タグ

地震と災害に関するseuzoのブックマーク (8)

  • 2011年4月11日の福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層について 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 広報アウトリーチ室

    コンテンツへスキップ HOME 地震・火山情報 地震・火山情報 掲載日タイトル最終更新日2024/4/18【研究速報】2024年4月17日インドネシア・ルアング火山の噴火2024/4/18 00:002024/3/14【研究速報】令和6年能登半島地震(2024/02/01更新)2024/2/1 11:44

    seuzo
    seuzo 2012/01/24
    地震に備える
  • ナショナルジオグラフィックの東日本大震災特集がすごいと話題に

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • YouTube - 2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震

    液状化現象 水道管が壊れたのでその水が泥と一緒に出てきたのかもしれません ※BPO...http://www.bpo.gr.jp/ ※2011年11月8日追記...この災害動画をテレビで(報道番組・日々のニュースその他のいずれにおきましても)使用されることにつきましてはしばらくの間遠慮させてください。TBS様2011年年末災害番組につきましては10月に使用許諾のご連絡をいただきすでにお返事してしまっていますので例外といたします。この場に番組名の記載がない報道番組や日々のニュース等でこの映像を見かけられた場合は、その番組やニュースが無断使用されているものとご判断ください(無断使用している番組は把握しています)。 ※この動画の使用に際し金品類の授受は今までもこれからも一切ございません。今後の日その他地域における地盤の改良や災害に強い建築物構築物の設計の一研究資料として役立つことを切に願っ

    YouTube - 2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震
  • 佐川急便が18日から福島でも「営業店止めサービス」再開。これで東北全6県で営業再開【震災関連速報】 | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    佐川急便が18日から福島でも「営業店止めサービス」再開。これで東北全6県で営業再開【震災関連速報】 - 11/03/18 | 17:12 SGホールディングス傘下の宅配便大手、佐川急便が18日から福島県で営業を再開した。佐川急便は福島を除く東北5県で17日にすでに営業を再開しており、これで東北全6県での営業を再開したことになる。  競合他社のヤマト運輸は、東北地方では18日段階で青森県、秋田県、山形県の3県でしか営業を再開していない。一方でヤマト運輸は東北の一部地域で荷物を玄関先まで届ける通常サービスを再開したが、佐川急便はそこまでには至っていない。  福島県で再開したのは、前日に東北5県で再開したのと同じ「営業店止めサービス」。全国から福島県に荷物を送る場合、営業店または担当のサービスドライバーに「営業店止めサービス」での集荷を依頼。送り状の届け先欄に「佐川急便○○営業店止」と書き、荷受

  • “大混乱への便乗”の勧め - Chikirinの日記

    直接の被災地ではない東京も、電力不足、配送力不足、物資の不足、さらに買い占め騒ぎなどで混乱が続いている。で、どうせならこの混乱に便乗してもっといろんなことが起ってもいいと思った。 たとえば・・・ (1) 日新聞協会のこの記事によると、今回の地震で新聞用紙を生産する4工場が操業不能となったらしい。 へえー。 じゃあ対策として、当面の間、紙の新聞は止めてみるっていうのはどう?経過措置的に月水金は紙で発行し、他の日はネットで全部の記事を出すというのでもいい。 牛乳など品を入れる紙パックや、トイレットペーパー、ティッシュなどいろんな紙製品が品薄になっているのだから、新聞各社もこの際、紙の節約に協力してみるのもいいんじゃないかな?と思った。 (2) 計画停電で東京が最も混乱しているのは、通勤時間帯の電車の間引き運行とそれに伴う混雑。一部の会社は既に在宅勤務やフレックス通勤を始めてるけど、どうせな

    “大混乱への便乗”の勧め - Chikirinの日記
    seuzo
    seuzo 2011/03/18
    いまやらなきゃ到底できそうにないことばかり。
  • ■関東地方及び、被災地“以外”の方へのお願い。

    臨機応変な物流に対応している輸送トラックは、世界中において物流の要となっています。 その中でも日ではトラックへの依存が高い国で、トラック運転手の活躍無しに日常生活を送るのは困難と言われるほどです。 トラックによる物流の中心は大型トラックです。 大型自動車免許が必要な車両重量が5トンを超えているものが大型トラックで大型の荷物を運ぶのに適しています。 10トン車や20トン車などと呼ぶのは積載量では無くて、荷物を満載しての最大車両重量の事を指して言います。 街で見かける中型トラックは大抵が4トン車で、普通自動車免許で運転できることからニーズが一番高いです。 4トン未満のトラックは小型トラックに分類され、商店への配送や宅配便などの小口輸送に適しています。 前述のとおり、日の物流はトラックが支えていると言っても過言ではありません。 運行している台数も多く業者間での競争も厳しさを増しています。 そ

  • こういう時に政府のリーダーができること : 金融日記

    東北沖大地震でダメージを受けた東京電力福島第一原子力発電所が爆発しました。これに関して一連の政府の発表は後手後手に回り、マスコミやネットで批判されています。僕はツイッターを見ていましたが、政府の発表やそれを受けてのNHKの解説に比べて、hayano氏やikedanob氏の方がより速く正確であったと思います。 枝野官房長官は政府が情報収集とその分析に尽力しているといっていますが、正直いって正確に情報を収集してそれを正確に分析するなんてことは絶対にできないので無駄です。菅首相は自衛隊のヘリで現場に駆けつけたといいますが、菅首相が現場に駆けつけてもいいことは何もありません。むしろ現場は、菅首相みたいな非常に偉い人が来ると、その対応に追われ、迷惑この上ありません。 仕事ができない上司ほど、いろいろ指示を出してリーダーシップを取ろうとします。自分の専門分野の政治・経済でたっぷり時間があってもリーダー

    こういう時に政府のリーダーができること : 金融日記
    seuzo
    seuzo 2011/03/12
    首都圏に住むぼくたちができることは少ない。現地の技術者たちの仕事を信じよう。
  • 1960年 チリ地震 津波 現地調査 太平洋を渡ってきた津波 50周年

    ★チリ地震津波の概要 1960年5月23日4時11分(日時間)、南米・チリ共和国でマグニチュード9.5という世界最大規模の地震が発生します。この地震直前にM7~7.5の前震と思われる地震が5~6回続き、その後震が発生しています。この地震により首都サンティアゴ・デ・チレ(Santiago de Chile)、をはじめ、チリ全土で死者1,743名、負傷者667名の大きな被害となります。震源地はチリ南西沖バルディビア近海で、震源の深さ約33Km。太平洋側のナスカプレートが南米プレートにもぐりこんでいる境界で発生したプレート境界型地震でした。断層の長さは約800Km、断層のずれは約20mといわれる巨大な海底変動により大津波が発生します。地震発生15分後に約18mの津波がチリ沿岸部を襲い、約17時間後にはハワイ諸島を、22.5時間後に日を襲いました。ハワイ・ヒロ市では約10.7mの津波が押し寄

    1960年 チリ地震 津波 現地調査 太平洋を渡ってきた津波 50周年
  • 1