タグ

ブックマーク / ascii.jp (59)

  • 新しい技術を使って儲けるために知っておくべきコツ (1/2)

    インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。 大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。 まず、文章にしても写真にしても、100%素人の投稿で成り立っている一般流通誌はほかになかったし、テーマやキーワード、地域で分けられた投稿、それらすべてにレスポンスが付く仕組み、読者主催のオフラインミーティングや、投稿者の中から岡崎京子やデーモン小暮のような有名人を輩出するなど、機能・現象の両面で現在のソーシャルメデ

    新しい技術を使って儲けるために知っておくべきコツ (1/2)
  • 「締切は不愉快」 いま明かされるロッキング・オン創刊秘話 (1/2)

    インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。 大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。 まず、文章にしても写真にしても、100%素人の投稿で成り立っている一般流通誌はほかになかったし、テーマやキーワード、地域で分けられた投稿、それらすべてにレスポンスが付く仕組み、読者主催のオフラインミーティングや、投稿者の中から岡崎京子やデーモン小暮のような有名人を輩出するなど、機能・現象の両面で現在のソーシャルメデ

    「締切は不愉快」 いま明かされるロッキング・オン創刊秘話 (1/2)
  • 深夜放送はイノベーション、橘川幸夫が語る1960年代のラジオ (1/2)

    インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。 大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。 まず、文章にしても写真にしても、100%素人の投稿で成り立っている一般流通誌はほかになかった。テーマやキーワード、地域で分けられた投稿、それらすべてにレスポンスが付く仕組み、読者主催のオフラインミーティングや、投稿者の中から岡崎京子やデーモン小暮のような有名人を輩出するなど、機能・現象の両面で現在のソーシャルメディ

    深夜放送はイノベーション、橘川幸夫が語る1960年代のラジオ (1/2)
  • 「ロックはミニコミ」早過ぎるインターネット作った橘川幸夫が語る (1/2)

    インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。 大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。 まず、文章にしても写真にしても、100%素人の投稿で成り立っている一般流通誌はほかになかった。テーマやキーワード、地域で分けられた投稿、それらすべてにレスポンスが付く仕組み、読者主催のオフラインミーティングや、投稿者の中から岡崎京子やデーモン小暮のような有名人を輩出するなど、機能・現象の両面で現在のソーシャルメディ

    「ロックはミニコミ」早過ぎるインターネット作った橘川幸夫が語る (1/2)
  • Amazon、容量無制限のオンラインストレージを開始

    sponsored 有機EL画面付きのゲームパッド、ROG Raikiri Proは買いか?従来機と比較 sponsored JN-IPS245G240FHDR-HPレビュー 240Hzの24.5型モデルが3万円台前半!調節可能なスタンド付きでこれは破格じゃない? sponsored 旅や出張のお供に超便利!USB PDで ノートPCやスマホも充電できるモバイルモニターGeChic「M152H」レビュー sponsored B760M AORUS ELITE X AXをレビュー 白基板マザーボードと技アリPCケースでコンパクトな液晶一体型ホワイトPCを自作! sponsored 日人選手に注目しつつプレイ! バスケがアツい今だからこそ始めたい!『NBA 2K24』でリアルバスケを体験 sponsored 高級感あるデザインと、カスタムして柔軟に使えるマルチメディアキーにも注目! 『VAL

    Amazon、容量無制限のオンラインストレージを開始
  • アナログGPS自転車メーター「OMATA One」がカッコよすぎ

    sponsored 鉄板ゲーミングPCもデュアル水冷PCも10.4Lの小型PCも全部お買い得! 3万円以上値引きのPCも!サイコム冬の特大キャンペーンで激得になる予算別超オススメ構成教えます sponsored オンプレミス+マルチクラウド環境の暗号化を一括管理できる「CipherTrust Data Security Platform」 暗号化は情報保護の“最終防衛線”、DXAIに取り組む今こそ真剣に課題を考える sponsored 「聖地」で満たす大人の探求心 「盆栽って結局何が楽しいの?」って人、その答え、すべて「さいたま市大宮盆栽美術館」にあります sponsored 2TBの大容量だからゲームをダウンロードしまくってもしばらく安泰 PCIe 4.0対応SSDの決定版!?PS5拡張にも好適なヒートシンク付きのCrucial T500を試してみた sponsored 有機EL画面付

    アナログGPS自転車メーター「OMATA One」がカッコよすぎ
  • ファミマの担当者に教えたい!素人でもできる商品写真の撮り方 (1/2)

    ファミリーマートの公式サイトの商品写真が「センスがない」「おいしくなさそう」と評判です。公式サイトを見ると、確かにバウムクーヘンがおかしな角度から撮られていたり、プレミアム とろっとチーズケーキバウムが謎の物体に写っていたり、さぬきうどんが冷凍のまま写っていて、ちっともうどんらしくなかったりと、残念な写真がいくつかありました。 「カメラマンに頼む予算がなくてしょぼい機材で担当者ががんばって撮っているんだよ」との声も聞こえてくるこれらの写真。でも、実はプロカメラマンに頼まなくても、機材や照明を駆使ししなくても、ちょっとしたコツでちゃんとした写真が撮れるんです! 『デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る』の筆者、岡田陽一さんに、一般の人でも実践できる商品写真撮影のコツをお尋ねしました。 撮り慣れない人でも商品の魅力を伝えられるちょっとしたコツ ファミリーマートの写真が残念な理由は、岡田さ

    ファミマの担当者に教えたい!素人でもできる商品写真の撮り方 (1/2)
    seuzo
    seuzo 2016/03/08
  • グーグルがGoogleドライブ1TBを無料化、ローカルガイドの対象ユーザー特典

    グーグルは、Googleマップで利用できるサービス「ローカルガイド」において、獲得したポイントに応じて受けられる特典制度を拡充した。ポイントを集める手段が増えたことに加え、レベル4に到達するとGoogleドライブ1TB無料アップグレードを獲得することができる。 ローカルガイドは、地域で見つけた口コミ情報をGoogleマップでシェアするユーザーの世界的なコミュニティ。有効なGoogle+アカウントを所有し、18歳以上なら利用することが可能。「写真をアップロード」「口コミを共有」「新しい場所を追加」「情報を修正」「質問に応える」といったことで投稿件数が増え、レベルが上がる仕組みとなっている。 なおGoogleドライブ1TB無料アップグレードを受けるためのレベル4になるには、200件以上の投稿が必要だ。500件以上の投稿し、レベル5になるとGoogle 社員と同じように新サービスを一般リリース前

    グーグルがGoogleドライブ1TBを無料化、ローカルガイドの対象ユーザー特典
    seuzo
    seuzo 2015/11/17
  • はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)

    太陽系外惑星を探査している宇宙望遠鏡「Kepler(ケプラー)」をデータ解析を行なっている天文学者のチームは9月11日に奇妙な減光現象に関する論文を発表した。現在のところ正体は不明だが、「異星文明の巨大構造物(ダイソン球)では?」と話題になっている。 ケプラーははくちょう座の一部を高解像度で撮影し、恒星の減光(惑星の)やホットジュピター(赤外線を大量に放出する “熱い木星”型惑星)などを探り、狭い領域にもかかわらずこれまで1000個以上もの惑星を発見。従来の予想をはるかに超える惑星の存在確率など、現代の天文学に大きく貢献している。 複数の大学・研究機関による解析では、目標「KIC 8462852」は非周期的に減光していることがわかり、その遮蔽率は20%にもなる。また減光する期間は5~80日と非常に大きいので、惑星による天体蝕と考えると、期間から考えると惑星にして大きすぎる。恒星の周りをダ

    はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)
  • 嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)

    鳥肌が立った。人間は当にこの方向に進んでいくべきなのかと、人工知能の研究ではじめて戸惑いを感じた。 人工知能を使ったゲーム大会「第1回人狼知能大会」があると教えてもらって見に行ったのだ。パシフィコ横浜で開催の開発者イベント「CEDEC 2015」で27日に開催されたものだ。大会は大人気で、観客の長い行列ができていた。 人工知能に会話ゲーム「人狼」をプレイさせ、勝者を決める。人工知能将棋を指す「電王戦」のようなもので、まずは人工知能の中でゲームの優勝者を決める。 人狼というのは「スパイ探しゲーム」だ。 プレイヤーにあたる「村人」たちの中には、夜ごと人をとってう「人狼」が数人ひそんでいる。村人たちはテーブルを囲み、人狼が誰なのかを推理して村から追放する(処刑する)。人狼は誰が人狼なのか知っていて、自分は人狼ではないと嘘をつく。村人側には人狼かどうかを見抜く「占い師」など特殊能力を持ってい

    嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)
    seuzo
    seuzo 2015/08/30
  • 全社員2300名が私物PCで業務、ネットワンが自らBYOD実証実験

    ネットワンシステムズは5月29日、“ワークスタイル変革”を加速するための実証実験として、全社員約2300名が業務で利用するPCを会社貸与からBYOD(私物デバイスの業務利用)へと切り替えることを発表した。会社管理PCの減少によるコスト削減、および社員の生産性とセキュリティの向上を目指し、ここで得た知見やノウハウを顧客への提案につなげる狙い。 ネットワンでは、自社のワークスタイル変革と顧客提案のためのノウハウ蓄積を目的として、仮想デスクトップ環境(VDI)を2010年から一部社員に展開開始、さらに2013年の社移転を機に全社員へと拡大導入している。これにより、私物PCを業務に利用してもセキュリティを担保できる環境が整ったことから、2014年4月からはBYOD推進のために、会社貸与PCを返却して私物PCのみで業務する社員に月額2000円の支援金を支給してきた。 今回はその動きをさらに加速し、

    全社員2300名が私物PCで業務、ネットワンが自らBYOD実証実験
    seuzo
    seuzo 2015/06/01
    マイ箸ならぬマイPC
  • HTTPステータスコードに追加された「308」とは?

    2015年4月6日、HTTPの新たなステータスコードである「308 (Permanent Redirect)」がインターネット技術の標準化団体であるIETFによって「The Hypertext Transfer Protocol Status Code 308 (Permanent Redirect)」(RFC 7538)として策定された。 HTTPのステータスコードには、成功を示す200番台、ユーザー側が原因の失敗を示す400番台、サーバー側が原因の失敗を示す500番台などがある。今回仕様が追加された308を含む300番台は「リダイレクション」用に割り当てられており、HTTPの要求を完了させるために要求先とは異なるリソースを参照する必要があることをサーバーがクライアントに伝えるときに使われる。 もっとも使われるのは「304 (Not Modified)」だ。クライアントが持つキャッシュよ

    HTTPステータスコードに追加された「308」とは?
    seuzo
    seuzo 2015/04/09
  • 明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦

    「明朝体はこのままだとあと20年もすればこの世から消えてしまうかもしれない」。独立系フォントベンダーであるタイププロジェクト社長の鈴木功さんはそう語る。鈴木さんはタイプデザイナーであり、デザイン業界で評価の高いAXIS Fontの生みの親として知られる人物だ。 事実、明朝体を目にする機会は激減している。PCのWebブラウザーはもちろん、スマートフォン、タブレットといったデバイスの基フォントはいずれもゴシック体。ニュースは新聞ではなくニュースサイトやアプリでチェックし、知りたいことはではなくググるかFacebookで尋ねる時代。紙媒体ですら、ゴシック体で堂々と文を組む書籍が増えた。私自身、Web業界の経験が長い新人編集者に、明朝体で組まれた新刊のゲラを「なんか読みづらい」と言われてしまった経験がある。 「気持ちが悪い」から始まった、明朝体の居場所作り 6年前。鈴木さんには忘れられないエ

    明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦
  • クレジットカード決済手数料、ついに0%へ PayPal激怒必至の決済ベンチャー「SPIKE」、登録5万件あっさり突破

    創業間もない「赤ちゃん」規模のEC事業者に最適だ 写真:_Dinkel_ PayPal、Square──決済サービス大手は、憎たらしい新参者を叩きつぶす方法を考えているに違いない。決済手数料0%という破壊的なサービスが飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長しているのだ。 メタップスが運営する、事業者向けの決済サービス「SPIKE」だ。初期費用・月額費用ともに基無料で使えるサービスで、クレジットカード決済手数料も基無料。同社は15日、4月のサービス開始から8ヵ月で登録事業者が5万件を突破したと発表した。11月から12月までの1ヵ月だけで1万件ほど増加したという。 他社の決済手数料は通常2~3%。一見ありえない事業モデルは、基無料・有料会員制度ありのフリーミアム型で成立させた。無料で使う場合は月100万円までの決済上限があるが、月額3000円を支払えば月1000万円まで上限が上がる。上限を超えた場合

    クレジットカード決済手数料、ついに0%へ PayPal激怒必至の決済ベンチャー「SPIKE」、登録5万件あっさり突破
    seuzo
    seuzo 2014/12/19
  • 「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)

    アドビ Japan R&D 日語タイポグラフィ シニア デザイナーの西塚涼子氏。「かづらき」「りょうゴシック」のデザインを担当したことでもしられる人物だ 開発に3年をかけたアドビのPan-CJK(汎 中日韓)フォント「Source Han Sans(和名:源ノ角ゴシック)」が7月16日にリリースとなった。 「日語、中国語の繁体字・簡体字、韓国語いずれも1つのフォントファミリーでカバー」と聞くと、「ああそうなんだ。カバーできるんだ」とすんなり飲み込んでしまうが、Source Han Sansは、日中韓国語をカバーし、かつ「どの国にとっても自然」という点で画期的なフォントだ。 同じ起源を持ち、近い意味を表す漢字でも、日中国韓国とでは書体が異なる。繁体字と簡体字でも全く異なるし、各国に固有の漢字もあるから、話はさらに複雑だ。「どんな書体なら自然なのか」は国によって全く違うのだ。 国ごと

    「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)
    seuzo
    seuzo 2014/07/29
  • 「人間は人間らしい仕事をすればいい」の大ウソ

    コンピューターが普及すれば、人々はつらい仕事から解放される。人間は、想像力を発揮するような仕事をすればいいじゃないか、という議論がある。この種のもっともらしい話は、たいていの場合は少し前の時代の賢人の言葉が人口に膾炙されるうちに、元の文脈を離れて語られている。 「人間は人間らしい仕事をすればいい」の原典は、おそらく土光敏夫氏の次の言葉だろう。 人間には人間らしい仕事を、そのために機械がある。 自分には自分らしい仕事を、そのために仲間がいて、組織がある。 土光敏夫と聞いてももうピンとは来ないかもしれない。私が子どもの頃にはまだご存命だったが、子どもの私にはメザシが好物のヨボヨボのお爺さん、という印象しかなかった。もちろん、こんな言い方は大変失礼で、石川島播磨重工(現IHI)や東芝の社長を務め、国鉄や電電公社、専売公社の民営化を決めた「土光臨調」の会長だった超大物財界人である。 土光氏は東京高

    「人間は人間らしい仕事をすればいい」の大ウソ
  • はてなに不正ログイン、ポイントがAmazonギフト券に交換される被害など発生か

    はてなは2月24日、同社のサービスに対して外部から不正なログインが行われた可能性があると発表した。 同社サーバーへの侵入によるアカウント情報の流出や、パスワードを機械的に推測してログインを試行するといった不審な行動は確認されておらず、他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報(IDとパスワードの組み合わせ)を流用された可能性が高いという。 一部のユーザーが登録している個人情報のうち、氏名、郵便番号、生年月日、メールアドレスが閲覧、変更されたり、クレジットカード番号の下4桁を閲覧された可能性があるという。ただし、下4桁以外の番号および有効期限が閲覧された可能性はないとしている。さらに、保持しているはてなポイントが第三者によってAmazonギフト券に交換されたり、はてなポイントがリチャージされた可能性があるという。 今回の不正ログインの被害にあった可能性がある期間や規模については、

    はてなに不正ログイン、ポイントがAmazonギフト券に交換される被害など発生か
  • 全員前のめりで挑む!セキュリティいろはかるた大会2014 (1/2)

    かるた大会に先立ち、かるたを監修した慶應義塾大学 環境情報学部教授の武田圭史氏の講演が行われた。「かるたで占う2014年のセキュリティセキュリティいろはかるたが世界を救う~」と題した同講演では、かるたの句と最近のセキュリティインシデントを照らし合わせながら、最新のセキュリティトレンドが紹介された。 武田氏が最初に取り上げたのは、「【は】パスワード 桁けちるな」だ。 同句は、インターネット上で利用するパスワードを安易に設定せず、少なくとも8文字以上にしようと呼びかけるもの。昨年は、ユーザーが複数のWebサイトで使い回しているパスワードを狙った攻撃(パスワードリスト攻撃)が続発。さらに、複雑な文字の組み合わせや、十分な長さのパスワードを利用できないサービス側(システム側)の問題も浮き彫りになった。事件が連発した昨年に引き続き、今年もかなりのホットトピックスになることは間違いない。 武田氏は

    全員前のめりで挑む!セキュリティいろはかるた大会2014 (1/2)
  • グーグルの自動運転車で製造業が崩壊する

    【アスキークラウド2月号・特集連動ロングインタビュー】 収集・蓄積した膨大なデータをもとに人工知能を研究しているグーグルグーグルは開発中の自動運転車でどんな世界を目指しているのか。人工知能研究の草分けである、慶応大学理工学部の山口高平教授に話を聞いた。(前編、中編、後編) ──センサー系の人工知能というと、やはりグーグルの自動運転車が浮かびます。 グーグルの研究開発費(R&D費)は約5000億円。グーグル社近くにある研究所「X Lab」の3分の1は人工知能関連の研究をしていると言われている。つまりグーグルは約1500億円を人工知能に使っている計算になる。 グーグルの自動運転車は、セバスチャン・スランというドイツで画像理解をやっていた教授をヘッドハントして作ったもの。最初は山道を走って道をはずれて谷底に落ちるとか、10年前はそういうくらいの映像が残っているような状態。セバスチャンはそれで

    グーグルの自動運転車で製造業が崩壊する
    seuzo
    seuzo 2014/01/17
  • Adobeの個人情報流出のお知らせ、なぜかEvernoteから

    11月28日、Evernote(エバーノート)のユーザー向けに「Adobe社の個人情報流出問題に関する重要なお知らせ」というメールが配信された。 アドビシステムズが不正アクセスによってユーザーの名前とAdobe ID、暗号化パスワードやクレジットカード番号といった顧客情報が流出したことが判明したのは10月3日。10月末にはネット上で流れる顧客情報を利用し、約3800万人にもおよぶユーザーアカウントに攻撃があったと発表された。 内容は上記のメール文面のとおり。アドビから流出したデータに含まれるメールアドレスに、Evernoteの登録ユーザーが含まれているのを照合して発見、該当ユーザーに対しての注意喚起を行ったもの。Evernoteの顧客情報は流出していないとはいえ、複数のオンラインサービスをひとつのパスワードで済ませてしまうユーザーも多く、顧客への注意喚起としてはかなり珍しい対応と言える。し

    Adobeの個人情報流出のお知らせ、なぜかEvernoteから
    seuzo
    seuzo 2013/11/29
    注意喚起が足りていないと他社から言われているようなもの。