッチにアップデートでゴルフ関連機能が追加! 格ゴルフウォッチの機能が無料で追加!? 「HUAWEI WATCH GT 4」でゴルフのラウンドが断然楽しくなる! sponsored イラスト感覚で光が“描ける” パナソニックのマイクロLEDを活用した次世代照明がすごい sponsored 春はカメラの売り時・買い替え時!? 「デジカメ版メガ買取」でオトクに買い取りワザ sponsored Core i7-14700KF搭載「LEVEL-R779-LC147KF-TTX」をチェック 性能・コスパで考える、超快適ゲーミングに最適なRTX 4070 S

  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
  • 知っておきたいAndroidの基礎知識と料金を徹底掘り下げ (1/7)

    今冬から来春にかけて、Android搭載のスマートフォンが一気にリリースされ、日の“ケータイ”が一気に変わろうとしている。実際にこれらの新製品で“スマートフォンデビュー”を飾ろうと考えている読者も多いのではないだろうか。 特集では最新端末の紹介はもちろんのこと、端末の選び方や最初に入れておきたいアプリケーションなど、Androidデビューに必要な情報を解説していく予定だ。今回は購入前に最低限知っておきたい基礎知識と各社の料金を紹介する。 Androidスマートフォンって一体何なのだろう? iPhoneとはどう違うの さて一口に「Android」と表現されるが、Androidは一体何で、iPhoneとはどう違うのだろうか? まずAndroid自体はグーグルが提供するスマートフォン向けのOSである。このAndroidAndroid OSとも呼ばれる)を搭載しているのが、「Xperia」や

    知っておきたいAndroidの基礎知識と料金を徹底掘り下げ (1/7)
  • 速攻インプレ! 期待の「ATOK」がiPhoneにやってきた!! (1/4)

    ATOK」の優れた変換精度、スピードを実感できる! ジャストシステムは、2009年12月にiPhone用インプットメソッドを開発・提供すると宣言し、9月22日にメモ帳アプリ「ATOK Pad for iPhone」というカタチでリリースした。価格は1200円(9月26日までは発売記念価格900円)。対応OSはiOS 4.0以上、対応デバイスはiPhone 3G/3GS/4、iPod touch(iPadでは動作しない/Bluetoothキーボードは非サポート)だ。 正直なところ、OS標準の日本語入力システムは、語彙の少なさや変換精度において「?」とクビを傾げたくなることもしばしば。それだけにATOKiPhoneで使える日を心待ちにしているユーザーも多かったのではないだろうか。あくまでメモ用”アプリ”の形態で、インプットメソッド単体としての提供ではないことは残念だが、この辺りはジャストシ

    速攻インプレ! 期待の「ATOK」がiPhoneにやってきた!! (1/4)
    satohi
    satohi 2010/09/24
  • β表記がはずれたBaidu Typeに迫る (1/3)

    中国最大のポータルサイト「百度」(Baidu)。Google中国からの撤退を決定し、中国市場での存在感をさらに増している。その百度の日法人バイドゥ株式会社が独自に展開するのが「Baidu Type」だ。 昨年末、Google日本語入力と歩調を合わせるかのように登場したBaidu Type。 Baiduは中国では独自のIMEを提供していないこともあり、ユーザーからは正直、意外さをもって迎えられた印象すらある。Baidu Typeはその後も改良を加え、先日β表記を取り正式版になった。Google日本語入力は記事執筆時点でまだβ表記は取れていない。 登場直後にも、担当者にその狙いを尋ねた(関連記事)が、今回は正式版の完成度や今後の狙いなどを聞いてみよう。 流行語カバー率「81%」 ── 登場直後のインプレッションやインタビューでお聞きした内容を踏まえて、以前の記事で「Baidu Typeは“

    β表記がはずれたBaidu Typeに迫る (1/3)
    satohi
    satohi 2010/06/09
  • Word 2010、Excel 2010、IME 2010の新機能はこれだ! (4/4)

    IME 2010の強化 Office 2010に同梱されるのはもちろんだが、旧Officeユーザーも無償で使えるようになったIME 2010。旧バージョンでは変換効率が酷評されることもあったが(関連記事)、今バージョンでは変換効率の改善や辞書のアップデート機能などが追加され、充実した使い勝手が期待できる。 辞書の自動更新 これまでのIME 2007でも、Office Onlineを利用してIME用の最新語辞書や郵便番号辞書などをアップデートできたが、ユーザー自身がダウンロードセンターから入手してアップデートする必要があった。しかしIME 2010では、最新の辞書は自動でアップデートできるようになっている。 またIME 2010では、XML形式の「オープン拡張辞書」を利用して辞書を強化できるようになった。現時点では、Office Onlineから「IT用語辞書(サンプル)」がダウンロードでき

    Word 2010、Excel 2010、IME 2010の新機能はこれだ! (4/4)
    satohi
    satohi 2010/05/19
  • iPhoneで調べられる「HTMLタグ辞典」 3月末まで無料

    龍球インクは12日から、iPhone/iPod touch用のレファレンスアプリ「大藤幹のHTML/XHTMLタグ辞典」を、期間限定で無料で提供している(iTunes Storeで見る)。 2009年9月17日より提供されている、HTML/XHTMLタグを調べられる辞典アプリ(関連記事)。タグを説明してくれるだけでなく、正しく読めるように、よみがなと元となった英文熟語が掲載されているほか、Safariで開いてその場でプレビューすることが可能な、サンプルソースも付属している。 同社が提供する「大藤幹のHTML/XHTML/CSS辞典」(iTunes Storeで見る)のリリースに伴い、旧バージョンであるアプリが期間限定で無料で提供されることとなった。この無料キャンペーンは3月いっぱいまでとのことなので、興味がある人は早めにチェックしておこう。

    iPhoneで調べられる「HTMLタグ辞典」 3月末まで無料
  • 禁断のハック!? 「Amazon Kindle 2」を日本語化 (1/2)

    筆者は、今も昔も、ミーハーで新しいモノが大好きな人間である。 かなり昔、国内で発売されたばかりのソニー製電子ブックを衝動買いした経験がある。結局、あまり使った記憶もないまま、今はどこにやったかも覚えていない。だから米Amazonの「Kindle」が鳴り物入りで発表されたときもほとんど興味を持たなかった。 そんな筆者が突然、米Amazonから「Kindle 2」を衝動買いした(Amazon.comで見る)。 理由は、Kindle 2で「青空文庫」が読めるという先人のブログを見かけたからだ。青空文庫が提供する書籍を圧縮したZIPファイルのURLを指定するだけで、PDFファイルに自動変換してくれるありがたいウェブサービスのおかげで、筆者のKindle 2は周囲の多くの人の注目を集めた。 何より素晴らしいのは、出荷時点で3G通信機能を内蔵しているという画期的なビジネスモデルだ。この点は昨今、注目を

    禁断のハック!? 「Amazon Kindle 2」を日本語化 (1/2)
  • 異端児Baidu Typeは「楽しい」IMEを目指す (1/3)

    検索の王者は、常に勝っているわけではない 先々週、グーグル中国から撤退するという報道が注目を集めた。 ネットの世界では圧倒的な存在感を誇るグーグルだが、中国市場では第二位のシェアにとどまっている。中国で圧倒的な人気を博しているのが、バイドゥ(百度)だ。当然「もし当にグーグルが撤退したら、バイドゥがさらに盤石な地位を固めるのでは?」と言った声も聞こえてくる。 グーグルが低いシェアに留まっている国の多くが、漢字やハングルなどのいわゆる2バイト文字圏である。例えば日Yahoo! JAPANも国内に独自の開発チームを置き、米国のYahoo!とは一味違った進化を遂げている。韓国もネイバーを始めとしたローカルの検索サービスが強い。 さてバイドゥが、唯一海外に拠点を置くのが、ここ日である点をご存知だろうか? バイドゥが日海外進出の橋頭堡として選んだ戦略も「言語」と切り離して考えることはでき

    異端児Baidu Typeは「楽しい」IMEを目指す (1/3)
  • PCだけでは終わらない ATOKが描くIMEの将来像 (1/3)

    1983年の商用版DOS対応版登場以降、マイクロソフトの標準搭載IME(MS IME)の登場など、様々なプラットフォームの変遷を生き抜き、日本語入力の分野で揺るぎない地位を占めているジャストシステム社の「ATOK」シリーズ。 近年、Mac OSのIME・ことえりは「愛/し/て/い/る」といったように言葉を最小単位まで解析する「形態素解析」に対応。さらに標準搭載IMEとの競争が厳しくなってきた中、今月3日に発表された「Google日本語入力」の登場によって、ATOKの存在意義が危うくなったのではないかという意見も聞かれる。 一方、仕事で文書を作成するプロユースの場合はATOKを優位と見る向きもある。Google日本語入力でサジェストされる候補に、一般に広まっている誤用も抽出されることや、校正機能の有無などが分かれ道となっている。 Google日本語入力により、これまでプレイヤーが固定されてい

    PCだけでは終わらない ATOKが描くIMEの将来像 (1/3)